(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
以下に、本発明に係る加熱調理器の実施の形態について説明する。なお、図面の形態は一例であり、本発明を限定するものではない。また、各図において同一の符号を付したものは、同一のまたはこれに相当するものであり、これは明細書の全文において共通している。さらに、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
【0012】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100を示す斜視図である。
図1に示すように、加熱調理器100は、本体1と、本体の上部の上枠2と、を備えている。上枠2は、本体1に組み付けられている。上枠2の上面の開口には、本体1の上方に設けられて鍋などの調理容器が載置されるトッププレート3が嵌め込まれている。
【0013】
トッププレート3は、耐熱性ガラスあるいはセラミックなどの非金属材料で構成されている。トッププレート3には、鍋などの調理容器が載置される図示しない複数の加熱口が形成されている。トッププレート3の表面あるいは裏面には、複数の加熱口のそれぞれに調理容器を載置する際の目印となる表示が施されている。
【0014】
加熱調理器100の天面であってトッププレート3の手前側の上枠2には、使用者からの加熱調理に関する操作入力を受け付けると共に、使用者に加熱調理に関する情報を表示する操作表示部4が設けられている。操作表示部4は、ボタンを押すタイプの操作部を有している。
操作表示部4が本発明の操作部に相当する。なお、操作表示部4は、加熱調理器100の天面であってトッププレート3の範囲内に静電容量を検知して操作する静電スイッチタイプの操作基板を内蔵して設けられてもよい。
【0015】
トッププレート3の背面側の上枠2には、キッチン200の開口部202に加熱調理器100を引っ掛ける平面部5が形成されている。
【0016】
本体1と上枠2とが組み合わされて形成される内部空間には、種々の部品が収容される。内部空間には、たとえば、後述する誘導加熱コイル6、制御基板8、収納室10および隣接収納室20などが配置されている。
【0017】
図2は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100を組み込む前のキッチン200を示す斜視図である。
図3は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100をキッチン200に組み込む様子を示す斜視図である。
図4は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100を組み込んだ状態のキッチン200を示す斜視図である。
【0018】
実施の形態1の加熱調理器100は、
図2に示すようなシンク201までのワークトップが繋がったシステムキッチンなどのキッチン200に形成された据え付け用の開口部202に組み込まれて使用される、いわゆるビルトイン型のものである。
図3に示すように、加熱調理器100は、キッチン200の開口部202に前側を下方に下げ、カウンタートップ203に前方凹部1aを組み合わせるようにして組み込まれる。
図4に示すように、加熱調理器100は、キッチン200に組み込まれた状態では、キッチン200から天面および前面が露出する。
【0019】
詳しくは、加熱調理器100がキッチン200に組み込まれると、キッチン200から露出する天面には、上枠2およびトッププレート3の両方が露出する。
また、加熱調理器100がキッチン200に組み込まれると、キッチン200から露出する前面には、前面扉12および隣接前面扉22の両方が露出する。前面扉12および隣接前面扉22は、本体1の前面の全範囲に設けられ、キッチン200から露出する前面の全範囲を占めている。
前面扉12および隣接前面扉22は、キッチン200の前面204と同一の面材を用い、キッチン200の前面204と同一のデザインであり、統一感を持たせている。
なお、加熱調理器100は、隣接収納室20を備えない構成であってもよい。その場合には、前面扉12を含む本体1の前面が、キッチン200の前面204と同一のデザインであればよい。
【0020】
図5は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の収納室10のトレイ11を引き出した状態を示す斜視図である。
図6は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の隣接収納室20のトレイ21を引き出した状態を示す斜視図である。
【0021】
図5に示すように、加熱調理器100は、本体1の内部に設けられ、本体1の前面に開口を有する収納室10を備えている。加熱調理器100は、収納室10の開口を開閉する前面扉12を備えている。収納室10には、前面扉12に取り付けられると共に本体1の前面側に引き出し可能なトレイ11が収納されている。トレイ11は、収納室10に収納される物品を載置できるものであれば、引き出し形状、ラック形状、あるいはかご形状などであってよい。
収納室10は、制御基板8の下方に配置されている。
【0022】
図6に示すように、加熱調理器100は、収納室10に隣接する本体1の内部に設けられ、本体1の前面に隣接開口を有する隣接収納室20を備えている。加熱調理器100は、隣接収納室20の隣接開口を開閉する隣接前面扉22を備えている。隣接収納室20には、隣接前面扉22に取り付けられると共に本体1の前面側に引き出し可能なトレイ21が収納されている。
隣接収納室20は、制御基板8が上方に配置されない範囲を含むことで収納室10よりも広く形成されている。このため、隣接収納室20は、従来のグリル庫を形成していた範囲を用いて形成することができる。よって、隣接収納室20には、トッププレート3上に載置する、たとえば魚などのグリル調理用の大きな蓋付き調理容器を収納することができる。
【0023】
図7は、本発明の実施の形態1に係る加熱調理器100の送風ファン9による吸気および冷却風の流れを示す説明図である。
【0024】
図7に示すように、本体1の内部かつトッププレート3の下方には、調理容器を加熱する加熱手段である誘導加熱コイル6が配置されている。誘導加熱コイル6は、トッププレート3の表面あるいは裏面に施された調理容器を載置する位置を定めた円環状の表示ラインの直下に配置されている。誘導加熱コイル6は、トッププレート3の前部に左右並列に2つ設けられる。誘導加熱コイル6は、巻線が環状に巻き回されて構成され、トッププレート3に載置された調理容器を誘導加熱する。
【0025】
誘導加熱コイル6は、フェライトおよび防磁リングなどと共に概ね円形状のコイルベースに収容され、コイルベースを介して複数のコイル支持部材によって図示しない底板の下面に固定されている。誘導加熱コイル6の下方には、空間7が形成され、冷却風の流れが阻害されないようにして冷却効果が高められている。
また、誘導加熱コイル6の他に、加熱手段としてラジエントヒーターが設けられていてもよい。
【0026】
本体1の内部の右側には、誘導加熱コイル6に高周波電力を供給するインバータ回路およびインバータ回路に接続された制御回路を搭載した制御基板8が配置されている。制御基板8は、誘導加熱コイル6の下方に空間7を隔てて配置されている。
インバータ回路は、IGBT、ダイオードブリッジ、およびチョークコイルなどを含んで構成されている。インバータ回路は、制御回路の指令によって高周波電力の出力量を調整できる。
制御回路は、操作表示部4と接続され、相互に指令をやり取りする。
【0027】
制御基板8の後方に、本体1の内部および制御基板8を冷却する送風ファン9を備えている。送風ファン9は、遠心式のファンである。送風ファン9は、スクロールケーシングに収容されている。また、送風ファン9は、電動機によって回転駆動される。送風ファン9は、下方から吸気が供給され、本体1の前方に向けて側部から冷却風を送り出す。
【0028】
収納室10は、制御基板8の下方に配置されている。収納室10の上壁10aは、制御基板8と並列して水平方向に延びている。収納室10の上壁10aと制御基板8との間には、隙間13が形成されている。隙間13には、冷却風の一部が流れる。これにより、制御基板8で生じる熱が冷却され、上壁10aが熱くなりにくく構成でき、収納室10の温度上昇を防ぐ。
【0029】
収納室10は、送風ファン9が送り出す冷却風の一部を通過させる風路を構成している。風路は、制御基板8の後方に配置された送風ファン9と直列に繋がる箇所に隔壁に通気口14を設け、収納室10に冷却風が流入するように構成されている。収納室10に冷却風を流入させる通気口14は、送風ファン9が送り出す冷却風の風路の直下流に位置し、制御基板8よりも冷却風の風路の上流側に位置する。
【0030】
まず、吸気が本体1の背面に設けられた通気口15から送風ファン9に供給される。そして、送風ファン9が送り出す冷却風が分岐し、一部が収納室10に流入すると共に、他の一部が制御基板8の周囲を通過する。
収納室10に流入した冷却風は、収納室10の後部から前部に流通し、前面扉12と収納室10との隙間から外部に流出する。
一方、制御基板8の周囲を通過する冷却風は、送風ファン9の前方の制御基板8および本体1の内部に配置された誘導加熱コイル6などを冷却し、本体1の板金の隙間あるいはカウンタートップ203で隠された本体1の前方凹部1aに設けた通気口16などから外部に流出する。
【0031】
実施の形態1では、本体1の内部に設けられ、本体1の前面に開口を有する収納室10を備え、収納室10は、制御基板8の下方に配置された。これにより、本体1の内部の制御基板8の下方部分のスペースを有効利用することができる。また、収納室10が制御基板8の下方に配置されているので、制御基板8からの熱は上方に向かい収納室10には影響が及ばない。そのため、収納室10に収納した物品の保存性能が劣化し難い。
また、収納室10に送風ファン9から冷却風の一部が流入することで、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
【0032】
実施の形態2.
図8は、本発明の実施の形態2に係る加熱調理器100の送風ファン9による吸気および冷却風の流れを示す説明図である。実施の形態2では、上記実施の形態と異なる特徴部分を中心に説明する。
【0033】
図8に示すように、収納室10は、送風ファン9に供給する吸気の一部を通過させる風路を構成している。風路は、制御基板8の後方に配置された送風ファン9と直列に繋がるように、収納室10の背面の隔壁に通気口17を設け、収納室10から送風ファン9の吸気取込み箇所である本体1の後部に吸気が流入するように構成されている。つまり、収納室10の内部を通った気流が送風ファン9に吸気される。
前面扉12は、トレイ11の底板11aよりも低い位置に風路の一部を構成する通気口18を有している。前面扉12の通気口18には、吸気の汚れを除去するフィルタが配置されている。
なお、収納室10は、送風ファン9に供給する吸気の全部を通過させる風路を構成してもよい。また、前面扉12に通気口18を設けず、前面扉12の周りの隙間から吸気を取り込む構成にしてもよい。また、通気口18は、実施の形態1の構成の加熱調理器100に形成されてもよい。
【0034】
まず、吸気は、収納室10の前面扉12の通気口18から流入し、背面に設けられた通気口17から本体1の後部に送り出される。前面扉12の通気口18から流入する吸気は、収納室10の前部から後部に流通する。このとき、前面扉12の通気口18がトレイ11の底板よりも低い位置に存在するので、トレイ11上に物品が収納されていても、吸気の流れが妨げられることはない。一方、本体1の背面に設けられた通気口15から他の吸気が本体1の後部に供給される。これらの吸気は、合流して送風ファン9に供給される。そして、送風ファン9が送り出す冷却風が制御基板8を通過する。
制御基板8を通過する冷却風は、送風ファン9の前方の制御基板8および本体1の内部に配置された誘導加熱コイル6などを冷却し、本体1の板金の隙間あるいはカウンタートップ203で隠された本体1の前方凹部1aに設けた通気口16などから外部に流出する。
【0035】
実施の形態2では、収納室10を流れた気流が送風ファン9に吸気として供給されることで、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。つまり、加熱調理器100を動作させている間、送風ファン9が動作することで、収納室10の内部に通気口14から外気が進入するので、収納室10内の温度上昇を抑制することができる。
【0036】
以上の実施の形態1、2によれば、加熱調理器100は、本体1を備えている。加熱調理器100は、本体1の上方に設けられ、調理容器を載置するトッププレート3を備えている。加熱調理器100は、本体1の内部かつトッププレート3の下方に配置され、調理容器を誘導加熱する誘導加熱コイル6を備えている。加熱調理器100は、誘導加熱コイル6を制御する制御基板8を備えている。加熱調理器100は、本体1の内部に設けられ、本体1の前面に開口を有する収納室10を備えている。収納室10は、制御基板8の下方に配置されている。
この構成によれば、本体1の内部の制御基板8の下方部分のスペースを有効利用することができる。また、収納室10が制御基板8の下方に配置されているので、制御基板8からの熱は上方に向かい収納室10には影響が及ばない。そのため、収納室10に収納した物品の保存性能が劣化し難い。
【0037】
収納室10の上壁10aと制御基板8との間に隙間13が形成されている。
この構成によれば、隙間13が制御基板8の熱を収納室10に伝熱しない。そのため、収納室10に収納した物品の保存性能が劣化し難い。
【0038】
加熱調理器100は、本体1の内部および制御基板8を冷却する送風ファン9を備えている。収納室10は、送風ファン9が送り出す冷却風の一部を通過させる風路を構成している。
この構成によれば、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
【0039】
加熱調理器100は、本体1の内部および制御基板8を冷却する送風ファン9を備えている。収納室10は、送風ファン9に供給する吸気の少なくとも一部を通過させる風路を構成している。
この構成によれば、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
【0040】
送風ファン9は、制御基板8の後方に配置されている。風路は、送風ファン9と直列に繋がっている。
この構成によれば、収納室10が構成する風路は、送風ファン9に対する風路を流れる風量を確保できる。このため、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
【0041】
加熱調理器100は、収納室10の開口を開閉する前面扉12を備えている。収納室10には、前面扉12に取り付けられると共に本体1の前面側に引き出し可能なトレイ11が収納されている。前面扉12は、トレイ11の底板11aよりも低い位置に風路の一部を構成する通気口18を有している。
この構成によれば、収納室10が構成する風路は、トレイ11上に物品が載置されても送風ファン9に対する風路を流れる風量を確保できる。このため、加熱調理器100の動作時に制御基板8などから生じる熱による収納室10の温度の上昇を抑制することができる。
【0042】
加熱調理器100は、キッチン200に組み込まれるビルトイン型である。収納室10の開口を開閉する前面扉12を備えている。前面扉12を含む本体1の前面は、キッチン200の前面204と同一のデザインである。
この構成によれば、加熱調理器100を組み込んだキッチン200が全体的に統一したデザインに整えられる。
【0043】
加熱調理器100は、トッププレート3を含む天面に設けられ、使用者からの加熱調理に関する操作入力を受け付ける操作表示部4を備えている。収納室10に隣接する本体1の内部に設けられ、本体1の前面に隣接開口を有する隣接収納室20を備えている。隣接収納室20の隣接開口を開閉する隣接前面扉22を備えている。前面扉12および隣接前面扉22は、本体1の前面の全範囲に設けられている。
この構成によれば、本体1の内部のスペースを有効利用することができる。また、加熱調理器100を組み込んだキッチン200が全体的に統一したデザインに整えられる。
【0044】
隣接収納室20は、制御基板8が上方に配置されない範囲を含むことで収納室10よりも広く形成されている。
この構成によれば、隣接収納室20は、従来のグリル庫を形成していた範囲を用いて形成することができる。よって、隣接収納室20には、トッププレート3上に載置する、たとえば魚などのグリル調理用の大きな蓋付き調理容器を収納することができる。
【0045】
なお、上記の実施の形態の構成を適宜組み合わせることも当初から予定している。また、今回開示された実施の形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記した説明ではなくて特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。