(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1に記載された容器清掃装置は、作業者の手作業によって、容器の外側面を各ブラシに当接させて清掃しているので、作業者の負担は大きくなり、容器の清掃状態にバラつきを生じてしまうという問題がある。
【0005】
本発明の目的は、矩形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する容器の外側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる容器清掃装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の容器清掃装置は、矩形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する容器の外側面を清掃する容器清掃装置であって、容器を載置する載置面を有する基台と、基台に設けられるとともに、容器の対向する2組の外側面のうち、いずれか一方の組の外側面を清掃する一方用清掃機構とを備え、一方用清掃機構は、基台の載置面に設けられるとともに、一方の組の外側面を挟むようにして容器の両側に配置された一対の一方用ガイドレールと、容器を押し出すことによって、一方用ガイドレールの間を通過させる一方用押出手段とを備え、一方用ガイドレールは、一方の組の外側面に当接し、一方の組の外側面を清掃する一方用清掃手段を備え
、一方用清掃手段は、容器の高さ方向に沿って容器の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面を備えることを特徴とする。
【0007】
このような構成によれば、容器清掃装置は、一方用押出手段にて容器を押し出して一方用ガイドレールの間を通過させることによって、容器の一方の組の外側面に一方用清掃手段を当接させることができ、容器の一方の組の外側面を清掃することができる。したがって、容器清掃装置は、矩形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する容器の外側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる。
【0009】
ここで、例えば、特許文献1に記載された容器清掃装置のように一方用清掃手段としてブラシを採用すると、ブラシの毛の間に混入した異物等の影響によって、一方用清掃手段は、容器の外側面を十分に清掃することができない場合がある。
これに対して、本発明によれば、一方用清掃手段は、容器の高さ方向に沿って容器の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面を備えているので、凹凸面の先端の当接部にて掻き取るようにして容器の外側面を確実に清掃することができる。
【0010】
本発明では、一方用ガイドレールの間を通過する容器の一方の組の外側面と対応する内側面に向かって空気を吐出する一方用エアブローを備えることが好ましい。
【0011】
このような構成によれば、一方用エアブローは、一方用押出手段にて容器を押し出して一方用ガイドレールの間を通過させることによって、容器の一方の組の外側面と対応する内側面に沿って相対的に移動することができる。したがって、容器清掃装置は、容器の内側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる。
【0012】
本発明では、容器清掃装置は、基台に設けられるとともに、一方の組の外側面に対応する他方の組の外側面を清掃する他方用清掃機構を備え、他方用清掃機構は、一方用ガイドレールと直交する方向に沿って基台の載置面に設けられるとともに、他方の組の外側面を挟むようにして容器の両側に配置された一対の他方用ガイドレールと、容器を押し出すことによって、他方用ガイドレールの間を通過させる他方用押出手段とを備え、他方用ガイドレールは、他方の組の外側面に当接し、他方の組の外側面を清掃する他方用清掃手段と、一方用押出手段にて押し出された容器を他方用押出手段にて押し出しを開始する位置で受け止める受止部とを備えることが好ましい。
【0013】
このような構成によれば、容器清掃装置は、他方用押出手段にて容器を押し出して他方用ガイドレールの間を通過させることによって、容器の他方の組の外側面に他方用清掃手段を当接させることができ、容器の他方の組の外側面を清掃することができる。したがって、容器清掃装置は、矩形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する容器の全ての外側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる。
また、他方用ガイドレールは、一方用押出手段にて押し出された容器を他方用押出手段にて押し出しを開始する位置で受け止める受止部を備えているので、容器清掃装置は、一方用清掃機構にて容器の一方の組の外側面を清掃した後、この容器を他方用ガイドレールの受止部にて受け止め、すぐに他方用押出手段にて容器を押し出して他方用ガイドレールの間を通過させることができる。したがって、容器清掃装置は、その利便性を向上させることができる。
【0014】
本発明では、他方用清掃手段は、容器の高さ方向に沿って容器の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面を備えることが好ましい。
【0015】
このような構成によれば、他方用清掃手段は、容器の高さ方向に沿って容器の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面を備えているので、凹凸面の先端の当接部にて掻き取るようにして容器の外側面を確実に清掃することができる。
【0016】
本発明では、他方用ガイドレールの間を通過する容器の他方の組の外側面と対応する内側面に向かって空気を吐出する他方用エアブローを備えることが好ましい。
【0017】
このような構成によれば、他方用エアブローは、他方用押出手段にて容器を押し出して他方用ガイドレールの間を通過させることによって、容器の他方の組の外側面と対応する内側面に沿って相対的に移動することができる。したがって、容器清掃装置は、容器の内側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる。
【0018】
本発明では、一方用ガイドレールは、一方用清掃機構に搬送されてきた容器を一方用押出手段にて押し出しを開始する位置で受け止める受止部を備えることが好ましい。
【0019】
このような構成によれば、容器清掃装置は、一方用清掃機構に搬送されてきた容器を一方用ガイドレールの受止部にて受け止め、すぐに一方用押出手段にて容器を押し出して一方用ガイドレールの間を通過させることができる。したがって、容器清掃装置は、その利便性を更に向上させることができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係る容器清掃装置の上面図である。
図2は、容器清掃装置の断面図である。
容器清掃装置1は、
図1および
図2に示すように、矩形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する容器としての化粧皿10の外側面を清掃するための装置である。この化粧皿10は、容器清掃装置1の上流側(図中左側)に配設された固形化粧料の製造装置Mから間欠的に排出される。
なお、
図2は、
図1の紙面左右方向に沿って化粧皿10の中央を通るように容器清掃装置1および固形化粧料の製造装置Mを切断した断面を示す図である。
【0022】
ここで、固形化粧料の製造装置Mは、ターンテーブルTの上面に化粧皿10を載置することによって、所定の回転角ごとに化粧皿10を間欠的に移動させている。そして、固形化粧料の製造装置Mは、化粧皿10に化粧料を充填する充填装置や、この充填装置にて化粧皿10に充填された化粧料にプレス処理を施すプレス装置などに化粧皿10を搬送することによって、化粧皿10に固形化粧料を収容している。その後、固形化粧料の製造装置Mは、エアシリンダA1を駆動してアームAを容器清掃装置1に向かって移動させることによって、容器清掃装置1に化粧皿10を間欠的に排出している。
【0023】
容器清掃装置1は、化粧皿10を載置する載置面21を有する基台2と、基台2に設けられるとともに、化粧皿10の対向する2組の外側面のうち、いずれか一方の組の外側面を清掃する一方用清掃機構3と、一方の組の外側面に対応する他方の組の外側面を清掃する他方用清掃機構4とを備えている。
なお、本実施形態では、一方用清掃機構3は、化粧皿10の底面の短辺を含む外側面の組を一方の組として清掃し、他方用清掃機構4は、化粧皿10の底面の長辺を含む外側面の組を他方の組として清掃する。
【0024】
基台2は、矩形状の金属板であり、その板面を貫通するように形成された複数の貫通孔2Aを有している。
この基台2は、容器清掃装置1およびターンテーブルTの間に設けられた台座Sと、容器清掃装置1の下流側(図中右側)に配設されたベルトコンベアBとの間に架け渡されている。具体的には、基台2は、台座S側からベルトコンベアB側に向かうにしたがって下降するように水平面に対して傾斜して架け渡されている。換言すれば、基台2の載置面21は、台座S側からベルトコンベアB側に向かうにしたがって下降するように水平面に対して傾斜している。
【0025】
したがって、基台2の載置面21に載置された化粧皿10は、上方側から下方側(
図1の左側から右側)に滑るようにして落下する。
なお、台座Sの上面は、ターンテーブルTの上面および基台2の上端と略同じ高さに設定されている。これによれば、固形化粧料の製造装置Mは、アームAにてターンテーブルTから基台2に化粧皿10をスムーズに排出することができる。
【0026】
一方用清掃機構3は、基台2の載置面21に設けられ、化粧皿10の一方の組の外側面を挟むようにして化粧皿10の両側に配置された一対の一方用ガイドレール31,32を備えている。また、一方用清掃機構3は、化粧皿10を押し出すことによって、一方用ガイドレール31,32の間を通過させる一方用押出手段としてのプッシャー33とを備えている。
一方用ガイドレール31は、一方用ガイドレール32よりも長く、基台2を落下し、一方用清掃機構3に搬送されてきた化粧皿10をプッシャー33にて押し出しを開始する位置(
図1参照)で受け止める受止部34を備えている。
【0027】
なお、本実施形態では、一方用ガイドレール31の一部を受止部34としているが、一方用清掃機構3に搬送されてきた化粧皿10をプッシャー33にて押し出しを開始する位置で受け止めることができれば、どのような構造であってもよい。また、例えば、ロボットアームなどを用いることによって、化粧皿10を受け止めることなく、プッシャー33にて押し出しを開始する位置に配置することができる場合には、一方用ガイドレール31は、受止部34を備えていなくてもよい。
【0028】
また、一方用ガイドレール31,32は、化粧皿10の一方の組の外側面に当接し、化粧皿10の一方の組の外側面を清掃する一方用清掃手段としての清掃ブロック35を備えている。清掃ブロック35は、化粧皿10の高さ方向に沿って化粧皿10の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面35Aを備えている。この清掃ブロック35は、所定の板厚を有する樹脂製の板を板厚の分ずらして重ねて貼り合わせることによって構成されている。
【0029】
他方用清掃機構4は、一方用ガイドレール31,32と直交する方向に沿って基台2の載置面21に設けられ、化粧皿10の他方の組の外側面を挟むようにして化粧皿10の両側に配置された一対の他方用ガイドレール41,42を備えている。また、他方用清掃機構4は、化粧皿10を押し出すことによって、他方用ガイドレール41,42の間を通過させる他方用押出手段としてのプッシャー43とを備えている。
他方用ガイドレール41は、他方用ガイドレール42よりも長く、プッシャー33にて押し出された化粧皿10をプッシャー43にて押し出しを開始する位置(
図1の二点鎖線参照)で受け止める受止部44を備えている。
【0030】
なお、本実施形態では、他方用ガイドレール41の一部を受止部44としているが、プッシャー33にて押し出された化粧皿10をプッシャー43にて押し出しを開始する位置で受け止めることができれば、どのような構造であってもよい。また、例えば、ロボットアームなどを用いることによって、化粧皿10を受け止めることなく、プッシャー43にて押し出しを開始する位置に配置することができる場合には、他方用ガイドレール41は、受止部44を備えていなくてもよい。
【0031】
また、他方用ガイドレール41,42は、化粧皿10の他方の組の外側面に当接し、化粧皿10の他方の組の外側面を清掃する他方用清掃手段としての清掃ブロック45を備えている。清掃ブロック45は、化粧皿10の高さ方向に沿って化粧皿10の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面45Aを備えている。この清掃ブロック45は、所定の板厚を有する樹脂製の板を板厚の分ずらして重ねて貼り合わせることによって構成されている。
【0032】
なお、本実施形態では、一方用ガイドレール31,32および他方用ガイドレール41,42は、基台2の載置面21に固定されている。したがって、一方用ガイドレール31,32および他方用ガイドレール41,42は、その間隔を調整することはできないが、これを調整することができるように構成してもよい。
また、本実施形態では、一方用清掃手段および他方用清掃手段として清掃ブロック35,45を採用しているが、ブラシや、布や、スポンジなどを採用してもよい。要するに、一方用清掃手段は、容器の一方の組の外側面に当接し、容器の一方の組の外側面を清掃することができればよく、他方用清掃手段は、容器の他方の組の外側面に当接し、容器の他方の組の外側面を清掃することができればよい。
【0033】
図3〜
図6は、容器清掃装置にて化粧皿の外側面を清掃する工程を説明する図である。具体的には、
図3は、容器清掃装置1に化粧皿10を搬入している状態を示す図である。
図4は、一方用ガイドレール31の受止部34にて化粧皿10を受け止めた状態を示す図である。
図5は、一方用清掃機構3にて化粧皿10の外側面を清掃した状態を示す図である。
図6は、他方用清掃機構4にて化粧皿10の外側面を清掃した状態を示す図である。以下、これらの図を参照して容器清掃装置にて化粧皿の外側面を清掃する工程を説明する。
【0034】
まず、固形化粧料の製造装置Mは、エアシリンダA1を駆動してアームAを容器清掃装置1に向かって移動させることによって、容器清掃装置1に化粧皿10を間欠的に排出する(
図3右向矢印参照)。
【0035】
固形化粧料の製造装置Mから排出された化粧皿10は、基台2の載置面21を滑って上方側から下方側に落下していくことになる。
その後、基台2を落下していく化粧皿10は、
図4に示すように、プッシャー33にて押し出しを開始する位置で一方用ガイドレール31の受止部34に受け止められる。
なお、固形化粧料の製造装置Mは、エアシリンダA1を駆動してアームAをターンテーブルTに向かって移動させることによって、次の化粧皿10を排出すべくアームAを元の位置に戻す(
図4左向矢印参照)。
【0036】
次に、一方用清掃機構3は、
図5に示すように、プッシャー33にて化粧皿10を押し出すことによって、一方用ガイドレール31,32の間を通過させる(
図5下向矢印参照)。そして、プッシャー33にて押し出された化粧皿10は、プッシャー43にて押し出しを開始する位置で他方用ガイドレール41の受止部44に受け止められる。
このとき、一方用ガイドレール31,32の清掃ブロック35は、一方の組の外側面に当接し、凹凸面35Aの先端の当接部にて掻き取るようにして一方の組の外側面を清掃する。
【0037】
次に、他方用清掃機構4は、
図6に示すように、プッシャー43にて化粧皿10を押し出すことによって、他方用ガイドレール41,42の間を通過させる(
図6右向矢印参照)。これによって、容器清掃装置1は、基台2の載置面21に載置された化粧皿10を再び落下させる。
このとき、一方用ガイドレール41,42の清掃ブロック45は、他方の組の外側面に当接し、凹凸面45Aの先端の当接部にて掻き取るようにして他方の組の外側面を清掃する。
なお、一方用清掃機構3は、プッシャー43にて化粧皿10を押し出す前に、プッシャー33の位置を元に戻す(
図6上向矢印参照)。
【0038】
そして、基台2から落下した化粧皿10は、ベルトコンベアBの搬送路上に載置されて搬出される。
その後、容器清掃装置1は、前述した各工程を繰り返すことによって、固形化粧料の製造装置Mから排出された化粧皿10を繰り返し清掃する。
【0039】
このような本実施形態によれば、以下の作用・効果を奏することができる。
(1)容器清掃装置1は、プッシャー33にて化粧皿10を押し出して一方用ガイドレール31,32の間を通過させることによって、化粧皿10の一方の組の外側面に清掃ブロック35を当接させることができ、化粧皿10の一方の組の外側面を清掃することができる。また、容器清掃装置1は、プッシャー43にて化粧皿10を押し出して他方用ガイドレール41,42の間を通過させることによって、化粧皿10の他方の組の外側面に清掃ブロック45を当接させることができ、化粧皿10の他方の組の外側面を清掃することができる。したがって、容器清掃装置1は、矩形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する化粧皿10の全ての外側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる。
【0040】
(2)清掃ブロック35,45は、化粧皿10の高さ方向に沿って化粧皿10の外側面に当接する当接部を先端に有する三角刃状の凹凸面35A,45Aを備えているので、凹凸面35A,45Aの先端の当接部にて掻き取るようにして化粧皿10の外側面を確実に清掃することができる。
【0041】
(3)他方用ガイドレール41は、プッシャー33にて押し出された化粧皿10をプッシャー43にて押し出しを開始する位置で受け止める受止部44を備えているので、容器清掃装置1は、一方用清掃機構3にて化粧皿10の一方の組の外側面を清掃した後、この化粧皿10を他方用ガイドレール41の受止部44にて受け止め、すぐにプッシャー43にて化粧皿10を押し出して他方用ガイドレール41,42の間を通過させることができる。したがって、容器清掃装置1は、その利便性を向上させることができる。
【0042】
(4)一方用ガイドレール31は、一方用清掃機構3に搬送されてきた化粧皿10をプッシャー33にて押し出しを開始する位置で受け止める受止部34を備えているので、容器清掃装置1は、一方用清掃機構3に搬送されてきた化粧皿10を一方用ガイドレール31の受止部34にて受け止め、すぐにプッシャー33にて化粧皿10を押し出して一方用ガイドレール31,32の間を通過させることができる。したがって、容器清掃装置1は、その利便性を更に向上させることができる。
【0043】
(5)基台2は、上方側から下方側に貫通するようにして載置面21に形成された貫通孔2Aを有するので、化粧皿10の外側面を清掃すること等によって、化粧皿10から脱落した汚れは、貫通孔2Aを介して基台2から落下していくことになる。したがって、容器清掃装置1は、基台2の載置面21を清潔に維持することができ、ひいては清掃の効率を向上させることができる。
【0044】
〔第2実施形態〕
以下、本発明の第2実施形態を図面に基づいて説明する。
なお、以下の説明では、既に説明した部分については、同一符号を付してその説明を省略する。
【0045】
図7は、本発明の第2実施形態に係る容器清掃装置の上面図である。
本実施形態では、容器清掃装置1Aは、
図7に示すように、一方用ガイドレール31,32の上面に取り付けられた一方用エアブロー5と、他方用ガイドレール41,42の上面に取り付けられた他方用エアブロー6とを備えている点で前記第1実施形態と異なる。
【0046】
一方用エアブロー5は、一方用ガイドレール31,32の上面に固定された本体部51と、この本体部51から基台2の傾斜面に沿って一方用ガイドレール31,32の内側に延出した後、基台2の傾斜面と直交する軸に沿って基台2の傾斜面に向かって折れ曲がることによって、一方用ガイドレール31,32の間を通過する化粧皿10の一方の組の外側面と対応する内側面に向かって空気を吐出する2つのノズル52とを備えている。
なお、本実施形態では、一方用エアブロー5は、一方用ガイドレール31,32の上面に取り付けられているが、これ以外の位置に取り付けられていてもよい。要するに、一方用エアブローは、一方用ガイドレールの間を通過する容器の一方の組の外側面と対応する内側面に向かって空気を吐出することができる位置に取り付けられていればよい。
【0047】
他方用エアブロー6は、他方用ガイドレール41,42の上面に固定された本体部61と、この本体部61から基台2の傾斜面に沿って他方用ガイドレール41,42の内側に延出した後、基台2の傾斜面と直交する軸に沿って基台2の傾斜面に向かって折れ曲がることによって、他方用ガイドレール41,42の間を通過する化粧皿10の一方の組の外側面と対応する内側面に向かって空気を吐出する2つのノズル62とを備えている。
なお、本実施形態では、他方用エアブロー6は、他方用ガイドレール41,42の上面に取り付けられているが、これ以外の位置に取り付けられていてもよい。要するに、他方用エアブローは、他方用ガイドレールの間を通過する容器の一方の組の外側面と対応する内側面に向かって空気を吐出することができる位置に取り付けられていればよい。
【0048】
図8は、一方用エアブローにて化粧皿の内側面を清掃している容器清掃装置の要部を示す図である。具体的には、
図8(A)は、基台2の傾斜面と直交する軸に沿って基台2の上方側から容器清掃装置1Aの要部を見た図であり、
図8(B)は、紙面左右方向に沿って化粧皿10の中央を通るように容器清掃装置1Aの要部を切断した断面図である。
一方用清掃機構3は、
図8に示すように、プッシャー33にて化粧皿10を押し出すことによって、一方用ガイドレール31,32の間を通過させる(
図8(A)下向矢印参照)。
このとき、容器清掃装置1Aは、一方用ガイドレール31,32の間を通過する化粧皿10の一方の組の外側面と対応する内側面に向かって一方用エアブロー5のノズル52に空気を吐出させることによって、化粧皿10の一方の組の外側面と対応する内側面を清掃する。具体的には、一方用エアブロー5は、化粧皿10の内側面に付着しているバリと呼ばれる余分な化粧料を除去する。また、一方用エアブロー5は、清掃ブロック35の凹凸面35Aに付着した汚れを除去する。
【0049】
なお、図示は省略するが、容器清掃装置1Aは、他方用ガイドレール41,42の間を通過する化粧皿10の他方の組の外側面と対応する内側面に向かって他方用エアブロー6のノズル62に空気を吐出させることによって、化粧皿10の他方の組の外側面と対応する内側面を清掃する。具体的には、他方用エアブロー6は、化粧皿10の内側面に付着しているバリと呼ばれる余分な化粧料を除去する。また、他方用エアブロー6は、清掃ブロック45の凹凸面45Aに付着した汚れを除去する。
【0050】
このような本実施形態によれば、前記第1実施形態と同様の作用・効果を奏することができる他、以下の作用・効果を奏することができる。
(6)一方用エアブロー5は、プッシャー33にて化粧皿10を押し出して一方用ガイドレール31,32の間を通過させることによって、化粧皿10の一方の組の外側面と対応する内側面に沿って相対的に移動することができる。他方用エアブロー6は、プッシャー43にて化粧皿10を押し出して他方用ガイドレール41,42の間を通過させることによって、化粧皿10の他方の組の外側面と対応する内側面に沿って相対的に移動することができる。したがって、容器清掃装置1Aは、化粧皿10の内側面を一様に清掃することができ、作業者の負担を軽減することができる。
【0051】
〔実施形態の変形例〕
なお、本発明は、前記各実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、前記各実施形態では、容器清掃装置1は、一方用清掃機構3と、他方用清掃機構4とを備えていた。これに対して、容器清掃装置は、一方用清掃装置のみを備えていてもよい。例えば、正方形状の底面と、底面から起立する外側面とを有する容器の外側面を容器清掃装置にて清掃する場合には、容器を回転させて一対の一方用ガイドレールの間を2回通過させてもよい。
【0052】
前記各実施形態では、基台2の載置面21は、水平面に対して傾斜していたが、傾斜していなくてもよい。
前記各実施形態では、基台2は、その板面を貫通するように形成された複数の貫通孔2Aを有していた。これに対して、基台2は、複数の貫通孔2Aを有していなくてもよい。