(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
【0011】
[画像処理装置10の概略構成]
まず、
図1〜
図3を参照しつつ、本発明の実施形態に係る画像処理装置10の概略構成について説明する。ここで、
図1は画像処理装置10の構成を示す断面模式図である。
【0012】
画像処理装置10は、原稿から画像データを読み取るスキャン機能、及び画像データに基づいて画像を形成するプリント機能と共に、ファクシミリ機能、又はコピー機能などの複数の機能を有する複合機である。ここに、画像処理装置10が、本発明における電子機器の一例である。また、本発明は、スキャナー装置、プリンター装置、ファクシミリ装置、コピー機、パーソナルコンピューター、テレビ、空気調和器、及び冷蔵庫などの電子機器に適用可能である。
【0013】
図1及び
図2に示されるように、画像処理装置10は、ADF1、画像読取部2、画像形成部3、給紙部4、メイン制御部5、操作部6、表示部7、及び電源部8を備える。
【0014】
ADF1は、原稿セット部、複数の搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部2によって読み取られる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。画像読取部2は、原稿台、光源、複数のミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿から画像データを読み取ることが可能である。
【0015】
画像形成部3は、画像読取部2で読み取られた画像データ又は外部のパーソナルコンピューター等の情報処理装置から入力された画像データに基づいて、電子写真方式で画像を形成可能である。具体的に、画像形成部3は、感光体ドラム、帯電装置、光走査装置(LSU)、現像装置、転写ローラー、クリーニング装置、定着ローラー、加圧ローラー、及び排紙トレイを備える。そして、画像形成部3では、給紙部4から供給されるシートに画像が形成されて、画像形成後の前記シートが前記排紙トレイに排出される。
【0016】
メイン制御部5は、不図示のCPU、ROM、RAM、及びEEPROM(登録商標)などの制御機器を備える。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性の記憶部である。前記EEPROMは、不揮発性の記憶部である。メイン制御部5では、前記CPUにより前記ROMに予め記憶された各種の制御プログラムが実行される。これにより、画像処理装置10がメイン制御部5により統括的に制御される。なお、メイン制御部5は、集積回路(ASIC)などの電子回路で構成されたものであってもよく、画像処理装置10を統括的に制御する制御部とは別に設けられた制御部であってもよい。
【0017】
操作部6は、ユーザーの操作に応じてメイン制御部5に各種の情報を入力する操作キー又はタッチパネルである。
【0018】
表示部7は、メイン制御部5からの制御指示に応じて画像処理装置10の動作状態などの各種の情報を表示する。
図2に示されるように、表示部7は、表示パネル71及び表示制御部72を備える。例えば、表示パネル71は液晶パネルである。
【0019】
表示制御部72は、表示パネル71の表示を制御可能である。例えば、表示制御部72は、後述する電源部8の第1電源82から給電される3.3Vの電圧により動作する制御回路、及び第1電源82から給電される3.3Vの電圧を24Vの駆動電圧に昇圧して表示パネル71に供給する昇圧回路を備える。前記制御回路は、メイン制御部5から入力される画面データに基づいて、表示パネル71の駆動を制御する。
【0020】
また、表示制御部72は、表示パネル71の表示制御の終了前には、予め定められた制御終了処理を実行する。前記制御終了処理では、前記昇圧回路及び前記制御回路への給電が、前記昇圧回路及び前記制御回路の順に停止される。ここに、表示パネル71が、本発明におけるデバイスの一例である。また、表示制御部72が、本発明におけるデバイス制御部の一例である。なお、本発明におけるデバイスは、前記制御終了処理を実行可能な他の機器であってもよい。例えば、本発明におけるデバイスは、ハードディスクドライブ、又はモーターなどであってもよい。
【0021】
表示制御部72は、予め定められた制御終了信号が入力された場合に、前記制御終了処理を実行する。例えば、表示制御部72は、入力端子72A(
図4参照)に入力される電気信号の入力レベルがハイレベルからローレベルに切り替わった場合に、前記制御終了処理を実行する。即ち、入力端子72Aに入力されるローレベルの電気信号が、本発明における予め定められた制御終了信号の一例である。なお、表示制御部72は、入力端子72Aに入力される電気信号の入力レベルがローレベルからハイレベルに切り替わった場合に、前記制御終了処理を実行してもよい。
【0022】
電源部8は、画像処理装置10の各部に電力を供給する。
図2及び
図3に示されるように、電源部8は、第2電源81、第1電源82、及び信号出力回路83を備える。
【0023】
第2電源81は、
図3に示されるように、外部電源20から供給される電力を第1電源82に供給する。また、第2電源81は、
図3に示されるように、外部電源20から供給される電力を他の負荷10Cに供給する。例えば、他の負荷10Cは、ADF1、画像読取部2、及び画像形成部3である。
【0024】
例えば、第2電源81は、外部電源20から供給される100ボルトの交流電圧を24ボルトの直流電圧に変換するAC−DCコンバーターである。第2電源81は、
図3に示されるように、第2基板10Aに設けられる。
【0025】
第1電源82は、
図3に示されるように、第2電源81から供給される電力を表示制御部72に供給する。また、第1電源82は、
図3に示されるように、第2電源81から供給される電力を他の負荷10Dに供給する。例えば、他の負荷10Dは、メイン制御部5、及び外部の情報処理装置と通信する通信インターフェイスなどである。
【0026】
例えば、第1電源82は、第2電源81から供給される24ボルトの直流電圧を3.3ボルトの直流電圧に変換するDC−DCコンバーターである。第1電源82は、
図3に示されるように、第2基板10Aとは異なる第1基板10Bに設けられる。また、信号出力回路83、表示制御部72、及び他の負荷10Dも、第1基板10Bに設けられる。
【0027】
ところで、画像処理装置10では、ユーザーによる主電源スイッチの操作又は停電などにより外部電源20と第2電源81との間の電力供給経路が遮断されることがある。この場合に、表示制御部72への給電が、表示制御部72において実行される前記制御終了処理の終了前に停止されると、表示パネル71の動作に異常が生じるなどの不具合が発生することがある。これに対し、第1電源82の出力電圧の低下が検出された場合に、前記制御終了処理を実行可能な電子機器が知られている。
【0028】
ここで、画像処理装置10のように、第1電源82に他の負荷10Dが接続される場合、第1電源82の出力電圧が急激に低下して、表示制御部72への給電停止前に前記制御終了処理が終了しないことがある。これに対し、第1電源82よりも外部電源20による給電経路上における上流側の第2電源81の出力電圧の検出結果に基づいて、表示制御部72に前記制御終了処理を実行させることが考えられる。しかしながら、第2電源81が第2基板10Aに設けられているため、第2電源81の出力電圧を検出する検出回路も第2基板10Aに設けられる。そのため、表示制御部72が実装される第1基板10Bが画像処理装置10から取り外された場合に、表示制御部72への給電停止前に前記制御終了処理を終了することができなくなる。
【0029】
これに対し、本発明の実施形態に係る画像処理装置10では、以下に説明するように、表示制御部72が実装される第1基板10Bが取り外された場合であっても、表示制御部72への給電停止前に前記制御終了処理を終了させることが可能である。
【0030】
以下、
図4を参照しつつ、信号出力回路83について説明する。
【0031】
信号出力回路83は、第1電源82の出力電圧が低下した場合に、前記制御終了信号を生成して表示制御部72に出力する。
図4に示されるように、信号出力回路83は、ダイオード831、平滑コンデンサ832、検出部833、及び信号出力部834を備える。
【0032】
ダイオード831は、第1電源82と表示制御部72との間に接続される。具体的に、
図4に示されるように、ダイオード831は、アノード端子が第1電源82に接続され、カソード端子が表示制御部72に接続される。
【0033】
平滑コンデンサ832は、
図4に示されるように、ダイオード831のカソード端子とグランドとの間に接続される。平滑コンデンサ832は、第1電源82から出力される直流電圧の変動を吸収して平滑化する。また、平滑コンデンサ832は、外部電源20及び第2電源81の間の接続が遮断された場合に、充電された電力を表示制御部72に供給する。平滑コンデンサ832の静電容量は、表示制御部72において前記制御終了処理が実行されている間の電力消費量及び前記制御終了処理の実行時間に基づいて適宜の値に設定される。ここに、平滑コンデンサ832が、本発明におけるコンデンサの一例である。
【0034】
検出部833は、ダイオード831における逆バイアスを検出する。具体的に、検出部833は、
図4に示されるように、第1抵抗器833A、及びPNP型トランジスター833Bを含む。第1抵抗器833Aは、
図4に示されるように、ダイオード831のアノード端子と、PNP型トランジスター833Bのベース端子との間に接続される。PNP型トランジスター833Bは、
図4に示されるように、ベース端子が第1抵抗器833Aを介してダイオード831のアノード端子に接続され、エミッタ端子がダイオード831のカソード端子に接続され、コレクタ端子が信号出力部834に接続される。
【0035】
信号出力部834は、検出部833によってダイオード831における逆バイアスが検出された場合に、前記制御終了信号を表示制御部72に出力する。具体的に、信号出力部834は、
図4に示されるように、第2抵抗器834A、第3抵抗器834B、及びNPN型トランジスター834Cを含む。第2抵抗器834Aは、
図4に示されるように、ダイオード831のカソード端子と表示制御部72の入力端子72Aとの間に接続される。第3抵抗器834Bは、
図4に示されるように、検出部833のPNP型トランジスター833Bのコレクタ端子とNPN型トランジスター834Cのベース端子との間に接続される。NPN型トランジスター834Cは、
図4に示されるように、ベース端子が第3抵抗器834Bを介して検出部833のPNP型トランジスター833Bのコレクタ端子に接続され、コレクタ端子が表示制御部72の入力端子72Aに接続され、エミッタ端子がグランドに接続される。
【0036】
次に、信号出力回路83の動作について説明する。
【0037】
まず、外部電源20から第2電源81へ電力が供給されている間は、第1電源82から3.3ボルトの電圧が出力される。この場合、ダイオード831は順バイアスとなり、第1電源82から表示制御部72へ電力が供給される。また、第1電源82から供給される電力により、平滑コンデンサ832が充電される。また、検出部833のPNP型トランジスター833B及び信号出力部834のNPN型トランジスター834Cが共にオフ状態となる。そのため、表示制御部72の入力端子72Aにはハイレベルの電気信号が入力される。
【0038】
次に、外部電源20と第2電源81との間の接続が遮断されると、第2電源81における出力電圧が低下し、第1電源82の出力電圧も低下する。第1電源82の出力電圧の低下によって、ダイオード831のアノード端子における電位がカソード端子における電位より低くなると、ダイオード831が逆バイアスとなる。これにより、第1電源82と表示制御部72とを接続する通電経路が遮断される。また、平滑コンデンサ832から放電が開始される。表示制御部72は、ダイオード831が逆バイアスとなった後は、平滑コンデンサ832に充電された電力によって稼働する。また、ダイオード831のアノード端子における電位がカソード端子における電位より低くなると、検出部833のPNP型トランジスター833Bのエミッタ端子とベース端子との間に電流が流れて、PNP型トランジスター833Bがオン状態となる。これにより、信号出力部834のNPN型トランジスター834Cのベース端子とエミッタ端子との間に電流が流れて、NPN型トランジスター834Cがオン状態となる。そのため、表示制御部72の入力端子72Aに入力される電気信号の出力レベルがハイレベルからローレベルに切り替わる。即ち、信号出力部834から表示制御部72に前記制御終了信号が出力される。これにより、表示制御部72において前記表示終了処理が実行される。
【0039】
ここで、表示制御部72において前記表示終了処理が実行されている間、第1電源82と表示制御部72とを接続する通電経路はダイオード831によって遮断される。これにより、平滑コンデンサ832に充電された電力が第1電源82に接続される他の負荷10Dに供給されることが回避される。従って、第1電源82に接続される他の負荷10Dにおける負荷状況によって、表示制御部72における平滑コンデンサ832からの給電による稼働時間が左右されることがない。
【0040】
以上に説明したように、画像処理装置10では、第1電源82の出力電圧が低下した場合に、第1電源82と表示制御部72とを接続する通電経路が遮断されて平滑コンデンサ832による表示制御部72への給電が開始されると共に、前記制御終了信号が生成されて表示制御部72に出力される。また、画像処理装置10では、第1電源82及び信号出力回路83が、表示制御部72が実装された第1基板10Bに設けられる。これにより、表示制御部72が実装される第1基板10Bが取り外された場合であっても、表示制御部72への給電停止前に前記制御終了処理を終了させることが可能である。