(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
近年、窓枠等の組み立て精度を向上させるとともに工期を短縮する等のために枠体の組み立てを工場にておこない、組み立てられた枠体等を現場に輸送して施工することが行われている
しかしながら、工場で組み立てられた枠体によっては、連結部に大きな負荷がかかる形状に組み立てられるものがあり、そのような枠体をトラック等により輸送することにより、連結部に緩みやずれが発生することがあり、現場にて再度連結をやり直したり、また、輸送にも注意が必要となり、輸送者の負担が大きかった。
【0005】
本発明は、上記の事情を鑑みたものであり、窓枠等の建築構造体を構成するアルミ合金等の押出形材同士の連結部の連結を強固なものとすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、アルミ合金からなり中空部を有する一方の形材と、同じくアルミ合金からなり中空部を有する他方の形材と、一方の形材と他方の形材とを連結する連結部品と
、ビスとを有し、一方の形材及び他方の形材には、それぞれ中空部を構成する一面の内面に長手方向に延びる一対の突条片
が設けてあり、連結部品は、一方の形材及び他方の形材の中空部内に挿
入される挿入部を有するとともに、挿入部の形材の一面に対向する面には溝部が形成されており、
ビスは、連結部品の挿入部の溝部を形材の中空部の内面に設けた一対の突状片に向けて引寄せて、連結部品の挿入部と一方の形材及び他方の形材を固定するものであり、溝部
で一方の形材及び他方の形材の一対の突状片を挟持していることを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、窓枠等の建築構造体を構成するアルミ合金等の押出形材同士の連結部の連結を強固なものとすることができ、半製品状態における強度を向上させ、輸送時の破損等や連結のやり直し作業の発生を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の実施形態に係るサッシの外観図である。
【
図2】(a)は、本発明の実施形態に係るサッシの下枠接合部付近の縦断面図であり、(b)は同平面図である。
【
図3】(a)は、本発明の実施形態に係るサッシの下枠接合部付近の分解斜視図であり、(b)は、連結部品の斜視図である。
【
図4】(a)は、本発明の実施形態に係るサッシの出隅用の連結部品の図であり、(a)は平面(表面)図、(b)は平面図のa−a断面図、(c)は平面図のb−b断面図、(d)は裏面図である。
【
図5】本発明の実施形態に係るサッシの出隅用の連結部品による連結を説明するための図であり、(a)は連結部を連結するまえの平面図、(b)は連結部品が挿入された状態の平面図、(c)は連結部を連結した後の平面図である。
【
図6】本発明の実施形態に係るサッシの連結部品による連結を説明するための図であり、(a)は連結部品をネジにより締め込む前の断面図、(b)は連結部品をネジにより締め込んだ後の断面図である。
【
図7】本発明の実施形態に係るサッシの入隅用の連結部品による連結を説明するための図であり、(a)は連結部を連結するまえの平面図、(b)は連結部品が挿入された状態の平面図、(c)は連結部を連結した後の平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
(建具の全体構成)
本発明の建築構造体を、建物開口部に取り付けられ、出隅部を備えるサッシの実施形態を用いて説明する。
本発明の実施形態に係るサッシは、
図1に示すように、上枠11,下枠12及び右縦枠14を備える主サッシ1に対して、上枠21、下枠22及び左縦枠23を備える副サッシ2を略直角に連結した出隅部を有するサッシであり、主サッシ1と副サッシ2の出隅部にはたて骨13を備えている。
主サッシ1は中間縦枠15を有しており、その一方側にはFIX窓16が装着されるとともに、他方側には片引きの障子17が開閉自在に支持されており、副サッシ2にはFIX窓18が装着されている。
【0010】
本発明の特徴部分である形材の連結部分について、
図1に示すサッシの出隅部の下枠同士の連結部分Aを参考にして説明する。
本実施形態のサッシの主サッシ1の下枠12は、
図2(a)に示すように、基礎下枠121の室内側上方に副下枠122を装着して構成されており、室内側に副下枠122によるFIX窓が形成されるとともに、室外側には基礎下枠121による片引き窓が形成される。一方、副サッシ2の下枠22についても同様に、基礎下枠221の室内側上方に副下枠222を装着することにより構成されている。なお、副サッシ2の下枠22部分の構成については、主サッシ1の下枠12部分の構成と同様であり、以下の説明において、副サッシ2については省略して説明する。
【0011】
主サッシ1の下枠12の基礎下枠121は、建物開口部に配置される基礎下枠本体121aと、基礎下枠本体121aの室内側上面に設けられる室内側案内レール121bと、基礎下枠本体121aの室外側上面に設けられる室外側案内レール121cと、基礎下枠本体121aの室内側端部より上方に延びる室内側壁121dとから形成されている。
【0012】
一方、副下枠122は、中空部からなる副下枠本体122aと、副下枠本体122aの上方に形成されガラス板等のパネルが装着されるガラス間口122bと、副下枠本体122aの下方に開口する外周凹部122cとから形成されており、外周凹部122cに装着固定された連結ブロック4を介して基礎下枠121の室内側案内レール121b上に載置されるとともに、外周凹部122cの室内側面を基礎下枠121の室内側壁121dの室外側に当接されることで基礎下枠121に装着されている。
【0013】
そして、
図2(b)に示すように、主サッシ1の下枠12を構成する基礎下枠121と副下枠122,及び、副サッシ2の下枠22を構成する基礎下枠221と副下枠222の端面がそれぞれ45度の角度で切除されており、出隅部において、基礎下枠121,221同士、及び、副下枠122,222同士の切除面が突き合わされて略直角に連結されている。
突き合わせて連結された副下枠122,222の連結には、連結部品5が用いられてビス等の固定手段nにより固定されており、基礎下枠121,221同士の連結部上面には、たて骨14が立設されている。
【0014】
(連結部品の構成)
連結部品5は、
図3に示すように、第1挿入部51と第2挿入部52とを連結腕部53を挟んで直角に連結してなる略L字形のアルミ鋳物により形成されており、出隅部において副下枠122,222同士を連結する連結部品である。
図4(a)に示すように、第1挿入部51及び第2挿入部52は、連結腕部53に連結される側の端面が挿入方向に対してそれぞれ45度の角度をなしており、両端面が対向するように連結腕部53を挟んでいることで、第1挿入部51と第2挿入部52は略90度の角度をもって連結されている。
連結腕部53は、第1挿入部51及び第2挿入部52に比べて断面積が小さく、第1挿入部51の端面と第2挿入部52の端面との間には、連結腕部53の周囲を囲む空間Sが形成されている。
【0015】
図4(b)、(c)に示すように、第1挿入部51及び第2挿入部52は、断面略台形状をなしており、台形の底辺をなす一面には、挿入方向に沿って溝部51a、52aが形成されているとともに、溝部51a,52aの一部には溝幅が広く、深さの深い幅広溝部51b、52bが形成され、幅広溝部51b、52bの底部にはビス等の固定手段nを挿通するビス孔51c,52cが形成されている。
各溝部51a,52aは、底面に向かって幅寸法が減少するように傾斜壁51d,51e,51f,52d,52e,52fが形成されている。
【0016】
(連結部品による連結)
連結部品5によって主サッシ1の副下枠122と副サッシ2の副下枠222とを連結する構造について説明する。
図5(a)に示すように、主サッシ1の副下枠122と副サッシ2の副下枠222の突合せ端部122d,222dは、それぞれ45度の角度で切除されており、両突合せ端部122d,222dの略中央には、それぞれ三角形状の切欠き122e,222eが設けられているとともに、ガラス間口122bの底部の突合せ端部122d,222dの近傍には、ビス等の固定手段bのためのビス孔122f,222fが形成されている。
【0017】
また、
図6に示すように、主サッシ1の副下枠本体122aの中空部は略台形状をなしており、その上辺を形成する一面の内面には、タッピングホール7を構成するタッピングホール壁71,72が中空部の長手方向に沿って形成されている。中空部の略台形形状は、連結部品5の第1挿入部51及び第2挿入部52の断面形状である略台形形状よりも大きく、上辺を形成する一面に直交する方向の寸法、すなわち台形形状の中空部の高さ寸法は、第1挿入部51及び第2挿入部52のそれよりも大きく形成されている。そして、連結部品5は第1挿入部51及び第2挿入部52が中空部内に挿入された状態で、中空部の上辺を形成する一面に対向する面に溝部51a,52aが形成されており、溝部51a,52a内にタッピングホール壁71,72を配置することで、中空部の上辺を形成する一面に直交する方向、すなわち台形形状の高さ方向に移動可能に構成されている。
【0018】
また、連結部品5の第1挿入部51及び第2挿入部52の一面に形成された溝部51a,52aの深さ寸法は、タッピングホール7を構成するタッピングホール壁71,72の高さと略同一であって、溝部51a,52aの幅寸法は、タッピングホール壁71,72の間隔と略同一であるが、溝部51a,52aを構成する傾斜壁51d,51e,51f,52d,52e,52fによって溝部51a,52aの上方開口部分はタッピングホール壁71,72の間隔よりも広く形成されている。
【0019】
したがって、副下枠本体122a、222aの中空部に対して連結部品5の第1挿入部51及び第2挿入部52を挿入する際には、
図6(a)に示すように、第1挿入部51及び第2挿入部52は副下枠本体122a、222aの中空部の一面をなす上辺に対して離間した位置に挿入することができ、タッピングホール壁71,72が第1挿入部51及び第2挿入部52の挿入の障害となることなく、スムーズに挿入することができる。
【0020】
そして、
図5(b)に示すように、第1挿入部51及び第2挿入部52を副下枠本体122a、222aの中空部に全て挿入した後に主サッシ1の副下枠122と副サッシ2の副下枠222のガラス間口122b,222bの底部に形成されたビス孔122f,222fよりビスを締め込むことにより、すなわち中空部の一面側からビス等の固定手段nにより締め付け固定することで、
図6(b)に示すように、第1挿入部51及び第2挿入部52が中空部の一面、すなわち形材の一面に引き寄せられて固定される。それにより、溝部51a,52aを構成する傾斜壁51d,51e,51f,52d,52e,52fによってタッピングホール壁71,72が挟持されて、主サッシ1の副下枠122と副サッシ2の副下枠222とを直角状態で強固に連結することができる。
特に、ビス等の固定手段nからみて第1挿入部51及び第2挿入部52の挿入側の内側の傾斜壁51d,52dと、同じく第1挿入部51及び第2挿入部52の反挿入側の外側の傾斜壁51f,52fは、固定手段nを中心とした突合せ端部122d,222dが開く動きに対してタッピングホール壁71,72に当接して突合せ端部122d,222dの開きを抑制することができる。
【0021】
ビスによる締め付け固定が完了した後に、両切欠き122e,222eによって副下枠122と副下枠222と突合せ部に形成されるシール導入孔Tよりシール剤Uを注入することにより、シール剤Uは突合せ面間に形成される空間S及び溝部51a,52aに充填され、
図5(c)に示すように、突合せ部の全体にわたるシール作業を行うことができる。
【0022】
(他の実施形態)
図7に、入隅部の連結に用いられる連結部品6による連結について示す。
入隅部の連結に用いられる連結部品6は、その基本的な構成は出隅部に用いられる連結部品5と変わるものではなく、
図7(a),(b)に示すように、副下枠122,222の長手方向両側の室内外が反対となり、中空部の形状が内周側と外周側が異なることによって、第1挿入部61及び第2挿入部62の一面に形成される溝部61a,62aの位置等が内周方向に寄って配置されている点で、出隅部に用いられる連結部品5と異なっている。
その結果、
図7(c)に示すように、シール剤Uが充填される部位に相違が生じることとなる。
【0023】
以上のように、本実施形態においては、形材の中空部に挿入される連結部品の挿入部を中空部の一面に対してネジ等の固定手段によって引きつけることにより、中空部に形成されたタッピングホール壁を溝部の傾斜壁によって挟持することで、形材同士を連結するので、溝部を構成する傾斜壁がタッピングホール壁に当接して下枠の回動を阻止することで、両形材を強固に固定して搬送中に先端部が開くことを防止できる。
また、連結部品が第1挿入部と第2挿入部とを連結腕部を挟んで連結して形成され、第1挿入部の端面と第2挿入部の端面との間には、連結腕部の周囲を囲む空間を形成しているので、連結部分に対してシール剤の充填を確実に行い、タッピングホール壁を挟持する溝部に対してもシール剤を十分に行き渡らせることができるので、連結端面のシールのみでなく、ネジ等の固定手段の周囲のシールを確実に行うことができる。
【0024】
なお、本発明は、本実施形態である出隅部、入隅部の下枠の連結に限定されるものではなく、形材の端面を突き合わせて連結する建築構造体全般に用いることができる。
また、連結に用いる突条部は、タッピングホールを構成するタッピングホール壁を利用するものに限られず、連結のためのリブ等の突条片を形成することも可能である。
さらに言えば、突条片がタッピングホール壁のように下向きの断面略C状で形成されるなど、挿入部の溝部に突条片が圧入できる構成であれば、溝部を形成する壁は、必ずしも傾斜している必要はない。