特許第6598023号(P6598023)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 住友電装株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6598023-コネクタ 図000002
  • 特許6598023-コネクタ 図000003
  • 特許6598023-コネクタ 図000004
  • 特許6598023-コネクタ 図000005
  • 特許6598023-コネクタ 図000006
  • 特許6598023-コネクタ 図000007
  • 特許6598023-コネクタ 図000008
  • 特許6598023-コネクタ 図000009
  • 特許6598023-コネクタ 図000010
  • 特許6598023-コネクタ 図000011
  • 特許6598023-コネクタ 図000012
  • 特許6598023-コネクタ 図000013
  • 特許6598023-コネクタ 図000014
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6598023
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】コネクタ
(51)【国際特許分類】
   H01R 13/64 20060101AFI20191021BHJP
   H01R 13/631 20060101ALI20191021BHJP
   H01R 13/56 20060101ALI20191021BHJP
   H01R 13/639 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   H01R13/64
   H01R13/631
   H01R13/56
   H01R13/639 Z
【請求項の数】3
【全頁数】13
(21)【出願番号】特願2016-67344(P2016-67344)
(22)【出願日】2016年3月30日
(65)【公開番号】特開2017-183035(P2017-183035A)
(43)【公開日】2017年10月5日
【審査請求日】2018年6月28日
(73)【特許権者】
【識別番号】000183406
【氏名又は名称】住友電装株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110000497
【氏名又は名称】特許業務法人グランダム特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】佐波 俊和
(72)【発明者】
【氏名】サイモン ゲルゲイ
【審査官】 高橋 裕一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2010−146950(JP,A)
【文献】 特開2008−027787(JP,A)
【文献】 特開2005−085670(JP,A)
【文献】 特開2004−199990(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01R13/56−13/72
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ハウジングと、
前記ハウジングに取り付けられて電線を所定の方向に屈曲させる電線カバーと、
前記電線カバーから突設する回動中心軸に回動可能に取り付けられるレバーと、
前記レバーに装着され、前記レバーが嵌合位置にあるときには待機位置から検知位置への移動が許容され、前記レバーが前記嵌合位置にないときには前記待機位置から前記検知位置への移動が規制される検知部材と、
前記電線カバーに設けられ、前記レバーが初期位置から前記嵌合位置へ回動する際に前記レバーと接触して弾性撓みし、前記レバーが前記嵌合位置に至ると弾性復帰して前記レバーに係止し、前記レバーを回動規制状態に保持する可動ロック部と、
を有し、
前記レバーには、前記可動ロック部に係止する係止部と前記検知部材の装着部とが、前記レバーの回動方向に離間した位置に設けられており、
前記係止部が、前記検知部材よりも、前記レバーの前記初期位置から前記嵌合位置への回動方向における後側に位置し、
前記検知部材の装着部が、前記検知部材よりも、前記レバーの前記初期位置から前記嵌合位置への回動方向における前側に位置し、前記レバーを前記初期位置から前記嵌合位置に回動する際、前記可動ロック部に接触しないコネクタ。
【請求項2】
前記レバーに、前記初期位置から前記嵌合位置への回動操作時に指を当てることが可能な嵌合操作面が形成されている請求項1に記載のコネクタ。
【請求項3】
前記検知部材に、前記待機位置から前記検知位置への移動操作時に指を当てることが可能な検知操作面が形成されている請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、コネクタに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、電線を所定の方向に屈曲させる電線カバーが、ハウジングに取り付けられているコネクタが知られている。この種の電線カバー付きコネクタには、例えば下記特許文献1に記載されているように、コネクタを正規の嵌合状態に至らしめるレバーと、コネクタの嵌合状態を検知する検知部材と、を備えたものがある。検知部材は、レバーの操作部に装着されており、レバーが初期位置から嵌合位置に回動されてコネクタが正規の嵌合状態になると、待機位置から検知位置への移動が可能になる。検知部材が検知位置に移動すると、検知部材が電線カバーの検知溝に入り込んで係止し、これによりレバーが回動規制状態にロックされる。検知位置に移動した検知部材は、検知部材に設けられた弾性係止片がレバーに係止することにより、検知位置に保持される。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−146950号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記のような構成では、例えば検知部材の挿抜回数の増加による弾性係止片の係止力の低下や振動等により、検知部材の係止が外れることが懸念される。検知部材の係止が外れて検知部材が検知位置からずれてしまうと、レバーの回動規制状態を保持できなくなるため対策が望まれていた。
【0005】
本発明は上記のような事情に基づいて完成されたものであって、レバーを回動規制状態に保持するロック保持力を向上することが可能なコネクタを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明のコネクタは、ハウジングと、前記ハウジングに取り付けられて電線を所定の方向に屈曲させる電線カバーと、前記電線カバーから突設する回動中心軸に回動可能に取り付けられるレバーと、前記レバーに装着され、前記レバーが嵌合位置にあるときには待機位置から検知位置への移動が許容され、前記レバーが前記嵌合位置にないときには前記待機位置から前記検知位置への移動が規制される検知部材と、前記電線カバーに設けられ、前記レバーが初期位置から前記嵌合位置へ回動する際に前記レバーと接触して弾性撓みし、前記レバーが前記嵌合位置に至ると弾性復帰して前記レバーに係止し、前記レバーを回動規制状態に保持する可動ロック部と、を有し、前記レバーには、前記可動ロック部に係止する係止部と前記検知部材の装着部とが、前記レバーの回動方向に離間した位置に設けられているものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、レバーの係止部と電線カバーの可動ロック部とが係止して、レバーが回動規制状態に保持されるから、仮に検知部材が検知位置からずれたとしてもレバーを回動規制状態に保持することができる。したがって、レバーを回動規制状態に保持するロック保持力を向上することができる。また、レバーの係止部と検知部材の装着部とがレバーの回動方向に離れているから、レバーの係止部が検知部材の移動操作の邪魔になることを防ぐことができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1】本実施例におけるコネクタであって、検知部材を取り外した状態を示す斜視図
図2】電線カバーを示す斜視図
図3】電線カバーを示す正面図
図4】検知部材を示す斜視図
図5】検知部材を示す側面図
図6】検知部材を示す平面図
図7】検知部材を示す底面図
図8】レバーが初期位置にある状態のコネクタを示す断面図
図9】レバーが嵌合位置にある状態のコネクタを示す断面図
図10】検知部材が待機位置にある状態のコネクタを示す一部拡大斜視図
図11】検知部材が検知位置にある状態のコネクタを示す一部拡大斜視図
図12】検知部材が待機位置から検知位置に移動する様子を示すコネクタの一部拡大側面図
図13】検知部材が検知位置にある状態のコネクタを示す一部拡大断面図
【発明を実施するための形態】
【0009】
本発明の好ましい形態を以下に示す。
本発明のコネクタは、前記係止部が、前記検知部材の装着部よりも、前記レバーの前記初期位置から前記嵌合位置への回動方向における後側に位置しているものとしてもよい。このような構成によれば、レバーを初期位置から嵌合位置へ回動操作する際に、検知部材ではなく係止部を押圧操作しやすくすることができる。
【0010】
また、本発明のコネクタは、前記レバーに、前記初期位置から前記嵌合位置への回動操作時に指を当てることが可能な嵌合操作面が形成されているものとしてもよい。このような構成によれば、コネクタの嵌合作業時にレバーの回動操作を行いやすくすることができる。
【0011】
また、本発明のコネクタは、前記検知部材に、前記待機位置から前記検知位置への移動操作時に指を当てることが可能な検知操作面が形成されているものとしてもよい。このような構成によれば、検知部材の移動操作を行いやすくすることができる。
【0012】
<実施例>
以下、本発明を具体化した一実施例について、図1図13を参照しつつ詳細に説明する。
本実施例におけるコネクタCは、レバー付きのコネクタであって、ハウジングHと、ハウジングHと嵌合可能な相手側ハウジング20と、ハウジングHに取り付けられる電線カバー30と、レバー50に装着された検知部材70とを備えている。相手側ハウジング20には、回路基板に接続される複数の端子金具21が備えられている。相手側ハウジング20の外面には、一対のカムフォロア22が突出した形態で設けられている。
【0013】
以下、各構成部材において、ハウジングHのうち相手側ハウジング20との嵌合面側(図1では下側)を前方、反対側を後方として説明する。また、図3に示した上下左右方向を基準として説明する。
ハウジングHの内部には、電線Wの端末部に接続された端子金具Tが複数収容され、各端子金具Tに接続された電線Wが、ハウジングHの後面から外部へ導出されている。
【0014】
電線カバー30は、ハウジングHから導出された複数の電線Wを、一括して所定の方向に屈曲させるものである。本実施例の電線カバー30は、電線Wを右方(図1における右上側)に屈曲させるものであり、電線カバー30の右端部に電線導出口31が設けられている。電線カバー30の上下両面には、レバー50を支持するための手段として、回動中心軸32が突設されている。
【0015】
電線カバー30には、図1図2及び図9に示すように、レバー50が嵌合位置に至ったときに、検知部材70を差込可能となる検知溝33が設けられている。検知溝33は、図2に示すように、電線カバー30のうち電線導出口31とは反対側に位置する壁部(以後、左壁部34と称する)に形成された第1検知溝33Fと、電線カバー30のうち回動中心軸32が設けられた壁部(以後、上下両壁部35と称する)に形成された一対の第2検知溝33Sとを備えている。
【0016】
第1検知溝33Fは、細長いスリット状をなし、電線カバー30の内部に貫通して形成されている。第1検知溝33Fの長手方向の両端部は、電線カバー30の上下両壁部35まで延びている。第1検知溝33Fの長手方向の両端部には、後述する検知部材70の差込部81が入り込み可能な検知凹部36が形成されている。
【0017】
第2検知溝33Sは、電線カバー30の上下両壁部35の外面に形成されている。第2検知溝33Sと第1検知溝33Fとは、前後方向の位置が揃っている。第2検知溝33Sは、電線カバー30の左側に開放され、右側が閉じた形態をなしている。第2検知溝33Sには、後述する検知部材70の被ガイド部78が入り込み可能となっている。
【0018】
電線カバー30は、図9に示すように、初期位置から嵌合位置に回動されたレバー50に、回動方向の先方から突き当たって、それ以上の回動操作を規制するストッパ部37を有している。ストッパ部37は、図2に示すように、電線カバー30の左壁部34のうち検知溝33よりも前側の位置に設けられている。ストッパ部37は、左壁部34の前端縁から電線カバー30の前端縁に沿って外側(左側)に突出している。ストッパ部37は、上下に一対が設けられている。
【0019】
電線カバー30には、図9に示すように、嵌合位置に至ったレバー50の操作部52に係止して、レバー50の初期位置側への戻りを規制する可動ロック部38が設けられている。可動ロック部38は、電線カバー30のうち電線導出口31と反対側の端部に設けられている。可動ロック部38は、検知溝33の後側に、検知溝33から離間して設けられている。
【0020】
可動ロック部38は、電線カバー30のうちハウジングHの後面と対向する壁部(以後、後壁部39と称する)に設けられている(図3参照)。可動ロック部38は、電線カバー30の上下方向における中央部に位置している。
【0021】
可動ロック部38は、図2に示すように、スリット41に囲まれて形成された弾性アーム部42を有している。弾性アーム部42は、電線カバー30の幅方向における中央側から端側(コネクタCの嵌合作業時におけるレバー50の回動方向前側)に向かって片持ち状に延びている。弾性アーム部42は、後壁部39に沿って若干湾曲した形状をなし、後壁部39から外側に突出しないようになっている。
【0022】
可動ロック部38は、弾性アーム部42から外向きに突出して設けられたロック突部43を有している。ロック突部43は、弾性アーム部42の自由端に設けられている。ロック突部43は、後壁部39と左壁部34との境目付近に位置し、弾性アーム部42から斜め外方に突出している。
【0023】
ロック突部43のうちコネクタCの嵌合操作時の回動方向における後側に位置する面は、レバー50の操作部52との当接により、弾性アーム部42を電線カバー30の内向きに撓ませるように傾斜した誘導面44とされている。ロック突部43のうちコネクタCの嵌合操作時の回動方向における前側に位置する面は、レバー50が嵌合位置に至るとレバー50の係止部56と係止する係止受け面45とされている。係止受け面45は、レバー50の操作部52の回動軌跡に対して略直交する面とされている。
【0024】
レバー50は、初期位置から嵌合位置への回動によりコネクタCを正規嵌合に至らしめるものである。
レバー50は、図1に示すように、上下一対のカム板部51を操作部52で連結した形態をなしている。カム板部51は、電線カバー30の上下両壁部35の外面に沿って配され、回動中心軸32が貫通する軸受孔53を有している。レバー50は、回動中心軸32を中心として初期位置と嵌合位置との間で回動し得る。カム板部51には、カムフォロア22が係合するカム溝54が形成されている。
【0025】
操作部52は、レバー50が初期位置にある状態では、図8に示すように、電線カバー30の後側に位置し、レバー50が嵌合位置にある状態では、図9に示すように、電線カバー30の左側に位置する。レバー50が回動する際には、操作部52が電線カバー30の外面(後壁部39および左壁部34の外面)に沿って変位する。
【0026】
レバー50には、検知部材70が装着される装着部55と、可動ロック部38に係止する係止部56とを備えている。装着部55および係止部56については後ほど詳しく説明する。
【0027】
検知部材70は、レバー50に装着され、レバー50と一体となって回動するようになっている。検知部材70は、図9に示すように、レバー50が嵌合位置にあるときには待機位置から検知位置への移動が許容され、レバー50が嵌合位置にないときには待機位置から検知位置への移動が規制される。以下、検知部材70については、待機位置から検知位置への移動方向における前側(図4の右下側)を前方、後側を後方とし、また図4における上側を上方、下側を下方として説明する。
【0028】
検知部材70は、幅方向に長い横部71と、横部71の両端部から前方に延出する一対の延出部72と、を有している。一対の延出部72は、互いに略平行をなしている。
【0029】
横部71の後面は、検知部材70を待機位置から検知位置へ移動させるための操作を行うときに、作業者が指を当てやすい検知操作面73とされている。検知操作面73は、図6に示すように、指の形状に沿うように、幅方向における中央部が前方に凹むように湾曲した湾曲面とされている。また、検知操作面73には、凹凸部(以後、第1凹凸部74と称する)が形成されている。第1凹凸部74は、図5に示すように、下方に向かって後方に一段ずつ突出する段差形状をなしている。第1凹凸部74のうち最下段の段差部は、切欠き部75によって複数に分断されている。
【0030】
横部71の前面には、レバー50の回動操作時に、電線カバー30の可動ロック部38との接触を回避する逃げ凹部76が設けられている。逃げ凹部76は、横部71の幅方向における中央部に形成されており、横部71の中央部は、両端部よりも前後方向の寸法が小さくなっている。逃げ凹部76は、検知操作面73の最下段の段差部のうち幅方向における中央部に位置するものと同等の幅寸法を有している。
【0031】
延出部72は、図4に示すように、横部71と同等の高さ寸法を有した壁状をなす延出本体部77と、延出本体部77よりも幅広に形成された被ガイド部78とを有している。被ガイド部78は、延出部72の前端部に設けられている。被ガイド部78は、一対の延出部72の両方に設けられている。被ガイド部78は、延出本体部77から外側および前側に突出した形態をなし、後述するレバー50のガイド部59に嵌合可能とされている。
【0032】
被ガイド部78の下面には、後述するレバー50のガイド部59に設けられた嵌合部61と嵌合可能な被嵌合部79が設けられている。被嵌合部79は、図5および図7に示すように、断面半円形状をなして幅方向に延びる溝であり、被ガイド部78の両側面に貫通している。被嵌合部79は、被ガイド部78に前後一対ずつ設けられ、図10に示すように、前側の被嵌合部79が嵌合部61に嵌合することにより検知部材70が待機位置に保持され、図11に示すように、後側の被嵌合部79が嵌合部61に嵌合することにより検知部材70が検知位置に保持される。
【0033】
検知部材70には、検知部材70が待機位置から検知位置に移動するときに第1検知溝33Fの検知凹部36に入り込む差込部81が設けられている(図13参照)。差込部81は、図6に示すように、横部71の両端部、言い換えると横部71と延出部72との間の角部に形成されている。差込部81は、図4に示すように、横部71および延出部72の下面に沿って内側に突出した薄い板状をなしている。
【0034】
さて、レバー50には、検知部材70が装着される装着部55が設けられている(図10参照)。装着部55は、検知部材70の幅方向における両側に配される一対の側部57と、検知部材70の下側に配される底部58とを有している。一対の側部57は、底部58から立上った形態をなし、延出部72の外側に沿って配される。側部57は、検知部材70の上下方向の寸法と同等の高さ寸法を有し、側部57の上面と、装着部55に装着された検知部材70の延出本体部77の上面とは面一になる。
【0035】
一対の側部57は、カム板部51のうち操作部52に近い部分に設けられている。側部57には、被ガイド部78が嵌合可能なガイド部59が設けられている。ガイド部59は、検知部材70の移動方向に細長い略長方形状をなし、側部57を厚さ方向に貫通している。検知部材70が待機位置と初期位置との間を移動する際、被ガイド部78はガイド部59内を移動する。ガイド部59は、図12に示すように、レバー50が嵌合位置にある状態では、前後方向に対して略直交する方向に延びた状態になる。
【0036】
ガイド部59には、検知部材70の被嵌合部79に嵌合する嵌合部61が設けられている。嵌合部61は、被嵌合部79に嵌合可能な半円形断面をなして突設された突条である。嵌合部61は、ガイド部59の長手方向における中央部に設けられ、ガイド部59の開口方向の全体(側部57の厚さ方向の全体)にわたって形成されている(図10参照)。
【0037】
側部57の端部(検知部材70の移動方向における手前側の端部)には、凹凸部(以後、第2凹凸部62と称する)が設けられている。第2凹凸部62は、検知部材70の検知操作面73の第1凹凸部74と同様の段差形状をなしている。検知部材70が待機位置にある状態では、図10に示すように、検知部材70の検知操作面73の第1凹凸部74と、側部57の第2凹凸部62とが幅方向に連続した形態で連なる。
【0038】
底部58は、レバー50の操作部52を構成している。底部58は、操作部52のうちコネクタCの嵌合操作時の回動方向における前端部に位置している。底部58には、レバー50を嵌合位置から初期位置へ回動させるための操作(離脱操作)を行うときに、作業者が指を当てやすい離脱操作面63が形成されている(図12参照)。離脱操作面63は、底部58のうち離脱操作時の回動方向の後側に臨む面である。離脱操作面63には、凹凸部(以後、第3凹凸部64と称する)が形成されている。第3凹凸部64は、嵌合操作面65の第2凹凸部62または検知操作面73の第1凹凸部74よりも小さい段差形状をなしている。
【0039】
レバー50は、可動ロック部38に係止する係止部56を有している(図12参照)。係止部56は、一対のカム板部51に架け渡された棒状をなして操作部52を構成している。係止部56は、装着部55よりも、レバー50の嵌合操作時の回動方向における後側に離れて設けられている。言い換えると、操作部52のうちレバー50の回動方向における一方の端部に係止部56、他方の端部に装着部55が離間して設けられている。
【0040】
係止部56の外面は、レバー50を初期位置から嵌合位置へ回動させるための操作(嵌合操作)を行うときに、作業者が指を当てやすい嵌合操作面65とされている。嵌合操作面65は、図10に示すように、検知部材70の検知操作面73と同様に湾曲した面とされている。すなわち、嵌合操作面65は、指の形状に沿うように中央部が凹んだ湾曲面となっている。
【0041】
嵌合操作面65には、検知部材70の検知操作面73と同様に凹凸部(以後、第4凹凸部66と称する)が形成されている。第4凹凸部66は、図12に示すように、第1凹凸部74または第2凹凸部62と同様の段差形状をなしている。検知部材70が待機位置にあるときは、図9に示すように、係止部56の第4凹凸部66と、検知部材70の第1凹凸部74とが斜め方向に揃った状態になる。
係止部56は、図9に示すように、レバー50が嵌合位置に至ると、可動ロック部38の係止受け面45と略平行をなして対向する係止面67を有している。
【0042】
次に、コネクタCの嵌合作業の一例を説明する。
まず、レバー50を初期位置にし(図8参照)、ハウジングHと相手側ハウジング20とを接近させて、カムフォロア22がカム溝54の入り口に進入するまで嵌合させる。このとき、検知部材70は、待機位置に装着しておく。検知部材70は、図10に示すように、被ガイド部78をガイド部59に嵌合させた状態で、レバー50の装着部55に組み付けられている。被ガイド部78は、ガイド部59のうち後側の部分に嵌合し、前側の被嵌合部79が嵌合部61に嵌合した状態になっている。これにより、検知部材70は、前後方向の移動が規制されて待機位置に保持される。
【0043】
次に、レバー50を初期位置から嵌合位置に回動する。嵌合操作面65に指を当てて、レバー50を回動させると、カム溝54とカムフォロア22との係合によるカム作用により、ハウジングHと相手側ハウジング20とが接近していく。また、レバー50の操作部52のうち底部57および検知部材70が可動ロック部38の外側を通過する。この際、検知部材70の逃げ凹部76が可動ロック部38のロック突部43の外側を通過するため、レバー50および検知部材70は、可動ロック部38に接触しない。やがて、レバー50の操作部52のうち係止部56が、可動ロック部38のロック突部43に当接し、ロック突部43の誘導面44の傾斜によって可動ロック部38が電線カバー30の内側に弾性撓みし、係止部56がロック突部43に乗り上がった状態になる。
【0044】
図9に示すように、レバー50が嵌合位置に至ると、係止部56がロック突部43を乗り越えて、可動ロック部38が弾性復帰し、係止面67と係止受け面45とが係止して、レバー50の初期位置側への回動が規制された状態にロックされる。また、レバー50の操作部52が、電線カバー30のストッパ部37に突き当たって、これ以上の回動が規制される。コネクタCは、正規の嵌合状態になり、端子金具21,Tが電気的に導通可能に接続される。また、レバー50のガイド部59と電線カバー30の検知溝33との位置が揃った状態で配される。
【0045】
次に、検知部材70を検知位置に押し込む。検知部材70の検知操作面73に指を当てて前方へ押圧すると、図12に示すように、押圧力により嵌合部61と被嵌合部79との嵌合が解除されて、検知部材70が前進する。被ガイド部78は、ガイド部59内を前方に移動し、検知部材70の差込部81は検知凹部36に差し込まれ、被ガイド部78の前端部は第2検知溝33Sに差し込まれる。こうして、検知部材70は検知位置に至り、被ガイド部78は、ガイド部59の前側領域に配され、嵌合部61に後側の被嵌合部79が嵌合した状態になる。検知部材70の検知操作面73は、図11に示すように、装着部55の内側に一段入り込んだ状態になる。このようにして検知部材70を検知位置へ押し込めることにより、コネクタCが正規嵌合されたことを知ることができる。
【0046】
コネクタCの嵌合途中においては、検知部材70が検知溝33から外れた位置にあるため、検知部材70を押し込もうとしても検知部材70の差込部81または検知部材70の被ガイド部78が電線カバー30の外面に突き当たるため、検知部材70の検知位置側への移動が阻止される。したがって、検知部材70を検知位置へ押し込めないことにより、コネクタCが正規嵌合状態に至っていないことを認識することができ、コネクタCが嵌合途中の状態で留め置かれてしまう事態を防ぐことができる。
以上により、コネクタCの嵌合作業が完了する。
【0047】
次に、上記のように構成された実施例の作用および効果について説明する。
本実施例のコネクタCは、ハウジングHと、電線Wを所定の方向に屈曲させる電線カバー30と、初期位置から嵌合位置への回動によりコネクタCを正規嵌合に至らしめるレバー50と、を有している。レバー50には、レバー50が嵌合位置にあるときには待機位置から検知位置への移動が許容され、レバー50が嵌合位置にないときには待機位置から検知位置への移動が規制される検知部材70が装着されている。電線カバー30には、レバー50が初期位置から嵌合位置へ回動する際にレバー50と接触して弾性撓みし、レバー50が嵌合位置に至ると弾性復帰してレバー50に係止する可動ロック部38が設けられている。レバー50には可動ロック部38に係止する係止部56と検知部材70の装着部55とが、レバー50の回動方向に離間した位置に設けられている。
【0048】
この構成によれば、レバー50の係止部56と電線カバー30の可動ロック部38とが係止して、レバー50が回動規制状態に保持されるから、検知部材70が検知位置からずれたとしてもレバー50を回動規制状態に保持することができる。また、レバー50の係止部56と検知部材70の装着部55とがレバー50の回動方向に離れているから、レバー50の係止部56が検知部材70の移動操作の邪魔になることを防ぐことができる。
【0049】
また、係止部56が、検知部材70の装着部55よりも、レバー50の初期位置から嵌合位置への回動方向における後側に位置している。この構成によれば、レバー50を初期位置から嵌合位置へ回動操作する際に、検知部材70ではなく係止部56を押圧操作しやすくすることができる。
【0050】
また、レバー50に、初期位置から嵌合位置への回動操作時に指を当てることが可能な嵌合操作面65が形成されている。この構成によれば、コネクタCの嵌合作業時にレバー50の回動操作を行いやすくすることができる。
【0051】
また、検知部材70に、待機位置から検知位置への移動操作時に指を当てることが可能な検知操作面73が形成されている。この構成によれば、検知部材70の移動操作を行いやすくすることができる。
【0052】
<他の実施例>
本発明は上記記述及び図面によって説明した実施例に限定されるものではなく、例えば次のような実施例も本発明の技術的範囲に含まれる。
(1)上記実施例では、レバー50が電線カバー30に支持されているが、これに限らず、レバーはハウジングに支持されていてもよい。
(2)上記実施例では、係止部56が、検知部材70の装着部55よりも、レバー50の初期位置から嵌合位置への回動方向における後側に位置しているが、これに限らず、係止部は、検知部材の装着部よりも、同レバーの回動方向における前側に位置しているものであっても良い。
(3)上記実施例では、レバー50の係止部56に、嵌合操作面65が形成されているが、必ずしも嵌合操作面を形成しなくても良い。
(4)上記実施例では、検知部材70に、待機位置から検知位置への移動操作時に指を当てることが可能な検知操作面73が形成されているが、必ずしも検知操作面を形成しなくても良い。
(5)上記実施例では、嵌合操作面65または検知操作面73に形成された凹凸形状の具体例を示したが、凹凸形状は任意に変更することができる。
【符号の説明】
【0053】
C…コネクタ
H…ハウジング
W…電線
30…電線カバー
32…回動中心軸
38…可動ロック部
50…レバー
55…装着部
56…係止部
65…嵌合操作面
70…検知部材
73…検知操作面
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13