【実施例】
【0012】
図1〜3において、Aは容器本体Dに打栓されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して一体成形される上蓋である。
容器本体Dの口部1の外周には、係合突条2が設けられている。
【0013】
図1および2に示すように、キャップ本体Aは、隔壁3と、隔壁3の周縁に立設される注出筒4と、注出筒4の下端外周からリング状底壁7を介して連設される嵌合筒部8と、嵌合筒部8の外周に一定の間隙を有して連設され、上端外周にヒンジCを介して上蓋Bを連設する外周筒部9とから構成されている。
【0014】
注出筒4は、先端に向かって外方にラッパ状に湾曲するとともに薄肉となるリップ状に形成される湾曲部5と、下端部が注出口を介して容器内部に連通する中間筒部6とを備えている。
隔壁3には、使用時に注出口を開口するための薄肉弱化部11が設けられており、隔壁3の上面には、薄肉弱化部11によって画成される除去部10を引上げて切断除去するプルリング12が支柱13を介して設けられている。
【0015】
嵌合筒部8は、容器本体Dの口部1と嵌合する環状嵌合部15をはさんで、内周側にリング状底壁7の外周縁と接続する内筒16と、外周側に外筒17とを備え、内筒16と外筒17は、上部で環状の蓋係合部18により連設され、蓋係合部18の上部には、外方に突出する環状の膨出部19が設けられている。
外筒17の内周には、口部1の外周に設けられる係合突条2と係合する係止部20が突設されており、嵌合筒部8は、打栓することにより環状嵌合部15が容器本体Dの口部1に嵌合し、内筒16外周と外筒17内周とにより口部1を挟持するとともに、口部1の係合突条2と外筒17の係止部20とが係合して、キャップ本体Aが容器本体Dの口部1に嵌着される。
【0016】
嵌合筒部8および外周筒部9には、容器の使用後に容器本体Dからヒンジキャップを分離して廃棄するための分別機構が設けられている。
該分別機構として、
図1および2に示すように、外筒17の下端部外周と外周筒部9の下端部内周は、ヒンジCと反対側の位置に所定円弧範囲にわたって設けられる破断不能な連結部21と、該円弧範囲以外のヒンジC側の円弧範囲に間隔をおいて複数配設される破断可能な弱化部22とを介して連設されている。
なお、本実施例では、連結部21は、外筒17の下端部外周と外周筒部9の下端部内周の間に形成されているが、外筒17の上端部から下端部まで、または外筒17の上端部から中間部まで延設することもできる。さらに、連結部21を設ける位置は、
図1(a)で示す外周筒部9と外筒17のヒンジCと反対側である左半分の円弧範囲内であれば、どこに設けても構わない。
また、本実施例では、弱化部22は、所定円弧範囲以外のヒンジC側の円弧範囲に間隔をおいて複数形成されているが、所定円弧範囲以外のヒンジC側の円弧範囲の全周を薄肉で連設してもよい。さらに、弱化部22は、切り始めのヒンジC近傍だけを間隔をおいて複数連設し、残りの箇所を連続して連設してもよい。
【0017】
また、
図2(b)、4(b)および6(a)に示すように、外周筒部9のヒンジCが連設される箇所の近傍に上端から垂直方向に細幅の縦スリット23が所定の深さで形成され、縦スリット23の下方には、上端面24aから下端面24bに達する高さHの破断可能な薄肉の弱化壁24が縦スリット23と同一の細幅で形成されている。
本実施例では、縦スリット23および弱化壁24は、垂直方向に形成されているが、垂直方向に限らず、斜め方向や階段状などに形成されていても構わない。
なお、弱化壁24は、外周筒部9の内周側を肉抜きして外周面と面一に形成しても、あるいは、外周側を肉抜きして内周面と面一に形成しても構わないが、本実施例では、
図2(b)に示すように、弱化壁24は、外周筒部9の内周側と外周側の両面を肉抜きすることにより外周側寄りに形成されている。
さらに、弱化壁24は、本実施例では、
図6(a)に示すように、外周筒部9の下端から高さHまで形成されているが、
図3(b)に示すように、外筒17内周に形成される係止部20を口部1側に締め付けるのに有効な範囲を包囲できれば外周筒部9の上端まで形成する
必要はない。また、縦スリット23が存在することにより、後述するように、弱化壁24を破断する際の切っ掛けとして機能する。
縦スリット23は、切っ掛けとなる部分の形状として、角形(正方形や長方形)、V字状、U字状などいずれでも構わない。
本実施例では、縦スリット23の切っ掛け形成範囲は、ヒンジ部C近傍の外周筒部9の上端から中間部の間に形成されることが
好ましい。
【0018】
さらに、
図2(a)に示すように、嵌合筒部8の外筒17の内周下部には、連結部21の周方向両端に対応する位置に割溝25が形成され、ヒンジC側の2カ所に切欠部26が形成されている。
図3(b)に示すように、割溝25は、係止部20の径方向の厚みよりも深く形成され、切欠部26は、係止部20の径方向の厚みと同じ深さに形成されている。
【0019】
注出筒4の湾曲部5のヒンジC側内周面には、後述する上蓋Bの舌片40の係止凹部41および下係止段部42と係止する係止先端面27および係止平坦部28が形成されている。
係止平坦部28は、ヒンジCを中心とする周方向所定幅に形成され、湾曲部5のリップ状の途中から先端方向に向けて漸次深さを増すように切除された平面と、平面の上縁から略垂直な円弧状の壁面を形成する上係止段部29とからなっている。
【0020】
上蓋Bは、平坦な頂壁31と、頂壁31の周縁から垂下される側周壁32と、頂壁31の内面から垂設される密封筒33とから構成されている。
側周壁32の下端外周縁は、ヒンジCに連設し、ヒンジCの反対側の下端外周には摘み34が設けられており、摘み34の上部の側周壁32は他の周囲の側周壁32の下端部より薄肉になっている。
側周壁32の内周面の下端近傍には、蓋係合部18の膨出部19が嵌合して閉蓋状態を維持する環状の係止溝35が設けられている。
【0021】
密封筒33の下端36外周面には、注出筒4の内周面に当接する環状のシール部37が形成され、下端36のヒンジC側の半周には、上蓋Bの内面に付着した内容液が注出筒4の注出口に還流して周辺に垂れないように舌片40が垂設されている。
舌片40は、軸方向断面が弓形状をなし、舌片40の外周面は、上蓋Bを開閉する際に注出筒4の湾曲部5の内周面に沿って摺動するように湾曲面が形成されている。
図4(a)に示すように、舌片40は、ヒンジCの反対方向から見て所定周範囲に最も高く形成された先端部を有する山形をなし、先端部の両側からは、漸次高さを減じる斜面部44が形成されている。
【0022】
舌片40の先端部には、外周面に面取りをしたカット面43が形成され、カット面43の下縁には、略垂直な壁面が形成される下係止段部42が形成され、下係止段部42の底縁には、注出筒4の湾曲部5の先端に対応するように舌片40の基部側に向かって深さが漸次浅くなる凹面となる係止凹部41が形成されている。
【0023】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、
図1および2に示すように、完全に開蓋した状態で一体成形される。
本実施例のヒンジキャップを容器本体Dに装着するには、まず上蓋BをヒンジCの回りに回動して閉蓋し、容器本体Dの口部1を環状嵌合部15に当てがって上方から押圧して打栓することにより、キャップ本体Aの係止部20が容器本体Dの係合突条2を乗り越えて、口部1が環状嵌合部15に嵌合する。
【0024】
上蓋Bを閉じる際には、まず舌片40の先端部のカット面43が注出筒4の湾曲部5内周の係止先端面27に乗り上げるようになり、下係止段部42が係止先端面27を乗り越えて上係止段部29に係合すると同時に、係止先端面27が係止凹部41に嵌合して上蓋Bが係止される。
この状態からさらに上蓋Bを閉じる方向に力を加えると、係止先端面27と係止凹部41の凹面は緩やかに係止しているので、小さな力で係止状態が速やかに解除され、舌片40は、湾曲部5の内周面を摺動しながら上蓋Bが回動し、蓋係合部18の膨出部19が上蓋Bの係止溝35に嵌合することで閉蓋動作が完了し、
図3に示される閉蓋状態となる。
【0025】
ヒンジキャップが装着された容器を使用するには、まず、上蓋Bの摘み34に手指を掛けて引き上げ、膨出部19と係止溝35の嵌合を解除して上蓋Bを回動させていくと、舌片40の下係止段部42が注出筒4の上係止段部29に係合するとともに係止先端面27が係止凹部41に嵌合して、
図5に示すように上蓋Bを常に一定の開度で係止する。
この状態で、プルリング12を引き上げ、薄肉弱化部11を破断して隔壁3の除去部10を切り取り、注出口を開口する。
【0026】
上蓋Bは、所定の開度に係止されているので、そのまま容器を傾ければ、容器内の内容液は注出口から注出筒4の内周面に案内されて注出され、上蓋Bが揺動して注出の邪魔をしたり内容液によって汚れたりすることがなく、上蓋Bに手を添えなくてはならないような面倒もない。
なお、本実施例のヒンジキャップは、上蓋Bの内面に付着した内容液が注出筒4の注出口に還流して周辺に垂れないように舌片40が垂設されているが、舌片40を備えない通常のヒンジキャップであっても構わない。
【0027】
つぎに、容器の使用を終えた後にヒンジキャップを容器本体Dから取り外して廃棄するための分別手順について説明する。
まず、
図5に示す状態から、上蓋Bを引き上げて上係止段部29と下係止段部42との係止を解除し、さらに上蓋Bを回動して
図1に示す開蓋状態とする。
その後、上蓋Bを把持して手前に引っ張ると、
図6(a)に示すように、外周筒部9は、ヒンジCを介して径方向に引っ張られることになり、外周筒部9には、ヒンジCの近傍に縦スリット23が形成されているので、これを切っ掛けとして、外周筒部9は、縦スリット23を境界にしてヒンジC側が先に変形を開始する。
【0028】
この外周筒部9の変形は、縦スリット23の上端から下方へ伝わり、ついに、変形に抗しきれなくなった弱化壁24は、上端面24aから破断を開始して、下端面24bまで速やかに破断が進行する。
弱化壁24の破断が完了すると、外周筒部9の下端部内周と外筒17の下端部外周とを連設する弱化部22は、
図6(b)でみて、反時計方向に順次破断が進行し、最後に連結部21の手前まで達する。
【0029】
すると、弱化部22が破断された側の外筒17は、外周筒部9による内側への締め付けがなくなるために、係止部20による口部1への締め付け力も低下することになり、係止部20は、口部1外周の係合突条2を容易に乗り越えることができるようになる。
このように、外周筒部9による締め付けが開放された外筒17は、連結部21を介して引っ張り上げることにより、容易に容器本体Dからヒンジキャップを分別して廃棄することができる。
【0030】
さらに、外筒17の内周下部には、連結部21の周方向両端に対応する位置に、係止部20の径方向の厚みよりも深く形成される割溝25が設けられているので、連結部21を介して外筒17を引き上げた際の外筒17の撓み変形が助長され、係止部20は、より係合突条2を乗り越え易くなる。
また、外筒17の内周下部には、ヒンジC側の所定の位置に、係止部20の径方向の厚みと同じ深さに形成される切欠部26が設けられているので、係止部20の周方向の引っ張りに対する抗力が減少し、係止部20は、より係合突条2を乗り越え易くなる。