(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、本発明に係る電磁ブレーキの一実施の形態を
図1〜
図14によって詳細に説明する。
図1に示す電磁ブレーキ1は、電動シャッター開閉機2に設けられるものである。電動シャッター開閉機2は、図示していない巻上用モータを動力源としてシャッターを駆動するもので、電磁ブレーキ1によって制動される回転軸3を備えている。回転軸3は、巻上用モータと同期してシャッターが巻上げられるときとシャッターが下ろされるときとに回転する。この実施の形態においては、電動シャッター開閉機2が本発明でいう「被制動装置」に相当する。
【0015】
回転軸3の先端部には、電磁ブレーキ1の一部を構成するブレーキホイール4が固定用ボルト5とキー6とによって一体に回転する状態に取付けられている。ブレーキホイール4は、回転軸3より径が大きい円板部4aを有している。この円板部4aの外周部であって、軸線方向において回転軸3の先端が指向する方向の一端部(
図1においては右側の端部)には、摩擦部材7が固着されている。以下においては、この軸線方向の一端側(
図1においては右側)を単に「前側」とし、他端側を「後側」として説明する。
【0016】
電磁ブレーキ1は、一つのハウジング11の中に収容されている。このハウジング11は、電動シャッター開閉機2のブレーキ取付部2aに向けて開口する有底円筒状の本体部12と、この本体部12から径方向の外側(
図1においては下側)に突出した凸部13とを有している。本体部12は、ブレーキ取付部2aに固定されている。有底円筒状を呈する本体部12の軸心部には、ブレーキ軸14が貫通している。このブレーキ軸14は、回転軸3とは前方に離間する位置に配置されている。このブレーキ軸14の軸線C1は、回転軸3の軸線C2の延長線上に位置している。
【0017】
また、ブレーキ軸14は、後端部と、ハウジング11を貫通する中間部との二箇所において、回転自在かつ軸線方向へ移動自在に支持されている。ブレーキ軸14の後端部は、ボールベアリング15によってブレーキホイール4に支持され、ブレーキ軸14の中間部は、すべり軸受16によってハウジング11に支持されている。
ブレーキ軸14の後端部であってボールベアリング15の前方近傍には、サークリップ17とアーマチュア18とが設けられている。サークリップ17は、ブレーキ軸14に対するアーマチュア18の後方への移動を規制するものである。
【0018】
アーマチュア18は、磁性材によって円板状に形成されている。ブレーキ軸14は、アーマチュア18の軸心部を貫通している。このアーマチュア18は、ブレーキ軸14に軸線方向へ移動自在かつブレーキ軸14に対して回転可能に支持されている。アーマチュア18の外周部は、上述した摩擦部材7より径方向の外側に延びており、摩擦部材7に前方から対向している。
【0019】
ブレーキ軸14の前端部には、手動巻上げ機構21のチェーンホイール22が設けられている。手動巻上げ機構21は、停電時や非常時にシャッターを人力で巻上げるためのものである。チェーンホイール22は、操作用のチェーン(図示せず)が巻き掛けられており、作業者がこのチェーンを引くことによって回転する。ブレーキ軸14は、チェーンホイール22と一体に回転する。
【0020】
チェーンホイール22とハウジング11の本体部12との間には、制動解除レバー23が配置されている。制動解除レバー23は、
図2に示すように、ブレーキ軸14の軸線方向とは直交する方向に延びる形状に形成されている。この制動解除レバー23は、一端部にブレーキ軸14が貫通しており、このブレーキ軸14に前後方向へ揺動自在に支持されている。また、制動解除レバー23は、
図1に示すように、ブレーキ軸14に固定された当接部材24と、ハウジング11の突片25とに挟まれた状態で保持されている。制動解除レバー23における当接部材24と対向する部位には突起26が設けられている。
制動解除レバー23の他端部には、操作用のワイヤ27が取付けられている。制動解除レバー23は、このワイヤ27が作業者によって引かれ、
図1中に二点鎖線で示すように、他端部が前方へ移動する方向に揺動することによって、てこの作用によってブレーキ軸14を前方へ押す。
【0021】
ハウジング11の本体部12の内側底部には、フィールドコア31が固定用ボルト32によって固定されている。
フィールドコア31は、円環状に形成されており、ブレーキ軸14と同一軸線上に位置付けられている。また、フィールドコア31は、ハウジング11に固定されていることにより、その軸線を中心とする回転と、軸線方向への移動とが規制されている。
フィールドコア31の外径は、アーマチュア18の外径より小さい。アーマチュア18は、フィールドコア31の後方近傍に配置されている。上述したブレーキホイール4は、アーマチュア18におけるフィールドコア31とは反対側の端面(後面)と対向する位置に配置されている。このフィールドコア31の後端部と、摩擦部材7に接触している状態のアーマチュア18との間には、所定のエアギャップGとなる隙間が形成されている。
【0022】
このフィールドコア31の外周部には、後方に向けて開口する環状溝33が形成されている。この環状溝33の中には、電磁コイル34が設けられている。電磁コイル34は、通電されることによって磁束(図示せず)が発生するものである。この電磁コイル34は、巻上用モータが動作するときに通電される。
アーマチュア18は、電磁コイル34が通電されることによって、フィールドコア31に磁気によって吸着される。このときは、アーマチュア18とブレーキ軸14とが一体となって後方に移動するか、あるいは、アーマチュア18がブレーキ軸14に対して後方に移動する。
【0023】
フィールドコア31の内周部には、ばね部材35およびスラストベアリング36と、後述するロック機構41のコマ受け42とが設けられている。
ばね部材35は、アーマチュア18をブレーキホイール4に向けて付勢するためのもので、フィールドコア31の後面に開口する非貫通孔39の中に収容されている。スラストベアリング36は、ばね部材35とアーマチュア18との間に設けられており、ばね部材35のばね力によってアーマチュア18に押し付けられている。このため、ばね部材35のばね力は、スラストベアリング36を介してアーマチュア18に伝えられる。
【0024】
ロック機構41は、後述する二つの機能を有しており、
図3および
図4に示すように、フィールドコア31の内周部に固着された円環状のコマ受け42と、このコマ受け42より径方向の内側に設けられた複数の部品とによって構成されている。ロック機構41の第1の機能は、フィールドコア31に対するアーマチュア18の回転を規制する機能である。第2の機能は、シャッター(図示せず)が手動で巻上げられるときにブレーキ軸14の回転力をアーマチュア18に伝達する機能である。
【0025】
コマ受け42は、ブレーキ軸14と同一軸線上に位置付けられており、フィールドコア31の内周部に圧入によって固定されている。この実施の形態においては、このコマ受け42によって、本発明でいう「外輪」が構成されている。
コマ受け42の内周部には、
図5に示すように、周方向の全域にわたって多数の凹部42aと凸部42bとが交互に並ぶ状態で形成されている。凹部42aは、ブレーキ軸14の軸線方向に延びる凹溝によって構成されている。凹部42aの開口形状は、半円状である。凸部42bは、ブレーキ軸14の軸線方向に延びる断面半円状の突条によって構成されている。
【0026】
これらの凹部42aと凸部42bとを有するコマ受け42の内周部には、
図4に示すように、複数の遊星ローラ43が噛み合っている。遊星ローラー43は、
図5に示すように、コマ受け42の凹部42aに噛み合う凸部43aと、コマ受け42の凸部42bに噛み合う凹部43bとを有する歯車状に形成されている。遊星ローラー43の前端部には、
図3に示すように、ブレーキ軸14の軸線と平行な軸線を有する軸部44が設けられている。この軸部44は、後述するキャリア45の外周部にブレーキ軸14の軸線と平行な軸線を中心として回転自在に支持されている。
【0027】
キャリア45は、
図6および
図8に示すように、ブレーキ軸14が貫通する環状板部46と、この環状板部46の外周部から径方向の外側に突出した複数の支持片47とによって構成されている。支持片47は、環状板部46の周方向に一定の間隔をおいて並んでいる。遊星ローラー43の軸部44は、支持片47の貫通孔47aに後方から嵌合し、支持片47に回転自在に支持されている。この実施の形態による支持片47の前部には、
図9に示すように、ざぐり部47bが形成されている。このざぐり部47bには、
図3に示すように、Oリング48が装着されている。Oリング48の中空部には軸部44が嵌合している。Oリング48の外周部は、コマ受け42の内周部に押し付けられている。このため、遊星ローラー43には、軸部44とOリング48との摩擦により回転方向に抵抗が付与されている。
【0028】
キャリア45の環状板部46は、
図6に示すように、ブレーキ軸14が嵌合する貫通孔46aを有し、ブレーキ軸14に回転自在かつ軸線方向へ移動自在に支持されている。このため、キャリア45がブレーキ軸14の軸線C1を中心として回転することにより、遊星ローラー43がコマ受け42に沿って転がり、軸部44を中心にして自転するとともに、ブレーキ軸14の軸線C1を中心として公転する。
また、キャリア45の環状板部46は、
図3に示すように、ブレーキ軸14の軸線方向において、ロック機構41の中央部に位置している。この環状板部46より後方には後述する星コマ51が配置され、前方には後述する巻上げコマ52の環状板部53が配置されている。
【0029】
星コマ51は、本発明でいう「内輪」を構成するものである。この実施の形態による星コマ51は、
図4、
図8および
図10に示すように、ブレーキ軸14が貫通する環状部54と、この環状部54に設けられた複数のドライブピン55と、環状部54からブレーキ軸14の軸線方向とは直交する方向(径方向の外側)に突出する複数のカム部56とを有している。
環状部54は、ブレーキ軸14が嵌合する第1の貫通孔54aを有し、ブレーキ軸14に回転自在かつ軸線方向へ移動自在に支持されている。
ドライブピン55は、環状部54から後方に突出する状態で環状部54に固定されている。この実施の形態によるドライブピン55は、それぞれ環状部54の第2の貫通孔54bに圧入されている。これらのドライブピン55は、環状部54の周方向に一定の間隔をおいて並んでいる。この実施の形態においては、5本のドライブピン55が環状部54に設けられている。
【0030】
これらのドライブピン55は、
図3に示すように、アーマチュア18の軸心部に形成された切欠き57に嵌合している。切欠き57は、
図8に示すように、アーマチュア18の軸心部にブレーキ軸14を通すために形成された穴58から径方向の外側に向けて延びる形状に形成されている。また、切欠き57は、ドライブピン55の数と同数だけ設けられている。すなわち、アーマチュア18の軸心部には、アーマチュア18の周方向に一定の間隔をおいて並ぶ5つの切欠きが放射状に形成されている。このため、星コマ51は、アーマチュア18と一体に回転する状態であってブレーキ軸14に対して回転自在となる状態でコマ受け42の内周部内に配置されている。
【0031】
星コマ51の複数のカム部56は、
図4に示すように、それぞれブレーキ軸14の軸線方向から見てコマ受け42の内周部を指向する山形状に形成されている。この実施の形態による各カム部56は、星コマ51の環状部54の周方向の一方側に位置する第1の傾斜部59と、他方側に位置する第2の傾斜部60とを有している。これらの第1および第2の傾斜部59,60と、コマ受け42の内周部との間には、くさび状の空間Sが形成されている。くさび状の空間Sは、カム部56の先端部分の近傍において最も狭くなる形状に形成されている。
【0032】
複数のカム部56は、星コマ51の環状部54の周方向(回転方向)に一定の間隔をおいて並んでいる。この実施の形態によるカム部56は、環状部54の周方向において、ドライブピン55と同一位置に配設されている。上述した遊星ローラー43は、コマ受け42の内周部に接触する状態で、互いに隣り合う二つのカム部56どうしの間に挿入されている。
カム部56は、
図11および
図12に示すように、星コマ51がブレーキ軸14を中心にして回転することにより、遊星ローラー43に接触する。
図11は、星コマ51が同図においてコマ受け42に対して反時計方向に回転した状態を示し、
図12は、星コマ51が同図においてコマ受け42に対して時計方向に回転した状態を示している。星コマ51がコマ受け42に対して回転することにより、遊星ローラー43は、上述したくさび状の空間Sの中に入る。そして、遊星ローラー43は、カム部56の第1の傾斜部59または第2の傾斜部60とコマ受け42の内周部とによって挟まれ、くさび状の空間Sの最も狭い部位に押し込まれることにより、コマ受け42に対する移動が規制される。この状態においては、星コマ51(アーマチュア18)の更なる回転が規制される。
【0033】
すなわち、この実施の形態によるカム部56は、コマ受け42の内周部および遊星ローラー43と協働してローラ式の一方向クラッチ61を構成している。この一方向クラッチ61は、山形状のカム部56の両側にそれぞれ構成される。このため、
図11および
図12に示すように、星コマ51がコマ受け42に対して回転することによって、回転方向に依存することなく一方向クラッチ61が連結状態になる。
この実施の形態による第1の傾斜部59および第2の傾斜部60には、
図5に示すように、遊星ローラー43の凹部43bと噛み合う凸部59a,60aと、遊星ローラー43の凸部43aと噛み合う凹部59b,60bとが形成されている。
【0034】
巻上げコマ52は、
図7および
図8に示すように、ブレーキ軸14が貫通する環状板部62と、この環状板部62の外周部から後方に突出する複数の押圧片63とを有している。この実施の形態においては、この巻上げコマ52によって、請求項2記載の発明でいう「回転体」が構成されている。この実施の形態による巻上げコマ52は、
図3に示すように、すべり軸受16との間に設けられた円錐ばね64によって後方に向けて付勢されている。円錐ばね64のばね力は、巻上げコマ52の環状板部62からキャリア45の環状板部46と、星コマ51の環状部54とを介してアーマチュア18に伝達される。すなわち、これらの部材は、サークリップ17と円錐ばね64とによって挟まれた状態でブレーキ軸14に支持されている。
【0035】
巻上げコマ52の環状板部62の軸心部には、ブレーキ軸14が貫通する円形孔62aと、この円形孔62aから径方向の一方と他方とに延びる2つの切欠き62bとが形成されている。円形孔62aは、ブレーキ軸14が回転自在かつ軸線方向に移動自在に嵌合する形状に形成されている。切欠き62bは、ブレーキ軸14に設けられた連結用ピン65を挿入可能な形状に形成されている。この実施の形態による切欠き62bの開口幅(環状板部62の周方向の幅)は、連結用ピン65の外径より広い。このため、巻上げコマ52は、連結用ピン65が切欠き62b内で移動可能な角度だけブレーキ軸14に対して回動可能である。この巻上げコマ52は、ブレーキ軸14がフィールドコア31に対して回転し、連結用ピン65が切欠き62bの側壁を押すことによってフィールドコア31に対して回転する。
【0036】
押圧片63は、
図3に示すように、ブレーキ軸14の軸線とは直交する方向から見て、環状板部62から遊星ローラー43と重なる位置まで後方に延びている。また、押圧片63は、
図4に示すように、ブレーキ軸14の軸線方向から見て、カム部56の先端部分と遊星ローラー43との間に配置されている。詳述すると、押圧片63は、カム部56の両側に位置する第1の押圧片63aと第2の押圧片63bとを1組として、カム部56毎に計5組設けられている。第1の押圧片63aは、カム部56の第1の傾斜部59と対向する位置に設けられ、第2の押圧片63bは、カム部56の第2の傾斜部60と対向する位置に設けられている。
【0037】
また、第1の押圧片63aと第2の押圧片63bは、上述した一方向クラッチ61が連結される状態(
図11および
図12参照)において、カム部56と遊星ローラー43との間でブレーキ軸14の回転方向に移動可能になる形状に形成されている。詳述すると、
図11に示すように、遊星ローラー43がカム部56の第1の傾斜部59に接触して一方向クラッチ61が連結される状態において、第1の押圧片63aが遊星ローラ43に接触することはない。
また、
図12に示すように、遊星ローラー43がカム部56の第2の傾斜部60に接触して一方向クラッチ61が連結される状態においては、第2の押圧片63bが遊星ローラ43に接触することはない。このため、第1および第2の押圧片63a,63bは、上述した一方向クラッチ61が連結状態になることを遮るものではない。
【0038】
第1の押圧片63aと第2の押圧片63bは、
図13および
図14に示すように、巻上げコマ52がコマ受け42に対して回転することによって、互いに隣り合う二つのカム部56どうしの間の中間部に向けて遊星ローラ43を押すとともに、カム部56を同方向に押す。
図13は、巻上げコマ52がコマ受け42に対して同図において反時計方向に回るときの状態を示している。
図13に示す第1の押圧片63aは、遊星ローラ43を押し、第2の押圧片63bは、カム部56を押している。
図14は、巻上げコマ52がコマ受け42に対して同図において時計方向に回るときの状態を示している。
図14に示す第1の押圧片63aは、カム部56を押し、第2の押圧片63bは、遊星ローラー43を押している。
【0039】
次に、この実施の形態による電磁ブレーキ1の動作を説明する。
この電磁ブレーキ1において、巻上げ用モータが動作してシャッターが昇降する場合は、電磁コイル34に通電され、アーマチュア18がばね部材35のばね力に抗してフィールドコア31に磁気によって吸着される。このため、ブレーキホイール4の制動が解除され、シャッター開閉機2の回転軸3が回転する。
巻上げ用モータが停止し、電磁コイル34への通電が遮断されると、アーマチュア18がばね部材35のばね力によってブレーキホイール4の摩擦部材7に押し付けられ、アーマチュア18とブレーキホイール4とが摩擦によって結合された状態になる。この状態において、シャッターが自重で下がり、回転軸3が回転すると、この回転がブレーキホイール4とアーマチュア18とを介してロック機構41の星コマ51に伝達され、星コマ51がコマ受け42に対して回転する。
【0040】
このように星コマ51が回転すると、
図11および
図12に示すように、くさび状空間Sに遊星ローラー43が挟まれ、上述した一方向クラッチ61が連結状態になる。すなわち、遊星ローラー43がコマ受け42の内周部と星コマ51のカム部56との間に挟まって停止し、星コマ51のそれ以上の回転が規制される。この結果、アーマチュア18およびブレーキホイール4とともに回転軸3が停止する。このように回転軸3が停止するに当たっては、回転軸3の回転方向に依存することはない。
【0041】
停電時や非常時にシャッターを手動で巻上げる場合は、ブレーキ軸14の前端部に接続されている手動巻上げ機構21が作業者によって操作される。この場合は、シャッターが巻上げられる方向にブレーキ軸14がチェーンホイール22とともに回される。ブレーキ軸14がフィールドコア31に対して回転すると、回転力が連結用ピン65から巻上げコマ52に伝達され、
図13および
図14に示すように、一方向クラッチ61が解放される方向に遊星ローラー43とカム部56とが第1の押圧片63aまたは第2の押圧片63bによって押される。一方向クラッチ61は、ブレーキ軸14が回転することにより、回転方向に依存することなく解放可能である。カム部56が第1の押圧片63aまたは第2の押圧片63bによって押されることにより、星コマ51がアーマチュア18およびブレーキホイール4とともにフィールドコア31に対して回転し、回転軸3が回転する。この結果、シャッターを人力で巻上げることができる。
【0042】
巻上げられたシャッターを手動で下ろす場合は、制動解除レバー23に接続された操作用のワイヤ27が作業者によって引かれる。このワイヤ27が引かれると、
図1中に二点鎖線で示すように、制動解除レバー23が揺動し、ブレーキ軸14がハウジング11に対して前方に向けて移動する。この結果、アーマチュア18が摩擦部材7に押し付けられることにより生じている摩擦力が低下し、シャッターの重量を支えることができなくなって回転軸3がブレーキホイール4とともに回転してシャッターが下がる。
【0043】
このように構成された電磁ブレーキ1によれば、電磁コイル34が通電されていない状態でローラ式の一方向クラッチ61が連結状態になることにより、アーマチュア18の回転が規制され、ブレーキホイール4が摩擦によって制動される。一方向クラッチ61は、アーマチュア18が一方に回転するときと、他方に回転するときとの両方において連結状態になる
したがって、回転方向に依存することなくブレーキホイール4の回転を規制できるから、仕様が異なる2種類の電磁ブレーキを製造する必要はない。この結果、本発明によれば、生産性が高い電磁ブレーキを提供することができる。
【0044】
この実施の形態による電磁ブレーキ1においては、ブレーキ軸14がフィールドコア31に対して回されることにより、星コマ51(内輪)のカム部56が第1の押圧片63aまたは第2の押圧片63bによって一方向クラッチ61が解放される方向へ押される。また、第1の押圧片63aまたは第2の押圧片63bは、遊星ローラー43をカム部56と同一方向へ押す。このため、ブレーキ軸14と星コマ51およびアーマチュア18とが一体に回転し、アーマチュア18に摩擦部材7を介して接続されているブレーキホイール4が同一方向に回転する。したがって、この電磁ブレーキ1を備えた電動シャッター開閉機2においては、電磁コイル34が非通電状態であっても手動でシャッターを巻上げることが可能になる。
【0045】
この実施の形態によるコマ受け42の内周部には、周方向の全域にわたって多数の凹部42aと凸部42bとが交互に並ぶ状態で形成されている。遊星ローラー43は、コマ受け42の凹部42aと凸部42bとに噛み合う凸部43aと凹部43bとを有する歯車状に形成されている。星コマ51のカム部56における遊星ローラー43と接触する第1および第2の傾斜部59,60には、遊星ローラー43の凹部43bおよび凸部43aと噛み合う凸部59a,60aと凹部59b,60bとが形成されている。
このため、星コマ51のカム部56とコマ受け42の内周部との間に形成されたくさび状の空間Sに遊星ローラー43が挟まれるときに、凹部と凸部とが噛み合い、遊星ローラー43が確実に停止する。したがって、この実施の形態を採ることにより、制動時の動作の信頼性が高くなる。