特許第6602880号(P6602880)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 小米科技有限▲責▼任公司の特許一覧

<>
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000002
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000003
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000004
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000005
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000006
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000007
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000008
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000009
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000010
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000011
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000012
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000013
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000014
  • 特許6602880-内容表示方法及び装置 図000015
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6602880
(24)【登録日】2019年10月18日
(45)【発行日】2019年11月6日
(54)【発明の名称】内容表示方法及び装置
(51)【国際特許分類】
   G09G 3/36 20060101AFI20191028BHJP
   G09G 3/20 20060101ALI20191028BHJP
【FI】
   G09G3/36
   G09G3/20 611A
   G09G3/20 621E
   G09G3/20 623V
   G09G3/20 623R
【請求項の数】9
【全頁数】27
(21)【出願番号】特願2017-546001(P2017-546001)
(86)(22)【出願日】2015年12月25日
(65)【公表番号】特表2018-505450(P2018-505450A)
(43)【公表日】2018年2月22日
(86)【国際出願番号】CN2015098951
(87)【国際公開番号】WO2017067061
(87)【国際公開日】20170427
【審査請求日】2016年2月25日
(31)【優先権主張番号】201510695453.5
(32)【優先日】2015年10月22日
(33)【優先権主張国】CN
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】513224180
【氏名又は名称】小米科技有限責任公司
【氏名又は名称原語表記】Xiaomi Inc.
(74)【代理人】
【識別番号】100205936
【弁理士】
【氏名又は名称】崔 海龍
(72)【発明者】
【氏名】李 国盛
(72)【発明者】
【氏名】▲張▼ ▲ゲン▼
(72)【発明者】
【氏名】陶 ▲鈞▼
【審査官】 小野 健二
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2013/0057565(US,A1)
【文献】 特開2003−195836(JP,A)
【文献】 特開2003−202542(JP,A)
【文献】 特開2008−15339(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G09G 3/00−3/38
G02F 1/133
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
内容表示方法であって、前記方法は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出することと、
前記表示内容が変更しない場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることと、を含み、
前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御することと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御することと
前記ディスプレイを制御して交互に各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを更新させることは、
前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容の全ての表示ユニットに対応する前記表示データを生成することと、
前記プロセッサーにより伝送バスを制御し、前記ディスプレイの駆動集積回路に前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットに対応する前記表示データを交互に伝送し、前記駆動集積回路は受信された前記表示データに基づいて前記ディスプレイを制御して更新させることとを含むことを特徴とする内容表示方法。
【請求項2】
内容表示方法であって、前記方法は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出することと、
前記表示内容が変更しない場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることと、を含み、
前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御することと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御することと
前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容における全ての表示ユニットに対応する前記表示データを生成することと、
前記プロセッサーにより前記ディスプレイの駆動集積回路に前記表示データを伝送し、前記表示データを伝送バスを介して伝送することと、
前記プロセッサーにより前記駆動集積回路に交互更新コマンドを送信し、前記駆動集積回路は前記交互更新コマンドに基づいて前記ディスプレイを制御して前記表示データにおける前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させることと、を含むことを特徴とする内容表示方法。
【請求項3】
内容表示方法であって、前記方法は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出することと、
前記表示内容が変更しない場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることと、を含み、
前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御することと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御することと
前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容における前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットに対応する前記表示データを交互に生成することと、
前記プロセッサーにより前記ディスプレイの駆動集積回路に生成した前記表示データを伝送し、前記駆動集積回路は受信された前記表示データに基づいて前記ディスプレイを制御して更新を行わせ、前記表示データを伝送バスを介して伝送することと、を含むことを特徴とする内容表示方法。
【請求項4】
内容表示装置であって、前記装置は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出するように配置される検出モジュールと、
前記検出モジュールにより前記表示内容が変更しないことを検出した場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置される制御モジュールと、
を含み、
前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記制御モジュールは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御するように配置される第1制御サブモジュールと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御するように配置される第2制御サブモジュールと
前記検出モジュールにより前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容の全ての表示ユニットに対応する前記表示データを生成するように配置される第1生成サブモジュールと、
前記プロセッサーにより伝送バスを制御し、前記ディスプレイの駆動集積回路に前記第1生成サブモジュールにより生成した前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットに対応する前記表示データを交互に伝送し、前記駆動集積回路は受信した前記表示データに基づいて前記ディスプレイを制御して更新させるように配置される第1伝送サブモジュールとを含むことを特徴とする内容表示装置。
【請求項5】
内容表示装置であって、前記装置は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出するように配置される検出モジュールと、
前記検出モジュールにより前記表示内容が変更しないことを検出した場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置される制御モジュールと
を含み、
前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記制御モジュールは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御するように配置される第1制御サブモジュールと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御するように配置される第2制御サブモジュールと
前記検出モジュールにより前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容における全ての表示ユニットに対応する前記表示データを生成するように配置される第2生成サブモジュールと、
前記プロセッサーにより前記ディスプレイの駆動集積回路に前記第2生成サブモジュールにより生成した前記表示データを伝送し、前記表示データを伝送バスを介して伝送するように配置される第2伝送サブモジュールと、
前記プロセッサーにより前記駆動集積回路に交互更新コマンドを送信し、前記駆動集積回路は前記交互更新コマンドに基づいて前記ディスプレイを制御して前記第2伝送サブモジュールにより伝送した前記表示データにおける前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させるように配置されるコマンド送信サブモジュールと、を含むことを特徴とする内容表示装置。
【請求項6】
内容表示装置であって、前記装置は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出するように配置される検出モジュールと、
前記検出モジュールにより前記表示内容が変更しないことを検出した場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置される制御モジュールと
を含み、
前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記制御モジュールは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御するように配置される第1制御サブモジュールと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御するように配置される第2制御サブモジュールと
前記検出モジュールにより前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容における前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットに対応する前記表示データを交互に生成するように配置される第3生成サブモジュールと、
前記プロセッサーにより前記ディスプレイの駆動集積回路に前記第3生成サブモジュールにより生成した前記表示データを伝送し、前記駆動集積回路は受信した前記表示データに基づいて前記ディスプレイを制御して更新を行わせ、前記表示データを伝送バスを介して伝送するように配置される第3伝送サブモジュールと、を含むことを特徴とする内容表示装置。
【請求項7】
内容表示装置であって、前記装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーにより実行可能コマンドを記憶するのに用いられるメモリと、を含み、
そのうち、前記プロセッサーは、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、
前記表示内容が変更しない場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御することと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御することと
前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容の全ての表示ユニットに対応する前記表示データを生成することと、
前記プロセッサにより伝送バスを制御し、前記ディスプレイの駆動集積回路に前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットに対応する前記表示データを交互に伝送し、前記駆動集積回路は受信された前記表示データに基づいて前記ディスプレイを制御して更新させることとことを特徴とする内容表示装置。
【請求項8】
内容表示装置であって、前記装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーの実行可能コマンドを記憶するのに用いられるメモリと、を含み、
そのうち、前記プロセッサーは、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、
前記表示内容が変更しない場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御することと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御することと
前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容における全ての表示ユニットに対応する前記表示データを生成することと、
前記プロセッサーにより前記ディスプレイの駆動集積回路に前記表示データを伝送し、前記表示データを伝送バスを介して伝送することと、
前記プロセッサーにより前記駆動集積回路に交互更新コマンドを送信し、前記駆動集積回路は前記交互更新コマンドに基づいて前記ディスプレイを制御して前記表示データにおける前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させることを含むことを特徴とする内容表示装置。
【請求項9】
内容表示装置であって、前記装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーの実行可能コマンドを記憶するのに用いられるメモリと、を含み、
そのうち、前記プロセッサーは、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、
前記表示内容が変更しない場合、前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、前記表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
前記第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、前記第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、前記第1セルと前記第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
前記第1セルは連続するp個の画素を有し、前記第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回り、
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらし、
各画素は、スイッチによって一つのデータ線に電気的に接続され、前記スイッチは、各データ線に対して1つ配置され、各行において、各第1セル或いは各第2セルにおける前記画素の前記スイッチのオン/オフは、同一のイネーブル線を介して駆動集積回路によって制御され、
前記ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御することと、
偶数番目の更新を行う時、前記駆動集積回路により各第1セルにおける全ての画素の前記スイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素の前記スイッチを第1状態に制御することと
前記表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより前記表示内容における前記第1部分表示ユニットと前記第2部分表示ユニットに対応する前記表示データを交互に生成することと、
前記プロセッサーにより前記ディスプレイの駆動集積回路に生成した前記表示データを伝送し、前記駆動集積回路は受信された前記表示データに基づいて前記ディスプレイを制御して更新を行わせ、前記表示データを伝送バスを介して伝送することとを含むことを特徴とする内容表示装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は画像処理技術分野に関し、特に内容表示方法及び装置に関する。
【0002】
本発明は出願番号がCN201510695453.5であり、出願日が2015年10月22日である中国特許出願に基づいて提出され、該中国特許出願の優先権を主張し、該中国特許出願の全ての内容はここで参考として本発明に援用される。
【背景技術】
【0003】
ディスプレイはインテリジェント装置の電力消費の大部分を占めるものであり、その電力消費量はインテリジェント装置の電池使用時間に直接的な影響を与える。関連技術はディスプレイのリフレッシュレートを低減することで、ディスプレイの電力消費を低減する効果を実現した。しかし、リフレッシュレートを低減すると、ディスプレイの画面のちらつき現象を引き起こしてしまう。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
関連技術の問題を解決するために、本発明は内容表示方法及び装置を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の実施例の第1態様によれば、内容表示方法を提供し、該方法は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出することと、
表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることと、を含み、
表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
該第1セルは連続するp個の画素を有し、該第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0006】
該内容表示方法は、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらすことと、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらすこととをさらに含むことが好ましい。
【0007】
ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
奇数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御することと、
偶数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御することと、を含むことが好ましく、各画素は対応するイネーブル線によって駆動集積回路ICに電気的に接続され、各画素はスイッチによってデータ線に電気的に接続される。
【0008】
ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成することと、
プロセッサーにより伝送バスを制御し、ディスプレイの駆動ICに第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送し、駆動ICは受信した表示データに基づいてディスプレイを制御して更新させることとをさらに含むことが好ましい。
【0009】
ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成することと、
プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに表示データを伝送し、表示データを伝送バスを介して伝送することと、
プロセッサーにより駆動ICに交互更新コマンドを送信し、駆動ICは交互更新コマンドに基づいてディスプレイを制御して表示データにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させることとをさらに含むことが好ましい。
【0010】
ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることは、
表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成することと、
プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに生成した表示データを伝送し、駆動ICは受信した表示データに基づいてディスプレイを制御して更新を行わせ、表示データを伝送バスを介して伝送することと、をさらに含むことが好ましい。
【0011】
本発明の実施例の第2態様によれば、内容表示装置を提供し、装置は、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出するように配置される検出モジュールと、
検出モジュールにより表示内容が変更しないことを検出した場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置される制御モジュールとを含み、表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個第2セルを有し、第1セルと第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
該第1セルは連続するp個の画素を有し、該第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0012】
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらすことが好ましい。
【0013】
各画素は対応するイネーブル線によって駆動集積回路ICに電気的に接続され、各画素はスイッチによってデータ線に電気的に接続され、該制御モジュールは、
奇数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御するように配置される第1制御サブモジュールと、
偶数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御するように配置される第2制御サブモジュールと、を含むことが好ましい。
【0014】
該制御モジュールは、
検出モジュールにより表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成するように配置される第1生成サブモジュールと、
プロセッサーにより伝送バスを制御し、ディスプレイの駆動ICに第1生成サブモジュールにより生成した第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送し、駆動ICは受信した表示データに基づいてディスプレイを制御して更新させるように配置される第1伝送サブモジュールと、をさらに含むことが好ましい。
【0015】
該制御モジュールは、
検出モジュールにより表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成するように配置される第2生成サブモジュールと、
プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに第2生成サブモジュールにより生成した表示データを伝送し、表示データを伝送バスを介して伝送するように配置される第2伝送サブモジュールと、
プロセッサーにより駆動ICに交互更新コマンドを送信し、駆動ICは交互更新コマンドに基づいてディスプレイを制御して第2伝送サブモジュールにより伝送した表示データにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させるように配置されるコマンド送信サブモジュールとをさらに含むことが好ましい。
【0016】
該制御モジュールは、
検出モジュールにより表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成するように配置される第3生成サブモジュールと、
プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに第3生成サブモジュールにより生成した表示データを伝送し、駆動ICは受信した表示データに基づいてディスプレイを制御して更新を行わせ、表示データを伝送バスを介して伝送するように配置される第3伝送サブモジュールと、をさらに含むことが好ましい。
【0017】
本発明の実施例の第3態様によれば、内容表示装置を提供し、装置は、
プロセッサーと、
プロセッサーにより実行可能コマンドを記憶するのに用いられるメモリと、を含み、
そのうち、プロセッサーは、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、
表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
第1セルは連続するp個の画素を有し、第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【発明の効果】
【0018】
本発明の実施例により提供される技術的解決手段は下記のような好適な効果を含むことができる。
【0019】
表示内容が変更したか否かを検出し、表示内容が変更しないことを検出した場合、ディスプレイを制御して表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることにより、本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの毎回更新する画素数を減少させることができ、ディスプレイのリフレッシュレートを低減することによるディスプレイの画面のちらつき現象を引き起こす問題を解決し、ディスプレイの本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの画面のちらつき現象を回避し、ディスプレイの電力消費を低減する効果を実現する。
【0020】
また、3つの端末がディスプレイを制御して内容を更新させる時の実施形態により、伝送バスの電力消費を低減し、表示データが伝送バスを介して転送されることによる電磁干渉を低減する効果を実現する。
【0021】
理解すべきことは、以上の一般的な説明と後の詳細な説明は例示的及び解釈的なものに過ぎず、本発明を限定するものではない。
【図面の簡単な説明】
【0022】
ここの図面は明細書に合せされて本発明明細書の一部を配置し、本発明に適合する実施例を示し、明細書と共に本発明の原理を解釈するのに用いられる。
【0023】
図1】一例示的な実施例により示された内容表示方法のインプリメンテーション環境の概略図である。
図2】一例示的な実施例により示された内容表示方法のフローチャートである。
図3A】一例示的な実施例により示された内容表示方法のフローチャートである。
図3B】一例示的な実施例により示された第1種更新の概略図である。
図3C】一例示的な実施例により示された第2種更新の概略図である。
図3D】一例示的な実施例により示された第3種更新の概略図である。
図3E】一例示的な実施例により示された第4種更新の概略図である。
図3F】一例示的な実施例により示された表示方法に係る第1種ディスプレイの表示過程のフローチャートである。
図3G】一例示的な実施例により示された表示方法に係る第2種ディスプレイの表示過程のフローチャートである。
図3H】一例示的な実施例により示された表示方法に係る第3種ディスプレイ表示過程のフローチャートである。
図3I】一例示的な実施例により示された表示方法に係るディスプレイの表示過程の回路図である。
図4】一例示的な実施例により示された内容表示装置のブロック図である。
図5】別の例示的な実施例により示された内容表示装置のブロック図である。
図6】一例示的な実施例により示された内容の表示に用いられる装置のブロック図である。
【発明を実施するための形態】
【0024】
ここで例示的な実施例について詳しく説明し、その実施例は図面に示される。下記の説明が図面に関わる時、別途に表示されない限り、異なる図面における同じ数字は同一又は類似する要素を表示する。以下の例示的な実施例に説明される実施形態は本発明と一致する全ての実施形態を代表するわけではない。逆に、それらは添付の特許請求の範囲に詳細に記載された本発明の一部の態様と一致する装置と方法の例に過ぎない。
【0025】
本発明の各実施例により提供される表示方法は、ディスプレイを備えた電子装置によって実現されることができる。該電子装置はスマートフォン、スマートテレビ、タブレットPC、電子書籍リーダー、MP3プレーヤー(Moving Picture Experts Group Audio Layer III、ムービングピクチャーエクスパーツグループオーディオレイヤー3)、MP4(Moving Picture Experts Group Audio Layer IV、ムービングピクチャーエクスパーツグループオーディオレイヤー4)プレーヤー及び携帯型ラップトップコンピュータ(カメラ、ビデオカメラ)などであることができる。該ディスプレイはLCD(Liquid Crystal Display、液晶ディスプレイ)、LED(Light Emitting Diode、発光ダイオード)又はOLED(Organic Light‐Emitting Diode、有機発光ダイオード)などの画素により表示するディスプレイを採用することができる。
【0026】
図1に示すように、それは本発明の各実施例により提供される表示方法に係るインプリメンテーション環境の概略図を示し、該インプリメンテーション環境はディスプレイを備えた電子装置の内部環境であり、該インプリメンテーション環境はプロセッサー120、伝送バス140、ディスプレイ160及びディスプレイ160に対応する駆動IC180を含む。
【0027】
プロセッサー120は、CPU(Central Processing Unit、中央処理装置)又はGPU(Graphics Processing Unit、画像処理装置)であってもよく、表示内容に対応する表示データを生成し、伝送バス140を介して表示データを駆動IC180に伝送するのに用いられる。
【0028】
プロセッサー120と駆動IC180はそれぞれ伝送バス140に電気的に接続され、伝送バス140を介して表示データの送信を行う。
【0029】
駆動IC180は、伝送バス140を介してプロセッサー120により送信された表示データを受信し、該表示データに基づいてディスプレイ160における相応の画素ユニットを制御して表示内容の更新を行わせるのに用いられ、駆動IC180とディスプレイ160とは電気的に接続される。
【0030】
説明を簡略化するために、以下では端末で表示方法を実行することのみにより実例として説明するが、これに限定するものではない。
【0031】
図2は一例示的な実施例により示された内容表示方法のフローチャートであり、図2に示すように、該内容表示方法は以下のステップを含む。
【0032】
ステップ201において、ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出する。
【0033】
ステップ202において、表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させ、該表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数である。
【0034】
第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数であり、該第1セルは連続するp個の画素を有し、該第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0035】
上述のように、本発明により提供された内容表示方法は、ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることにより、本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの毎回更新する画素数を減少させることができ、ディスプレイのリフレッシュレートを低減することによるディスプレイの画面のちらつき現象という問題を解決し、ディスプレイの本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの画面のちらつき現象を回避し、ディスプレイの電力消費を低減する効果を実現する。
【0036】
図3Aは一例示的な実施例により示された内容表示方法のフローチャートであり、図3Aに示すように、該内容表示方法は以下のステップを含む。
【0037】
ステップ301において、ディスプレイにおける表示内容が予定条件に合致するか否かを検出する。
【0038】
端末におけるディスプレイが内容を表示する時、プロセッサーによって予定周波数に照らして生成された表示データをディスプレイに対応する駆動ICへ送信し、駆動ICによって該表示データに基づいてディスプレイを制御して表示内容を表示する必要があり、該プロセッサーはCPU又はGPUであってもよく、該予定周波数は一般的に60Hzである。しかし、いくつかの特定の状態において、ディスプレイの表示内容は短時間以内に変わらない可能があり、RAM(Random Access Memory、ランダムアクセスメモリ)を備えているディスプレイに対して、表示内容が変化しない場合、駆動ICはRAMから履歴表示データを読み取ることができ、したがって表示内容が変更しない時にプロセッサーが同一表示データを生成するによる資源の無駄遣いを回避する一方、RAMを備えないディスプレイに対して、表示内容が変更しない時でも、プロセッサーは相変わらず同一表示データを継続的に生成しなければならず、プロセッサーのコンピューティング資源の無駄遣いをもたらす。
【0039】
同一表示データを生成することによって引き起こしたプロセッサーの処理資源の無駄遣いを回避するために、端末は表示内容が予定条件に合致するか否かをリアルタイムに検出することができ、表示内容が予定条件に合致することを検出した場合、ステップ302を実行する。該予定条件は、表示内容がプリセットアプリケーションに属すること、又は表示内容による表示フレーム数に対する要求がプリセットフレーム数の閾値より小さいことの少なくとも1つを含む。
【0040】
該プリセットアプリケーションは電子書籍、画像ビューアーなどのアプリケーションであってもよく、この種類のアプリケーションに対応する表示内容は一般的に静止画像であり、一時期に変わらない。
【0041】
また、該プリセットフレーム数の閾値はディスプレイの初期設定のリフレッシュレートであってもよく、即ち表示内容が動的画像であり且つフレーム数がディスプレイのリフレッシュレートより小さい場合、該表示内容も予定条件に合致し、例えば、表示内容がビデオであり、ビデオの表示フレーム数が24フレーム/秒であり、ディスプレイのリフレッシュレートが60Hz(即ち60フレーム/秒)である場合、該表示内容は予定条件に合致する。
【0042】
ステップ302において、ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出する。
【0043】
表示内容が予定条件に合致することを検出した場合、端末は表示待ち内容が変更したか否かを検出し、表示内容が変更した場合、該表示内容に対応する完全な表示データを生成し、表示内容が変更しない場合、ステップ303を実行する。
【0044】
可能な実施形態として、表示内容がプリセットアプリケーションに属し、且つ端末がユーザーによりトリガーされた表示内容の変更信号を受信した場合、端末は表示内容が変更発生したことを確定し、該表示内容の変更信号はユーザーがディスプレイをタッチすることでトリガーされた信号であってもよい。
【0045】
別の可能な実施形態として、表示内容による表示フレーム数に対する要求がプリセットフレーム数の閾値より小さい場合、端末は表示内容による表示フレーム数に対する要求及びディスプレイのリフレッシュレートに基づいて該表示内容の変更周期を確定し、該変更周期に基づいて表示内容が変更したか否かを検出する。例えば、現在の表示内容による表示フレーム数に対する要求が15フレーム/秒であり、ディスプレイのリフレッシュレートが60Hz(即ち60フレーム/秒)である場合、該表示内容の変更周期は4フレームであり、即ちディスプレイが4フレームをリフレッシュするたびに表示内容を一回変更する。
【0046】
ステップ303において、表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させ、表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数である。
【0047】
表示内容が変更しないことを検出した場合、端末はディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させる。ディスプレイが一定の画像保持機能(例えばLCDにおける液晶)を備えるため、第1部分表示ユニットに対応する表示データを更新する時、第2部分表示ユニットの表示内容が消える訳がなく、少し薄くなって、表示内容全体の表示効果への影響は極めて小さく、ユーザーの体験に影響を与えない。
【0048】
第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数であり、該第1セルは連続するp個の画素を有し、該第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0049】
表示ユニットがn行の画素組合せである場合、1行の表示ユニットの表示データの更新をa回に分けて1/a個の画素に対応する表示データを交互に更新することができる。例えば、aが2である場合、表示ユニットに対応する表示データを2回に分けて更新し、即ち、一回目で第1部分表示ユニットに対応する表示データを更新し、二回目で第2部分表示ユニットに対応する表示データを更新し、三回目で第1部分表示ユニットに対応する表示データを更新し、四回目で第2部分表示ユニットに対応する表示データを更新し、これによって類推する。aが3である場合、表示ユニットに対応する表示データを3回に分けて更新し、即ち、一回目で第1部分表示ユニットに対応する表示データを更新し、二回目で第2部分表示ユニットに対応する表示データを更新し、三回目で第3部分表示ユニットに対応する表示データを更新する。
【0050】
なお、本来のリフレッシュレートを一定に維持する前提で、aの数値は高いほど、ディスプレイの画面のちらつき現象が酷くなる。例えば、本来のリフレッシュレートは60Hzであり、aが2である場合、各部分の表示データのリフレッシュレートはいずれも30Hzとなり、aが3である場合、各部分の表示データのリフレッシュレートはいずれも20Hzとなる。リフレッシュレートが低いほど、画面のちらつき現象が酷くなる。
【0051】
画面のちらつき現象を回避するために、可能な状況において、本来のリフレッシュレートが変わらないように維持し且つaの値を小さくに設定し、例えばaを2に設定すると、各部分的表示データのリフレッシュレートは30Hzとなり、別の可能な状況において、本来のリフレッシュレートを高め且つaの値を大きくに設定し、例えば、本来のリフレッシュレートを60Hzから90Hzに高め且つaを3に設定し、各部分の表示データのリフレッシュレートも30Hzとなる。
【0052】
1行の表示ユニットを第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに区画する時、1行の表示ユニットから任意数の画素を選べて第1部分表示ユニットとし、残りの画素を第2部分表示ユニットとすることができ、第1部分表示ユニットに含まれる画素数は第2部分表示ユニットに含まれる画素数と同じでも良いし、異なっていても良い。例えば、1行の表示ユニットが1行の画素組合せであり、且つ1行の画素組み合わせが1920個の画素を含む場合、そのうちの960個の画素を第1部分表示ユニットとし、残りの960個の画素を第2部分表示ユニットとする。
【0053】
第1部分表示ユニットを選択する時、連続的な複数の画素を選択することができる。例えば、1行の1920個の画素における前960個の画素を第1部分表示ユニットに配置し、後960個の画素を第2部分表示ユニットに配置する。あるいは、1行の1920個の画素における中間部の960個の画素を第1部分表示ユニットに配置し、残りの960個の画素を第2部分表示ユニットに配置する。
【0054】
あるいは、第1部分表示ユニットを選択する時、非連続的な複数の画素を選択しても良い。例えば、第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、且つ第1セルと第2セルとは交互に配置され、該第1セルは連続的なp個の画素を有し、該第2セルは連続的なq個の画素を有し、図3B図3Cに示すように、pとqはいずれもb*bの画素アレイであり、斜線部分は第1部分表示ユニットであり、空白部分は第2部分表示ユニットである。もちろん、pとqは異なっていても良く、本実施には限定しない。
【0055】
pとqがいずれも2である場合、図3Dと3Eに示すように、斜線部分は第1部分表示ユニットであり、空白部分は第2部分表示ユニットである。
【0056】
本実施例において、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルは行方向に相互にずらす。上記図面3B〜3Eには、隣接する2行の斜線部分は行方向に相互にずらす。
【0057】
なお、表示ユニットが1行の画素組合せである場合、p個の画素が該行に連続的であり、表示ユニットが2行又は複数行の画素組合せである場合、連続的なp個の画素はb*bの画素アレイであり、該画素アレイにおいて各行のb個の画素は連続的であり、各行のb個の画素は非連続的である。即ち、これによって類推して、連続的なp個の画素は1行目の1〜b個の画素、3行目の1〜b個の画素、5行目の1〜b個の画素、・・・、を含み、図3Bと3Cを参照する。
【0058】
表示内容が変更しないことを検出した場合、端末はディスプレイを制御して、奇数回更新する時に各第1セルに対応する表示データのみを更新し、偶数回更新する時に各第2セルに対応する表示データのみを更新することができる。即ち、奇数回更新する時、図3B、3Dにおける斜線部分を更新し、偶数回更新する時、図3C、3Eにおける斜線部分を更新する。
【0059】
見てわかるように、上記方法を採用してディスプレイの表示内容を制御し、表示内容が変わらない場合、ディスプレイが毎回リフレッシュする時に完全な表示データを更新する必要がなく、毎回リフレッシュする時に一部の表示データのみを更新することを必要とし、例えば、表示ユニットの第1表示部分と第2表示部分により交互に更新する時、毎回リフレッシュする時に更新する表示データは本来の1/2であり、ディスプレイの電力消費を顕著に減少させることができる。
【0060】
端末がディスプレイを制御して表示内容を更新させる時、下記3つの可能な実施形態を含む。
【0061】
第1種可能な実施形態において、図3Fに示すように、上記ステップ303はステップ303A、ステップ303Bを含むことができる。
【0062】
ステップ303Aにおいて、表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成する。
【0063】
端末においてプロセッサーにより表示内容が変更しないことを検出した場合、ディスプレイの解像度に基づいて、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成し、該プロセッサーはCPU又はGPUであってもよい。例えば、ディスプレイの解像度が1080*1920である場合、プロセッサーにより生成した表示内容に対応する表示データのデータ量は1080*1920=2073600画素である。
【0064】
ステップ303Bにおいて、表示ユニットがn行の画素組合せである場合、プロセッサーにより伝送バスを制御し、ディスプレイの駆動ICに第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送し、駆動ICは受信された表示データに基づいてディスプレイを制御して更新させるのに用いられる。
【0065】
表示内容が変化しない時にディスプレイに更新する表示データのデータ量を減少させるため、プロセッサーは、表示内容が変更しないことを検出した時、表示ユニットがn行の画素組合せであれば、伝送バスを制御してディスプレイの駆動ICに第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送させる。
【0066】
駆動ICは伝送バスを介して該表示データを受信した後、該表示データに基づいてディスプレイにおける対応する画素を制御して更新させる。伝送バスが第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送するため、ディスプレイは表示内容を更新する度に、第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データのみを更新する。一部の表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送し、従来の更新モードに比べて、更新するデータ量は大幅に低減され、ユーザーの視覚に影響を与えない。また、伝送バスにおいて伝送されるデータ量が大幅に減少されるため、データ伝送による電磁干渉も相応的に減少され、端末におけるその他のモジュールの正常動作を保証する。
【0067】
なお、表示内容が変更したことを検出した場合、プロセッサーは伝送バスを介して完全な表示データを駆動ICに送信し、駆動ICによりディスプレイを制御して表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを更新させる。
【0068】
本実施例において、表示内容が変更しない場合、表示ユニットがn行の画素組合せであれば、プロセッサーにより伝送バスを制御し、ディスプレイの駆動ICに第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送し、駆動ICは受信された表示データに基づいてディスプレイを制御して更新させるのに用いられ、伝送バスの電力消費を低減し、表示データが伝送バスにおいて伝送される時発生した電磁干渉を低減することができる。
【0069】
第2種可能な実施形態において、図3Gに示すように、上記ステップ303は以下のステップを含むことができる。
【0070】
ステップ303Cにおいて、表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成する。
【0071】
該ステップの実現方式は上記ステップ303Aと類似し、ここで贅言を重ねることはしない。
【0072】
ステップ303Dにおいて、プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに該表示データを伝送し、該表示データは伝送バスを介して伝送される。
【0073】
上記ステップ303Bと異なるのは、プロセッサーは伝送バスを介して、完全な表示データを駆動ICに伝送する。
【0074】
ステップ303Eにおいて、表示ユニットがn行の画素組合せである場合、プロセッサーにより駆動ICに第1交互更新コマンドを送信し、駆動ICは第1交互更新コマンドに基づいてディスプレイを制御して第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるのに用いられる。
【0075】
プロセッサーは伝送バスに完全な表示データを伝送するとともに、駆動ICに交互更新コマンドを送信し、上記表示ユニットがn行の画素組合せである場合、駆動ICにディスプレイを制御して表示データにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させ、したがってディスプレイが表示データを交互に更新し、ディスプレイの表示内容が変化しない時の電力消費を低減するという効果を実現する。
【0076】
なお、表示内容が変更した場合、プロセッサーは伝送バスのみを介して、完全な表示データを駆動ICに伝送し、該交互更新コマンドを送信することなく、相応に、駆動ICはディスプレイを制御して表示データにおける全ての表示ユニットの表示データを更新させる。
【0077】
本実施例において、表示内容が変更しない場合、プロセッサーはディスプレイの駆動ICに全ての表示ユニットに対応する表示データを送信するとともに、更に駆動ICに交互更新コマンドを送信し、駆動ICにディスプレイを制御して表示データにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させ、したがって表示ユニットが変化しない時ディスプレイの表示データの更新量を減少させ、ディスプレイの電力消費を低減する。
【0078】
第3種可能な実施形態において、図3Hに示すように、上記ステップ303は以下のステップを含むことができる。
【0079】
ステップ303Fにおいて、表示内容が変更しないことを検出した場合、表示ユニットがn行の画素組合せであれば、プロセッサーにより表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成する。
【0080】
上記ステップ303Aやステップ303Cと異なるのは、表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーは表示データの生成段階において、第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成し、完全な表示データを生成することに比べて、一部の表示データのみを生成するため、表示データを生成する時にプロセッサーが消費する処理資源が大幅に減少され、したがってプロセッサーの電力消費を低減する。
【0081】
ステップ303Gにおいて、プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに生成した表示データを伝送し、駆動ICは受信された表示データに基づいてディスプレイを制御して更新させるのに用いられ、該表示データは伝送バスを介して伝送される。
【0082】
プロセッサーは第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成し、伝送バスを介して生成した表示データを駆動ICに伝送し、駆動ICにより該表示データに基づいてディスプレイを制御して対応的な更新を行わせ、表示内容が変更しない時にディスプレイが更新するデータ量を減少させるだけでなく、更に伝送バスにおいて伝送されるデータ量を減少させ、表示データが伝送バスにおいて伝送される時に発生した電磁干渉を低減することができる。
【0083】
本実施例において、表示内容が変更しない場合、プロセッサーは表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成し、伝送バスを介してディスプレイの駆動ICに送信し、駆動ICにより該表示データに基づいてディスプレイを制御して交互に更新させ、プロセッサーが生成した表示データの量を減少し、プロセッサーの電力消費を低減することができるだけでなく、更に伝送バスにおける電力消費を低減し、表示データが伝送バスにおいて伝送される時に発生した電磁干渉を低減することができる。
【0084】
駆動ICが上記3つの方式で表示データを取得した後、ディスプレイを制御して表示データを更新することができる。実現する時、ステップ303は、表示ユニットが行で区画したn行の画素組合せであれば、奇数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御することと、偶数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御することとをさらに含む。
【0085】
回路を実現する時、各画素を対応的なイネーブル線により駆動ICに電気的に接続し、各画素をスイッチによりデータ線に電気的に接続することができる。駆動ICはイネーブル線により画素に対応するスイッチの状態を制御することができる。第1状態はオン状態であり、第2状態はオフ状態であり、または、第1状態はオフ状態であり、第2状態はオン状態である。
【0086】
例えば、駆動ICがイネーブル線により画素のスイッチをオン状態に制御する場合、データ線で表示データを伝送して該画素の表示データを更新し、駆動ICがイネーブル線により画素のスイッチをオフ状態に制御する場合、該画素の表示データは変わらない。
【0087】
本実施例において、各画素に対して1つのデータ線を設置しても良く、複数の画素に対して1つのデータ線を設置しても良く、本実施例では限定しない。図3Iに示すように、1行の画素組合せに対して1つのデータ線を設置することを例として説明し、第1セルと第2セルがそれぞれ連続する2つ画素を含むことを想定し、1行目の画素組合せをスキャンする場合、即ち、1行目の表示ユニットに対応する表示データを更新する場合、イネーブル線1によりスイッチ1と2をオンに制御し、イネーブル線2によりスイッチ3と4をオフに制御し、・・・、これによって類推して、イネーブル線b/2によりスイッチb‐1とbをオンに制御し、2行目の画素組合せをスキャンする場合、イネーブル線1によりスイッチ1と2をオフに制御し、イネーブル線2によりスイッチ3と4をオンに制御し、・・・、これによって類推して、イネーブル線b/2によりスイッチb‐1とbをオフに制御する。
【0088】
上述のように、本実施例により提供される表示方法は、表示内容が変更したか否かを検出し、表示内容の変更が発生しないことを検出した場合ディスプレイを制御して表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることにより、本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイが毎回更新する画素数を減少させることができ、ディスプレイのリフレッシュレートを低減することによるディスプレイの画面のちらつき現象を引き起こす問題を解決し、ディスプレイの本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの画面のちらつき現象を回避し、ディスプレイ電力消費を低減する効果を実現する。
【0089】
また、3つの端末がディスプレイを制御して内容を更新させる時の実施形態により、伝送バスの電力消費を低減させ、表示データが伝送バスにおいて伝送される時に発生した電磁干渉を低減する効果を実現する。
【0090】
図4は、一例示的な実施例により示された内容表示装置のブロック図であり、図4に示すように、該内容表示装置は検出モジュール410、制御モジュール420を含む。
【0091】
該検出モジュール410は、ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出するように配置される。
【0092】
該制御モジュール420は、検出モジュール410により表示内容が変更しないことを検出した場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数である。
【0093】
該第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、該第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数である。
第1セルは連続するp個の画素を有し、該第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0094】
上述のように、本発明により提供された内容表示装置は、ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させ、本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイが毎回更新する画素数を減少させることができ、ディスプレイのリフレッシュレートを低減することによるディスプレイの画面のちらつき現象を引き起こす問題を解決し、ディスプレイの本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの画面のちらつき現象を回避し、ディスプレイ電力消費を低減する効果を実現する。
【0095】
図5は、一例示的な実施例により示された内容表示装置のブロック図であり、図5に示すように、該内容表示装置は検出モジュール510、制御モジュール520を含む。
【0096】
該検出モジュール510は、ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出するように配置される。
【0097】
該制御モジュール520は、検出モジュール510により検出された表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数である。
【0098】
該第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、該第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルとは交互に配置され、iとjは正の整数である。
【0099】
該第1セルは連続するp個の画素を有し、該第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0100】
隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第1セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第1セルとは行方向に相互にずらし、隣接する2行の表示ユニットにおいて、1行目の表示ユニットにおける全ての第2セルと2行目の表示ユニットにおける全ての第2セルとは行方向に相互にずらすことが好ましい。
【0101】
各画素は対応するイネーブル線を介して駆動集積回路ICに電気的に接続され、各画素はスイッチを介してデータ線に電気的に接続され、該制御モジュール520は第1制御サブモジュール521、第2制御サブモジュール522を含むことが好ましい。
【0102】
該第1制御サブモジュール521は、奇数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御するように配置される。
【0103】
該第2制御サブモジュール522は、偶数回更新する時、駆動ICにより各第1セルにおける全ての画素のスイッチを第2状態に制御し、各第2セルにおける全ての画素のスイッチを第1状態に制御するように配置される。
【0104】
該制御モジュール520は第1生成サブモジュール523、第1伝送サブモジュール524を含むことが好ましい。
【0105】
該第1生成サブモジュール523は、検出モジュール510により検出された表示内容が変更しない場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成するように配置される。
【0106】
該第1伝送サブモジュール524は、プロセッサーにより伝送バスを制御し、ディスプレイの駆動ICに第1生成サブモジュール523により生成された第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に伝送し、駆動ICが受信された表示データに基づいてディスプレイを制御して更新されるように配置される。
【0107】
該制御モジュールは第2生成サブモジュール525、第2伝送サブモジュール526及びコマンド送信サブモジュール527をさらに含むことが好ましい。
【0108】
該第2生成サブモジュール525は、検出モジュール510により検出された表示内容が変更しないことを検出した場合、プロセッサーにより表示内容における全ての表示ユニットに対応する表示データを生成するように配置される。
【0109】
該第2伝送サブモジュール526は、プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに第2生成サブモジュール525により生成された表示データを伝送し、表示データを伝送バスを介して伝送するように配置される。
【0110】
該コマンド送信サブモジュール527は、プロセッサーにより駆動ICに交互更新コマンドを送信し、駆動ICが交互更新コマンドに基づいてディスプレイを制御して第2伝送サブモジュール526により伝送された表示データにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットの表示データを交互に更新させるように配置される。
【0111】
該制御モジュール520は第3生成サブモジュール528、第3伝送サブモジュール529をさらに含むことが好ましい。
【0112】
該第3生成サブモジュール528は、検出モジュール510により検出された表示内容が変更しない場合、プロセッサーにより表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に生成するように配置される。
【0113】
該第3伝送サブモジュール529は、プロセッサーによりディスプレイの駆動ICに第3生成サブモジュール528により生成された表示データを伝送し、駆動ICが受信された表示データに基づいてディスプレイを制御して更新させるのに用いられ、表示データが伝送バスを介して伝送されるように配置される。
【0114】
上述のように、本発明により提供された内容表示装置は、表示内容が変更したか否かを検出し、表示内容が変更しないことを検出した場合ディスプレイを制御して表示内容における第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させることにより、本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの毎回更新する画素数を減少させることができ、ディスプレイのリフレッシュレートを低減することによるディスプレイの画面のちらつき現象を引き起こす問題を解決し、ディスプレイの本来のリフレッシュレートを維持するとともに、ディスプレイの画面のちらつき現象を回避し、ディスプレイの電力消費を低減する効果を実現する。
【0115】
また、3つの端末がディスプレイを制御して内容を更新させる時の実施形態により、伝送バスの電力消費を低減し、表示データが伝送バスにおいて伝送される時に発生した電磁干渉を低減する効果を実現する。
【0116】
上記実施例における装置について、各モジュールが操作を実行する具体的な態様は既に該方法に関わる実施例において詳細に説明されたため、ここではその詳細な説明を省略する。
【0117】
本発明の一例示的な実施例により提供される内容表示装置は、本発明により提供された内容表示方法を実現することができ、該内容表示装置は、プロセッサーと、プロセッサーが実行可能なコマンドを記憶するためのメモリとを含み、
【0118】
プロセッサーは、
ディスプレイにおける表示内容が変更したか否かを検出し、
表示内容が変更しない場合、ディスプレイを制御して各行の表示ユニットにおける第1部分表示ユニットと第2部分表示ユニットに対応する表示データを交互に更新させるように配置され、表示ユニットは行で区画したn行の画素組合せであり、nは正の整数であり、
第1部分表示ユニットはi個の第1セルを有し、第2部分表示ユニットはj個の第2セルを有し、第1セルと第2セルは交互に配置され、iとjは正の整数であり、
第1セルは連続するp個の画素を有し、第2セルは連続するq個の画素を有し、pとqはいずれも1を上回る。
【0119】
図6は、一例示的な実施例により示された内容表示に用いられる装置600のブロック図である。例えば、装置600は、携帯電話、コンピュータ、デジタル放送端末、メッセージ送受信装置、ゲームコンソール、タブレット型デバイス、医療機器、フィットネス機器、個人用デジタル補助装置などであってもよい。
【0120】
図6に示すように、装置600は、処理部602、メモリ604、電源部606、マルチメディア部608、音声部610、入力/出力(I/O)のインターフェース612、センサー部614、及び通信部616のうちの一つ又は複数の部材を含むことができる。
【0121】
処理部602は、一般的に装置600の全体的操作、例えば、表示、電話呼び出し、データ通信、カメラ操作及び記録操作に関する操作を制御する。処理部602は、上記方法の全部又は一部のステップを完成するために、一つ又は複数のプロセッサー620を含んでコマンドを実行してもよい。さらに、処理部602は、その他のモジュールとのインタラクションを便利にするように、一つ又は複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理部602は、マルチメディア部608と処理部602とのインタラクションを便利にするように、マルチメディアモジュールを含んでもよい。
【0122】
メモリ604は、装置600の操作をサポートするために、様々な種類のデータを記憶するように配置される。これらのデータの実例は、装置600において操作される如何なるアプリケーション又は方法のコマンド、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、画像、ビデオなどを含む。メモリ604は、如何なる種類の揮発性又は不揮発性メモリ又はそれらの組合せ、例えば、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM)、消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM)、プログラマブル読み取り専用メモリ(PROM)、読み取り専用メモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク又は光ディスクにより実現することができる。
【0123】
電源部606は、装置600の様々な部材のために電力を供給する。電源部606は、電源管理システム、一つ又は複数の電源、及びその他の装置600のための電力の生成、管理及び供給に関連する部材を含むことができる。
【0124】
マルチメディア部608は、装置600とユーザーの間の一つの出力インターフェースを提供するスクリーンを含む。一部の実施例において、スクリーンは液晶ディスプレイ(LCD)とタッチパネル(TP)を含んでもよい。スクリーンにタッチパネルが含まれる場合、スクリーンはユーザーからの入力信号を受信するために、タッチスクリーンに実現されることができる。タッチパネルは、タッチ、スワイプ及びタッチパネルにおけるジェスチャーを感知するために、一つ又は複数のタッチセンサーを含む。上記タッチセンサーは、タッチ又はスワイプ動作の境界を感知するとともに、上記タッチ又はスワイプ動作に関わる持続時間及び圧力を検出することができる。一部の実施例において、マルチメディア部608は、フロントカメラ及び/又はバックカメラを含む。装置600が操作モードである場合、例えば、撮影モード又はビデオモードである場合、フロントカメラ及び/又はバックカメラは外部のマルチメディアデータを受信することができる。各フロントカメラ及びバックカメラは、固定された光学レンズシステムであってもよく、又は焦点距離と光学ズーム能力を有する。
【0125】
音声部610は、音声信号を出力及び/又は入力するように配置される。例えば、音声部610は、マイクロホン(MIC)を含み、装置600が操作モードである場合、例えば、呼び出しモード、記録モード及び音声認識モードである場合、マイクロホンは外部の音声信号を受信するように配置される。受信された音声信号は、さらにメモリ604に記憶され、又は通信部616を介して送信される。一部の実施例において、音声部610は、さらに音声信号を出力するスピーカーを含む。
【0126】
I/Oインターフェース612は、処理部602と周辺インターフェース部との間にインターフェースを提供し、上記周辺インターフェース部は、キーボード、クリックホイール、ボタンなどであってもよい。これらのボタンは、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン及びホールドボタンを含むことができるが、それに限定されない。
【0127】
センサー部614は、一つ又は複数のセンサーを含み、装置600に各方面の状態評価を提供するためである。例えば、センサー部614は、装置600のオン/オフ状態、部材の相対的位置決めを検出することができ、例えば、上記部材が装置600のディスプレイ及びキーパッドであり、センサー部614は、さらに装置600又は装置600の一つの部材の位置変化、ユーザーと装置600との接触の有無、装置600の方角又は加速/減速及び装置600の温度変化を検出することができる。センサー部614は、近接センサーを含むことができ、如何なる物理的接触がない時、近傍物体の存在を検出するように配置される。センサー部614は、さらに光学センサー、例えば、CMOS又はCCDイメージセンサーを含むことができ、イメージングアプリケーションに用いられる。一部の実施例において、該センサー部614は、さらに加速度センサー、ジャイロセンサー、磁気センサー、圧力センサー又は温度センサーを含むことができる。
【0128】
通信部616は、装置600とその他の装置との有線又は無線方式による通信を便利にするように配置される。装置600は、通信標準に基づく無線ネットワーク、例えば、Wi−Fi、2G又は3G、又はそれらの組み合わせにアクセスすることができる。一例示的な実施例において、通信部616は、放送チャネルを介して外部放送管理システムからの放送信号又は放送関連情報を受信する。一例示的な実施例において、通信部616は、狭域通信を促進するために、さらに近距離無線通信(NFC)モジュールを含む。例えば、NFCモジュールにおいて、無線周波数認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(BT)及びその他の技術に基づいて実現することができる。
【0129】
例示的な実施例において、装置600は、一つ又は複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサー(DSP)、デジタル信号処理装置(DSPD)、プログラマブルロジックデバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ又はその他の電子部品により実現することができ、上記方法を実行するのに用いられる。
【0130】
例示的な実施例において、さらに、コマンドを含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体、例えば、コマンドを含むメモリ604を提供し、上記方法を完成するために、上記コマンドは装置600のプロセッサー620により実行することができる。例えば、上記非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、ROM、ランダムアクセスメモリ(RAM)、CD−ROM、磁気テープ、フロッピーディスク及び光データ記憶装置などであってもよい。
【0131】
当業者であれば、明細書を考慮しここに開示された発明を実践した後、本発明のその他の実施態様を容易に想到できる。本発明は、本発明の如何なる変形、用途又は適応的変化を含むためのものであり、これらの変形、用途又は適応的変化は本発明の一般的な原理に準じ、本発明の開示されていない当該技術分野における一般的知識又は慣用の技術手段を含む。明細書と実施例は例示的なものに過ぎず、本発明の実際の範囲と精神は特許請求の範囲により与えられる。
【0132】
理解すべきことは、本発明は既に上記のように説明され、図面に示された正確な構造に限定されず、その範囲を逸脱しない限りにおいて様々な修正や変更を行うことができる。本発明の範囲は特許請求の範囲のみにより限定される。
図1
図2
図3A
図3B
図3C
図3D
図3E
図3F
図3G
図3H
図3I
図4
図5
図6