(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0010】
以下、本発明の一実施形態について図面を参照して説明する。
【0011】
図1は、本発明の画像形成装置の一実施形態を示す断面図である。本実施形態の画像形成装置1は、例えば、コピー機能、プリンター機能、スキャナー機能、及びファクシミリ機能のような複数の機能を兼ね備えたMFP(複合機)である。この画像形成装置1は、画像読取部11と、画像形成部12とを備えている。
【0012】
画像読取部11は、原稿を光学的に読み取るスキャナーを有し、この原稿の画像を示す画像データを生成する。
【0013】
画像形成部12は、画像読取部11で生成された画像データによって示される画像を記録紙Pに印刷するものであり、マゼンタ用の画像形成ユニット3M、シアン用の画像形成ユニット3C、イエロー用の画像形成ユニット3Y、及びブラック用の画像形成ユニット3Bkを備えている。各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkのいずれにおいても、感光体ドラム4の表面を均一帯電させ、感光体ドラム4の表面を露光して、感光体ドラム4の表面に静電潜像を形成し、感光体ドラム4の表面の静電潜像をトナー像に現像して、感光体ドラム4の表面のトナー像を、1次転写ローラー6により中間転写ベルト5に転写する。これにより、カラーのトナー像(画像)が中間転写ベルト5上に形成される。このカラーのトナー像は、中間転写ベルト5と2次転写ローラー(特許請求の範囲における転写部の一例)9の間のニップ域Nにおいて給紙部7から搬送路8を通じて搬送されてきた記録紙Pに2次転写される。
【0014】
この後、定着装置15で記録紙Pが加熱及び加圧されて、記録紙P上のトナー像が熱圧着により定着され、更に記録紙Pが排出ローラー対16を通じて排出トレイ17に排出される。
【0015】
また、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkの上方には、トナーコンテナ18が4つ設けられている。各トナーコンテナ18は、マゼンタのトナー、シアンのトナー、イエローのトナー、ブラックのトナーをそれぞれ収納しており、これらのトナーをそれぞれの経路(図示せず)を通じて各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkの現像装置22(
図2に示す)へと供給する。
【0016】
図2は、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkにおける1組の感光体ユニット21及び現像装置22を示す断面図である。
図2に示すように各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bk毎に、感光体ユニット21、現像装置22、及び1次転写ローラー6が設けられている。感光体ユニット21には、感光体ドラム4、感光体ドラム4の表面を除電する除電部24、感光体ドラム4の表面に残留したトナーをクリーニングするクリーニング部25、感光体ドラム4の表面を均一に帯電させる帯電部26等が設けられている。ままた、現像装置22には、現像ローラー27、交流電圧と直流電圧を重畳した現像バイアスを現像ローラー27に印加する現像バイアス印加部29、現像剤を収容した現像剤収容部31、現像剤を循環搬送させる2本のスクリュー32、及び現像ローラー27に現像剤を供給する供給ローラー33等が設けられている。
【0017】
現像剤収容部31に収容されている現像剤は、トナーとキャリアを混合してなる二成分の現像剤である。この現像剤収容部31には、2本の搬送経路36が並行して形成されており、これらの搬送経路36の両端部が接続導通されて、循環搬送経路が形成されている。2本のスクリュー32は、現像剤をその循環搬送経路を通じて撹拌しつつ循環搬送し、現像剤のトナーとキャリアを混合すると共に、トナーとキャリアの撹拌によりトナーを帯電及び分散させる。
【0018】
現像ローラー27は、感光体ドラム4に接近又は接触している。この現像ローラー27の表面には、供給ローラー33を経由して、該現像ローラー27に現像剤が付与される。この現像ローラー27の表面に担持されたトナーは、現像バイアス印加部29により交流電圧及び直流電圧が重畳された現像バイアスが印加された現像ローラー27と、電位V0に帯電された感光体ドラム(特許請求の範囲における像担持体の一例)4の間の静電気力により現像ローラー27の表面から感光体ドラム4の表面へと移動して付着する。これにより、感光体ドラム4の表面上の静電潜像がトナーで現像される。更に、1次転写ローラー6には、転写バイアス電圧が印加されており、この転写バイアス電圧の印加により、感光体ドラム4の表面に担持されているトナー像を1次転写ローラー6側に引き寄せ、当該トナー像を中間転写ベルト5に転写させる。
【0019】
一方、現像装置22の現像剤収容部31には、現像剤収容部31内のトナー濃度を検出するトナー濃度センサー35(特許請求の範囲におけるトナー検出部の一例)が設けられている。このトナー濃度センサー35は、透磁率センサーであって、現像剤収容部31内の現像剤の透磁率を検出している。この検出された透磁率に基づき、トナー濃度(キャリアに対するトナーの比率。いわゆるT/C)が求められる。例えば、トナー濃度センサー35による検出範囲にある現像剤におけるキャリアの量が少ないと、高いトナー濃度が検出され、トナー濃度センサー35に対峙している現像剤におけるキャリアの量が多いと、低いトナー濃度が検出される。
【0020】
図3は、画像形成装置1の主要内部構成を示す機能ブロック図である。
図3に示すように画像形成装置1は、制御ユニット41、表示部42、操作部44、記憶部45、現像バイアス印加部29、トナー補給部48、記録紙搬送部49、画像読取部11、画像形成部12、及びトナー濃度センサー35などを備えている。これらの構成要素は、互いにバスを通じてデータ又は信号の送受信を可能とされている。
【0021】
表示部42は、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)や有機EL(OLED:Organic Light-Emitting Diode)ディスプレイなどから構成される。
【0022】
操作部44は、テンキー、決定キー、スタートキーなどのハードキーを備えている。
【0023】
記憶部45は、RAM、大容量のHDD(Hard Disk Drive)などからなる。
【0024】
制御部51は、交流電圧の振幅Vpp、周波数F、及びデューティー比Duを調節し、直流電圧の値を調節して、上記現像バイアスを制御する。
【0025】
トナー補給部48は、トナーコンテナ18から現像装置22の現像剤収容部31の循環搬送経路へとトナーを補給するトナー補給機構である。トナー補給部48は、制御部51による制御で駆動される。なお、現像バイアス印加部29は、現像装置22の一部である。
【0026】
記録紙搬送部49は、搬送路8と、搬送路8に沿って配置された記録紙P搬送用の複数の搬送ローラー対と、ニップ部Nよりも記録紙Pの搬送方向上流側に配置されたレジストローラー対と、搬送路8の終端に配置された排出ローラー対16等を備えており、記録紙Pを給紙カセット141(
図1)からニップ部N及び定着装置15に搬送すると共に、記録紙Pを定着装置15から排出トレイ17に搬送する。
【0027】
制御ユニット41は、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、及びROM(Read Only Memory)などから構成される。この制御ユニット41は、上記のROMまたは記憶部45に記憶された制御プログラムが上記のCPUで実行されることにより、制御部51、及び表示制御部53として機能する。なお、制御ユニット41の上記の各構成は、プログラムに基づく動作によらず、それぞれハード回路により構成されてもよい。
【0028】
制御部51は、画像形成装置1の全体的な動作制御を司る。
【0029】
表示制御部53は、表示部42を制御して、画像形成処理に必要な設定項目の入力画面、あるいは情報の入力画面などを表示させる。
【0030】
ここで、画像形成装置1では、現像剤中のトナーが消費されて減少すると、トナーが現像装置22に補給されるが、高印字率の状態が続くと、トナーが大量に消費されるため、トナーを補給しても、トナー撹拌による帯電及び分散が間に合わなくなることがあり、このときには紙間間隔を変更して適宜拡げることで対応する。
【0031】
この紙間間隔は、トナー像が転写される記録紙Pと次の他の記録紙Pの間の間隔である。当該紙間間隔を長くすると、トナー撹拌及びトナー帯電のための時間を長く取れるため、トナー撹拌による帯電及び分散を印刷に間に合わせることが可能になる。本実施形態では、紙間間隔という語を、時間によって示される紙間時間の意味で用いる。但し、紙間間隔を紙間時間に限定する趣旨ではなく、紙間距離としてもよい。
【0032】
また、この紙間間隔の変更は、制御部51が記録紙搬送部49により搬送される各記録紙Pの搬送間隔を変更させることで行われる。この紙間間隔変更に合わせて、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkにより形成される中間転写ベルト5上のカラー像の生成間隔も制御部51により調整される。すなわち、制御部51が、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bk及び記録紙搬送部49の双方を制御して、上記紙間間隔の変更を実現する。
【0033】
本実施形態では、トナー補給部48によりトナーコンテナ18から現像装置22の現像剤収納部31へとトナーが補給されたときに、トナー濃度センサー35の出力値に現れるリップルの振幅が、時間当たりのトナーの補給量(印字率)及びトナーの分散性(使用環境)に応じて変化することに着眼し、このリップルの振幅に基づき紙間間隔を決定し、記録紙搬送部49に設定している。
【0034】
ここで、印字率が高くなる程、現像剤中のトナーが消費されて減少し、時間当たりのトナーの補給量が増大する。このため、時間当たりのトナーの補給量は、印字率と関係している。また、トナーの帯電量が温度、湿度、キャリアの劣化度などの使用環境によって変化し、トナーの帯電量が増大する程、トナーが混ざり難くなって、トナーの分散性が低下するので、トナーの分散性は、使用環境に関係しているといえる。
【0035】
このため、トナー濃度センサー35の出力値のリップルの振幅に応じて紙間間隔を決定して設定すると、印字率及び使用環境に対応した紙間間隔を設定することができる。このリップルの振幅に応じた紙間間隔の設定により、画像品質を保つのに必要な紙間間隔を確保しつつ、紙間間隔を余分に大きく設定する必要がなくなる。このため、リップルの振幅に応じた紙間間隔の設定によれば、画像形成装置1の生産性が低下することもない。
【0036】
また、既存のトナー濃度センサー35を用いて上記リップルの振幅に応じた紙間間隔の設定が可能なので、特別な装置を追加する必要がなく、画像形成装置1の構成の複雑化やコストの上昇を招くことがない。
【0037】
上記リップルの振幅に応じて紙間間隔を設定する処理を詳細に説明する。トナーコンテナ18から現像剤収納部31へとトナーが補給されると、このトナーの補給箇所で現像剤のトナー濃度が著しく高くなって、2本のスクリュー32により、トナー濃度が著しく高くなった現像剤が循環搬送される。この現像剤がトナー濃度センサー35の配設箇所を通過すると、最初は、該現像剤の部分のトナー濃度が比較的高く、該現像剤が循環搬送経路を循環搬送されてトナー濃度センサー35の配設箇所に繰り返し到達する度に、該現像剤の部分のトナー濃度が低下して、予め定めた規定の濃度に収束する。
【0038】
トナー濃度センサー35の出力値は、その現像剤の部分の最初の通過のときに最大のピーク値に達し、2回目の通過のときに更に低いピーク値に達し、以降更に低減して、予め定められた一定範囲内の値に収束する。すなわち、トナー補給部48によりトナーが現像装置22に補給された時点からのトナー濃度センサー35の出力がリップルを示した後、トナー濃度センサー35の出力が予め定められた一定範囲内の値に収束する。制御部51は、そのようなトナー濃度センサー35の出力値を取得して、この出力値から上記リップルの振幅を求め、このリップルの振幅に大小に応じて紙間間隔を算出して、記録紙搬送部49に設定する。
【0039】
次に、トナー濃度センサー35の出力値のリップルの振幅に基づき紙間間隔を求めるための具体的な手順を説明する。
【0040】
まず、
図2に示すような画像形成ユニットの仕様並びに条件を、例えば以下のように設定する。
[プリント速度] 26枚・13枚/分
[感光体ドラム周速] 164.92mm/sec
[感光体ドラム径] 24mm
[感光体ドラムと現像ローラーの間隙] 0.30mm
[感光体] OPC
[感光体ドラム表面電位] V0=450V
[現像ローラー径] 16mm
[現像ローラー表面形状] ローレット 80μm120本
[現像ローラー速度] 263.89mm/sec
感光体ドラムに対する周速比1.6(トレール回転)
[現像ローラーバイアス電圧] 直流バイアス電圧Vd=350V
交流バイアス電圧Vaの振幅電圧Vpp=1200V、周波数=4KHz、
デューティー比50%
[トナー] 6.8μm、正帯電性
「トナー濃度センサー] 透磁率センサー
このような仕様並びに条件のもと、トナー濃度センサー35の出力値は、現像剤収納部31にトナーが補給された時点から、
図4のグラフに示すように変化する。
図4のグラフにおいて、横軸は記録紙Pの印刷枚数を示し、縦軸はトナー濃度センサー35の出力値yを示している。また、
図4のグラフが示す特性U1は、時間経過に伴うトナー濃度センサー35の出力値yの変化である。
【0041】
この
図4のグラフにおける特性U1から明らかなように、高濃度印刷中等に大量のトナーを現像装置22に補給すると、現像剤収容部31内の現像剤には、トナー濃度が高い部分と低い部分とが混在する。このため、トナー濃度センサー35の出力値yがリップルを示す。このリップルの振幅Bppが時間当たりのトナーの補給量(印字率)及びトナーの分散性(使用環境)に応じて変化する。このため、リップルの振幅Bppの大小に応じて紙間間隔を変更して設定すると、印字率及び実際の現像剤の使用状況及び使用環境に即した紙間間隔を設定することになる。これにより、画像品質を保ちながらも、余分な余裕を持たない紙間間隔を設定可能となるため、画像形成装置1の生産性(印刷効率)の低下を防止することができる。
【0042】
ここで、予め設定された紙間間隔の初期値をT0とし、紙間間隔の最適値をTxとし、リップルの振幅Bppの予め定められた初期値をB0とし、リップルの振幅Bppの実際の測定値をBxとし、トナー濃度センサー35の出力が示す振幅が、ピーク値を示したときにおける振幅から、当該ピーク値を示したときにおける振幅の1/eに減衰するまでの時間としての緩和時間Tsとすると、次式(1)に基づき、紙間間隔の最適値Txを求めることができる。
【0043】
Tx=ln(Bx/B0)×Ts+T0 …(1)
そこで、制御部51は、記録紙Pの印刷が行われている間、常にトナー濃度センサー35の出力値yをサンプリングして、この出力値yのリップルの振幅Bxを算出する。更に、制御部51は、後述する手順により緩和時間Tsを取得し、紙間間隔の初期値T0、リップルの初期値B0、リップルの振幅Bx、及び緩和時間Tsを用いて、上記式(1)に基づき、紙間間隔の最適値Txを算出する。
【0044】
そして、制御部51は、記録紙搬送部49に対して、各記録紙Pの搬送間隔を最適値Txに設定する。制御部51は、この紙間間隔変更に合わせて、各画像形成ユニット3M、3C、3Y、及び3Bkにより形成される中間転写ベルト5上のカラー像の生成間隔も調整する。
【0045】
例えば、時間当たりのトナーの補給量が多くなるほど(印字率が高くなるほどほど)、リップルの振幅Bxが大きくなるので、これに従って、上記式(1)に基づき紙間間隔の最適値Txが広げられる。また、トナーの分散性が高くなって全てのトナーが均一に帯電され易い状態では、リップルの振幅Bxが小さくなるので、上記式(1)に基づき紙間間隔の最適値Txが狭められる。このため、画像品質を保つのに必要な紙間間隔を確保しつつ、また紙間間隔に余分な余裕を持たせる必要がなくなるので、画像形成装置1の生産性が低下することもない。
【0046】
更に、上記式(1)における緩和時間Tsは、次のようにして求めることができる。まず、上記の仕様並びに条件のもと、トナー濃度センサー35の出力値yは、現像剤収納部31にトナーが補給された時点から、
図5のグラフに示すように変化する。
図5のグラフにおいて、横軸はトナーの補給時点から経過した時間tを示し、縦軸はトナー濃度センサー35の出力値yを示している。また、
図5のグラフが示す特性U2は、時間経過に伴うトナー濃度センサー35の出力値yの変化である。
【0047】
この特性U2から明らかなように、トナーの補給時点(
図5における0sec時点)よりトナー濃度センサー35の出力値がリップルを示し、この出力値が、1回目のピーク値PV1(最大)に達した後に低減し、2回目の低いピーク値PV2に達した後、振幅が減衰してやがて収束する。
【0048】
ここで、トナー濃度センサー35の出力値をyとし、定数をAとし、トナー濃度センサー35の出力値yの示す振幅が、ピーク値PV1のときにおける振幅から、当該ピーク値PV1のときにおける振幅の1/e(上記予め定められた一定範囲内の値の一例)に減衰するまでの時間を緩和時間Tsとし、トナーの補給時点から経過した時間をtとし、トナーとキャリアが規定の比率で均一に混合されたときのトナー濃度センサー35の出力値yを定数Cとすると、
図5のグラフにおけるトナー濃度センサー35の出力値yの変化を示す特性U2は、次式(a)で表される。
【0049】
y=A×e
t/Ts×sinθ+C …(a)
そして、出力値yがピーク値となる時点ではsinθ=1であるため、出力値yの各ピーク値を結ぶ曲線の特性U3は、次式(b)で表される。
【0050】
y=A×e
t/Ts+C …(b)
更に、上記式(b)において、緩和時間Tsに影響がない定数Cを除去し、両辺の対数をとると、次式(2)が導出される。
【0051】
ln(y)=ln(A)−t/Ts …(2)
こうして導出された上記式(2)には変数が「t」のみであるため、2つ以上の出力値yのピーク値と、それぞれのピーク値の到来時である時間tを求めれば、緩和時間Tsを算出できる。また、2つ以上の出力値yのピーク値を求めるには、トナーの補給時からトナー濃度センサー35の出力値yにうねりが生じている期間内が最適である。
【0052】
制御部51は、トナー補給部48を制御して、トナーをトナーコンテナ18から現像剤収容部31へと補給させたときに、この補給時からトナー濃度センサー35の出力値yを繰り返しサンプリングして、2つの出力値yのピーク値を判定する。そして、制御部51は、これらのピーク値の時間tを求め、これらの出力値yのピーク値及びそれぞれの時間tを用いて、上記(2)に基づき緩和時間Tsを算出する。なお、時間tは、制御ユニット41に内蔵されるタイマーにより計時され、制御部51は、当該タイマーから時間tを得る。
【0053】
つまり、制御部51は、トナーの補給の度に、上記式(2)に基づき緩和時間Tsを算出し、引き続いて上記式(1)に基づき紙間間隔の最適値Txを求めて、紙間間隔を最適値Txに調節する。
【0054】
次に、上記の紙間間隔の最適値Txを設定した場合の効果を実験で確認したので、この効果を説明する。
【0055】
ここで、高濃度印刷が連続で行われている状況では、トナーが随時補給されるものの、キャリアによりトナーが帯電される時間が短くなるので、トナーの帯電量が小さくなり、かぶりが発生する。
【0056】
このため、従来は、単位時間当たりの印字率が一定の判定基準(以降、追従印字率と称す)より大きくなると、紙間間隔を長くしている。つまり、単位時間当たりの印字率が追従印字率よりも大きくなると、トナー撹拌による帯電及び分散性を向上させて画像品質を保つ。
【0057】
しかしながら、追従印字率は、印刷速度、使用環境などの影響を受けるので、これらの影響を受けても印刷品質が確保されるように、紙間間隔は余分をとって大きく設定して十分なマージンが取られていた。このため、単位時間当たりの印字率が追従印字率より大きくなると、生産性を必要以上に低下させることがあった。
【0058】
これに対して本実施形態では、従来のように追従印字率を用いなくても、実際の現像剤の使用状況及び使用環境に即して紙間間隔を最適値Txに常に設定するため、画像品質を保つのに必要な紙間間隔を確保しつつ、また紙間間隔に余分な余裕を持たせる必要がない。このため、画像形成装置1の生産性の低下を防止することができる。
【0059】
図6(A)は、印刷速度を100%に設定した動作条件において、従来のように追従印字率を最低値の30%に固定した状態での印字率と生産性の関係、及び本実施形態のように紙間間隔を最適値Txに調節した状態での印字率と生産性の関係を示すグラフである。
【0060】
また、
図6(B)は、印刷速度を50%に設定した動作条件において、従来のように追従印字率を最低値の30%に固定した状態での印字率と生産性の関係、及び本実施形態のように紙間間隔を最適値Txに調節した状態での印字率と生産性の関係を示すグラフである。
【0061】
図7は、従来のように追従印字率を最低値の30%に固定した場合と、本実施形態のように紙間間隔を最適値Txに調節した場合とを比較した判定結果を示す表である。
【0062】
図6(A)及び
図6(B)のいずれのグラフにおいても、本実施形態のように紙間間隔を最適値Txに調節した場合は、追従印字率を最低値の30%に固定した場合よりも、生産性をより高くにすることができる。
【0063】
また、
図7の表から明らかなように印刷速度を50%に設定した動作条件の方が、印刷速度を100%に設定した動作条件よりも生産性低下の抑制効果が高い。これは、印刷速度を50%に設定した場合は、現像剤収容部31から現像ローラー27までのトナーの到達時間が、印刷速度を100%に設定した場合よりも長くなり、時間当たりのトナーの補給量とトナーの分散性のバランスにおいてはトナーの分散性の方に傾いている、つまりトナーが良好に分散されるためと考えられる。
【0064】
なお、上記実施形態では、本発明の画像形成装置の一実施形態として画像形成装置を例示しているが、これは一例に過ぎず、コピー機、プリンター、ファクシミリ装置等であってもよい。
【0065】
また、
図1乃至
図7を用いて説明した上記実施形態の構成及び処理は、本発明の一実施形態に過ぎず、本発明を当該構成及び処理に限定する趣旨ではない。