(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【背景技術】
【0002】
近年、内視鏡は、医療分野において広く利用されている。内視鏡は、細長い挿入部を被検体内に挿入することによって被検体内を観察することができる。
【0003】
また、内視鏡としては、挿入部の先端側に設けられた先端部の先端面に、観察窓や照明部やチャンネルの開口端等が設けられた、被検体内において先端面よりも前方の被検部位を観察、処置する既知の直視型の内視鏡が周知である。
【0004】
さらに、非常に小径な挿入部を有する直視型の内視鏡、例えば気管支内に挿入される直視型の気管支鏡も周知である。
【0005】
ここで、被検体内の、例えば気管支の狭搾部を広げるため狭搾部に筒状器具であるステントを留置する際、上述した気管支鏡のように挿入部が小径の内視鏡の場合、挿入部に設けられたチャンネルも非常に小径なため、チャンネルにステントを装填することが難しい。
【0006】
そこで、通常は、先ず、留置用器具の硬性の外套管の管路内に該外套管の前方からステントを装填した後、例えばX線下において外套管を被検体内に挿入し、その後、外套管の後方からプッシャを用いてステントを押し出すことにより、ステントを狭搾部に留置する手法を用いている。
【0007】
しかしながら、外套管を用いた手法では、ステントの留置はX線下において盲目的に実施されてしまうため、術者はステントの押し出し位置が予想し難く、ステントの留置後、外套管の管路内に内視鏡を挿入して、内視鏡の観察下においてステントの位置を微調整する作業が別途必要になってしまうといった問題があった。
【0008】
さらに、ステントの位置を微調整するため、硬質な外套管の管路内において、内視鏡における挿入部の湾曲部を湾曲させると湾曲部が破損しやすいといった問題もあった。
【0009】
尚、以上の問題は、留置用器具における既知の硬性のイントロデューサ内にステントを装填し、イントロデューサを硬性な外套管の管路内に挿入して、プッシャを用いてステントを押し出す手法においても同様である。
【0010】
このような問題に鑑み、特許文献1には、留置用器具における外套管の被検体内に挿入されるチューブの先端に、被検体内を撮像する撮像アセンブリが設けられた構成が開示されている。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。
【0020】
(第1実施の形態)
図1は、本実施の形態の留置用器具を示す斜視図、
図2は、
図1の留置用器具を
図1中のII方向からみた側面図、
図3は、
図1の留置用器具のチューブの湾曲部が上方向に湾曲された状態を示す斜視図である。
【0021】
また、
図4は、
図1の留置用器具の管路に位置決めされるY字ステントを示す斜視図、
図5は、
図1の留置用器具のチューブにおける外皮の
図1中のV線で囲った部位の部分断面図である。
【0022】
さらに、
図6は、
図1の留置用器具のチューブの管路に前方から
図4のY字ステントを位置決めした状態を拡大して示す部分斜視図、
図7は、
図1の留置用器具のチューブの先端を、
図1中のVII方向からみた正面図である。
また、
図11は、
図1の留置用器具の被写体像取得部によって撮像された気管支の留置用器具が接続されたモニタへの表示例を示す図である。
【0023】
図1〜
図3に示すように、留置用器具1は、被検体内に挿入される細長なチューブ2と、該チューブ2の基端に設けられた操作部5とを具備している。
【0024】
チューブ2内に、筒状器具であるステント、例えば
図4に示すようなY字ステント20が
図6に示すように位置決め可能な管路15が、チューブ2の先端2sから基端まで形成されている。よって、
図1〜
図3、
図7に示すように、チューブ2の先端2sには、管路15の開口端15sが形成されている。尚、筒状器具は、ステントに限定されない。
【0025】
尚、Y字ステント20は、開口端15sを介して、チューブ2の先端2sの前方から管路15に、切れ目20dが小さくなるよう第1分岐部20a及び第2分岐部20bを折り畳んで装填自在となっている。
【0026】
また、チューブ2の先端側には、少なくとも1つの湾曲方向に湾曲自在な湾曲部3が設けられている。具体的には、本実施の形態においては、湾曲部3の湾曲方向は、所定の2方向、例えば上(UP)方向と下(DOWN)方向とに湾曲自在となっている。
【0027】
湾曲部3は、操作部5に設けられるとともに、例えばレバーから構成された湾曲操作部材7が術者によって回動操作されることにより、既知の構成により、上下方向に湾曲自在となるよう構成されている。尚、湾曲部3は、上方向または下方向のみに湾曲自在であっても構わない。
【0028】
また、
図1〜
図3、
図7に示すように、チューブ2の先端2sにおいて、湾曲部3の湾曲方向におけるいずれかの方向側、例えば上方向側に、開口端15sよりも前方に突出する突出部位2tが設けられている。
【0029】
さらに、突出部位2tの管路15側の面に、管路15の内径側に突出する凸部2dが設けられている。
【0030】
尚、チューブ2の先端において突出部位2tが湾曲部3の湾曲方向のいずれかに設けられているのは、例えば本実施の形態のように、突出部位2tが上方向側に設けられている場合、湾曲部3を
図3に示すように上方向に湾曲させた際、突出部位2tを、被検体内の狭搾部に対して先行して入り込みやすくするためである。即ち、突出部位2tが設けられている部位が湾曲方向に一致しているほうが、突出部位2tが狭搾部に入り込みやすくなるためである。
【0031】
さらに、
図2に示すように、チューブ2において、少なくとも突出部位2t内に、被検体像取得部13が埋設される長手孔10が管路15に対し該管路15の直径方向Qに並設されている。
具体的には、被検体像取得部13は、チューブ2の前方からチューブ2の先端2sを正面視したときに管路15の直径方向Qに凸部2dを通る直線P上に位置するととともに管路15に並設された長手孔10に埋設されている。
よって、湾曲部3の湾曲方向は、凸部2dと長手孔10とを結ぶ直線Pを有する直径方向Qに一致している。
【0032】
被検体像取得部13は、
図1、
図3、
図7に示すように、被検体像取得部13の先端に設けられ被検体内を観察するとともに被検体像取得部13を構成する観察窓11が突出部位2tの先端2tsから露出されるように観察窓11を位置決めする。尚、被検体像取得部13は、イメージガイドファイバでも、CCDやCMOS等の撮像素子を備えた撮像ユニットでも良い。
【0033】
よって、術者は、観察窓11を介して被検体像取得部13によって撮像された被検体内の狭搾部を確認しながら、Y字ステント20の留置作業を行うことができる。
【0034】
尚、観察窓11が上方向に位置していると、管路15の開口端15sから前方から押し出されるY字ステント20が図示しない観察画面において、下側から飛び出る画像となるため、術者にとって被検体内における方向感覚が掴みやすくなるといった利点がある。
【0035】
また、
図1、
図3、
図7に示すように、突出部位2tの先端2tsに、被検体内に照明光を出射する照明部12が設けられている。
【0036】
尚、図示しないが、照明部12は、チューブ2内に挿通されるとともに光源から照射された照明光を伝達するライトガイドの先端に対向して位置している。また、照明部12は、LED等の発光体から構成されていても構わない。さらに、照明部12は、先端2tsに限らず、先端2sに設けられていても構わない。
【0037】
凸部2dは、管路15内に開口端15sを介して
図6に示すように切れ目20dが小さくなるように折り畳まれて装填されたY字ステント20の周方向Cの位置を規定するものである。
【0038】
具体的には、
図6に示すように、凸部2dが、Y字ステント20の第1分岐部20aと第2分岐部20bとの切れ目20dに嵌入されることにより、凸部2dは、管路15内に折り畳まれて密に装填されたY字ステント20の管路15内における周方向Cの移動を規制する。
【0039】
より具体的には、凸部2dは、管路15内に装填されたY字ステント20の上方向と、チューブ2の上方向とを一致させる。尚、Y字ステント20の上方向とは、第1分岐部20a及び第2分岐部20bが左右方向に分岐している場合、分岐方向に直交する方向におけるいずれか側である。
【0040】
尚、凸部2dは、切れ目20dに嵌入される部位であることから、チューブ2の長手方向Nにおいて、Y字ステント20の第1分岐部20a及び第2分岐部20bの長さAと同じ長さだけ形成されていることが好ましい。尚、長手方向Nにおける凸部2dの長さは、必ずしも長さAと同じである必要は無く、突出部位2tのみに形成されることにより、長さAよりも短く形成されていても構わないし、管路15の全長に亘って形成されることにより、長さAよりも長く形成されていても構わない。
【0041】
また、チューブ2の外皮2gは硬性なものに限らず、外皮2gにおいて、湾曲部3よりも基端側の部位が、外力の付加により受動的に湾曲自在な軟性の構成を有していても構わない。
【0042】
具体的には、
図5に示すように、外皮2gは、例えばテフロン(登録商標)チューブ27の外周にコイル26が被覆され、該コイル26の外周にニッケルチタンチューブ25が被覆された蛇腹状の構成を有していることにより、長手方向Nに伸縮自在であるとともに受動的に湾曲自在であり、かつ湾曲形状を保持できる軟性の構成を有していても構わない。尚、チューブ2が受動的に湾曲自在となる構成は、
図5の構成に限定されない。
【0043】
このように、チューブ2において、湾曲部3よりも基端側が軟性の構成を有していれば、チューブ2における湾曲部3以外の部位も湾曲可能となるため、硬性の場合に比べ、被検体内にチューブ2を挿入した際のチューブ2の挿入性が向上する他、被検体内の処置における操作性が向上することから、被検者の負担を軽減することができる。
【0044】
また、チューブ2の管路15内には、該管路15の基端から、後述する内視鏡100の挿入部101(いずれも
図10参照)が挿抜自在となっている。
【0045】
さらに、チューブ2の基端に設けられた操作部5に、管路15に挿入された内視鏡の長手方向N及び周方向Cの位置決めを、既知の構成により行う内視鏡接続部5aが設けられている。
【0046】
よって、留置用器具1は、チューブ2の管路15内に内視鏡100の挿入部101が挿抜自在な構成を有していることにより、内視鏡100とともに用いることができる。
【0047】
このことから、より被検体内の処置性が向上する他、内視鏡接続部5aにて内視鏡100の長手方向N及び周方向Cの位置を固定することができるため内視鏡100の操作性が向上する。さらに、処置の際、内視鏡100が管路15内で動いてしまうことに起因して、内視鏡100が破損してしまうことを防止することができる構成を有している。
【0048】
尚、その他の留置用器具1の構成は、従来の留置用器具の構成と同じであるため、その説明は省略する。
【0049】
このように、本実施の形態においては、チューブ2の上方向側に設けられた突出部位2tの先端2tsに、被検体内を観察する観察窓11が設けられていると示した。
【0050】
また、突出部位2tに、管路15の内径側に突出するとともに、管路15内に密に折り畳まれて装填されたY字ステント20の切れ目20dに嵌入することにより、管路15内におけるY字ステント20の上方向とチューブ2の上方向とを一致させ、Y字ステント20の周方向Cの位置を規定する凸部2dが設けられていると示した。
【0051】
このことによれば、術者は、観察窓11を介して被検体像取得部13によって撮像された被検体内の狭搾部の観察画像を見ながらY字ステント20の留置作業を行うことができる。
【0052】
また、術者は、開口端15sを介してチューブ2の先端2sの前方から管路15内にY字ステント20を装填する際、切れ目20dに凸部2dが嵌入するようY字ステント20を装填するのみにより、簡単にチューブ2の上方向とY字ステント20の上方向とを正確に一致させることができるとともに、凸部2dにより、その後、Y字ステント20が管路15内において周方向Cに移動してしまうことがない。
【0053】
よって、その後、術者は、既知のプッシャを管路15内に該管路15の基端側から挿入し、被検体像取得部13を介した被検体内の観察画像を見ながらY字ステント20を押し出して狭搾部にY字ステント20を留置する際、押し出した後のY字ステント20の第1分岐部20a及び第2分岐部20bの位置が予想しやすくなる。
【0054】
具体的には、第1分岐部20a及び第2分岐部20bは、上方向に対してそれぞれ左(LEFT)方向、右(RIGHT)方向に開きながら押し出されることから、例えば被検体が気管支であれば、左気管支及び右気管支の狭窄部にY字ステント20を留置しやすくなる。
より具体的には、凸部2dの上方向と、観察窓11の上方向とが一致していれば、上述したように、凸部2dにより、管路15内においてY字ステント20を位置決めし、Y字ステント20を左気管支及び右気管支に、第1分岐部20a及び第2分岐部20bをそれぞれ押し出して留置する際、
図11に示すように、留置用器具1が接続されたモニタ200に対して、左気管支K1と右気管支K2とが左右に並んで表示されるよう被検体像取得部13によって各気管支K1、K2が撮像されれば、術者は、この状態においてステント20を押し出せば、左気管支K1に第1分岐部20aを、右気管支K2に第2分岐部20bを正確に留置することができる。
【0055】
以上から、観察下において被検体内の狭搾部にステントを位置精度良く留置できる構成を具備する留置用器具1を提供することができる。
【0056】
尚、以下、変形例を示す。上述した本実施の形態においては、突出部位2tは、チューブ2の先端2sにおいて、上下方向に湾曲する湾曲部3の湾曲方向における、例えば上方向側に設けられており、突出部位2tに凸部2dが設けられていることにより、凸部2dも湾曲方向における上方向側に設けられていると示した。
【0057】
これに限らず、湾曲部3の湾曲方向における下方向側に、突出部位2t及び凸部2dが設けられていても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0058】
また、湾曲部3が左右方向に湾曲自在な場合、突出部位2t及び凸部2dは、湾曲方向における左右いずれかの方向に設けられていれば、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0059】
また、上述した本実施の形態においては、ステントは、Y字ステント20を例に挙げて示したが、これに限らず、直線状を有するステントであっても、凸部2dにより管路15内におけるステントの周方向Cの位置を規定できる。
【0060】
このことから、プッシャを用いて直線状を有するステントを所望の方向に正確に押し出すことができるため、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
【0061】
また、以下、別の変形例を、
図8を用いて示す。
図8は、
図1の留置用器具のチューブに形成される長手孔に、イメージプローブが挿通された状態を示す部分斜視図である。
【0062】
上述した本実施の形態においては、長手孔10に対し、被検体像取得部13は埋設されており、その結果、観察窓11が突出部位2tに位置決めされていると示した。
【0063】
これに限らず、
図8に示すように、第1実施の形態よりも大径に形成された長手孔10に対して、被検体像取得部13、観察窓11、照明部12を有するイメージプローブ50が長手方向Nに進退自在に挿入されていることにより、被検体像取得部13が長手孔10に進退自在に挿入され、その結果、観察窓11が突出部位2tに位置決め可能となっていても構わない。
【0064】
このような構成によっても、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる他、イメージプローブ50は、突出部位2tの先端2tsよりも前方に突出させることができるため、長手孔10に被検体像取得部13が埋設されている場合では近接することができない被検体内の部位の観察が可能となることから、より留置用器具1の観察性が向上する。
【0065】
尚、
図8に示す構成において、小径のイメージプローブ50の照明部12から出射される照明光の光量では観察に必要な光量が足りない場合は、本実施の形態と同様に、突出部位2tの先端2tsに、照明部12がさらに設けられていても構わない。
【0066】
(第2実施の形態)
図9は、本実施の形態の留置用器具のチューブの湾曲部が右方向に湾曲された状態を示す斜視図、
図10は、
図9の留置用器具のチューブの管路に内視鏡の挿入部が挿入された状態を示す斜視図である。
【0067】
この第2実施の形態の留置用器具の構成は、上述した
図1〜
図7に示した第1実施の形態の留置用器具と比して、チューブの湾曲部が左右方向に湾曲自在な点が異なる。
【0068】
よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
【0069】
図9に示すように、本実施の形態においては、留置用器具1のチューブ2の湾曲部3は、所定の2方向である左右方向に湾曲自在となっている。尚、本実施の形態においても、湾曲部3は、左方向または右方向の1方向にのみ湾曲自在であっても構わない。
【0070】
このことにより、例えば被検体が気管支であれば、湾曲部3の左右いずれかの方向への湾曲に伴い、左気管支及び右気管支の観察性が向上される他、左気管支及び右気管支の狭窄部にステントが留置しやすくなっている。
【0071】
また、本実施の形態においては、
図10に示すように、チューブ2の管路15内に内視鏡100の挿入部101を挿入し、操作部5に設けられた内視鏡接続部5aに、内視鏡100の一部が接続された際、内視鏡接続部5aに設けられた既知の構成により、内視鏡100の上方向とチューブ2の上方向とが一致されるとともに、即ち、管路15内における挿入部101の周方向Cの位置が規定されるとともに、上下2方向に湾曲自在な挿入部101に設けられた内視鏡湾曲部(以下、単に湾曲部と称す)103が、管路15の開口端15sよりも前方に突出して位置するよう規定される。
【0072】
その結果、内視鏡接続部5aに内視鏡100の一部を接続した際、湾曲部103がチューブ2の管路15内に位置することがないことから、チューブ2内にて湾曲部103を湾曲させてしまい、湾曲部103が破損してしまうことを防ぐことができる。
【0073】
また、内視鏡接続部5aにより、挿入部101の上方向とチューブ2の上方向とが一致するよう、管路15内における挿入部101の周方向Cの位置が規定されているとともに、湾曲部103は、上下方向に湾曲自在であり、湾曲部3は、左右方向に湾曲自在である。
【0074】
このことから、内視鏡100単体では、上下の2方向しか湾曲できないが、管路15内に挿入部101が挿入されている状態において、湾曲部3を左右方向に湾曲させれば、挿入部101も左右方向に湾曲させることができる。即ち、挿入部101の先端側を4方向に湾曲させることができるため、被検体内における観察性や処置性が向上する。
【0075】
尚、凸部2dを用いて、ステントを狭搾部に位置精度良く留置する構成は、上述した第1実施の形態と同じである。
【0076】
また、本実施の形態は、該本実施の形態とは全く反対に、湾曲部3が上下方向に湾曲自在であり、湾曲部103が左右方向に湾曲自在な構成においても適用可能である。
【0077】
さらに、本実施の形態においては、
図9、
図10に示すように、湾曲部3が左右方向に湾曲自在であるにも関わらず、突出部位2t及び凸部2dが上側に位置している場合を例に挙げて示しているが、第1実施の形態の構成と同様に、湾曲部3の湾曲方向のいずれか、即ち左右方向のいずれか側に、突出部位2t及び凸部2dが位置していても構わない。
【0078】
また、上述した第1、第2実施の形態においては、筒状器具は、ステントを例に挙げて示したが、これに限らず、ステント以外の筒状器具においても適用可能である。