(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、特許文献1のように、玄関子機に広角レンズを設けたインターホンシステムでは、玄関子機が設置された隣の住戸の玄関周辺が撮像範囲に含まれてしまう場合がある。この場合、居室親機の表示部に隣の住戸への来訪者が映ってしまう可能性があり、プライバシー保護の観点から好ましくない。
【0005】
そこで、本発明は、隣接する住戸のプライバシーを保護することが可能なインターホンシステムを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明のインターホンシステムは、
それぞれ画角が異なる複数のワイド画像を撮像可能な撮像部を有する玄関子機と、
前記撮像部が撮像したワイド画像を受信して表示可能な居室親機と、
を備え、
前記玄関子機は、前記居室親機を介して設定された設定情報に基づいて、前記撮像部が撮像するワイド画像の画角を決定する。
【0007】
この構成によれば、例えば、インターホンを設置する業者や居住者が、居室親機に表示されるワイド画像に対して、隣の住戸の玄関との距離間隔を考慮して適切な画角を設定することができる。このため、隣接する住戸のプライバシーを保護することができる。
【0008】
また、本発明のインターホンシステムにおいて、
前記居室親機は、
前記撮像部が撮像するワイド画像の画角を設定するための前記設定情報を設定する設定部と、
前記設定情報を前記玄関子機へ送信可能な送信部と、
を有し、
前記玄関子機は、
前記送信部から送信された前記設定情報を受信する受信部と、
前記設定情報を記憶する記憶部と、
を有し、
前記撮像部は、前記記憶部に記憶された前記設定情報に基づいて、前記撮像部が撮像するワイド画像の画角を決定するようにしても良い。
【0009】
この構成によれば、インターホンを設置する業者や居住者は、居室親機を操作することで適切な画角を設定することができる。
【0010】
また、本発明のインターホンシステムにおいて、
前記居室親機は、
前記玄関子機から送信されてきた前記ワイド画像を表示する表示部と、
前記表示部に表示された前記ワイド画像の一部を拡大してズーム画像として表示するための操作が行われる操作部と、
を有し、
前記玄関子機は、前記ズーム画像の表示範囲を、前記ワイド画像の撮像範囲を超えないように設定するようにしても良い。
【0011】
この構成によれば、表示部に、一部が欠けたズーム画像が表示されることを防ぐことができる。
【0012】
また、本発明のインターホンシステムは、
前記複数のワイド画像の各々において、前記ズーム画像の表示範囲が複数設定されており、少なくとも一部の前記ズーム画像の表示範囲の中心位置が、前記ワイド画像の画角を規定する角度座標軸上で同一であっても良い。
【0013】
この構成によれば、画角の異なるワイド画像のそれぞれに対して歪補正情報を準備する必要がなくなり、補正処理を簡略化することができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明のインターホンシステムによれば、隣接する住戸のプライバシーを保護することができる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本実施形態の一例について、図面を参照して説明する。
図1及び
図2に示すように、インターホンシステム1は、住戸外の例えば住戸玄関に設置される玄関子機2と、住戸内に設置される居室親機3とを備えている。玄関子機2と居室親機3とは信号ラインLを介して接続されている。インターホンシステム1は、一戸建て住宅やマンション等の集合住宅における各住戸などに設置される。
【0017】
玄関子機2は、カメラ21と、子機映像処理部22と、記憶部23と、呼出ボタン24と、通話部25と、子機電源部26と、子機CPU27と、子機インターフェース(以下、インターフェースをIFと称する。)28とを有している。
【0018】
カメラ21は、呼出操作を行った来訪者の映像(住戸玄関の周囲近傍の映像を含む)を撮像するためのものであり、レンズ21aと受光部21bとを有している。レンズ21aには、広範囲の映像を撮像可能な広角レンズが用いられている。受光部21bは、レンズ21aを透過する光の強度に応じて電気信号(映像信号)を生成する撮像素子で構成されている。
【0019】
子機映像処理部22は、カメラ21の受光部21bから送られてくる映像信号を信号処理するとともに、処理した信号を居室親機3へ送信する。例えば、子機映像処理部22は、受光部21bから送られてきた映像信号を選択されている画角のワイド画像とするための画角処理を行う。また、子機映像処理部22は、画角処理されたワイド画像を所定の画像サイズとするためのサイズ処理を行う。また、子機映像処理部22は、ワイド画像の一部を拡大してズーム画像として表示させるためのズーム画像処理を行う。さらに、子機画像処理部22は、ワイド画像及びズーム画像として表示される映像の歪補正等の処理を行う。なお、カメラ21と子機映像処理部22とは、ワイド画像の画角を決定する撮像部の一例を構成する。
【0020】
記憶部23は、映像の歪補正を行う際に用いられる補正パラメータを記憶している。補正パラメータは、歪補正に係るパラメータ群等のような態様で記憶されており、表示されるワイド画像及び各ズーム画像毎に、映像における歪の補正がそれぞれ最適となるように対応づけて記憶されている。また、記憶部23は、居室親機3側で設定されるワイド画像の画角を設定するための設定情報を記憶している。さらに、記憶部23は、ワイド画像の一部を選択するために分割された居室親機3の表示部33(後述する)における各タッチエリアと、上記選択に伴って表示されるズーム画像の中心位置の座標点とを対応づけて記憶している。
【0021】
呼出ボタン24は、来訪者が居住者を呼び出すために操作するボタンである。通話部25は、来訪者が居住者との間で通話するためのものであり、マイク25aとスピーカ25bとを有する。子機電源部26は、居室親機3から供給されてくる電力を受電し、所定レベルの動作電力を玄関子機2の各部へ供給する。子機CPU27は、玄関子機2を構成する各部の動作を制御する。子機IF28(受信部の一例)は、子機CPU27と居室親機3間、子機映像処理部22と居室親機3間、子機電源部26と居室親機3間における信号伝送路を形成する。
【0022】
居室親機3は、設定部31と、親機映像処理部32と、記憶部32Aと、表示部33と、切替ボタン34と、通話ボタン35と、通話部36と、親機電源部37と、親機CPU38と、親機IF39とを有している。
【0023】
設定部31は、玄関子機2のカメラ21が撮像するワイド画像の画角を設定するための設定情報を設定する。画角とは、カメラ21が撮像することができる横軸上(水平軸上)の撮像範囲角度のことをいう。ワイド画像の画角は、複数種類の画角の中から任意に選択することができるように構成されている。設定部31は、例えば切替えて設定することができるスイッチで形成されている。本例では、設定部31は、居室親機3の筐体内部に設けられており、インターホンシステム1を設置する業者以外の者は操作できないように構成されている。業者がスイッチを切替えることにより、設定情報であるワイド画像の画角が設定される。但し、設定部31は、ユーザ(居住者)によって任意に切替えできるような構成であっても良い。
【0024】
親機映像処理部32は、玄関子機2から送信されてきた映像信号を表示部33へ出力させるための信号処理を行う。記憶部32Aは、設定部31で設定されたワイド画像の画角の情報、ズーム画像として拡大表示させるために指定された表示部33上の位置の情報等を記憶している。
【0025】
表示部33は、親機映像処理部32から送信される映像信号をワイド画像またはズーム画像として表示する。表示部33は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)、有機EL(Electro Luminescence)等で構成されている。表示部33上には、例えばワイド映像の一部を拡大してズーム画像として表示させるために操作するタッチパネル(操作部の一例)33Aが設けられている。
【0026】
切替ボタン34は、表示部33に表示されているズーム画像をワイド画像へ切り替えるために操作するボタンである。切替ボタン34は、例えば表示部33上に表示されるタッチ操作式のボタン、あるいは居室親機3の筐体上に配置される押下式のボタンとして設けられている。
【0027】
通話ボタン35は、来訪者からの呼出しに応答するためのボタンである。通話部36は、居住者が来訪者との間で通話するためのものであり、マイク36aとスピーカ36bとを有する。親機電源部37は、所定レベルの動作電力を居室親機3の各部へ供給するとともに、玄関子機2の子機電源部26へ電力を供給する。親機CPU38は、居室親機3を構成する各部の動作を制御する。親機IF39(送信部の一例)は、親機CPU38と玄関子機2間、親機映像処理部32と玄関子機2間、親機電源部37と玄関子機2間における信号伝送路を形成する。
【0028】
居室親機3の表示部33に表示することができるワイド画像は、本例では、
図3に示すように、玄関子機2のカメラ21が撮像する撮像範囲において画角が170°、150°、又は120°となる3種類のワイド画像の中から選択できるように設定されている。選択される各ワイド画像(170°ワイド画像、150°ワイド画像、120°ワイド画像と称する)の表示範囲は、それぞれ
図3の矢印で示される表示範囲43,42,41となる。ワイド画像として表示部33に表示される画像は、子機映像処理部22がカメラ21で撮像された映像(少なくとも170°以上の撮像範囲の映像)をその画角が170°、150°、120°となるようにそれぞれ左右両端部をカットし、さらにその画像の大きさが表示部33の全表示サイズと合致するように画像サイズを処理したものである。画像サイズの処理は、表示部33における横方向のサイズ処理だけでなく、必要に応じて縦方向のサイズ処理も行われる。
【0029】
タッチパネル33Aが設けられている表示部33は、例えば、
図4(a)〜(c)に示すように、170°ワイド画像、150°ワイド画像、120°ワイド画像において、それぞれ拡大して(ズーム画像として)表示することができるエリアとして複数のタッチエリアに分割されている。
図4(a)は170°ワイド画像の分割されたタッチエリアを示し、
図4(b)は150°ワイド画像の分割されたタッチエリアを示しており、タッチエリア1〜25までの25個のタッチエリアに分割されている。
図4(c)は120°ワイド画像の分割されたタッチエリアを示しており、タッチエリア1〜9までの9個に分割されている。表示部33は、各タッチエリア内のいずれかの部分がタッチされることにより、タッチされたタッチエリアをズーム画像として拡大表示することができるように構成されている。
【0030】
ズーム画像として各タッチエリアを拡大して表示させる場合、表示部33に表示されるエリアは、
図4に示すように、選択される各タッチエリアのみならず、そのタッチエリアに隣接するタッチエリアの一部も含まれても良い。例えば
図4(a)、(b)に示すように、拡大させたいエリアとしてタッチエリア11が選択された場合には、タッチエリア11のみならず、隣接するタッチエリア6,7,12,16,17の一部を含めた表示エリア51,52が表示部33にズーム画像として表示される。同様に、
図4(a)においてタッチエリア13が選択された場合には、タッチエリア7〜9,12,14,17〜19の一部を含めた表示エリア53が表示される。
図4(c)においてタッチエリア4が選択された場合には、タッチエリア1,2,5,7,8の一部を含めた表示エリア54が表示される。なお、本例において各ワイド画像の右下に破線で四角形状に表示されているエリアが、ズーム画像で表示されている映像をワイド画像へ切り替えるための切替ボタン34である。
【0031】
記憶部23に記憶される補正パラメータのうち、各ズーム画像の補正に対して用いられる補正パラメータは、
図5に示すような画角の角度座標上の点毎に記憶されている。画角の角度座標とは、玄関子機2のカメラ21が撮像する撮像エリア上に表わされる座標で、ワイド画像の画角を規定する座標のことをいう。
図5の角度座標上に示されている各座標点は、選択により居室親機3の表示部33に表示されうる各ズーム画像の中心位置を示す。ズーム画像毎の歪補正パラメータは、角度座標における各ズーム画像の中心位置に対応づけて記憶部23に記憶されている。
【0032】
また、これらの中心位置を示す座標値は、
図6(a)〜(c)に示すように、各ワイド画像上におけるX,Y座標においてもズーム画像の中心位置を示す点として使用されている。例えば
図6(a)に示す座標点(−28,0)は、170°ワイド画像においてズーム画像として表示される表示エリア51の中心位置を示しており、
図5における角度座標点(−28,0)に対応している。また、
図6(b)の座標点(−28,0)は、150°ワイド画像においてズーム画像として表示される表示エリア52の中心位置を示しており、
図5の角度座標点(−28,0)に対応している。さらに、
図6(c)の座標点(−14,0)は、120°ワイド画像においてズーム画像として表示される表示エリア54の中心位置を示しており、
図5の角度座標点(−14,0)に対応している。
【0033】
このため、例えば170°ワイド画像が表示されている表示部33においてタッチエリア11が選択された場合(
図4(a)参照)、ズーム画像として表示される表示エリア51の中心位置である座標点(−28,0)が特定されて(
図6(a)参照)、その中心位置(座標点(−28,0))に対応づけられている補正パラメータが記憶部23から読み出される。また、150°ワイド画像においてタッチエリア11が選択された場合(
図4(b)参照)、ズーム画像として表示される表示エリア52の中心位置である座標点(−28,0)が特定されて(
図6(b)参照)、170°ワイド画像の場合と同様に、その中心位置(座標点(−28,0))に対応づけられている補正パラメータが記憶部23から読み出される。
【0034】
同様に、150°ワイド画像においてタッチエリア12が選択された場合(
図4(b)参照)、ズーム画像として表示される表示エリア55の中心位置である座標点(−14,0)が特定されて(
図6(b)参照)、その中心位置(座標点(−14,0))に対応づけられている補正パラメータが読み出される。また、120°ワイド画像においてタッチエリア4が選択された場合(
図4(c)参照)、ズーム画像として表示される表示エリア54の中心位置である座標点(−14,0)が特定されて(
図6(c)参照)、150°ワイド画像のタッチエリア12の場合と同様に、その中心位置(座標点(−14,0))に対応づけられている補正パラメータが読み出される。
【0035】
なお、表示部33の中央付近に位置する例えばタッチエリア12の中心位置は、その表示エリア55の中心位置と一致するように設定されている(
図4(b),
図6(b)参照)。これに対して、表示部33の周辺部に位置する例えばタッチエリア11の中心位置は、その表示エリア51,52の中心位置とは一致していない(
図4(a)(b),
図6(a)(b)参照)。また、各ワイド画像において選択される全てのズーム画像の表示エリア(例えば、表示エリア51〜56等)は、ワイド画像の撮像範囲を超えないエリアとなるように設定されている(
図4,
図6参照)。また、最大の広角撮像範囲(本例では170°ワイド画像)は、全てのズーム画像の表示エリアを加算して表示することができる表示エリアよりも大きなエリアとなるように設定されている(
図4(a)、
図6(a)参照)。例えば
図4(a)、
図6(a)に示す170°ワイド画像の周辺部は、ズーム画像として表示できる表示エリアに含まれていない。
【0036】
次に、インターホンシステム1の動作を説明する。
インターホンシステム1は、先ず、設置業者によって住戸に設置される際に、居室親機3に設けられている設定部31の設定が行われる。この設定は、居室親機3の表示部33に例えば隣家への来訪者が映り込まないように、玄関子機2のカメラ21で撮像される映像の表示範囲(画角)を決定することにより行われる。設定された設定情報は、親機IF39を介して玄関子機2へ送信され、記憶部23に記憶される。
【0037】
続いて、来訪者が玄関子機2の呼出ボタン24を操作すると、子機CPU27からカメラ21へ開始信号が送信され、カメラ21による撮像動作が開始される。また、撮像された映像信号は、子機映像処理部22に送信される。子機映像処理部22は、記憶部23に記憶されている設定情報に基づいてワイド画像の表示範囲が上記設定されている画角となるようにするための画角処理を行い、さらに画角処理されたワイド画像の大きさが表示部33の全表示サイズと合致するようにサイズ処理を行う。また、子機映像処理部22は、上記ワイド画像に対応づけて記憶されている歪補正パラメータを記憶部23から読み出して、上記サイズ処理されたワイド画像の歪補正処理を行う。処理された映像信号は、呼出信号と共に子機IF28を介して居室親機3へ送信される。
【0038】
居室親機3では、呼出信号の受信に応じて通話部36のスピーカ36bから呼出音が出力されるとともに、歪補正等された映像信号がワイド画像として表示部33に表示される。居室親機3は、通話ボタン35を押下することにより玄関子機2との間で通話可能となる。
【0039】
続いて、表示部33に表示されているワイド画像の一部のエリアを拡大して表示させるズーム操作が行われた場合、インターホンシステム1は、以下のような動作を行う。
【0040】
<動作1>
例えば表示部33に170°ワイド画像が表示されている場合(
図4(a)参照)において、タッチエリア12の一部がタッチ操作されると、タッチされた位置の座標データが玄関子機2に送信される。
【0041】
子機映像処理部22は、上記座標データを受信すると、その座標データと最も距離が近い中心位置の座標点を有するタッチエリア12を特定する。また、子機映像処理部22は、特定されたタッチエリア12の角度座標点(−14,0)に対応づけて記憶されている歪補正パラメータを記憶部23から読み出す。
【0042】
子機映像処理部22は、受光部21bから送られてきている映像信号において、上記特定されたタッチエリア12に対応する表示エリア56(
図4(a)参照)を用い、映像の画像サイズを表示部33のサイズに合致させるズーム画像処理を行うとともに、読み出した歪補正パラメータ等を用いて映像の歪補正処理を行う。子機映像処理部22は、処理したズーム画像の映像信号を居室親機3へ送信する。
【0043】
居室親機3では、送信されてきた映像信号が親機映像処理部32によってズーム画像として表示部33に表示される。
【0044】
<動作2>
例えば表示部33に150°ワイド画像が表示されている場合(
図4(b)参照)において、タッチエリア12の一部がタッチ操作されると、タッチされた位置の座標データが玄関子機2に送信される。
【0045】
以降、上記動作1と同様にして角度座標点(−14,0)に対応づけて記憶されている歪補正パラメータが記憶部23から読み出され、ズーム画像の画像サイズや歪補正等の処理が行われて、居室親機3の表示部33にズーム画像が表示される。
【0046】
<動作3>
例えば表示部33に120°ワイド画像が表示されている場合(
図4(c)参照)において、タッチエリア4がタッチ操作されると、タッチされた位置の座標データが玄関子機2に送信される。
【0047】
子機映像処理部22は、上記座標データを受信すると、その座標データと最も距離が近い中心位置の座標点を有するタッチエリア4を特定する。子機映像処理部22は、特定したタッチエリア4の角度座標点(−14,0)に対応づけて記憶されている歪補正パラメータを記憶部23から読み出す。
【0048】
そして、上記動作1と同様にズーム画像の補正等の処理が行われて、居室親機3の表示部33にズーム画像が表示される。
【0049】
続いて、表示部33にズーム画像が表示されている状態において切替ボタン34がタッチ操作された場合、インターホンシステム1は、以下のような動作を行う。
【0050】
切替ボタン34が操作されたことを示す切替信号が居室親機3から玄関子機2へ送信される。子機映像処理部22は、上記切替信号を受信すると、ワイド画像に対応づけて記憶されている歪補正パラメータを記憶部23から読み出してワイド画像の補正等の処理を行う。処理されたワイド画像の映像信号は居室親機3へ送信される。居室親機3では、送信されてきた映像信号が親機映像処理部32によって、ワイド画像として表示部33に表示される。
【0051】
以上説明したインターホンシステム1によれば、予め準備された複数種類のワイド画像の画角の中から隣の住戸の玄関との距離間隔等を考慮して適切な画角を設定することができる。このため、例えば隣の住戸への訪問者が居室親機3の表示部33に映ってしまう可能性を低減することが可能となり、隣接する住戸のプライバシーを保護することができる。
【0052】
また、ワイド画像の画角の設定は、居室親機3に設けられている設定部31を操作することにより行うことができる。このため、居室親機3の表示部33に表示される映像を見ながら設定部31を操作することができるので、さらに適切なワイド画像の画角を設定することができる。
【0053】
また、ズーム画像の表示エリア(例えば、表示エリア51〜55等)は、ワイド画像の撮像範囲を超えないように設定されている。このため、居室親機3の表示部33に、一部が欠けたズーム画像が表示されることを防ぐことができる。
【0054】
ところで、異なる画角を有する複数種類のワイド画像の中から使用するワイド画像を任意に選択することができる構成の場合、各ワイド画像に対してそれぞれにズーム画像及び歪補正パラメータ等を有するようにすることも可能である。しかしながら、この場合には、準備するデータの量が膨大となってコストアップとなる。また、設計においても、非常に多くの歪補正等が必要となり、複雑なものにしてしまう。
【0055】
これに対してインターホンシステム1では、画角の角度座標におけるズーム画像の中心位置に基づいて(
図5参照)、画角の異なるワイド画像でズーム画像及びその歪補正パラメータを共通で使用している。このため、各ワイド画像のそれぞれに対して歪補正パラメータ等を準備する必要がなくなり、データ量を減少させてコストアップを抑制することができるとともに、補正処理を簡略化することができる。
【0056】
また、最大の広角撮像範囲である170°ワイド画像の表示エリアが、全てのズーム画像の表示エリアを加算して表示することができる表示エリアよりも大きなエリアとなるように設定されている。このため、170°ワイド画像のズーム画像と150°ワイド画像のズーム画像とを全て共通で使用することができ、準備する歪補正パラメータのデータ量を大幅に減少させることができる。
【0057】
また、玄関子機2側に子機映像処理部22、記憶部23、及び子機CPU27を設けるとともに、ワイド画像の画角を設定した設定情報、表示エリアを選択した選択信号、切替ボタンを操作した切替信号等を居室親機3から玄関子機2へ送信している。このため、玄関子機2側で画角処理、ズーム画像処理、及び歪補正処理等を行うことができ、親機側における処理負荷を低減することができる。
【0058】
また、ワイド画像の画角を決定する設定部31の設定が設置業者以外の者が操作できない構成となっている場合には、より適切に画角を設定することができ、プライバシーを保護することができる。また、設置後にユーザが設定部31を再設定することができる構成となっている場合には、例えば隣の住戸を含む玄関周辺の建築物の配置が変化してもそれに対応してワイド画像の画角を適切な画角に容易に再設定することができる。
【0059】
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されず、適宜、変形、改良等が自在である。その他、上述した実施形態における各構成要素の材質、形状、寸法、数値、形態、数、配置場所等は、本発明を達成できるものであれば任意であり、限定されない。