特許第6599218号(P6599218)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 東洋ゴム工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6599218-空気入りタイヤ 図000003
  • 特許6599218-空気入りタイヤ 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6599218
(24)【登録日】2019年10月11日
(45)【発行日】2019年10月30日
(54)【発明の名称】空気入りタイヤ
(51)【国際特許分類】
   B60C 11/00 20060101AFI20191021BHJP
   B60C 11/01 20060101ALI20191021BHJP
【FI】
   B60C11/00 F
   B60C11/01 B
【請求項の数】3
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-225682(P2015-225682)
(22)【出願日】2015年11月18日
(65)【公開番号】特開2017-94765(P2017-94765A)
(43)【公開日】2017年6月1日
【審査請求日】2018年9月7日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003148
【氏名又は名称】TOYO TIRE株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100076314
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 正人
(74)【代理人】
【識別番号】100112612
【弁理士】
【氏名又は名称】中村 哲士
(74)【代理人】
【識別番号】100112623
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 克幸
(74)【代理人】
【識別番号】100124707
【弁理士】
【氏名又は名称】夫 世進
(74)【代理人】
【識別番号】100163393
【弁理士】
【氏名又は名称】有近 康臣
(74)【代理人】
【識別番号】100189393
【弁理士】
【氏名又は名称】前澤 龍
(74)【代理人】
【識別番号】100059225
【弁理士】
【氏名又は名称】蔦田 璋子
(72)【発明者】
【氏名】高橋 聡一
【審査官】 増永 淳司
(56)【参考文献】
【文献】 特開平01−095911(JP,A)
【文献】 特開2015−189292(JP,A)
【文献】 特開平03−153403(JP,A)
【文献】 特開平02−241803(JP,A)
【文献】 特開平03−273908(JP,A)
【文献】 特開昭61−143205(JP,A)
【文献】 特開2010−149842(JP,A)
【文献】 特開2014−210499(JP,A)
【文献】 特開平2−133203(JP,A)
【文献】 特開2013−189121(JP,A)
【文献】 特開2007−69692(JP,A)
【文献】 特開平7−25208(JP,A)
【文献】 特開平9−30214(JP,A)
【文献】 特開平4−151307(JP,A)
【文献】 特開平2−185807(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B60C 11/00
B60C 11/01
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
タイヤ周方向に伸びる複数の主溝が設けられ、それらのうちタイヤ幅方向外側のショルダー主溝と接地端との間のショルダー陸部に、その幅方向中心よりタイヤ幅方向内側においてタイヤ周方向に伸びる副溝が設けられ、前記ショルダー陸部が前記副溝よりタイヤ幅方向内側の内側部と前記副溝よりタイヤ幅方向外側の外側部とに分けられた空気入りタイヤにおいて、
前記ショルダー陸部がタイヤ幅方向断面上のタイヤ基準プロファイル線よりその法線方向外側へ突出し、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さが、前記内側部の前記副溝側端部における突出高さよりも高く、
前記内側部の前記副溝側端部における突出高さをH1、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さをH2とし、前記内側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD1、前記外側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD2とすると、
D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1
となることを特徴とする空気入りタイヤ。
【請求項2】
前記副溝の深さが前記ショルダー主溝の深さの2/3以上の深さである、請求項に記載の空気入りタイヤ。
【請求項3】
前記内側部の前記副溝側端部における突出高さが0.2mm以上2.0mm以下である、請求項1又は2に記載の空気入りタイヤ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、空気入りタイヤに関する。
【背景技術】
【0002】
空気入りタイヤでは、タイヤ周方向に伸びる複数の主溝が設けられ、それらの主溝によって区画された複数の陸部が設けられている。それらの陸部のうちタイヤ幅方向外側のショルダー陸部に、偏摩耗抑制等を目的として、タイヤ周方向に伸びる副溝が設けられている空気入りタイヤが知られている。副溝は主溝より細い溝である。
【0003】
また、特許文献1や特許文献2に記載のように、少なくとも一部の陸部が、タイヤ基準プロファイル線(基準輪郭線とも言う)よりその法線方向外側へ突出した空気入りタイヤが知られている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2013−189121号公報
【特許文献2】特許第4973020号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のように副溝が設けられたショルダー陸部ではバックリング変形(座屈による変形)が生じ易く、それが原因となって副溝付近の接地圧が下がり易い。副溝付近の接地圧が極端に下がると制動性能や操縦安定性能に悪影響が生じる。
【0006】
特に、副溝がショルダー陸部の幅方向中心よりタイヤ幅方向内側に設けられている場合は、ショルダー陸部のうち副溝よりタイヤ幅方向外側の部分は、タイヤ幅方向内側の部分と比べて、接地面積が広く接地圧が低くなり易いことや、その幅方向の長さが長いために大きくバックリング変形し易いことから、副溝付近における接地圧の低下が大きくなり易い。また、ショルダー陸部のうち副溝よりタイヤ幅方向外側の部分は、インフレートの際にタイヤ径方向外側へ大きく膨らんでいることからも、バックリング変形し易く、副溝付近における接地圧の低下が大きくなり易い。
【0007】
本発明は以上のような実情に鑑みてなされたものであり、ショルダー陸部の幅方向中心よりタイヤ幅方向内側に副溝が設けられた空気入りタイヤであって、副溝付近における接地圧の低下が抑えられた空気入りタイヤを提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
実施形態の空気入りタイヤは、タイヤ周方向に伸びる複数の主溝が設けられ、それらのうちタイヤ幅方向外側のショルダー主溝と接地端との間のショルダー陸部に、その幅方向中心よりタイヤ幅方向内側においてタイヤ周方向に伸びる副溝が設けられ、前記ショルダー陸部が前記副溝よりタイヤ幅方向内側の内側部と前記副溝よりタイヤ幅方向外側の外側部とに分けられた空気入りタイヤであって、前記ショルダー陸部がタイヤ幅方向断面上のタイヤ基準プロファイル線よりその法線方向外側へ突出し、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さが、前記内側部の前記副溝側端部における突出高さよりも高く、前記内側部の前記副溝側端部における突出高さをH1、前記外側部の前記副溝側端部における突出高さをH2とし、前記内側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD1、前記外側部のタイヤ基準プロファイル線に沿った長さをD2とすると、D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1となることを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本実施形態の空気入りタイヤでは副溝付近における接地圧の低下を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本実施形態の空気入りタイヤのトレッドパターン。
図2】本実施形態のショルダー陸部30近傍部分のタイヤ幅方向の断面図。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本実施形態の空気入りタイヤについて図面に基づき説明する。なお図面は説明のために誇張されて描かれる場合がある。
【0012】
本実施形態の空気入りタイヤはトレッドを除き従来と同様の断面構造を有するものである。空気入りタイヤはタイヤ幅方向両側に一対のビード部を有する。ビード部は、束ねられた鋼線にゴムが被覆されたビードコアと、ビードコアのタイヤ径方向外側に設けられたゴム部材であるビードフィラーとを有する。また、空気入りタイヤは、一対のビード部の間でタイヤの骨格を形成するカーカスプライを備える。カーカスプライは平行に並べられた複数のプライコードがゴムで被覆されてシート状に形成されたものである。カーカスプライよりタイヤ径方向外側には複数のベルトが積層されている。ベルトは平行に並べられた複数のコードがゴムで被覆されてシート状に形成されたものである。さらに、ベルトよりタイヤ径方向外側にはベルト補強層が設けられ、ベルト補強層よりタイヤ径方向外側にはゴム製のトレッドが設けられている。トレッドの表面は接地面である。カーカスプライのタイヤ内側にはインナーライナーが設けられている。また、カーカスプライのタイヤ幅方向両側にはサイドウォールが設けられている。カーカスプライのタイヤ幅方向両側であって、ビード部よりタイヤ幅方向外側にあたる位置には、ゴムチェーファーが設けられている。ゴムチェーファーの上部はサイドウォールの下部と接している。ゴムチェーファーの表面にはリムが接する。
【0013】
本実施形態のトレッドパターンを図1に示す。トレッドにはタイヤ周方向に伸びる複数(図1では4本)の主溝が設けられている。4本の主溝のうち、タイヤ幅方向内側の2本がセンター側主溝20で、タイヤ幅方向外側の2本がショルダー主溝21である。なお主溝には、タイヤ周方向に直線状に伸びるものはもちろんのこと、図1に示されているようなジグザグ状のものも含まれる。これらの主溝20、21に隔てられて、タイヤ周方向に伸びる複数の陸部が形成されている。2本のセンター側主溝20に挟まれた陸部は、タイヤ赤道Eを有するセンター陸部23である。センター陸部23のタイヤ幅方向両側において、センター側主溝20とショルダー主溝21とに挟まれた陸部は、メディエイト陸部24である。メディエイト陸部24よりタイヤ幅方向外側において、ショルダー主溝21と接地端22とに挟まれた陸部は、ショルダー陸部30である。
【0014】
ここで接地端22とは、空気入りタイヤが標準リムにリム組みされ正規内圧にされ正規荷重が負荷された状態での接地面のタイヤ幅方向端部のことである。ここで標準リムとはJATMA、TRA、ETRTO等の規格に定められている標準リムのことである。また正規荷重とは前記規格に定められている最大荷重のことである。また正規内圧とは前記最大荷重に対応した内圧のことである。
【0015】
ショルダー陸部30にはタイヤ周方向に伸びる副溝31が設けられている。副溝31には、タイヤ周方向に直線状に伸びるものはもちろんのこと、図1に示されているようなジグザグ状のものも含まれる。副溝31はセンター側主溝20及びショルダー主溝21よりも細く、その幅は3mm以下である。副溝31の深さL2は、主溝以外の溝としては深く、例えばショルダー主溝21の深さL1の2/3以上の深さである(図2参照)。なお、ショルダー主溝21の深さL1及び副溝31の深さL2とは、これらの溝の溝底から、後で述べるタイヤ基準プロファイル線Lまでの、タイヤ基準プロファイル線Lの法線方向の長さのことである。
【0016】
この副溝31はショルダー陸部30の幅方向中心位置よりタイヤ幅方向内側に設けられている。図1では、ショルダー主溝21がジグザグ状であるため、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部32もジグザグ状になっている。この場合のショルダー陸部30の幅方向中心位置は、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部32のジグザグの中心線(ジグザグの振れ幅の中心を通るタイヤ周方向に伸びる直線)Z1と、接地端22との、タイヤ幅方向の中心位置である。副溝31はこの中心位置よりタイヤ幅方向内側に設けられていれば良い。
【0017】
また、図1では副溝31がジグザグ状になっている。この場合は、副溝31のジグザグの中心線(ジグザグの振れ幅の中心を通るタイヤ周方向に伸びる直線)Z2が、ショルダー陸部30の幅方向中心位置よりタイヤ幅方向内側に設けられていれば良い。
【0018】
ショルダー陸部30は、副溝31よりタイヤ幅方向内側の内側部34と、副溝31よりタイヤ幅方向外側の外側部35とに分けられる。ここで、内側部34と外側部35との境界を形成するのは、副溝31であり、副溝31のジグザグの中心線Z2ではない。内側部34のタイヤ幅方向内側の端部はショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部32と一致し、内側部34のタイヤ幅方向外側の端部は副溝31のタイヤ幅方向内側の端部と一致する。また、外側部35のタイヤ幅方向内側の端部は副溝31のタイヤ幅方向外側の端部と一致し、外側部35のタイヤ幅方向外側の端部はショルダー陸部30のタイヤ幅方向外側の端部(接地端22)と一致する。
【0019】
内側部34のタイヤ幅方向の長さD1は、外側部35のタイヤ幅方向の長さD2よりも短い。ここで長さD1、D2は次に述べるタイヤ基準プロファイル線Lに沿った長さのことである。なお長さD1は、実際の内側部34のタイヤ幅方向の長さのことであり、前記中心線Z1から前記中心線Z2までの長さのことではない。また長さD2も、実際の外側部35のタイヤ幅方向の長さのことであり、前記中心線Z2から接地端22までの長さのことではない。
【0020】
ショルダー陸部30には、副溝31の他に、複数の横溝やサイプが設けられている。また、センター陸部23及びメディエイト陸部24にも、それぞれ、複数の横溝やサイプが設けられている。図1の場合は、センター陸部23及びメディエイト陸部24は、横溝25、26によって区切られて、ブロック27、28がタイヤ周方向に並んだブロック列となっている。
【0021】
トレッドのショルダー陸部30近傍でのタイヤ幅方向断面を図2に示す。なお、以下の説明における各部の長さ等は、前記標準リムにリム組みし内圧を200kPaとした状態でのものである。図2に示すように、ショルダー陸部30のタイヤ幅方向断面においてタイヤ基準プロファイル線Lが設定される。タイヤ基準プロファイル線Lは、タイヤ幅方向断面上における、次の3点A、B、Cを通る円弧上の線である。タイヤ幅方向内側の点Aは、ショルダー主溝21のタイヤ幅方向内側の側壁とメディエイト陸部24の接地面とが交わる部分の点である。言い換えれば、点Aは、メディエイト陸部24の接地面のタイヤ幅方向外側の端部の点である。点Aの隣の点Bは、ショルダー主溝21のタイヤ幅方向外側の側壁とショルダー陸部30の接地面とが交わる部分の点である。言い換えれば、点Bは、ショルダー陸部30の接地面のタイヤ幅方向内側の端部の点である。点Aと点Bとはショルダー主溝21の溝底からの高さが等しく、その高さはショルダー主溝21の深さL1と等しい。タイヤ幅方向外側の点Cは接地端22における点である。ここで、ある点の溝底からの高さとは、ショルダー主溝21の底部の法線方向への高さのことである。
【0022】
ショルダー陸部30は、タイヤ基準プロファイル線Lより、タイヤ基準プロファイル線Lの法線方向外側へ突出している。突出した結果として、ショルダー陸部30の内側部34及び外側部35の接地面は次のようになっている。
【0023】
ショルダー陸部30の内側部34において、接地面がタイヤ幅方向断面上で円弧の一部(曲率半径R1の曲線)を描いている。突出の高さ(すなわちタイヤ基準プロファイル線Lから接地面までのタイヤ基準プロファイル線Lの法線方向の長さ)は、副溝31に近づくにつれ高くなっている。そして内側部34の副溝31側の端部に突出の頂点(すなわちタイヤ基準プロファイル線Lからその法線方向外側へ最も高く突出している点)P1が設けられている。
【0024】
また、ショルダー陸部30の外側部35において、接地面がタイヤ幅方向断面上で円弧の一部(曲率半径R2の曲線)を描いている。突出の高さは、副溝31に近づくにつれ高くなっている。そして外側部35の副溝31側の端部に突出の頂点(すなわちタイヤ基準プロファイル線Lからその法線方向外側へ最も高く突出している点)P2が設けられている。
【0025】
そして、外側部35の突出の頂点P2の突出高さH2が、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1よりも高い。ここで頂点P1、P2の突出高さH1、H2とは、タイヤ基準プロファイル線Lから頂点P1、P2までの、タイヤ基準プロファイル線Lの法線方向の長さのことである。このような突出高さH1、H2の関係は、タイヤ幅方向断面上で成立していれば良い。内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1は、例えば0.2mm以上2.0mm以下である。
【0026】
ここで、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1、外側部35の突出の頂点P2の突出高さH2、内側部34のタイヤ幅方向の長さD1、外側部35のタイヤ幅方向の長さD2は、次の関係式を満たすことが望ましい。
D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1
この関係式は、タイヤ幅方向断面上で成立していれば良い。つまり、本実施形態ではショルダー主溝21及び副溝31がジグザグ状であるため長さD1及び長さD2がタイヤ周方向の位置により異なるが、タイヤ周方向の各位置におけるタイヤ幅方向断面上で上記の関係式が成立していれば良い。
【0027】
以上のように、本実施形態の空気入りタイヤでは、ショルダー陸部30の幅方向中心よりタイヤ幅方向内側に副溝31が設けられている。しかし、ショルダー陸部30がタイヤ基準プロファイル線Lよりその法線方向外側へ突出しているため、副溝31付近における接地圧の低下を抑えることができる。しかも、従来であればバックリング変形等により外側部35の副溝31付近における接地圧が低下し易いが、外側部35の副溝31側端部における突出高さH2が、内側部34の副溝31側端部における突出高さH1よりも高いため、外側部35の副溝31付近における接地圧の低下を抑えることができる。そのため本実施形態の空気入りタイヤは制動性能や操縦安定性能が良い。
【0028】
特に本実施形態のように、ショルダー陸部30の内側部34でも外側部35でも副溝31側の端部に突出の頂点P1、P2を有する場合は、副溝31付近における接地圧の低下を効果的に抑えることができる。
【0029】
また、副溝31の深さがショルダー主溝21の深さの2/3以上の深さである場合は、ショルダー陸部30が特にバックリング変形し易い。しかしそのような場合でも、上記の構成によりショルダー陸部30の副溝31付近における接地圧の低下を抑えることができる。
【0030】
また、上記のように、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1、外側部35の突出の頂点P2の突出高さH2、内側部34のタイヤ幅方向の長さD1、外側部35のタイヤ幅方向の長さD2が、D2/D1 ≦ H2/H1 ≦ 1.2×D2/D1 の関係を満たせば、突出高さH2が突出高さH1に対して高過ぎも低過ぎもせず、ショルダー陸部30全体の接地圧が均一化する。
【0031】
ここで、内側部34の突出の頂点P1の突出高さH1が0.2mm以上2.0mm以下の範囲内であれば、特にショルダー陸部30全体の接地圧が均一化する。
【0032】
本実施形態に対して、発明の要旨を逸脱しない範囲で、様々な変更、置換、省略等を行うことができる。例えば主溝の本数は複数であれば良く上記実施形態のように4本でなくても良い。またトレッドパターンは図1のものに限定されない。
【0033】
表1に示す比較例及び実施例の空気入りタイヤの制動性能及び操縦安定性能を調べた。表1における内側部、外側部とは、上記実施形態におけるショルダー陸部30の内側部34、外側部35に相当する部分のことである。表1における突出高さや溝の深さの定義は上記実施形態における定義と同じである。いずれの空気入りタイヤもサイズは265/65R17である。
【0034】
比較例1の空気入りタイヤは、ショルダー陸部がタイヤ基準プロファイル線Lより突出していない空気入りタイヤである。比較例2の空気入りタイヤは、内側部の副溝側端部(すなわち突出の頂点のある部分)での突出高さH1と外側部の副溝側端部での突出高さH2とが等しい空気入りタイヤである。比較例3の空気入りタイヤは、内側部の副溝側端部での突出高さH1が外側部の副溝側端部での突出高さH2よりも高い空気入りタイヤである。実施例1及び実施例2の空気入りタイヤは上記実施形態の空気入りタイヤである。
【0035】
評価方法は次の通りである。
制動性能(ドライ):乾燥路面において、空気入りタイヤを装着した車両を100km/hで走行させ、これに制動力をかけてABSを作動させ、制動距離を測定してその逆数を求めた。そして測定結果を指数化した。指数は比較例1の指数を100として相対化されており、指数が大きいほど制動性能に優れていることを意味している。
操縦安定性能(ドライ):ドライバーが、乾燥路面において直進走行やコーナリング走行を行い、1〜7の7段階で官能評価した。数値が大きいほど操縦安定性に優れていることを意味している。
【0036】
結果は表1の通りである。実施例1及び実施例2の空気入りタイヤは制動性能及び操縦安定性能に優れていることが確認できた。
【0037】
【表1】
【符号の説明】
【0038】
E…タイヤ赤道、L…タイヤ基準プロファイル線、Z1、Z2…ジグザグの中心線、
20…センター側主溝、21…ショルダー主溝、22…接地端、23…センター陸部、24…メディエイト陸部、25…横溝、26…横溝、27…ブロック、28…ブロック、30…ショルダー陸部、31…副溝、32…ショルダー陸部30のタイヤ幅方向内側の端部、34…内側部、35…外側部
図1
図2