特許第6598346号(P6598346)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ イイファス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000002
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000003
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000004
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000005
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000006
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000007
  • 特許6598346-セキュリティナット用着脱工具 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B1)
(11)【特許番号】6598346
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】セキュリティナット用着脱工具
(51)【国際特許分類】
   B25B 13/48 20060101AFI20191021BHJP
   B25B 13/50 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   B25B13/48 F
   B25B13/50 D
【請求項の数】3
【全頁数】10
(21)【出願番号】特願2019-103900(P2019-103900)
(22)【出願日】2019年6月3日
【審査請求日】2019年7月23日
【早期審査対象出願】
(73)【特許権者】
【識別番号】000167211
【氏名又は名称】イイファス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100110766
【弁理士】
【氏名又は名称】佐川 慎悟
(74)【代理人】
【識別番号】100133260
【弁理士】
【氏名又は名称】小林 基子
(74)【代理人】
【識別番号】100165515
【弁理士】
【氏名又は名称】太田 清子
(74)【代理人】
【識別番号】100169340
【弁理士】
【氏名又は名称】川野 陽輔
(74)【代理人】
【識別番号】100195682
【弁理士】
【氏名又は名称】江部 陽子
(74)【代理人】
【識別番号】100206623
【弁理士】
【氏名又は名称】大窪 智行
(72)【発明者】
【氏名】伊藤 勝夫
【審査官】 山村 和人
(56)【参考文献】
【文献】 国際公開第2005/028161(WO,A1)
【文献】 特開平9−183070(JP,A)
【文献】 特開平11−325017(JP,A)
【文献】 特開2015−140821(JP,A)
【文献】 米国特許出願公開第2008/0145181(US,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25B 13/02 − 13/08
13/48 − 13/54
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
略円錐台形状に形成されているとともにテーパ状外周面に凹状部が形成されてなるセキュリティナットを着脱するためのセキュリティナット用着脱工具であって、
前記セキュリティナットのテーパ状外周面を収容する内空間を備えた中空体部およびこの中空体部の上方に突出形成された回転用把持部を有する工具本体と、当該工具本体とは別体に構成されているとともに前記回転用把持部の外周形状と同一の外周形状に形成された回転用上部ナットとを有しており、
前記工具本体における前記中空体部のテーパ状内周面は、前記セキュリティナットのテーパ状外周面とほぼ同一の傾斜角度に形成されているとともに、前記凹状部に嵌合しうる凸状部が形成されており、
前記工具本体の前記回転用把持部には、ボルトを螺合させない貫通孔が前記回転用上部ナットが上部に配置された際にその雌ねじ孔と連通可能に形成されている、セキュリティナット用着脱工具。
【請求項2】
略円錐台形状に形成されているとともに平坦状上面に凹状部が形成されてなるセキュリティナットを着脱するためのセキュリティナット用着脱工具であって、
前記セキュリティナットのテーパ状外周面を収容する内空間を備えた中空体部およびこの中空体部の上方に突出形成された回転用把持部を有する工具本体と、当該工具本体とは別体に構成されているとともに前記回転用把持部の外周形状と同一の外周形状に形成された回転用上部ナットとを有しており、
前記工具本体における前記中空体部の内側天面には、前記セキュリティナットの平坦状上面の凹状部に嵌合しうる凸状部が形成されており、
前記工具本体の前記回転用把持部には、ボルトを螺合させない貫通孔が前記回転用上部ナットが上部に配置された際にその雌ねじ孔に連通可能に形成されている、セキュリティナット用着脱工具。
【請求項3】
前記工具本体における前記回転用把持部の上端面には嵌合凹部が形成されているとともに、前記回転用上部ナットの下端面には前記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成されており、前記嵌合凸部が前記嵌合凹部に嵌め合わされて前記工具本体と前記回転用上部ナットとが一体的に連結されている、請求項1または請求項2に記載のセキュリティナット用着脱工具。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、セキュリティナット用着脱工具に関するものである。
【背景技術】
【0002】
締結具として使用されるナットは、市販工具を使用することで容易に取り外すことができる。このため、側溝の蓋、エアコンの室外機、車載バッテリー、橋銘板、ソーラーパネル等の締結部が外される盗難事件が多発している。
【0003】
本願出願人は、特許第4431773号公報において、容易に取り外せない、いわゆるセキュリティナットに用いる専用締結工具に関する発明を提案している(特許文献1)。この発明では、セキュリティナットの外周テーパ面に係合する係合ねじが備えられている。そして、前記係合ねじを前記セキュリティナットの外周テーパ面に食い込ませ、回転動作に連動し得るように一体化する。これにより、回転力をセキュリティナットに伝達でき、当該セキュリティナットを取り外すことができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特許第4431773号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、特許文献1に記載された発明においては、セキュリティナットが比較的狭いスペースに締結されていると、係合ねじを締め付け難いという問題があるため、略円錐台形状のセキュリティナットをより簡単に取り外すための専用締結工具のニーズがある。
【0006】
本発明は、略円錐台形状のセキュリティナットを容易に着脱できるとともに、構造的にシンプルで、耐久性に優れ、容易に加工することができる、セキュリティナット用着脱工具を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るセキュリティナット用着脱工具は、略円錐台形状のセキュリティナットを容易に着脱できるとともに、構造的にシンプルで、耐久性に優れ、容易に加工することができるという課題を解決するために、略円錐台形状に形成されているとともにテーパ状外周面に凹状部が形成されてなるセキュリティナットを着脱するためのセキュリティナット用着脱工具であって、前記セキュリティナットのテーパ状外周面を収容する内空間を備えた中空体部およびこの中空体部の上方に突出形成された回転用把持部を有する工具本体と、当該工具本体とは別体に構成されているとともに前記回転用把持部の外周形状と同一の外周形状に形成された回転用上部ナットとを有しており、前記工具本体における前記中空体部のテーパ状内周面は、前記セキュリティナットのテーパ状外周面とほぼ同一の傾斜角度に形成されているとともに、前記凹状部に嵌合しうる凸状部が形成されており、前記工具本体の前記回転用把持部には、ボルトを螺合させない貫通孔が前記回転用上部ナットが上部に配置された際にその雌ねじ孔と連通可能に形成されている。
【0008】
本発明に係るセキュリティナット用着脱工具は、略円錐台形状のセキュリティナットを容易に着脱できるとともに、構造的にシンプルで、耐久性に優れ、容易に加工することができるという課題を解決するために、略円錐台形状に形成されているとともに平坦状上面に凹状部が形成されてなるセキュリティナットを着脱するためのセキュリティナット用着脱工具であって、前記セキュリティナットのテーパ状外周面を収容する内空間を備えた中空体部およびこの中空体部の上方に突出形成された回転用把持部を有する工具本体と、当該工具本体とは別体に構成されているとともに前記回転用把持部の外周形状と同一の外周形状に形成された回転用上部ナットとを有しており、前記工具本体における前記中空体部の内側天面には、前記セキュリティナットの平坦状上面の凹状部に嵌合しうる凸状部が形成されており、前記工具本体の前記回転用把持部には、ボルトを螺合させない貫通孔が前記回転用上部ナットが上部に配置された際にその雌ねじ孔に連通可能に形成されている。
【0009】
また、本発明の一態様として、別体として構成された工具本体と回転用上部ナットとを一体化させるという課題を解決するために、前記工具本体における前記回転用把持部の上端面には嵌合凹部が形成されているとともに、前記回転用上部ナットの下端面には前記嵌合凹部に嵌合する嵌合凸部が形成されており、前記嵌合凸部が前記嵌合凹部に嵌め合わされて前記工具本体と前記回転用上部ナットとが一体的に連結されていてもよい。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、略円錐台形状のセキュリティナットを容易に着脱できるとともに、構造的にシンプルで、耐久性に優れ、容易に加工することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
図1】本発明に係るセキュリティナット用着脱工具の第一実施形態を示す(A)平面図、(B)正面図、(C)底面図および(D)A−A断面図である。
図2】本第一実施形態におけるセキュリティナットを示す(A)平面図および(B)正面図である。
図3】本第一実施形態のセキュリティナット着脱工程を示す模式図である。
図4】本第一実施形態のセキュリティナット用着脱工具をボルトに締結されたセキュリティナットに組み付けた状態を示す断面図である。
図5】本発明に係るセキュリティナット用着脱工具の第二実施形態を示す(A)平面図、(B)正面図、(C)底面図および(D)A−A断面図である。
図6】本第二実施形態におけるセキュリティナットを示す(A)平面図および(B)正面図である。
図7】本発明に係るセキュリティナット用着脱工具の第三実施形態を示す断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明に係るセキュリティナット用着脱工具の第一実施形態について図面を用いて説明する。
【0013】
本第一実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Aは、略円錐台形状に形成されているとともにテーパ状外周面11に凹状部12が形成されてなるセキュリティナット10Aを着脱するためのものであって、図1に示すように、セキュリティナット10Aのテーパ状外周面11を収容する工具本体2と、当該工具本体2とは別体に構成されている回転用上部ナット3とを有している。
【0014】
まず、セキュリティナット10Aについて説明する。当該セキュリティナット10Aは、図2に示すように、雌ねじ孔13を有する略円錐台形状に形成されたテーパナット部100と、その上方に配置される六角ナット状の締付ナット部200と、この締付ナット部200の平坦状下面201と前記テーパナット部100の平坦状上面101とを破断分離可能に連結してなる破断分離部300とを有する。
【0015】
前記テーパナット部100のテーパ状外周面11には凹状部12が形成されており、本第一実施形態では、周方向に対して120度間隔で3箇所に形成されている。また、各凹状部12は、湾曲凹状に形成されている。なお、本第一実施形態のセキュリティナット10Aは、図2に示すテーパナット部100、締付ナット部200および破断分離部300から構成されるものに限定されるものではない。
【0016】
次に、本第一実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Aの工具本体2について説明する。工具本体2は、着脱時にセキュリティナット10Aを収容するものであり、前記セキュリティナット10Aのテーパナット部100を収容する内空間を備えた中空体部21およびこの中空体部21の上方に突出形成された回転用把持部22を有する。
【0017】
中空体部21のテーパ状内周面211は、図1(D)に示すように、セキュリティナット10Aのテーパナット部100を収容するため、テーパナット部100のテーパ状外周面11とほぼ同一の傾斜角度に形成されている。また、テーパ状内周面211には、テーパナット部100のテーパ状外周面11に形成された凹状部12に嵌合しうる凸状部23が形成されている。本第一実施形態における凸状部23は、前記凹状部12と同様、周方向に対して120度間隔で3箇所に形成されており、前記凹状部12に沿うように湾曲凸状に突出形成されている。なお、前記凸状部23の数や形状は例示のものに限定されるものではなく、セキュリティナット10Aの凹状部12に嵌合して適正に着脱しうる回転力を作用させられれば他の形状や数を選択してよい。
【0018】
回転用把持部22は、中空体部21の上方に突出形成されており、その外周形状がソケットレンチやスパナなどの締結工具が把持しうるように構成されており、例えば回転用把持部22の外周形状は、六角ナット状に形成されている。
【0019】
また、回転用把持部22には、締結させたボルト400を挿通可能にするため、ボルト400を螺合させない貫通孔221が開口されている。具体的には、ボルト400の外径より大径に形成されている。また貫通孔221は、回転用上部ナット3が上部に配置された際にその雌ねじ孔31と連通可能に形成されている。なお、工具本体2は、例えば機械加工や鍛造、ローストワックス等により容易に形成することができる。
【0020】
回転用上部ナット3は、着脱操作時にセキュリティナット10Aを工具本体2に収納させた状態を維持させるためのものであり、前記工具本体2とは別体に構成されているとともに回転用把持部22の外周形状と同一の外周形状に形成されている。本第一実施形態における回転用上部ナット3の外周形状は、六角ナット状に形成されている。
【0021】
また、回転用上部ナット3の軸方向の長さ(高さ)は、締結工具によって把持しやすいように前記回転用把持部22よりも長く形成されているとともに、ソケットレンチによる締結操作を可能とするため回転用上部ナット3と回転用把持部22との長さの合計がソケットの深さよりも短くなるように形成されている。また、回転用上部ナット3の雌ねじ孔31は、セキュリティナット10A(本第一実施形態ではテーパナット部100)の雌ねじ孔13と同径、かつ同ピッチに形成されている。
【0022】
次に、本第一実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Aにおける各構成の作用について説明する。
【0023】
セキュリティナット10Aをボルト400に締結する。本第一実施形態におけるセキュリティナット10Aは、六角ナット状の締付ナット部200を有しており、ソケットレンチやスパナなどの締結工具により締結することができる。
【0024】
この締結状態において締結ナット部200に更に回転トルクをかけると、破断分離部300が破断し、テーパナット部100と締付ナット部200とが分離する。そして前記テーパナット部100はボルト400に締結された状態で残る。前記テーパナット部100は、略円錐台形状に形成されており、一般的な締結工具では把持できない。よって、防犯効果を発揮することができる。
【0025】
次に、ボルト400に締結されているセキュリティナット10Aを取り外す場合は、本第一実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Aを使用する。
【0026】
まず、図3(C)に示すように、工具本体2の中空体部21側をセキュリティナット10A側に向けた状態でボルト400に挿入する。そして、図4に示すように、中空体部21のテーパ状内周面211の凸状部23を、前記セキュリティナット10Aのテーパ状外周面11に形成された凹状部12に嵌め合わせる。貫通孔221はボルト400の外径より大径に形成されており、周方向に回転可能であるため、前記凹状部12に対する凸状部23の位置決めおよび嵌め合わせを容易に行うことができる。
【0027】
次に、図3(D)および図4に示すように、回転用上部ナット3をボルト400に螺合させて組み付ける。このとき、工具本体2と回転用上部ナット3とを近接させた状態で一体的に回転操作できるように、回転用上部ナット3の外周面と、工具本体2の回転用把持部22の外周面とを一致させるように組み付ける。本第一実施形態では、前記工具本体2および前記回転用上部ナット3を、六角ナット状に形成された回転用把持部22と回転用上部ナット3の対角および対辺が一致しかつ相互の距離が最も近づくように組み付ける。
【0028】
回転用上部ナット3を工具本体2に組み付けた後は、前記回転用上部ナット3および前記工具本体2の回転用把持部22にソケットレンチ等の締結工具に把持させ、図3(E)に示すように、セキュリティナット10Aを取り外す側に回転させる。このとき工具本体2の凸状部23が、セキュリティナット10Aの凹状部12に嵌合しているため、締結工具によって前記工具本体2に加えられた回転トルクが前記凸状部23および前記凹状部12を介して前記セキュリティナット10Aに伝達される。これにより、前記セキュリティナット10Aは回転し、ボルト400から取り外すことができる。
【0029】
また、回転用上部ナット3は、セキュリティナット10Aと同ピッチの雌ねじ孔31が形成されているため、前記セキュリティナット10Aと一定の距離を保ちながら一緒に螺進する。このため、前記回転用上部ナット3と前記セキュリティナット10Aとの間に挟まれた工具本体2の軸方向の移動は前記回転用上部ナット3および前記セキュリティナット10Aの間内に収まるように制限される。よって、工具本体2の凸状部23は、着脱作業時に凹状部12に嵌合状態を維持することができる。つまり凸状部23と凹状部12は互いに湾曲しているため回転トルクを受けると外れやすいが、回転用上部ナット3が嵌合状態を維持して着脱作業ができる。
【0030】
以上のような本第一実施形態によれば、以下の効果を奏する。
1.略円錐台形状に形成されているとともにテーパ状外周面11に凹状部12が形成されてなるセキュリティナット10Aを容易かつ確実に着脱することができる。
2.着脱作業時に工具本体2がセキュリティナット10Aから外れることがないため、作業が容易であり、作業効率を向上させることができる。
3.一般的な工具を使用することができ、スペースの狭い場所に締結されたセキュリティナット10Aでも容易に取り外すことができる。
【0031】
次に、本発明に係るセキュリティナット用着脱工具の第二実施形態について説明する。なお、前述した第一実施形態の構成と同一ないし同等の構成については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
【0032】
本第二実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Bは、図5および図6に示すように、略円錐台形状に形成されているとともに平坦状上面101に凹状部12が形成されてなるセキュリティナット10Bを着脱するためのセキュリティナット用着脱工具1Bであって、第一実施形態と同様に、前記セキュリティナット10Bを収容する工具本体2と、この工具本体2とは別体に構成された回転用上部ナット3とを有する。
【0033】
本第二実施形態におけるセキュリティナット10Bは、図6に示すように、略円錐台形状に形成されているとともに、その平坦状上面101に凹状部12が形成されている。当該凹状部12は周方向に対して90度間隔で4箇所に形成されており、例えば略円錐台形状に形成後の平坦状上面101を機械加工により溝を掘ることで形成される。
【0034】
工具本体2における中空体部21の内側天面212には、セキュリティナット10Bの平坦状上面101に形成された凹状部12に嵌合しうる凸状部23が形成されている。当該凸状部23は、図5(C)および図5(D)に示すように、凹状部12と同様に、周方向に対して90度間隔で4箇所に形成されているとともに、内側天面212から下方に突出するように形成されている。本工具本体2は、第一実施形態と同様に、機械加工や鍛造、ローストワックス等の一般的な加工方法により容易に製造することができる。なお、前記凸状部23の数や形状は、本実施形態に限定されるものではなく、セキュリティナット10Bの凹状部12に嵌合して適切な着脱のための回転力を伝達できれば適宜変更してよい。
【0035】
本第二実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Bは、セキュリティナット10Bの締結時(ボルト400への装着時)においても使用する。まず、セキュリティナット10Bをボルト400に螺合させる。
【0036】
そして、セキュリティナット10Bに工具本体2を嵌め合わせた状態で、少なくともボルト400の先端が前記工具本体2の貫通孔221から突き出るまで螺進させる。
【0037】
突き出たボルト400に回転用上部ナット3を螺合させて、前記工具本体2および前記回転用上部ナット3を、六角ナット状に形成された回転用把持部22と回転用上部ナット3の対角および対辺が一致しかつ相互の距離が最も近づくように組み付ける。
【0038】
そして、回転用上部ナット3および工具本体2の回転用把持部22に締結工具を把持させ、前記回転用上部ナット3、前記工具本体2およびセキュリティナット10Bを一体的に回転させる。このとき、工具本体2の軸方向の移動が制限され、前記工具本体2の中空体部21の内側天面212に形成された凸状部23が前記セキュリティナット10Bの平坦状上面101に形成された凹状部12に嵌合された状態が維持され、前記セキュリティナット10Bを締め付けることができる。締め付けた後は、回転用上部ナット3を締結作業時とは逆方向に回転させて、ボルト400から取り外す。そして、工具本体2をボルト400から取り外すことで締結作業が完了する。
【0039】
一方、セキュリティナット10Bをボルト400から取り外す場合は、第一実施形態と同様であり、工具本体2をその凸状部23と前記セキュリティナット10Bの凹状部12とが嵌合するように取り付け、回転用上部ナット3を組み付けた後、締結時とは逆方向に回転させることで取り外すことができる。
【0040】
以上のような本第二実施形態によれば、第一実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Aと同様の効果を奏するとともに、略円錐台形状の平坦状上面101に凹状部12が形成されてなるセキュリティナット10Bを容易に着脱することができる。
【0041】
次に、本発明に係るセキュリティナット用着脱工具の第三実施形態について説明する。なお、前述した第一実施形態および第二実施形態の構成と同一ないし同等の構成については同一の符号を付し、再度の説明を省略する。
【0042】
本第三実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Cは、図7に示すように、別体として構成した工具本体2と回転用上部ナット3とを、予め一体的に連結したものである。つまり、工具本体2における回転用把持部22の上端面222には嵌合凹部223が形成されているとともに、回転用上部ナット3の下端面311には前記嵌合凹部223に嵌合する嵌合凸部312が形成されており、前記嵌合凸部312が前記嵌合凹部223に嵌め合わされて前記工具本体2と前記回転用上部ナット3とが一体的に連結されている。
【0043】
例えば、図7に示すように、工具本体2と回転用上部ナット3とを組み合わせた状態で、互いに回転可能にプレスして分離できないように組み付ける。なお、工具本体2と回転用上部ナット3の連結方法はプレスに準じたものから適宜選択してよい。
【0044】
本第三実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Cは、工具本体2と回転用上部ナット3とをソケットレンチ等を用いて一体的に操作して、セキュリティナット10の着脱を行う。工具本体2をセキュリティナット10に組み付ける際には、前記工具本体2と前記回転用上部ナット3とを相対的に軸周りに回転させて位置あわせを行い、前記工具本体2の凸状部23をセキュリティナット10の凹状部12に嵌合させる。その他は、前述の実施形態と同様の操作で、セキュリティナット10の着脱を行うことができる。
【0045】
以上のような本第三実施形態のセキュリティナット用着脱工具1Cによれば、第一実施形態および第二実施形態と同様の効果を奏するとともに、工具本体2と回転用上部ナット3とを一体的に連結することで、一体的な操作が可能となり作業効率を向上させることができる。また、一体的にすることにより在庫管理が容易になる。
【0046】
なお、本発明に係るセキュリティナット用着脱工具は、前述した各実施形態に限定されるものではなく、適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0047】
1A,1B,1C セキュリティナット用着脱工具
2 工具本体
3 回転用上部ナット
11 テーパ状外周面
12 凹状部
21 中空体部
22 回転用把持部
23 凸状部
211 テーパ状内周面
212 内側天面
222 上端面
223 嵌合凹部
311 下端面
312 嵌合凸部
【要約】
【課題】 略円錐台形状のセキュリティナットを容易に着脱できるとともに、構造的にシンプルで、耐久性に優れ、容易に加工することができる、セキュリティナット用着脱工具を提供する。
【解決手段】 セキュリティナット10のテーパ状外周面11を収容する内空間を備えた中空体部21およびこの中空体部2の上方に突出形成された回転用把持部22を有する工具本体2と、当該工具本体2とは別体に構成されているとともに前記回転用把持部22の外周形状と同一の外周形状に形成された回転用上部ナット3とを有しており、前記工具本体2における前記中空体部21のテーパ状内周面211は、前記セキュリティナット10のテーパ状外周面11とほぼ同一の傾斜角度に形成されているとともに、前記凹状部12に嵌合しうる凸状部23が形成されている。
【選択図】 図1
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7