(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6602124
(24)【登録日】2019年10月18日
(45)【発行日】2019年11月6日
(54)【発明の名称】回路遮断器の補助端子台
(51)【国際特許分類】
H01H 73/02 20060101AFI20191028BHJP
【FI】
H01H73/02 B
【請求項の数】5
【全頁数】8
(21)【出願番号】特願2015-182395(P2015-182395)
(22)【出願日】2015年9月16日
(65)【公開番号】特開2017-59380(P2017-59380A)
(43)【公開日】2017年3月23日
【審査請求日】2018年7月20日
(73)【特許権者】
【識別番号】000227401
【氏名又は名称】日東工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】110001977
【氏名又は名称】特許業務法人なじま特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】岡村 浩之
【審査官】
太田 義典
(56)【参考文献】
【文献】
実開平03−074450(JP,U)
【文献】
特開平06−196082(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H01H 71/00−83/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
回路遮断器の内部に組み込まれる付属装置とリード線で接続された補助端子台であって、
補助端子台本体に形成された配線収納部に、リード線の引出開口部を備えた規制板を設け、この引出開口部の左右・上下が、規制板および補助端子台本体により囲われる構造としたことを特徴とする回路遮断器の補助端子台。
【請求項2】
規制板を、配線収納部に着脱可能に取り付けたことを特徴とする請求項1に記載の回路遮断器の補助端子台。
【請求項3】
規制板が、配線収納部の開口の一部を覆うものであることを特徴とする請求項1または2に記載の回路遮断器の補助端子台。
【請求項4】
規制板を、補助端子台本体との間で挟止するカバーを形成したことを特徴とする請求項2または3に記載の回路遮断器の補助端子台。
【請求項5】
規制板とカバーを一体に形成したことを特徴とする請求項2または3に記載の回路遮断器の補助端子台。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、回路遮断器の内部に組み込まれる付属装置からの出力を、外部機器に送るために用いられる回路遮断器の補助端子台に関するものである。
【背景技術】
【0002】
回路遮断器の動作状態を出力するために、内部に補助スイッチや警報スイッチなどの付属装置を組み込んだ回路遮断器が知られている。このような付属装置が組み込まれる回路遮断器において、側面には補助端子台が取付けられており、付属装置から引き出されたリード線が補助端子台に接続されている。補助端子台の端子部にはさらにLEDや警報装置等が接続され、例えば回路遮断器がトリップしたような場合に、警報を出力することができるようになっている。(特許文献1)
【0003】
ところが、回路遮断器の種類や、回路遮断器の内部における付属装置の取付け位置などによって、リード線の引出し長さはそれぞれ異なる。1つの付属装置を兼用して使用する場合には、リード線は最大となる回路遮断器に合わせた長さとするため、補助端子台を異なる大きさの回路遮断器の側面に取付ける際には、リード線の余長部分を指で押さえながら取付け作業を行わねばならない。従ってリード線を補助端子台と回路遮断器との間に挟み込んでしまったり、リード線を損傷してしまったりすることがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−202595号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従って本発明の目的は上記した従来の問題点を解決し、付属装置からのリード線の引出し長さにかかわらず、回路遮断器への取付けを容易に行うことができる回路遮断器の補助端子台を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、回路遮断器の内部に組み込まれる付属装置とリード線で接続され
た補助端子台であって、補助端子台本体に形成された配線収納部に、リード線の引出開口部を備えた規制板を
設け、この引出開口部の左右・上下が、規制板および補助端子台本体により囲われる構造としたことを特徴とするものである。
【0007】
なお
請求項2のように、規制板を、配線収納部に着脱可能に取り付けた構造とすることが好ましい。また
請求項3のように、規制板が、配線収納部の開口の一部を覆うものとすることができる。また
請求項4のように、規制板を、補助端子台本体との間で挟止するカバーを形成することが好ましい。さらに
請求項5のように、規制板とカバーを一体に形成することもできる。
【発明の効果】
【0008】
本発明の回路遮断器の補助端子台は、補助端子台本体に形成された配線収納部にリード線の引出開口部を備えた規制板を取付けたものであるから、リード線の余長部を配線収納部に収納するとともに、規制板によりリード線が補助端子台から外部に突出しないように拘束することができる。従ってリード線の引出し長さにかかわらず、回路遮断器への補助端子台の取付けを容易に行うことができる。
【0009】
また、引出開口部の左右・上下が、規制板および補助端子台本体により囲われる構造と
したので、リード線の脱落をより確実に防止することができる。
【0010】
請求項2のように、規制板を配線収納部に着脱可能に取り付けた構造とすれば、規制板を交換することにより、リード線の出線位置の変更が自由に行えるとともに、規制板の流用も可能となる。
【0011】
請求項3のように、規制板が配線収納部の開口の一部を覆うものとすれば、補助端子台の取付けの際に、開口部から指先を挿入してリード線の細かい修正を行うことができる。
【0012】
請求項4のように、規制板を補助端子台本体との間で挟止するカバーを形成すれば、規制板の固定部材が不要となり、部品点数の削減が可能となるとともに、内部への異物の進入を防止することができる。
【0013】
請求項5のように、規制板とカバーを一体に形成した構造とすれば、規制板の取付け構造を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
【
図1】回路遮断器に補助端子台を取付けた状態を示す斜視図である。
【
図2】付属装置を備えた補助端子台の斜視図である。
【
図3】付属装置を備えた補助端子台の分解斜視図である。
【
図4】付属装置を備えた補助端子台の断面図である。
【
図9】カバーを取り付けた状態を示す斜視図である。
【
図10】回路遮断器への取付け構造を示す斜視図である。
【
図11】付属装置の取付け位置を変更した状態を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下に本発明の実施形態を説明する。
図1は回路遮断器に補助端子台を取付けた状態を示す斜視図であり、1は回路遮断器、2は回路遮断器1のベース、3は回路遮断器1のカバーである。このカバー3の一部には開閉可能なサブカバー4が設けられており、
図1に示すように開くことができる。回路遮断器1のサブカバー4の下方には、補助スイッチや警報スイッチなどの付属装置5が組み込まれている。
【0016】
補助スイッチは回路遮断器1のオンオフ状態を検出する機能を有するものであり、警報スイッチは回路遮断器1のトリップ状態を検出する機能を有するものである。警報スイッチには、警報装置や表示装置等の外部装置が接続される。
図2に示すように、付属装置5は検出レバー6を備えており、回路遮断器1のクロスバーにより検出レバー6が動かされることを利用して、回路遮断器1の動作状態を検出する。なおクロスバーがトリップ状態とオフ状態とで同一位置となる回路遮断器においては、付属装置5は開閉機構部から動作状態を検出することができる。
【0017】
図1に示される7は回路遮断器1のベース2の側壁に取付けられた補助端子台である。補助端子台7は幅が狭い補助端子台本体8に外部接続端子9を搭載したものであり、この実施形態では3端子の外部接続端子9が階段状に配置されている。このため補助端子台本体8を1極の外部接続端子9を収納できる狭い幅とすることができる。補助端子台7は付属装置5に近接させて配置される。以下に説明するように、付属装置5と補助端子台7とはリード線10によって接続され、各リード線10の先端は外部接続端子9に固定されている。
【0018】
図2は付属装置5を備えた補助端子台7の斜視図であり、
図3はその分解斜視図、
図4は断面図である。これらの図に示されるように、補助端子台本体8の内側は空洞となっており、配線収納部11が形成されている。補助端子台本体8の回路遮断器1側の側壁12は下側から階段状に切り欠かれ、配線収納部11に対応する部分には規制板13が嵌め込まれている。規制板13にその上側位置にリード線10を通すためのU字状の引出開口部14が形成されている。この実施形態では、規制板13は配線収納部11の開口の一部を覆うものである。このように、補助端子台本体8の取付けの際に、規制板13で覆われていない配線収納部11の開口から指先を挿入してリード線の細かい修正を行うことができる。
【0019】
規制板13の下端はカバー15によって支持されている。カバー15は規制板13の下端と係合する2本の突条16を備え、またその両端は上向きに突出されて係止孔17が形成されている。
図3に示すように、補助端子台本体8の両端部には係止爪18が突設されており、カバー15の係止孔17をこの係止爪18に係止させることによって、
図2のようにカバー15は補助端子台本体8に装着される。このように、規制板13は配線収納部11に対して着脱可能となっているので、規制板13を交換することによって、リード線10の出線位置の変更が自由に行える。
図4では規制板13は下側が狭くなるようにやや傾斜させてあるが、これは上側のリード線10の出線位置を広くして余裕を持たせ、下側は狭くしてリード線10を規制し易くするためである。しかし規制板13は必ずしも傾斜させなくても差し支えない。規制板13を補助端子台本体8との間で挟止するカバー15により、規制板13の固定部材が不要となり、部品点数を削減が可能となるとともに、内部への異物の侵入をカバー15により防止することが可能である。なおこの実施形態では規制板13とカバー15とを別体としたが、規制板13とカバー15とを一体し、規制板13の取付け構造を簡略化するとともに、部品点数の削減を図ることも可能である。
【0020】
前述したように、リード線10の長さは付属装置5の取付け位置によって様々であり、付属装置5の個数や回路遮断器1のサイズによっても異なる。付属装置5は様々な場合に対応できるようにリード線10の長さに余裕を持たせて製造されている。このため従来はリード線10の余長部分を指で押さえながら補助端子台7の取付け作業を行なう必要があった。しかし本発明では、配線収納部11にリード線10の引出開口部14を備えた規制板13を取付けたため、この引出開口部14にリード線10を嵌め込んで規制板13を補助端子台7に取付ければ、リード線10の余長部分を配線収納部11に補助端子台本体8の外部に突出しないように拘束した状態とすることができ、回路遮断器1への補助端子台7の取付け作業が容易に行えるようになる。取付け状態では、引出開口部14の左右・上下が、規制板13および補助端子台本体8により囲われるので、リード線10が引出開口部14から移動、脱落することはない。また、規制板13の引出開口部14が略U字の切欠状となっており、リード線10をまとめた状態で引出開口部14に挿入することができる。さらに、規制板13の先端部は補助端子台本体8にオーバーハングさせて係止されるので、規制板13を取り付けた場合には、確実に引出開口部14からの移動、脱落を防止できるものである。
【0021】
規制板13の形態は様々であり、
図5、
図6に示すように幅の狭い規制板13の上部にU字状の引出開口部14を形成したもののほか、
図7、
図8に示すように、中央部または下方部に窓孔状の引出開口部14を形成することもでき、リード線10の出線位置の変更が自由に行えるとともに、規制板13の流用も可能となる。上部に引出開口部14を形成したものは、引出開口部14から指先を挿入してリード線10を整え易い。余長部分が配線収納部11に収納されたリード線10の先端は外部接続端子9に接続されている。このため外部接続端子9に警報装置や表示装置等の外部装置を接続し、付属装置5が検出した回路遮断器の動作状態に応じてこれらの外部装置を作動させることができる。
【0022】
なお外部接続端子9への外部配線が終了した後には、
図9に示すように補助端子台7の上面に端子カバー19を装着し、外部接続端子9を保護することが好ましい。
【0023】
また
図10に示すように、補助端子台本体8の内側には一対の突起20を形成しておき、回路遮断器1に形成された縦溝部21に嵌め込む構造としておけば、補助端子台7を回路遮断器1に取付ける作業が容易となる。
【0024】
上記した
図1では、付属装置5は回路遮断器1のハンドル側の内側位置に取付けられている。しかし
図11に示すように、付属装置5を外側位置に取付けることもできる。前述したようにリード線10は長さに余裕を持たせてあるため、付属装置5の取付け位置は自由に変更することができる。
【0025】
以上に説明したように、本発明によれば、付属装置5からのリード線10の引出し長さにかかわらず、回路遮断器1への補助端子台7の取付けを容易に行うことができる利点がある。
【符号の説明】
【0026】
1 回路遮断器
2 ベース
3 カバー
4 サブカバー
5 付属装置
6 検出レバー
7 補助端子台
8 補助端子台本体
9 外部接続端子
10 リード線
11 配線収納部
12 側壁
13 規制板
14 引出開口部
15 カバー
16 突条
17 係止孔
18 係止爪
19 端子カバー
20 突起
21 縦溝部