【実施例】
【0013】
図1〜6において、Aはキャップ基体、BはヒンジCを介してキャップ基体Aに連設された上蓋、Dは容器本体である。
容器本体Dの口部1の外周には、
図2(a)に示されるように、先端の天面から傾斜面2と傾斜面2に続く垂直面3とからなる嵌合突条4が設けられ、該嵌合突条4の下部はくびれ部5に連続している。
【0014】
図1〜3に示すように、キャップ基体Aは、口部1に嵌合装着される嵌合筒部8と、嵌合筒部8の内周側に連設され注出口を形成する注出筒部9とからなる。
嵌合筒部8は、ヒンジCにより上蓋Bに連設する外筒11と、外筒11の上部内周側に連設し、口部1の嵌合突条4と嵌合する嵌合溝14の上面を形成する基壁12と、外筒11との間に嵌合溝14を挟んで基壁12に連設する内筒13とを具えている。
基壁12の上部には、上蓋Bに係合する蓋係止部15が立設され、蓋係止部15は、上部に係止突条16が外方に突設され、上端は平坦面に形成されている。
【0015】
注出筒部9は内筒13の内周側に連設され、注出筒17と、注出筒17の内周側に連設された隔壁18とを具えている。
隔壁18には、容器内部の内容物を注出するための開口を形成する破断可能な弱化部22が設けられ、弱化部22によって画成される除去部21には、除去部21を引き上げるプルリング23が立設されている。
プルリング23は、ヒンジC側で除去部21と支柱24で連結し、ヒンジCと反対側には下部に薄肉の指当て片25が設けられた把持部が形成されている。
【0016】
図3(b)、
図6(b)に示すように、嵌合溝14には、基壁12下面に嵌合突条4の傾斜面2に対応する嵌合傾斜面30が形成され、外筒11の内周面に垂直面3に対応する嵌合垂直面31が形成され、嵌合垂直面31の下方には、くびれ部5に嵌合して嵌合突条4の下部に係合する膨出環32が形成されている。
口部1が嵌合溝14に嵌合したとき、外筒11と内筒13との間に挟持されるように、外筒11の内周面は、口部1の外周面に対して所定の締め代を有するようにわずかに小さな径で形成されている。
キャップ基体Aが口部1に嵌着されたときには、この締め代によって、外筒11が口部1に締まり嵌めし、口部1は、内筒13と嵌合傾斜面30、嵌合垂直面31によって強く挟持されシールされるとともに、膨出環32が嵌合突条4と確実に係合する。
【0017】
図1、
図4、
図6(a)に示すように、外筒11のヒンジC近傍には、外周側に破断可能な薄肉弱化部35を残して内周側が切り欠かれ、縦方向に空隙を形成する切欠き部36が形成されている。
薄肉弱化部35は、周方向に微少幅を有し、伸縮性のある折り曲げ形状を有する折り曲げ部37が形成されている。
折り曲げ部37の形状は、本実施例では、折り曲げた頂部が外筒11の外周面から縦方向に突出する台形状を有する凸部を形成している。このように、折り曲げた頂部を外筒11外周面から突出させることによって、キャップを容器本体に嵌合装着する際に位置合わせとして利用することができる。
【0018】
薄肉弱化部35は、容器本体Dの口部1に嵌合装着され外筒11が前記締め代の分だけ拡径したとき、折り曲げ部37が伸展して外筒外周面と面一の周面を形成するように、折り曲げ部37の頂部の外筒外周面からの高さや傾斜角度等の形状が設定されている。
ここで、折り曲げ部37が伸展して外筒外周面と面一の周面を形成するとは、厳密な意味での面一であることを要求するものではなく、残留応力によって折り曲げ頂部がわずかに残るような場合をも含むものであるが、キャップの素材が極端に脆弱である等、場合によっては、打栓時に膨出環32が嵌合突条4を乗り越えるための余裕を見込んで折り曲げ形状を設定し、キャップ装着時には折り曲げ部37が完全に伸展せず外筒11外周面から突出していてもよい。
【0019】
折り曲げ部37の形状は本実施例に限定されず、
図5(a)に示すように、折り曲げた頂部が切欠き部36側に縦方向に突設されて、折り曲げ部37が外筒11外周面より内側に設けられた形状や、
図5(b)に示すように、折り曲げ部37が繰り返し折り曲げられた複数の縦方向頂部を有する蛇腹形状など、種々の形状が考えられる。
なお、これらの折り曲げ部37の頂部は台形状をなしているが、必ずしも台形状である必要はなく、単なる山形形状をなしていてもよい。
また、蛇腹状の折り曲げ部37は、折り曲げた頂部が外筒11外周面から突出していても、切欠き部36側に突出していてもよく、両方に突出していてもよい。
【0020】
薄肉弱化部35は、分別廃棄する際に縦方向に破断可能な縦方向引き裂きラインEを形成する。縦方向引き裂きラインEが破断しやすいように、折り曲げ部37の頂部にミシン目などが設けられていても良い。
外筒11の上部には、切欠き部36のヒンジC側の周方向端面38に隣接して、所定円周角の円弧範囲にわたって上方に開口を有するスリット溝41が穿設されている。
スリット溝41の底面43は、基壁12の嵌合傾斜面30と外筒11の内周面の嵌合垂直面31とが交わる位置と高さがほぼ一致するように形成され、スリット溝41の底面43と嵌合傾斜面30、嵌合垂直面31との間に薄肉連結部42が設けられている。
薄肉連結部42は、外筒11と基壁12を破断可能に連結する周方向引き裂きラインFを形成する。
【0021】
図3(a)、
図6(b),(c)に示すように、薄肉連結部42は、切欠き部36側の引き裂き開始点から一定範囲では、極薄肉または切れ目等が入った弱化薄肉連結部42aとされ、弱化薄肉連結部42aの終端から、肉厚の変化する所定範囲の移行薄肉連結部42bを経て、弱化薄肉連結部42aより肉厚でかつ破断可能な薄肉部からなる定常薄肉連結部42cとなり、これらの弱化薄肉連結部42a、移行薄肉連結部42b、定常薄肉連結部42cにより周方向引き裂きラインFが形成されている。
スリット溝41の切欠き部36側と周方向反対側の終端面44から、切欠き部36のヒンジCと反対側の周方向端面39との間は、スリット溝41のない外筒11が基壁12に強固に連結している終端連結部45となっている。
【0022】
スリット溝41の底面43の少なくとも1箇所には、水抜き孔47が下方に貫通して設けられている。
本実施例では、終端連結部45から比較的離れた定常薄肉連結部42cの範囲に2箇所設けられているが、水抜き孔47の数、配置については適宜決定できる。
水抜き孔47は、定常薄肉連結部42cの下部を含んで穿設され、外筒11の内周面に縦方向に凹設された水抜き溝48と連通している。
【0023】
図1〜3に示すように、上蓋Bは、頂壁50と、頂壁50外縁に垂設される側周壁51と、頂壁50の裏面に垂設され、閉蓋時に下端外周がキャップ基体Aの注出筒17の内周と密嵌する密封筒52を具えている。
頂壁50の裏面には、密封筒52よりも内周側に環状溝が設けられ、内圧吸収薄肉部53が形成されている。
【0024】
側周壁51の外周下部の所定位置にヒンジCが連設され、側周壁51の内周下部には、閉蓋時にキャップ基体Aの係止突条16と係合し、閉蓋状態を維持する環状係合部54が突設されている。
環状係合部54の上部の係止凹条55には、打栓時に蓋係止部15の上端平面部と当接する嵌合上面56が設けられている。
また、側周壁51のヒンジCの反対側の外周にはつまみ58が突設されている。
つまみ58より上方の側周壁51には、所定円弧範囲にわたって肉抜き凹部59が形成され、開蓋時に変形して係止突条16と環状係合部54との係合を解除しやすくなっている。
【0025】
本実施例では、分別廃棄用キャップをヒンジキャップとしたが、必ずしも上蓋がキャップ基体にヒンジで連設されたヒンジキャップである必要はなく、上蓋がキャップ基体とは別体でねじやスナップ等の連結部を具えたものであってもよい。
また、嵌合筒部の形状は、本実施例のように容器本体の口部1の形状に対応した嵌合傾斜面30、嵌合垂直面31,膨出環32などを有するものに限定されず、口部に締まり嵌めで嵌合するものであれば同様の効果が期待できる。
さらに、周方向引き裂きラインも本実施例の態様に限定されず縦方向引き裂きラインに連続するどのような形態でも可能であり、嵌合筒部に口部から離脱する機能があれば周方向引き裂きラインがなくともよい。
【0026】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例の分別廃棄用キャップは、容器本体Dに内容物を充填した後、
図2に示す閉蓋状態で嵌合筒部8を口部1にあてがい、上方から押圧して打栓し、容器本体Dに装着する。
このとき、外筒11の外周面から突出する折り曲げ部37の頂部によってキャップを位置決めし、容器本体Dの向きに合わせてキャップを打栓することができる。
【0027】
打栓によって上蓋Bの上方から押圧力が加わると、口部1が嵌合溝14に嵌入していくにしたがって、外筒11が嵌合突条4の傾斜面2に沿って押し開かれ、外方に拡径していく。
このとき、縦方向引き裂きラインEが形成された薄肉弱化部35は、折り曲げ部37が伸展することによって、外筒11が拡径されることによる引っ張り力が緩和され、薄肉弱化部35の変形、破断を確実に防止することができる。
口部1の嵌合溝14への嵌入が進行し、膨出環32が垂直面3を乗り越えてくびれ部5に係合すると、打栓が完了して分別廃棄用キャップが口部1に装着される[
図2(a)参照]。
【0028】
外筒11の内周面は、口部1の外周面に対して所定の締め代を有するようにわずかに小さな径で形成されているから、口部1が嵌合溝14に完全に嵌合した状態では、外筒11は当該締め代の分だけ拡径している。
図4(b)に示すように、薄肉弱化部35の折り曲げ部37は、打栓が完了して外筒11が前記締め代分だけ拡径したときには、伸展して外筒11の外周面と面一の周面を形成する。
このように薄肉弱化部35の折り曲げ形状が設定された本実施例の分別廃棄用キャップを装着した容器は、外観に優れるとともに容器を取り扱う際に薄肉部を引っかけたり破損したりすることがない。
なお、前述したとおり、伸展した折り曲げ部37は折り曲げ頂部の跡が多少残る程度に突出していてもよく、場合によっては、打栓時に膨出環32が嵌合突条4を乗り越えるための余裕を見込んで折り曲げ形状を設定し、キャップ装着時には折り曲げ部37が完全に伸展せず外筒11外周面から突出するようにしてもよい。
【0029】
折り曲げ部37の形状は、前述したように、折り曲げた頂部が切欠き部36側に突設された形状[
図5(a)参照]や、折り曲げ部37が繰り返し折り曲げられた蛇腹状を有する形状[
図5(b)参照]としてもよい。
折り曲げ部37が切欠き部36側に突設され外筒外周面より内側に形成されているものでは、キャップを取り扱う際に折り曲げ形状を有する薄肉弱化部35を引っかけたり破損したりすることがない。
また、折り曲げ部37が繰り返し折り曲げられた蛇腹状を有しているものでは、伸び代に対する折り曲げ高さを小さくすることができるので、切欠き部36の形状等に余裕ができ、設計上の自由度を高めることができる。
【0030】
殺菌のために高温の内容物が容器内に充填される場合は、打栓工程の後、容器外からシャワー水をかけて洗浄、冷却される。
このとき、シャワー水がキャップ内に侵入する場合があるが、キャップ内に侵入したシャワー水がスリット溝41に流入しても、スリット溝41の底面43には水抜き孔47が設けられているので、流入したシャワー水は、水抜き孔47から水抜き溝48を通ってキャップ下端から流出するようになっている。
また、高温充填物によってキャップ内圧が高まると、内圧吸収薄肉部53によって頂壁50が膨らむように変形しキャップ内圧の上昇を抑制するので、キャップの不用意な開蓋を防止することができる。
【0031】
本発明の分別廃棄用ヒンジキャップを取り付けた容器を使用するには、つまみ58に手指をかけて上蓋Bを引き上げて開蓋し、プルリング23を上方に引き上げて弱化部22を破断し、隔壁18から除去部21を切り取って注出口を開口する。
このとき、プルリング23には、ヒンジCの反対側に指当て片25を下部に設けた把持部が形成されているので、開封時に指先が痛くなるようなことがない。
【0032】
容器を使用後、本実施例のキャップを分別廃棄する態様について説明する。
まず本発明のヒンジキャップを開蓋して上蓋Bを把持し外方に引っ張ると、外筒11のヒンジCとの連設部位が引っ張られて変形し、薄肉弱化部35によって形成された縦方向引き裂きラインEに沿って外筒11が上部から縦方向に引き裂かれていく。
このとき、薄肉弱化部35は、折り曲げ部37の頂部を形成していた付近から破断する場合が多いが、引っ張る力の加減によってはヒンジC側の端部付近から破断する場合もあり、周方向のどの部位から破断してもかまわない。
折り曲げ部37の頂部にミシン目などの弱化部を設ければ、より簡単に破断することができる。
【0033】
縦方向引き裂きラインEの破断が進行し、外方への引っ張り力によって外筒11の上部が外方に変形し始めると、周方向引き裂きラインFの開始点を形成する弱化薄肉連結部42aが破断を始める。
弱化薄肉連結部42aは極薄肉に、または切れ目が入れられて破断しやすく形成されているので、縦方向引き裂きラインEから周方向引き裂きラインFへと破断方向が変化しても、スムーズに破断を進めることができる。
【0034】
縦方向引き裂きラインEの破断が完了すると、弱化薄肉連結部42aの破断が進行するとともに上蓋Bがキャップ基体Aから離れていく。
そして、弱化薄肉連結部42aの終端までは容易に破断が進行して、上蓋Bはキャップ基体Aから大きく離れ、さらに移行薄肉連結部42bで引き裂き力を増大させながら定常薄肉連結部42cに至ると一定の引き裂き力で破断が進行していく。
上蓋Bがキャップ基体Aから大きく離れると、上蓋Bを引っ張る力が入れやすくなるため、移行連結部42bから引き裂き力が増大しても容易に破断することができる。
【0035】
スリット溝41の終端面44まで切断が完了し、さらに上蓋Bを引っ張ると、外筒11が基壁12に強固に連結している終端連結部45が外方に引っ張られて変形し、キャップは口部1から分離されて分別廃棄することができる。
このように、本実施例の分別廃棄用キャップは、縦方向引き裂きラインEを形成する薄肉弱化部35が伸縮性のある折り曲げ形状を有しているので、打栓工程を経て容器本体Dの口部1に嵌合されても、折り曲げ形状が伸展して引っ張り力が緩和され、薄肉弱化部35が不用意に破断することはない。
しかも、容器本体Dに嵌合装着されたときには、折り曲げ形状が伸展して外筒11の外周面と面一の周面を形成するから、通常の容器と同様の外観と使い勝手が得られ違和感がない。