(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
次に、本発明のヒンジキャップについて、実施例を示して図面を参照して説明する。
図1〜3において、Aは容器Eに装着されるキャップ本体、Bはキャップ本体AにヒンジCを介して開閉可能に取り付けられる蓋体、DはヒンジCと反対側のキャップ本体Aの外縁上端に切取り可能に連設される封緘部材である。
容器Eは、口部1を有する容器であり、口部1の外周面には、嵌合突条2が設けられている。
【0012】
キャップ本体Aは、容器Eの口部1に装着される装着部3と、装着部3の上端から内方に延設され口部1の開口を封鎖する環状の上壁4と、上壁4の内縁から上方に向かうように形成されて注出口となる注出筒5とを備え、注出筒5の内周下部には、流量調整部材Fが装着されている。
流量調整部材Fは、筒状部材の内壁から複数(3箇所)のアーム状の連結片を介して弁状部材を形成し、連結片間の微小な隙間から内容物を吐出できる構造となっている。
【0013】
装着部3は、外周上部に係止突条6が設けられ、蓋体Bと係合する環状の蓋係合部7と、蓋係合部7の内周縁から垂設される内筒8と、蓋係合部7の外周縁から垂設される外周壁部9とから構成されている。
外周壁部9の内周下部には、容器Eの口部1の嵌合突条2と係合する係合突部10が設けられている。
【0014】
注出筒5は、本実施例では、上壁4の中心からヒンジCと反対側寄りに設けられ、注出筒5の内周の中央部には、下部が縮径されて、突条段部5aが設けられる注出口が形成され、突条段部5aの断面形状は、上方が段状に形成されるとともに、下方が外方に向けてカーブして形成されており、口部1からの内容物の流れを妨げないで、スムーズに流れるようにしている。
また、注出筒5内周の突条段部5aより下部に、流量調整部材Fの外壁が嵌合し、装着されるように形成されている。
【0015】
外周壁部9のヒンジCの左右いずれかの近傍には、
図1、2および4に示すように、外周面に平面視で略V字状の外周切り込み部11が下端部に薄肉底壁12を残して上方から切り込まれている。
係合突部10の外周切り込み部11に対応する位置には、内周切り込み部13が縦方向に刻設されている。
【0016】
外周切り込み部11は、ヒンジC側にほぼ径方向に形成されたヒンジ側の端面11aと、端面11aから周方向にわずかに離れたヒンジCと反対側に、外周に向け広がるように傾斜した終端面11bとを形成している。
また、端面11aと終端面11bとの間には、外周壁部9に、わずかに周方向に幅を持ち、薄肉外周壁14を形成している。
【0017】
薄肉底壁12は、打栓時等キャップに大きな力が加わったときに、外周壁部9の薄肉外周壁14が破断しないように補強する役割を果たし、薄肉外周壁14が、小さい力で引き裂くことができるようにするとともに不用意に破断しないようにしている。
【0018】
図2(a)および4に示すように、外周切り込み部11のヒンジC側では、端面11aの内周側の上部薄肉部15を隔てた位置を起点として円周方向に延びるように、スリット溝16が上方から凹設され、本実施例では、端面11aを始点として、約305°にわたって延びている。
【0019】
上部薄肉部15と、上部薄肉部15の下端部から延びる薄肉外周壁14の下部とにより、縦方向引き裂きラインが形成される。
【0020】
縦方向引き裂きラインの上部薄肉部15に隣接するスリット溝16の起点を引き裂き開始点として、スリット溝16の底面18の内周側には、外周壁部9と蓋係合部7を連結する薄肉の連結部19が設けられ、周方向引き裂きラインが円弧状に延びるように形成されている。
スリット溝16の底面18の所定の箇所には、水抜き孔17が下方に貫通して配設されている。
水抜き孔17の下部は、外周壁部9の係合突部10を含む内周面に縦方向に凹設された連通溝13aと連通して、外周壁部9の下端に開口している。
本実施例では、水抜き孔17は、連結部19の範囲に5箇所設けられているが、その数や配置については適宜決定できる。
【0021】
封緘部材Dは、
図1〜3に示すように、外周壁部9の上端に、外周壁部9の外周の径に対して僅かに小さい外径または同等の外径でヒンジCの反対側の中央部から外周に沿って両側に延びる横長の円弧状に形成されており、その中央部の帯状部20と、その両端部にそれぞれ形成される摘み片21とを備えている。
摘み片21は、後述する蓋体Bに設けられる鍔部34の側方から上方に延びるように設けられ、これによって、指で摘み易くなっている。
【0022】
帯状部20の上面には、上方に延びる3つの係止片22が配設され、帯状部20の下部には、後述する蓋体Bに設けられる爪部35を係止するために両側に2カ所の切欠部23が下端から切り欠かれている。
封緘部材Dは、両方の切欠部23に挟まれる中央に配設される破断可能な中央弱化部24と、切欠部23の両側にそれぞれ配設される2カ所の両端弱化部25を介して外周壁部9の外周上端に連設されている。
【0023】
また、封緘部材Dは、帯状部20の摘み片21と隣接する位置に、屈曲可能な縦方向の切欠き溝26が内方から凹設されている。
なお、本実施例では、摘み片21は、帯状部20の両側に設けられているが、いずれか片方だけでも構わない。この場合には、それに合わせて切欠部23および両端弱化部25も片方だけでも構わない。
【0024】
蓋体Bは、
図1〜3に示すように、ヒンジCを介してキャップ本体Aの外周壁部9の外周上端に回動自在に取着されており、頂壁30と、頂壁30の周縁部から垂設される側周壁31とからなり、頂壁30の下面から、所定の位置に注出筒5より大径の筒壁32が垂設され、本実施例では、筒壁32の内周に、閉蓋時に注出筒5の内周に挿入される栓体Gが上下動可能に装着されている。
なお、
図2(a)に示すように、ヒンジCの左右両側には、キャップ本体Aの外周壁部9と蓋体Bの側周壁31の両方にヒンジガードが設けられ、手で容器を持った際に、指等がヒンジCに触れないようになっている。
さらに、筒壁32の下端部32aは、キャップ本体Aの上壁4の上面と近接または当接するように設定されているが、筒壁32は、栓体Gが上下動可能に装着される寸法を確保できれば、必ずしも上壁4の上面に届くまで延ばす必要はない。
【0025】
側周壁31は、基本の外径がキャップ本体Aの外周壁部9の外径より小さく、また、封緘部材Dの内径と同等または小さい径で形成されている。
側周壁31外周のヒンジC側下部には、ヒンジCの中央部から外周壁部9の外周に沿って両側に横長の円弧状に膨出されるガード部33が設けられ、ガード部33の中央部下端にヒンジCが連設されている。
ガード部33の両端部は、緩やかに内方に傾斜する傾斜面33aに形成されている。
【0026】
側周壁31のヒンジCと反対側には、外周中程に、外周壁部9の外周より大径の円弧状に突設される鍔部34が設けられている。
【0027】
側周壁31の外面の鍔部34より下部は、閉蓋時に封緘部材Dの帯状部20の内面と係合する下係合面31aとなり、鍔部34の両側から隣り合うガード部33の傾斜面33aとの間は、封緘部材Dのそれぞれの摘み片21の内面と係合する両側の側係合面31bとなっている。
また、下係合面31aの下端部には、閉蓋時に封緘部材Dの2カ所の切欠部23と嵌合するように配設された2個の爪部35が突設されている。
【0028】
鍔部34には、外周の中央に指掛け部36が突設され、下端面に凹設された係止凹部34aが複数配設されている。
係止凹部34aは封緘部材Dの係止片22に対応する位置にあり、本実施例では係止片22が3つあり、係止凹部34aも同様に3つ形成されている。
なお、係止片22と係止凹部34aの数は3つに限らず、2つでもよく、鍔部34の大きさに応じて適宜変更可能である。
【0029】
側周壁31の下端部内周には、キャップ本体Aの蓋係合部7の内周側と係合する凸部37と、蓋係合部7の外周側の係止突条6と係合する係合凹部38とが形成されている。
【0030】
図1(a)、3(b)および5に示すように、前記封緘部材Dは、蓋体Bを閉じると、封緘部材Dの帯状部20が側周壁31の下係合面31a外面に係合し、それぞれの係止片22がそれぞれの係止凹部34a内に収まり、また、封緘部材Dの両側の摘み片21は鍔部34の両側の側係合面31bに収まるとともに、鍔部34の側方から上方に延びる構造を有している。
【0031】
本実施例では、
図5に示すように、鍔部34の側端面から隣り合う摘み片21の端面との間に隙間αと、摘み片21の反対側の端面と隣り合うガード部33の傾斜面33aとの間に隙間βとが形成されている。
隙間βを、隙間αに比べ大きいものとすることで、ガード部33の傾斜面33aと合わせて摘み片21の端部に指を掛け易くすることができる。
また、隙間β側の摘み片21の端部を外周壁部9の外径を越えない幅で僅かに外方に向くように形成することで、さらに指を掛け易くすることができる。
封緘部材Dは、キャップ本体Aの外周壁部9と、蓋体Bの鍔部34の下部およびガード部33の側端部との間の空間に収容されるので、外周壁部9およびガード部33、鍔部34の外面に対して内方または面一にあることとなり、外方に突出することがないように形成されている。
【0032】
次に、本実施例の使用態様と作用効果について説明する。
本実施例のヒンジキャップは、最初に閉蓋する工程の前に、蓋体Bの筒壁32に栓体Gを組み付け、筒壁32に上下動可能に保持させ、さらに、キャップ本体Aの注出筒5の下部内周に流量調整部材Fを嵌合し、装着させる。
【0033】
つぎに、
図2に示す開蓋状態から
図1に示すように閉蓋する際には、蓋体BをヒンジCを中心に回動させると、蓋体Bの下係合面31aに突設された2個の爪部35の傾斜面がキャップ本体Aの封緘部材Dの帯状部20の裏面に当接し、帯状部20を僅かに変形させながら、爪部35を帯状部20の切欠部23に向けて挿入させていく。
最後は、爪部35が帯状部20の切欠部23に係止され、帯状部20の変形が解かれるとともに、蓋体Bの鍔部34が帯状部20上部に当接し、帯状部20の係止片22が鍔部34の係止凹部34a内に嵌入される。
また、キャップ本体Aの蓋係合部7の係止突条6と蓋体Bの係合凹部38が係合し、未開封状態として閉蓋される。
【0034】
本実施例のヒンジキャップは、容器Eにヒンジキャップを装着する前、または、容器Eにヒンジキャップを装着した後の未開封状態では、キャップ本体Aの蓋係合部7と蓋体Bの係合凹部38の係合の他に、蓋体Bの爪部35が封緘部材Dの切欠部23の上面に係合することによって、閉蓋状態をより強固に維持することができる。
【0035】
未開封状態では、未開封状態から、無理に開蓋しようと、蓋体Bの爪部35と封緘部材Dの切欠部23との係合を外すために、封緘部材Dを変形しようとしても、封緘部材Dは、下端を中央弱化部24および両端弱化部25で連設されているだけでなく、帯状部20の上端に形成される係止片22が蓋体Bの係止凹部34aに挿入されているので、封緘部材Dの弱化部を破断しないと、蓋体Bの爪部35と封緘部材Dの切欠部23との係合を外すことができず、不正な開蓋を防止することができる。
【0036】
本実施例では、封緘部材Dは、キャップ本体Aの外周壁部9と、蓋体Bの鍔部34の下部、側端部およびガード部33の側端部との間の空間に収容され、外周壁部9およびガード部33、鍔部34の外面に対して内方または面一にあるので、例えば、ヒンジキャップが箱詰めされた時でも、他のヒンジキャップ等と接触して傷めたり、引っ掛かったりすることはなく、また中央弱化部24および両端弱化部25等が破断するおそれもない。
鍔部34と隣り合う摘み片21との間に隙間αと、摘み片21と隣り合うガード部33の傾斜面33aとの間に隙間βとが形成されているが、共に僅かな隙間となるため、ヒンジキャップが箱詰めされた時でも、隙間α、βともに、他のヒンジキャップ等の一部が進入し、封緘部材Dに引っ掛かることがない。
また、摘み片21に指を掛け易くするために、摘み片21と隣り合うガード部33の傾斜面33aとの間の隙間βをある程度広く設定しても、該部分付近のガード部33の外面が摘み片21の外面に対してガードするので、他のヒンジキャップ等の一部が封緘部材Dに引っ掛かることがない。
【0037】
つぎに、
図1に示すように、閉蓋したヒンジキャップを内容物が充填された容器Eの口部1に打栓して装着される。
打栓工程は、装着部3の内筒8と外周壁部9との間に形成された環状溝部に容器Eの口部1を当てがい、蓋体Bの上から押圧力が加えられ、外周壁部9の係合突部10が口部1の嵌合突条2を乗り越えて嵌合し、容器Eの口部1が内筒8の外周と外周壁部9の内周、および蓋係合部7とによって挟持されることで装着される。
【0038】
本実施例の帯状部内の内容物を使用するために、ヒンジキャップを最初に開蓋する際には、
図6に示すように、キャップ本体Aの封緘部材Dの左右いずれかの摘み片21のガード部33側に指を掛け、ヒンジCと反対側に引っ張る。
本実施例では、摘み片21は、鍔部34から上方に延びているので、摘みやすい構造となっている。
また、ガード部33の傾斜面33aと合わせて、隙間βに指が入り易くなっているので摘み片21の端部に指を掛け易くなっている。
【0039】
封緘部材Dの摘み片21の左右いずれか側を引っ張ることで、その側の両端弱化部25を左右いずれかの方向から破断しはじめる。
それとともに、本実施例では、摘み片21と隣接する帯状部20との間に屈曲しやすい切欠き溝26があるため、摘み片21が折れ曲がって、両端弱化部25および中央弱化部24の破断が容易となる。
最後は、
図6(b)に示すように、中央弱化部24も破断された後、封緘部材Dの帯状部20の係止片22を蓋体Bの鍔部34の係止凹部34aから外し、封緘部材Dをキャップ本体Aから完全に切り離すことができる。
【0040】
本実施例のキャップ本体Aに立設される封緘部材Dは、中央に立設される係止片22が蓋体Bの鍔部34の係止凹部34a内に入り込んで保持されるので、従来のように、封緘部材Dが中央弱化部24および両端弱化部25によって下端だけが連設されるものに比べ、上端の係止片22も保持されることにより、封緘部材Dを強固に維持することができ、中央弱化部24および両端弱化部25を破断して封緘部材Dを除去しない限り、開蓋できないようになっている。
また、未開封状態から開蓋する際に、キャップ本体Aの外周壁部9から中央弱化部24および両端弱化部25を破断しないと開蓋されないので、封緘部材Dの状態により、開封されたことを容易に視認することができるとともに、不正に開封されたことが外観から容易に確認できる。
【0041】
つぎに、封緘部材Dを取り外した後は、蓋体Bの鍔部34の指掛け部36を持ち上げ、蓋体Bとともに、それに連動する栓体Gがキャップ本体Aの注出筒5から外されれば、帯状部を傾けただけで、容易に注出筒5から帯状部内の内容物を流量調整部材Fで整流して注出することができる。
閉蓋後に、閉蓋状態を維持しているのは、キャップ本体Aの蓋係合部7の係止突条6と蓋体Bの係合凹部38との係合のみとなり、簡単に開蓋することができる。
【0042】
蓋体Bをキャップ本体Aに再び閉蓋することで、蓋体Bの筒壁32に保持される栓体Gの下部外周がキャップ本体Aの注出筒5の内周に係合し、キャップ本体A内を密封することができ、ヒンジキャップの開封後も、繰り返し蓋体Bを開閉して内容物を使用することができる。
閉蓋状態では、栓体Gの外周が注出筒5の内周に嵌入することによって、栓体Gは、キャップ本体Aの注出筒5と一体化されており、容器Eの転倒時あるいは落下等の衝撃により、蓋体Bに外力が加わり、蓋体Bに上下あるいは左右方向のずれが生じた場合でも、栓体Gには、筒壁32内周および頂壁30内面に対して、それぞれ側方間隙および上下間隙が形成されることにより、蓋体Bの動きに対する影響が緩和され、容器Eの気密性を保つことができる。
【0043】
本実施例のヒンジキャップは、容器E内の内容物を全部使用した後、容器Eの口部1から分別して廃棄することができる。
その際には、ヒンジキャップを開蓋し、蓋体Bを指で把持して外方に引っ張ると、外周壁部9のヒンジCとの連設部位が引っ張られて変形し、上部薄肉部15が上方から引き裂かれ、
図2(a)および4に示すスリット溝16の底面18の位置まで破断される。
【0044】
さらに蓋体Bを引っ張ると、上部薄肉部15の引き裂きが、薄肉外周壁14に移り、縦方向に薄肉外周壁14の下部を引き裂いていくとともに、周方向引き裂きラインを形成する連結部19が破断を始める。
連結部19は極薄肉または切れ目が入れられているので、縦方向引き裂きラインが引き裂かれるとともに周方向引き裂きラインが引き裂かれ始める時、両引き裂きラインを同時に引き裂く力は大きくならず、縦方向引き裂きラインから周方向引き裂きラインへとスムーズに破断を進めることができる。
【0045】
薄肉外周壁14の下部が引き裂かれ、次いで、薄肉底壁12が完全に引き裂かれて、縦方向引き裂きラインの破断が完了するとともに、連結部19の破断が進行すると、蓋体Bがキャップ本体Aから離れていき、さらに蓋体Bを引っ張ると、キャップ本体Aと帯状部の口部1との嵌合が外され、ヒンジキャップと容器Eとを分別廃棄することができる。