(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
ベット近傍に設置されて患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースステーションに設置されて患者からの呼び出しを報知して応答するためのナースコール親機とを有し、前記ナースコール親機には患者情報一覧をベッド単位で表示するディスプレイ、及び前記患者情報及び看護師のチームの設定を含む設定操作が可能な操作部が設けられて成るナースコールシステムにおいて、
前記設定操作が行われている状態で前記ナースコール子機による呼び出しが発生したら、設定中のデータを待避させる設定データ制御部、及び待避データを記憶する待避データ記憶部とを有する一方、
前記ナースコール親機は、前記ナースコール子機による呼び出しが発生したら、前記ディスプレイに呼出元の患者に関する患者情報をポップアップ表示させる表示制御部を有し、
前記設定データ制御部は、前記呼び出し或いは呼び出しに付随して行われる通話が終了したら、前記待避データ記憶部に待避させた設定中のデータを戻して設定画面を待避前の状態に復帰させる画面保持制御を実施すると共に、
前記表示制御部は、前記設定操作中に前記ナースコール子機による呼び出しが発生したら、前記ポップアップ表示を実施しないことを特徴とするナースコールシステム。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、上記大型ディスプレイを備えたナースコール親機は、患者情報の入力や看護師チーム設定を行っている最中にナースコール子機による呼び出しが発生したら、ナースコール親機においても呼出音の鳴動が開始され、ディスプレイに呼出元の患者情報が拡大表示されることで設定操作がその間不可とされ中断した。
この中断は、呼び出しに対する応答操作が成されて待受状態に戻ったら再開できたが、完了操作していない入力途中のデータは呼出動作によりキャンセルされ消去されたため、その後設定を完了させたい場合は消去されたデータから入力する必要があり、看護師の負担となっていた。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点に鑑み、ナースコール親機で患者情報の入力やチーム設定等の操作を行っている途中でナースコール子機による呼び出しが発生しても、呼び出し応答後に中断した時点から継続して操作することができるナースコールシステムを提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を解決する為に、請求項1の発明は、ベット近傍に設置されて患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機と、ナースステーションに設置されて患者からの呼び出しを報知して応答するためのナースコール親機とを有し、ナースコール親機には患者情報一覧をベッド単位で表示するディスプレイ、及び患者情報及び看護師のチームの設定を含む設定操作が可能な操作部が設けられて成るナースコールシステムにおいて、設定操作が行われている状態でナースコール子機による呼び出しが発生したら、設定中のデータを
待避させる設定データ制御部、及び待避データを記憶する待避データ記憶部とを有
する一方、ナースコール親機は、ナースコール子機による呼び出しが発生したら、ディスプレイに呼出元の患者に関する患者情報をポップアップ表示させる表示制御部を有し、設定データ制御部は、呼び出し或いは呼び出しに付随して行われる通話が終了したら、待避データ記憶部に
待避させた設定中のデータを戻して設定画面を待避前の状態に復帰させる画面保持制御を実施
すると共に、表示制御部は、設定操作中にナースコール子機による呼び出しが発生したら、ポップアップ表示を実施しないことを特徴とする。
この構成によれば、設定途中のデータを保存操作しなくても患者から呼び出しを受けたらデータを待避させ、呼出或いはその応答が終了したら待避データを戻して設定画面が復帰するため、呼び出しの発生により設定操作が中断しても呼び出し或いは呼び出しに付随して行われる通話が終了したら中断した状態から再開することが可能となる。よって、呼び出しが発生しても設定操作に余分な作業が発生せず、看護師の負担を軽減できる。
【0007】
加えて、設定操作中の画面は呼び出しが発生しても隠れることが無く、中断が発生してもその後スムーズに設定作業を継続できる。
【0008】
請求項2の発明は、請求項
1に記載の構成において、ナースコール親機は、通話のためのハンドセットの近傍に通話先の情報を表示するサブディスプレイを有し、表示制御部は、設定操作中にナースコール子機による呼び出しが発生したら、サブディスプレイに呼出元情報を表示させることを特徴とする。
この構成によれば、ハンドセット近傍に設けられたサブディスプレイに呼出元の患者情報が表示されるため、設定操作中であってもスムーズな対応ができる。
【0009】
請求項
3の発明は、請求項1
又は2に記載の構成において、ナースコール親機は、呼び出しが発生しても設定中のデータを待避しない画面保持停止モードに移行させる保持停止ボタンを有することを特徴とする。
この構成によれば、設定操作中に呼び出しが発生したら、入力途中のデータが消えてしまう従来の動作を選択できるため、患者の呼び出し対応を優先したい操作者である看護師
にとっては利便性が良い。
【0010】
請求項
4の発明は、請求項
3に記載の構成において、画面保持停止モード移行中は、表示制御部がディスプレイに画面保持停止モード中である旨を表示することを特徴とする。
この構成によれば、作業者は画面保持停止モード状態にあることを容易に認識でき、作業ミスを防止できる。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、設定したデータを保存操作しなくても呼び出しを受けたら自動保存するため、呼び出しの発生により設定操作が中断しても呼び出しの対応が終了したら中断した状態から再開することが可能となる。よって、呼び出しが発生しても設定操作に余分な作業が発生せず、看護師の負担を軽減できる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明を具体化した実施の形態を、図面を参照して詳細に説明する。
図1は本発明に係るナースコールシステムの一例を示す構成図であり、1はベッド近傍に設置されて患者が看護師を呼び出すためのナースコール子機(以下、単に「子機」と称する。)、2は病室前において子機1による呼び出しを報知する廊下灯、3はナースステーションに設置されて子機1からの呼び出しを報知して応答するためのナースコール親機(以下、単に「親機」と称する。)、4は子機1と親機3の間の通信を制御する制御機、5は看護師が携行する携帯端末、6は携帯端末5と通信する基地局、7は携帯端末5の通信を管理する交換機である。
【0014】
子機1は病室毎に廊下灯2に伝送線L1を介して接続され、廊下灯2は廊下灯幹線L2を介して制御機4に接続され、親機3は伝送線L3を介して制御機4に接続されている。また、交換機7は伝送線L4を介して制御機4に接続されている。
【0015】
子機1は、患者が操作する呼出ボタン1aと壁面に設置されたプレート子機1bとを有し、呼出ボタン1aはプレート子機1bに接続され、プレート子機1bが廊下灯2に接続されている。
【0016】
親機3は、患者情報の一覧を表示するための大型LCDから成る第1ディスプレイ31、通話先を表示するための小型LCDからなる第2ディスプレイ32、通話するためのハンドセット33を有し、第2ディスプレイ32はハンドセット33の近傍に配置されている。
図2は親機3の回路ブロック図を示し、
図3に示すように第1ディスプレイ31に設けられたタッチパネルから成る操作部34、患者の氏名、年齢、診療科目、救護区分、担当医師、ベッド番号等の患者情報を記憶する患者情報記憶部35、設定中のデータを保存する待避データ記憶部36、ハンドセット33に加えて警報音等を発報するスピーカを有する通話部38、第1ディスプレイ31及び第2ディスプレイ32に表示する映像や画像を処理する映像処理部39、通話音声を処理する音声処理部40、親機3を制御する親機CPU41、制御機4と通信するための親機通信IF42等を備えている。
尚、親機3は後述するように、パーソナルコンピュータから成るPC型親機3aを使用しても良い。
【0017】
このように構成されたナースコールシステムの動作は以下の様である。但し、子機1を使用した呼び出し、親機3或いは携帯端末5を使用したその応答に関しては従来技術と同様であるため説明を省略し、ここでは親機3において各種設定操作を行っている最中に子機1を使用した呼び出しが発生した場合の動作を説明する。
図3は第1ディスプレイ31の待受状態での表示を示す説明図であり、第1ディスプレイ31には
図3に示すように患者情報の一覧がベッド単位で表示されている。
図3において、Pはベッドに対応する枠で個々の患者情報を表示した患者枠である。この患者枠Pの中に、患者の氏名表示部P1、ベッド番号表示部P2、呼び出しを通知する通知灯P3等が設けられている。また、Qは病室番号を表示する病室番号表示枠である。
【0018】
この待受け時に患者情報の設定や変更を行うことができ、第1ディスプレイ31の待ち受け画面で表示されている「設定」ボタンP4がタッチ操作されると、設定モードに移行し、設定画面が表示されて各種設定を行うことができる。
図4は設定画面を表示した第1ディスプレイ31の表示説明図であり、設定画面の1つとして患者情報の設定/変更を行う画面をポップアップ表示した状態を示している。R1がポップアップ表示された設定画面であり、このような設定画面R1が表示されて設定が行われ、終了したら設定画面R1で「完了」ボタン(図示せず)を押すことで、設定した内容が患者情報記憶部35などの記憶部に保存され、待受け画面に戻る。
【0019】
この設定画面R1が表示された状態で患者から呼び出しが発生したら、以下の様に動作する。但し、後述する画面保持停止モードに移行してない場合の動作を説明する。
設定中に子機1による呼び出しが発生すると、呼出信号が子機1から廊下灯2、制御機4を介して親機3に伝送される。この呼出信号を受信した親機3では、親機CPU41の制御により通話部38から呼出音が鳴動し、第1ディスプレイ31に呼出元の患者情報がポップアップにより拡大表示される。また第2ディスプレイ32にも呼出元の患者情報が表示される。
図5は設定中に呼び出しが発生した場合の第1ディスプレイ31の表示を示している。
図5に示すR2がポップアップ表示された呼出元の患者情報で、設定画面R1の一部を覆うように大きく表示される。この表示により、呼出元の患者を遠くからでも容易に把握することができる。
【0020】
呼出音の鳴動を受けて親機3のハンドセット33を取り上げると、呼出元の子機1との間で通話路が形成されて通話が可能となる。なお、このとき患者に関連付けられている看護師が携行する携帯端末5でも呼出音が鳴動し、応答操作すると携帯端末5と子機1との間で通話路が形成される。
【0021】
一方で親機CPU41は、このポップアップ表示を実施すると同時に、設定途中のデータを待避データ記憶部36に待避させて設定画面R1を設定不可とする。
その後、呼び出し或いは呼び出しに付随して行われる通話が終了したら、待避データ記憶部36に待避させたデータを復帰させ、継続した設定操作を可能としている。この設定は、図示しない「完了ボタン」を押すことで終了し、設定されたデータは患者情報記憶部35等所定の記憶部に保存される。こうして、呼び出しが発生しても、その後設定を継続することができる。
【0022】
このように、設定途中のデータを保存操作しなくても患者から呼び出しを受けたらデータを待避させ、呼び出し或いはその応答が終了したら待避データを戻して設定画面R1が復帰するため、呼び出しの発生により設定操作が中断しても、呼び出し或いは呼び出しに付随して行われる通話が終了したら中断した状態から再開することが可能となる。よって、呼び出しが発生しても設定操作に余分な作業が発生せず、看護師の負担を軽減できる。
また、ハンドセット33の近傍に設けられた第2ディスプレイ32に呼出元の患者情報が表示されるため、設定操作中であってもスムーズな対応ができる。
【0023】
図6は、設定中に呼び出しが発生した場合の親機3の第1ディスプレイ31及び第2ディスプレイ32の表示説明図である。
図6に示すR3が呼出元の患者情報表示部であり、呼び出しを受けた際に表示する呼出元の患者情報を、第1ディスプレイ31にポップアップ表示せず、第2ディスプレイ32にのみ表示した状態を示している。
所定の表示設定操作により、待受状態での患者からの呼び出しは第1ディスプレイ31にポップアップ表示されるが、設定操作中の第1ディスプレイ31には呼出元の患者情報がポップアップされないよう設定でき、このように設定画面R1が隠れないよう表示動作させても良い。
この場合、設定画面R1は呼び出しが発生しても隠れないため、中断してもその後スムーズに設定作業を継続できる。また、呼出元の患者情報は第2ディスプレイ32には継続して表示されるため、設定操作中であってもスムーズな対応ができる。
【0024】
尚、親機3は、上述したような大型の第1ディスプレイ31を持たず、中型のディスプレイ(PCディスプレイ31a)を備えたパーソナルコンピュータからなるPC型親機3aと、ハンドセット33a及び第2ディスプレイ32に相当する小型ディスプレイ32aを備えた卓上型親機3bとで構成されたものがある。
図7はこのような親機3を備えたナースコールシステムを示し、親機3以外は上記
図1と同様の構成となっている。
【0025】
このような親機3は、第1ディスプレイ31に比較して小さいPC型親機3aのディスプレイ(PCディスプレイ)31aは、患者情報一覧を表示した状態で呼出元の患者情報をポップアップ表示すると、他の患者情報の多くが隠れてしまうため、小型ディスプレイ32aのみに呼出元の患者情報を表示する形態が望ましい。
この場合、PCディスプレイ31aには呼出時に画面下部に呼出元の患者名のテロップ表示(図示せず)させても良いし、待受時に表示されている患者情報一覧に対して、
図8に示すように呼出元の患者枠Pの色を変える(図では太線で表示)ことにより、呼出元の患者を通知させても良い。
【0026】
このように、ポップアップにより拡大表示しなくても、呼出元の患者情報は小型ディスプレイ32aに表示されるため、設定操作中であってもスムーズな対応ができるし、加えてテロップ表示や患者情報一覧の表示色の変更から呼出元を特定できる。
【0027】
次に、画面保持停止モードでの動作を説明する。画面保持停止モードへは、操作部34の保持停止ボタン34aを操作することで移行し、移行したことが常時表示される。
図9は画面保持停止モードに移行させた場合の第1ディスプレイ31の表示説明図であり、P5が画面保持停止モード表示部である。
図9に示すように、待受状態を始め全ての表示状態で第1ディスプレイ31の所定の位置に画面保持停止モードに設定されている表示がなされる。この状態で、設定画面R1が表示されるし、呼び出しが発生したら患者情報がポップアップ表示される。
このモード状態では、設定中に呼び出しを受けてもデータの保存は行われず設定途中のデータは消去される。
【0028】
このように、設定操作中に呼び出しが発生したら、入力途中のデータが消えてしまう従来の動作を選択でき、患者の呼び出し対応を優先したい操作者である看護師にとっては、設定の途中であっても、設定終了を待たず患者の処置に専念することができ、利便性が良い。また、画面保持停止モードであることが常時表示されるため、作業者は画面保持停止モード状態にあることを容易に認識でき、作業ミスを防止できる。
【0029】
尚、上記実施形態は、大型LCDからなる第1ディスプレイ31を備えた親機3とPC型親機3aを有する親機3とで異なるナースコールシステムとしたが、1つのナースコールシステムにおいて双方を設けても良いし、同一のナースステーションに双方を配置しても良い。