特許第6598456号(P6598456)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 立川ブラインド工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000002
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000003
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000004
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000005
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000006
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000007
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000008
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000009
  • 特許6598456-横型ブラインド 図000010
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6598456
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】横型ブラインド
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/384 20060101AFI20191021BHJP
   E06B 9/303 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   E06B9/384
   E06B9/303
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2014-240878(P2014-240878)
(22)【出願日】2014年11月28日
(65)【公開番号】特開2016-102322(P2016-102322A)
(43)【公開日】2016年6月2日
【審査請求日】2017年10月20日
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】000250672
【氏名又は名称】立川ブラインド工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100143568
【弁理士】
【氏名又は名称】英 貢
(72)【発明者】
【氏名】植松 貴俊
【審査官】 立澤 正樹
(56)【参考文献】
【文献】 中国実用新案第2228966(CN,Y)
【文献】 米国特許第05957183(US,A)
【文献】 欧州特許出願公開第02236728(EP,A1)
【文献】 実開昭63−127596(JP,U)
【文献】 国際公開第2006/022090(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/384
E06B 9/303
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ラダーコードに吊下支持された複数段のスラットを複数の昇降コードを用いて昇降させる横型ブラインドであって、
複数の昇降コードのうち少なくとも2つの昇降コードは、当該複数段のスラットの各々に設けられた挿通孔又は切欠きに挿通して垂下され、且つ各スラットのチルト動作及び降下動作時にヘッドボックスからボトムレールまで鉛直方向に直線状に垂下され、
該挿通孔又は切欠きは、当該複数段のスラットの各々の短手方向の一縁部近傍に設けられ、且つ、降下動作でチルト状態にある時のスラットにおいてその短手方向中心より下方に位置するように構成され、各スラットのチルト動作及び降下動作時に対する摩擦を低減させる前後方向長さを有し、且つその前後方向縁部に、各スラットの降下動作で当該直線状に垂下される昇降コードの挿通性を維持する一方向にのみ深さ方向に傾斜したテーパが設けられていることを特徴とする横型ブラインド。
【請求項2】
前記昇降コードは、当該複数段のスラットより下方に設置されるボトムレールの上面から取着されていることを特徴とする、請求項に記載の横型ブラインド。
【請求項3】
前記昇降コードの巻取軸からの垂下位置が前記挿通孔又は切欠きよりも室内側に位置する際に、前記巻取軸の下方に設けられた垂下部材の室外側案内面に当接させて当該昇降コードを垂下するよう構成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の横型ブラインド。
【請求項4】
前記昇降コードの巻取軸からの垂下位置が前記挿通孔又は切欠きよりも室外側に位置する際に、前記巻取軸の下方に設けられた垂下部材の室内側案内面に当接させて当該昇降コードを垂下するよう構成されていることを特徴とする、請求項1からのいずれか一項に記載の横型ブラインド。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ラダーコードに吊下支持された複数段のスラットを複数の昇降コードを用いて昇降させる横型ブラインドに関する。
【背景技術】
【0002】
横型ブラインドは、ヘッドボックスから吊り下げられるラダーコードに支持された複数段のスラットを複数の昇降コードを用いて昇降させることができ、更にはラダーコードを操作してスラットをチルトさせることによって、室内に取り込む日射量の調整が可能となっている。
【0003】
例えば、ラダーコードの下端にボトムレールが配置され、このボトムレールに取着された昇降コードをヘッドボックス内への引き込み及びヘッドボックスからの引き出しを行うことによって、ボトムレールを昇降させることによりスラットを昇降させることができる。
【0004】
この横型ブラインドとして、スラットの昇降動作とは無関係に、スラットの前後方向の各縁部に昇降コードを屈曲させて垂下する構成が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
【0005】
このような横型ブラインドは、各スラットの切欠きにラダーコードを係合させることにより、各スラットの長手方向に対応する横ずれを抑制させている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2014−62445号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1における横型ブラインドでは、スラットの前後でいずれも昇降コードを屈曲して垂下しており、特に、スラットを降下させる際に、昇降コードとスラットとの間で摩擦による抵抗が大きくなり引っかかりが生じうるため、特に、その降下性能に改善の余地がある。
【0008】
例えば木製等の硬質材料からなるスラットを利用する際に、スラットを降下させると、昇降コードとスラットとの間で摩擦による抵抗が大きくなり引っかかりが生じやすい。
【0009】
また、特許文献1における横型ブラインドでは、各スラットに切欠きを設け、この切欠きに昇降コードを係合させて垂下させているが、このような切欠きを用いる場合でも、昇降コードとスラットとの間で摩擦による抵抗が生じうる。
【0010】
本発明は、上述の問題を鑑みて、ラダーコードに吊下支持された複数段のスラットを複数の昇降コードを用いて昇降させる横型ブラインドを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明の横型ブラインドは、ラダーコードに吊下支持された複数段のスラットを複数の昇降コードを用いて昇降させる横型ブラインドであって、複数の昇降コードのうち少なくとも2つの昇降コードは、当該複数段のスラットの各々に設けられた挿通孔又は切欠きに挿通して垂下され、且つ各スラットのチルト動作及び降下動作時にヘッドボックスからボトムレールまで鉛直方向に直線状に垂下され、該挿通孔又は切欠きは、当該複数段のスラットの各々の短手方向の一縁部近傍に設けられ、且つ、降下動作でチルト状態にある時のスラットにおいてその短手方向中心より下方に位置するように構成され、各スラットのチルト動作及び降下動作時に対する摩擦を低減させる前後方向長さを有し、且つその前後方向縁部に、各スラットの降下動作で当該直線状に垂下される昇降コードの挿通性を維持する一方向にのみ深さ方向に傾斜したテーパが設けられていることを特徴とする。
【0015】
また、本発明の横型ブラインドにおいて、前記昇降コードは、当該複数段のスラットより下方に設置されるボトムレールの上面から取着されていることを特徴とする。
【0016】
また、本発明の横型ブラインドにおいて、前記昇降コードの巻取軸からの垂下位置が前記挿通孔又は切欠きよりも室内側に位置する際に、前記巻取軸の下方に設けられた垂下部材(後述する実施形態の例では、転向滑車)の室外側案内面に当接させて当該昇降コードを垂下するよう構成されていることを特徴とする。
【0017】
また、本発明の横型ブラインドにおいて、前記昇降コードの巻取軸からの垂下位置が前記挿通孔又は切欠きよりも室外側に位置する際に、前記巻取軸の下方に設けられた垂下部材(後述する実施形態の例では、転向滑車)の室内側案内面に当接させて当該昇降コードを垂下するよう構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0018】
本発明に係る横型ブラインドによれば、スラットの降下性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【0019】
図1】本発明による一実施形態の横型ブラインドの概略構成を示す斜視図である。
図2】本発明による一実施形態の横型ブラインドにおけるスラットの平面図である。
図3】(a),(b)は、本発明による一実施形態の横型ブラインドにおけるスラットのチルト動作時の説明図である。
図4】(a),(b)は、本発明による一実施形態の横型ブラインドにおける実施例1のスラットの長孔状の挿通孔の形状を説明する部分的な平面図とその断面図であり、(c)は、実施例1のスラットに対する昇降コードの垂下を説明する部分的な側面断面図である。
図5】本発明による一実施形態の横型ブラインドにおける実施例1のスラットの降下時の動作を示す側面断面図である。
図6】(a),(b)は、本発明による一実施形態の横型ブラインドにおける実施例2のスラットの長孔状の挿通孔の形状を説明する部分的な平面図とその断面図であり、(c)は、実施例2のスラットに対する昇降コードの垂下を説明する部分的な側面断面図である。
図7】本発明による一実施形態の横型ブラインドの部分的な概略構成を示す側面図である。
図8】(a),(b)は、本発明による一実施形態の横型ブラインドにおける横ずれ・ねじれ抑制効果を説明する平面図である。
図9】(a),(b)は、それぞれ本発明による一実施形態の横型ブラインドにおける実施例3,4のスラットの降下時の動作を示す側面断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下、図面を参照して、本発明による各実施形態の横型ブラインドを説明する。尚、本願明細書中、図1に示す横型ブラインドの斜視図に対して、図示上方及び図示下方をスラットの吊り下げ方向に準じてそれぞれ上方向(又は上側)及び下方向(又は下側)と定義し、図示左方向を横型ブラインドの左側、図示右方向を横型ブラインドの右側と定義する。また、図1の斜視図を視認する側を前側(室内側)、及び、その反対側を後側(又は室外側)とする。
【0021】
まず、図1及び図2を参照して、本発明による一実施形態の横型ブラインドについて説明する。図1は、本発明による一実施形態の横型ブラインドの概略構成を示す斜視図である。また、図2は、本発明による一実施形態の横型ブラインドにおけるスラット4の平面図である。
【0022】
図1に示すように、本実施形態の横型ブラインドは、ヘッドボックス1の長手方向における左端部側、中央部側、及び右端部側からそれぞれ吊下されるラダーコード7L,7M,7Rを介して多数段のスラット4が支持される。各ラダーコード7L,7M,7Rの下端にボトムレール8が吊下支持されている。また、室外側又は室内側のラダーコード7L,7M,7Rに併設して複数の昇降コード6L,6M,6Rがヘッドボックス1から垂下され、その昇降コード6L,6M,6Rの下端にボトムレール8が取着されている。
【0023】
多数段のスラット4の角度を調整する機構や、数段のスラット4を昇降させる機構、並びに、これらの機構を操作する操作手段は様々な既知の形態で実現することができ、これらの機構は、本発明の主旨とは直接的には関係しないことから、その一例を簡潔に説明する。
【0024】
ヘッドボックス1内にはラダーコード7L,7M,7R及び昇降コード6L,6M,6Rを吊下支持する支持部材10L,10M,10Rが配設され、この支持部材10L,10M,10Rには四角棒状の駆動軸12が挿通されている(後述する図4及び図5参照)。このような支持部材10L,10M,10Rにはチルトドラム(図示せず)が回転可能に支持され、このチルトドラムに当該駆動軸が相対回転不能に挿通されている。したがって、この駆動軸12が回転されると、当該チルトドラムが回転し、ラダーコード7L,7M,7Rにより吊下支持された多数段のスラット4の角度が調整されるようになっている。
【0025】
また、昇降コード6L,6M,6Rをヘッドボックス1内への引き込み又はヘッドボックス1からの引き出し可能にするために、当該支持部材10L,10M,10Rには、当該駆動軸12に対して相対回転不能に取着される巻取軸11が設けられている(後述する図4及び図5参照)。したがって、この駆動軸12が回転されると、当該チルトドラムが回転し、ラダーコード7L,7M,7Rにより吊下支持された多数段のスラット4の角度が水平方向に対して略垂直方向にチルトされた後、当該巻取軸12による昇降コード6L,6M,6Rの巻取り、又は巻戻しが行われ、ボトムレール8を昇降させることによりスラット4を昇降させることができる。
【0026】
ヘッドボックス1の右端部側には、当該駆動軸12の回転を操作する操作プーリー(図示せず)が収容され、この操作プーリーに掛装される無端状の操作コード5が、ヘッドボックス1の右端部側の前面に設けられた導出口1aから垂下される。また、ヘッドボックス1内には、当該駆動軸12の回転をロック可能なストッパー装置が設けられる(図示せず)。したがって、操作コード5を操作することで、当該駆動軸12の回転を操作し、当該支持部材10L,10M,10Rを介してラダーコード7L,7M,7Rにより吊下支持された多数段のスラット4の角度を調整することや、昇降コード6L,6M,6Rにより多数段のスラット4を昇降させることができる。
【0027】
本実施形態の横型ブラインドでは、図2に示すように、複数の昇降コード(本例では、6L,6M,6R)のうち各スラット4の長手方向(即ち、左右方向)の両端部から最近位置にてヘッドボックス1から垂下される昇降コード6L,6Rについては、各スラット4の短手方向(即ち、前後方向)の一縁部(室外側縁部)近傍に設けられた当該短手方向に延びる長孔状の挿通孔4aに挿通して垂下するよう構成し、ボトムレール8の上面における室外側縁部近傍に設けられた貫通部8L,8Rを経て底面側に係止して取着する。そして、当該各スラット4の長手方向(即ち、左右方向)の両端部から最近位置にて垂下される昇降コード6L,6R以外の昇降コードのうち少なくとも1本(即ち、本例では昇降コード6M)については、各スラット4の短手方向の他縁部(室内側縁部)に沿って垂下し、ボトムレール8の前側面に沿って底面に設けられた取付部8Mに係止して取着する。この長孔状の挿通孔4aは、各スラット4の短手方向の一縁部(室外側縁部)から各スラット4の短手方向の中央部までの範囲内で延びるよう形成するのが好適である。そして、各スラット4は、ヘッドボックス1の長手方向における複数個所に配設して吊下される一対のラダーコード7L(又は7M,7R)間に所定間隔で接続された横糸7a,7bに載置されてそれぞれ支持されている。
【0028】
長孔状の挿通孔4aは、各スラット4のチルト動作を妨げることなく、且つ各スラット4が遮蔽状態となるようチルトされる際に、各スラット4の縁部で少なくとも挿通孔4aの一部が遮蔽される位置に形成されている。
【0029】
より具体的には、図3に示すように、昇降コード6L,6Rを挿通するべく、各スラット4の短手方向(即ち、前後方向)の室外側縁部近傍に長孔状の挿通孔4aを形成することで、各スラット4の水平状態(図3(a)参照)や、各スラット4のチルト状態(図3(b)参照)の際にも、昇降コード6L,6Rをその吊下に係る鉛直方向へと負担なく張設させることができる。また、長孔状の挿通孔4aは室外側縁部近傍に設けられるため、図3(b)に示すように、当該挿通孔4aからの光漏れを抑制し、外部光に対する遮蔽性を高めている。特に、本実施形態の横型ブラインドにおけるスラット4における長孔状の挿通孔4aは、各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させるべく、深さ方向にテーパ41を有するように構成している。
【0030】
ここで、本実施形態の横型ブラインドにて、幅広のスラット4を実施例1とし、幅狭のスラット4を実施例2として、それぞれの実施例の長孔状の挿通孔4aについて順に説明する。
【0031】
(実施例1のスラット)
図4(a),(b)は、本実施形態の横型ブラインドにて、実施例1のスラット4の長孔状の挿通孔4aの形状を説明する部分的な平面図とその断面図を示している。また、図4(c)は、実施例1のスラット4に対する昇降コード6L(又は6R)の垂下を説明する部分的な側面断面図を示している。
【0032】
実施例1におけるスラット4では、図4(c)に示すように、当該挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)の巻取軸11からの垂下位置が当該挿通孔4aよりも概ね室内側に位置する際に、巻取軸11の下方に設けられた転向滑車13L(又は13R)の室外側案内面に当接させて当該昇降コード6L(又は6R)を垂下するよう構成した例である。
【0033】
各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させるには、昇降コード6L(又は6R)とスラット4の挿通孔4aとの間で摩擦による抵抗が大きくならないようにすることが重要となる。そこで、実施例1のスラット4における長孔状の挿通孔4aは、図4(a),(b)に示すように、各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させるべく、深さ方向にテーパ41が設けられている。このテーパ41は、降下操作時にチルトされる各スラット4に対して、長孔状の挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)の挿通性を維持するよう傾斜している。尚、図4(c)には、転向滑車13Mの室内側案内面に当接させて昇降コード6Mをスラット4の室内側縁部に沿って垂下させている様子をその対比のために破線で図示している。
【0034】
そして、図5に示すように、長孔状の挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)は、当該複数段のスラット4の降下時に、ヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成されている。
【0035】
このように、挿通孔4aにはテーパ41が設けられているため、昇降コード6L(又は6R)とスラット4の挿通孔4aとの間で摩擦による抵抗が大きくならない。そして、挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)をヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成することで、屈曲させて垂下させる場合よりもその降下性能を向上させることができる。
【0036】
(実施例2のスラット)
図6(a),(b)は、本実施形態の横型ブラインドにて、実施例3のスラット4の長孔状の挿通孔4aの形状を説明する部分的な平面図とその断面図を示している。また、図6(c)は、実施例3のスラット4に対する昇降コード6L(又は6R)の垂下を説明する部分的な側面断面図を示している。
【0037】
実施例2におけるスラット4では、図6(c)に示すように、当該挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)の巻取軸11からの垂下位置が当該挿通孔4aよりも概ね室外側に位置する際に、巻取軸11の下方に設けられた転向滑車13L(又は13R)の室内側案内面に当接させて当該昇降コード6L(又は6R)を垂下するよう構成した例である。
【0038】
実施例2のスラット4における長孔状の挿通孔4aにおいても、図6(a),(b)に示すように、各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させるべく、深さ方向にテーパ41が設けられている。このテーパ41は、降下操作時にチルトされる各スラット4に対して、長孔状の挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)の挿通性を維持するよう傾斜している。尚、図6(c)には、転向滑車13Mの室内側案内面に当接させて昇降コード6Mをスラット4の室内側縁部に沿って垂下させている様子をその対比のために破線で図示している。
【0039】
したがって、実施例2のスラット4に対しても、前述した図5に示す例と同様に、長孔状の挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)は、当該複数段のスラット4の降下時に、ヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成されている。
【0040】
このように、実施例2のスラット4においても、挿通孔4aにはテーパ41が設けられているため、昇降コード6L(又は6R)とスラット4の挿通孔4aとの間で摩擦による抵抗が大きくならない。そして、挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)をヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成することで、屈曲させて垂下させる場合よりもその降下性能を安定化させることができるようになる。
【0041】
尚、当該挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)の巻取軸11からの垂下位置が当該挿通孔4aとほぼ同一となるとき(即ち、巻取軸11から略鉛直方向の垂下で当該挿通孔4aに挿通可能であるとき)は、巻取軸11の下方に設けられた転向滑車13L(又は13R)の室内側案内面と室外側案内面のいずれかに当接させて当該昇降コード6L(又は6R)を垂下することができ、或いは転向滑車13L(又は13R)自体の使用も不要とすることも可能である。
【0042】
また、本実施形態のように3本の昇降コード6L,6M,6Rとする以外にも、4本又はそれ以上の昇降コードを用いる形態とすることができる。この場合、複数の昇降コードのうち少なくとも2本の昇降コードは当該長孔状の挿通孔4aに挿通して垂下させ、該少なくとも2本の昇降コード以外の昇降コードのうち、少なくとも1本の昇降コードは、各スラット4の短手方向の他縁部に沿って垂下させる。
【0043】
このとき、当該複数の昇降コードのうち当該複数段のスラット4の各々の長手方向の「両端部から最近位置」にて垂下される昇降コード(図1及び図2の例では、昇降コード6L,6R)は、各スラット4の短手方向の一縁部(室外側縁部)近傍に設けられた当該短手方向に延びる長孔状の挿通孔4aに挿通させるように構成し、当該長孔状の挿通孔4aに挿通される昇降コード以外の昇降コード(図1及び図2の例では、昇降コード6M)は全て、切欠きや挿通孔を利用せずに、各スラット4の短手方向の他縁部(室内側縁部)に沿って垂下させるように構成するのが好適である。これにより、挿通孔4aの数を減少させてより効果的に、昇降コードとスラットとの摩擦による抵抗を減少させ、且つ光漏れを効果的に抑制することができる。
【0044】
尚、図1及び図2に示すように、本実施形態の横型ブラインドでは、スラット4の短手方向(即ち、前後方向)に互いに対向して一対のラダーコード7L,7M,7Rが吊下され、一対のラダーコード7L間には、X字状に交差する横糸7a,7bが所定間隔で接続され、図7に示すように、この横糸7a,7b上にスラット4が上乗せされている。同様に、一対のラダーコード7M(又は7R)間には、X字状に交差する横糸7a,7bが所定間隔で接続され、この横糸7a,7b上にスラット4が上乗せされている。
【0045】
即ち、本実施形態の横型ブラインドにおけるスラット4は、図1及び図7に示すように、木製等の屈曲不能な硬質材料からなる平板状の形態を有している。この硬質材料からなる平板状のスラット4を当該X字状に交差する横糸7a,7b間に挿通しながら組み立てることは容易とは云えない。このため、この硬質材料からなる平板状のスラット4を当該X字状に交差する横糸7a,7bに上乗せするよう構成することで、組立性を改善することができる。
【0046】
そして、図7に示すように、複数段のスラット4に対して、昇降コード6L(又は6R)を所定段置き(図示する例では5段置き)に各横糸7a,7bに対して編み込むよう構成するのが好適である。また、昇降コード6L,6Rの各横糸7a,7bに対する編み込みは、スラット4毎に、その長手方向の中央部を基点として、互いに対称となるように編み込むのが好適である。例えば、図7に示すように、或るスラット4について、昇降コード6L,6Rは、対応する横糸7a,7bに対して当該中央部側に挿通する。別のスラット4については、昇降コード6L,6Mは、対応する横糸7a,7bに対して当該中央部とは逆の外縁部側に挿通する。
【0047】
昇降コード6Mについては、同様に、複数段のスラット4に対して所定段置き(図示する例では5段置き)に各横糸7a,7bに対して編み込むよう構成することができるが、美観の観点から各横糸7a,7b間に挿通するのが好ましい(図2参照)。或いは、連続する上下段のスラット4間で、各横糸7a,7b間に編み込んで挿通する際に、上側スラット4では横糸7aの右側且つ横糸7bの左側に昇降コード6Mを挿通し、下側スラット4では横糸7aの左側且つ横糸7bの右側に昇降コード6Mを挿通して、編み込む態様とすることもできる(図示せず)。
【0048】
このように、少なくとも昇降コード6L,6Mを所定段置きに各横糸7a,7bに対して編み込むよう構成することで、各横糸7a,7bに単にスラット4を上乗せした態様であっても、各スラット4の横ずれ(図8(a)参照)やねじれ(図8(b)参照)を抑制しつつ組立性を改善することができる。
【0049】
また、ボトムレール8の上面に、複数の昇降コード6L,6Rの垂下位置に応じてそれぞれ貫通部8L,8Rを設けるようにしたため、複数の昇降コード6L,6Rを略鉛直方向に垂下させることができる。これにより、各スラット4の昇降動作やチルト動作を円滑化させることができる。
【0050】
(実施例3,4のスラット)
上述した例では、幅広のスラット4を実施例1とし、幅狭のスラット4を実施例2として、支持部材10L,10Rにおける巻取軸11の下方に設けられた転向滑車13L(又は13R)の室内側案内面に当接させるか、室外側案内面に当接させるかにより、各実施例1,2のスラット4のいずれに対しても適用可能に支持部材10L,10Rを構成した。したがって、支持部材10L,10Rの構成を共通化できるという利点がある。
【0051】
一方、スラット4の構成の違いによって支持部材10L,10Rの構成の共通化が要求されない用途のときは、以下に説明するような実施例3のスラット4のように構成することができ、組立性の簡便さが要求されない用途のときは、以下に説明するような実施例4のスラット4のように構成することができる。図9(a),(b)は、それぞれ本発明による一実施形態の横型ブラインドにおける実施例3,4のスラットの降下時の動作を示す側面断面図である。
【0052】
各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させる観点から、スラット4に対する昇降コード6L(又は6R)の摩擦による抵抗が大きくならないように、長孔状の挿通孔4aが深さ方向にテーパを有するよう構成すればよい。このため、実施例3として図9(a)に示すように、長孔状の挿通孔4aを各スラット4の短手方向(前後方向)幅の略中央に設けた場合にも、各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させることができる。図9(a)に示す例においても、長孔状の挿通孔4aに挿通される昇降コード6L(又は6R)は、当該複数段のスラット4の降下時に、ヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成することができる。
【0053】
また、実施例4として図9(b)に示すように、長孔状の挿通孔4aの代わりに、切欠き4bで構成し、この切欠き4bが深さ方向にテーパを有するよう構成した場合も、各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させることができる。そして、図9(b)に示す例においても、切欠き4bに挿通される昇降コード6L(又は6R)は、当該複数段のスラット4の降下時に、ヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成することができる。
【0054】
以上のように、本実施形態の横型ブラインドは、各スラット4の短手方向(即ち、前後方向)に互いに対向する一対のラダーコード7L,7M,7Rが、ヘッドボックス1の長手方向における複数個所に配設して吊下され、複数の昇降コード6L,6M,6Rが各一対のラダーコード7L,7M,7Rの近傍位置でヘッドボックス1から垂下され、少なくとも2本の昇降コード、好適には各スラット4の長手方向(即ち、左右方向)の両端部から最近位置にてヘッドボックス1から垂下される昇降コード6L,6Rについては、各スラットの短手方向の一縁部(室外側縁部)近傍又は中央部に設けられた当該短手方向に延びる長孔状の挿通孔4a、或いは室外側縁部近傍に設けられた切欠き4bに挿通して垂下し、当該昇降コード6L,6R以外の昇降コードのうち少なくとも1本(即ち、本例では昇降コード6M)は、各スラット4の他縁部(室内側縁部)に沿って垂下するよう構成している。尚、横型ブラインドの用途によって長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bの位置(室外側縁部、中央部、及び室内側縁部等)を変更してもよく、前述した実施形態の例は好適例であり、これに限定する必要はない。
【0055】
特に、本実施形態の横型ブラインドでは、長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bには、深さ方向にテーパ41が設けられている。このテーパ41は、降下操作時にチルトされる各スラット4に対して、長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bに挿通される昇降コード6L(又は6R)の挿通性を維持するよう傾斜している。
【0056】
これにより、昇降コード6L(又は6R)とスラット4の挿通孔4a又は切欠き4bとの間で摩擦による抵抗が大きくならないようにすることができ、各スラット4のチルト動作を伴う降下性能を向上させることができる。
【0057】
また、本実施形態の横型ブラインドでは、長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bに挿通される昇降コード6L(又は6R)は、当該複数段のスラット4の降下時に、ヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成した。特に、挿通孔4a又は切欠き4bに挿通される昇降コード6L(又は6R)の巻取軸11からの垂下位置が当該挿通孔4aよりも室内側に位置するか否かによって、巻取軸11の下方に設けられた転向滑車13L(又は13R)に当接させる案内面を選択的に設置するよう構成した。これにより、複数種のスラット4に対して、その支持部材の構成を共通化することができる。
【0058】
このように、挿通孔4a又は切欠き4bに挿通される昇降コード6L(又は6R)をヘッドボックス1(支持部材13Lや13R)からボトムレール8に向けて略鉛直方向に垂下されるよう構成することで、屈曲させて垂下させる場合よりもその降下性能を向上させることができる。
【0059】
また、本実施形態の横型ブラインドでは、長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bに挿通される昇降コード6L(又は6R)は、当該複数段のスラット4より下方に設置されるボトムレール8の上面から取着するよう構成した。
【0060】
これにより、当該昇降コード6L(又は6R)の略鉛直方向への垂下を確実にし、屈曲させて垂下させる場合よりもその降下性能を向上させることができる。
【0061】
以上、特定の実施形態の例を挙げて本発明を説明したが、本発明は前述の実施形態の例に限定されるものではなく、その技術思想を逸脱しない範囲で種々変形可能である。例えば、X字状に交差する横糸7a,7bを例示して説明したが、横糸7a,7bが交差せずに平行であってもよく、1本の横糸としてもよい。
【0062】
また、長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bに挿通する昇降コード(例えば、6L又は6R)は、スラット4の降下時に略鉛直方向とすればよく、スラット4の上昇時には必ずしも略鉛直方向とする必要はない。
【0063】
また、長孔状の挿通孔4a又は切欠き4bに挿通する昇降コード(例えば、6L又は6R)以外の昇降コード(例えば6M)は、各スラット4の短手方向の他縁部(室内側端部)に沿って垂下され、摩擦による抵抗も大きくならないため、略鉛直方向へと垂下する必要はない。
【0064】
また、前述した実施形態の横型ブラインドにおいて、操作コード5による操作とする代わりに、外部スイッチ等からの操作により電動で動作するよう構成してもよい。また、「昇降コード」とは、紐状やテープ状のものを含む。
【産業上の利用可能性】
【0065】
本発明によれば、スラットの降下性能を向上させることができるので、複数の昇降コードを利用する横型ブラインドの用途に有用である。
【符号の説明】
【0066】
1 ヘッドボックス
1a 導出口
4 スラット
4a 挿通孔
4b 切欠き
5 操作コード
6L,6M,6R 昇降コード
7L,7M,7R ラダーコード
7a,7b 横糸
8 ボトムレール
8L,8R 貫通部
8M 取付部
10L,10M,10R 支持部材
13L,13M,13R 転向滑車
11 巻取軸
12 駆動軸
41 挿通孔のテーパ
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9