(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
複数の柱孔を含むラック柱を有するラック、前記ラック柱に設けられる第一レールおよび前記第一レールに対して移動可能であり、対象物を搭載する第二レールを備えるスライドレールアセンブリに用いられるブラケット装置であって、
前記対象物に対向する側壁と、
前記側壁に隣り合うベースと、
前記ベースに接続されており、前記柱孔を介して前記ラック柱に取り付け可能な少なくとも一つの取り付け部材と、
前記側壁に設けられる弾性部材と、
前記側壁に対して移動可能に設けられており、前記ラック柱と嵌合可能な嵌合部および前記対象物に嵌着可能な嵌着部を有する嵌合部材と、
を備え、
前記嵌合部材は、前記弾性部材の弾力により位置が保持された状態である第一状態から前記取り付け部材と離れる方向に移動した状態である第二状態まで転換でき、
前記嵌合部材は、前記側壁に対して回転可能に設けられ、側部および前記側部に対して湾曲する嵌合部を有し、
前記嵌着部は、前記嵌合部に設けられ、延伸アームおよび前記延伸アームに対して湾曲するフック部を含み、
前記嵌合部材が前記第一状態にあるとき、前記嵌合部は、前記取り付け部材に隣り合い、
前記嵌合部材が前記第一状態であるとき、前記嵌着部は、前記対象物を嵌着することを特徴とするブラケット装置。
【背景技術】
【0002】
一般に、ラックシステムは、搭載物がスライドレールアセンブリによりラック(rack)に取り付けられる。
スライドレールアセンブリの第一レールは、ブラケット装置によりラックのラック柱に取り付けられ、しかも第二レールは、第一レールに相対して移動し、搭載物が搭載される。
【0003】
例えば、特許文献1に開示されている電子機器ラック用ラック保持システムは、主にラックにシャーシ(chassis)を固定するためのシステム。
具体的には、特許文献1の
図1に示すように、全てのシャーシ(105、110、115)は、それぞれ取手(106、112、116)を備える。
これらの取手(106、112、116)は、シャーシ(105、110、115)がスライドレール(120、122)を介してラック(101)の中からラック(101)の外まで移動するため、使用者に用いられる。
ラック(101)は、垂直部材(130)を備える。垂直部材(130)は、多くの四角い孔(133)を有する。
さらに、特許文献1の
図3に示すように、取手(301)は、固定装置(307)を備える。例えば、スナップフック(snap hook)は、多くの四角い孔(133)を通し、垂直部材(130)の裏側を保持する。そのため、シャーシは、ラック(101)に固定できる。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
比較的重量の対象物を搭載するとき、特許文献1に記載されるような構成では、固定力が弱く、使用することができない。
【0006】
本発明は、対象物を搭載できるブラケット装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一つのブラケット装置は、側壁、ベース、少なくとも1つの取り付け部材、弾性部材および嵌合部材を備える。
側壁は、対象物に対向する。
ベースは、側壁に隣り合う。
取り付け部材は、側壁とは反対側で前記ベースに接続されている。
弾性部材は、側壁に設けられている。
嵌合部材は、側壁に対して移動可能に設けられており、対象物に嵌着可能な嵌着部を有する。
また、嵌合部材は、弾性部材の弾力により、嵌合部材の位置が保持された状態である第一状態から取り付け部材に離れる方向に嵌合部材が移動した状態である第二状態まで転換できる。
また、嵌合部材は、側壁に対して回転可能に設けられ、側部および側部に対して湾曲する嵌合部を有する。
嵌着部は、側部に設けられる。
嵌合部材が第一状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材に隣り合う。
嵌合部材が第二状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材から離れている。
【0009】
好ましくは、前記側壁と垂直に接続されている端壁をさらに備える。
ベースは、端壁に設けられている。
取り付け部材は、端壁に貫通して設けられている。
【0011】
好ましくは、弾性部材は、側壁と嵌合部材との間に設けられている。
【0012】
好ましくは、側壁に対して湾曲する係止部をさらに備える。
弾性部材は、係止部と嵌合部材との間に位置する弾性部を有する。
【0013】
好ましくは、嵌合部材は、側壁に対して回転可能に設けられる。
嵌合部材は、側部および側部に対して湾曲する嵌合部を有する。
嵌着部は、嵌合部に設けられる。
嵌着部は、延伸アームおよび延伸アームに対して湾曲するフック部を含む。
嵌合部材が第一状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材に隣り合う。
【0014】
好ましくは、側部と、嵌合部と、延伸アームと、フック部とは、一体に形成されている。
【0015】
好ましくは、嵌合部は、上側および下側を含む。
延伸アームは、上側と下側との間で垂直に嵌合部と接続されているする。
【0016】
本発明の別のブラケット装置は、第一レールおよび第一レールに対して移動する第二レールを備えるスライドレールアセンブリに用いられる。
ブラケット装置は、側壁、ベース、少なくとも1つの取り付け部材、弾性部材および嵌合部材を備える。
側壁は、対象物に対向する。
ベースは、側壁に隣り合う。
取り付け部材は、側壁とは反対側で前記ベースに接続されている。
弾性部材は、側壁に設けられている。
嵌合部材は、側壁に対して移動可能に設けられており、対象物に嵌着可能な嵌着部を有する。
また、嵌合部材は、弾性部材の弾力により位置が保持された状態である第一状態から取り付け部材に離れる方向に嵌合部材が移動した状態である第二状態まで転換できる。
また、嵌合部材は、側壁に対して回転可能に設けられ、側部および側部に対して湾曲する嵌合部を有する。
嵌着部は、側部に設けられる。
嵌合部材が第一状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材に隣り合う。
嵌合部材が第二状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材から離れている。
【0017】
本発明のさらに別のブラケット装置は、複数の柱孔を含むラック柱を有するラック、前記ラック柱に設けられる第一レールおよび第一レールに対して移動可能であり、対象物を搭載する第二レールを備えるスライドレールアセンブリに用いられる。
ブラケット装置は、側壁、ベース、少なくとも1つの取り付け部材、弾性部材および嵌合部材を備える。
側壁は、対象物に対向する。
ベースは、側壁に隣り合う。
取り付け部材は、ベースに接続されており、柱孔を介してラック柱に取り付け可能である。
弾性部材は、側壁に設けられている。
嵌合部材は、側壁に対して移動可能に設けられており、ラック柱と嵌合可能な嵌合部および対象物に嵌着可能な嵌着部を有する。
また、嵌合部材は、弾性部材の弾力により位置が保持された状態である第一状態から前記取り付け部材と離れる方向に移動した状態である第二状態まで転換でき
る。
また、嵌合部材は、側壁に対して回転可能に設けられ、側部および側部に対して湾曲する嵌合部を有する。
嵌着部は、側部に設けられる。
嵌合部材が第一状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材に隣り合う。
嵌合部材が第二状態にあるとき、嵌合部は、取り付け部材から離れている。
嵌合部材が第一状態であるとき、嵌着部は、対象物を嵌着する。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【
図1】本発明の第一実施形態のブラケット装置を示す斜視図である。
【
図2】本発明の第一実施形態のブラケット装置の分解斜視図である。
【
図3】本発明の第一実施形態のブラケット装置がスライドレールアセンブリに取り付けられ、ラック柱の方向に向かって取り付けられる様子を示す模式図である。
【
図4】本発明の第一実施形態のブラケット装置の嵌合部材が回転し、取り付け部材がラック柱の柱孔を介してラック柱に取り付け可能な様子を示す模式図である。
【
図5】本発明の第一実施形態のブラケット装置がラックのラック柱に取り付けられ様子を示す模式図である。
【
図6】本発明の第一実施形態のブラケット装置によりスライドレールアセンブリの第一レールがラックのラック柱に取り付けられ、スライドレールアセンブリの第二レールに搭載物が取り付けられる様子を示す模式図である。
【
図9】本発明の第一実施形態のブラケット装置の嵌着部が搭載物の嵌着部材を嵌着する様子を示す模式図である。
【
図11】本発明の第一実施形態のブラケット装置の嵌着部が搭載物の嵌着部材を嵌着解除する様子を示す模式図である。
【
図13】本発明の第一実施形態のブラケット装置に用いられる搭載物がスライドレールアセンブリにより第一方向へ向かって移動する様子を示す模式図である。
【
図14】本発明の第一実施形態のブラケット装置に用いられるスライドレールアセンブリの第二レールは、第一レールに相対して収納状態にあり、搭載物がラックの中にある様子を示す模式図である。
【
図15】本発明の第一実施形態のブラケット装置に用いられるスライドレールアセンブリの第二レールは、第一レールに相対して延伸状態にあり、搭載物がラックの外にある様子を示す模式図である。
【
図16】本発明の第二実施形態のブラケット装置がレールに取り付けられる斜視図である。
【
図17】本発明の第二実施形態のブラケット装置の嵌合部材の嵌着部が搭載物を嵌着する様子を示す模式図である。
【
図18】本発明の第二実施形態のブラケット装置の嵌着部が搭載物の嵌着部材を嵌着解除する様子を示す模式図である。
【
図19】本発明の第三実施形態のブラケット装置の嵌合部材の嵌着部は、搭載物の嵌着部材を嵌着する様子を示す模式図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
(第一実施形態)
図1および
図2に示すように、本発明の第一実施形態のブラケット装置20は、側壁22、ベース24、少なくとも一つの取り付け部材(例えば第一取り付け部材26a、第二取り付け部材26b)、弾性部材28、および嵌合部材30を備える。
側壁22は、ほぼ縦方向に設けられており、開口32、少なくとも一つの耳部34、および係止部36を備える。側壁22は、対象物としての搭載物74に対向するように、設けられる。
少なくとも一つの耳部34は、側壁22から横方向に突出し、搭載物74側に向かって突出する。第一実施形態では、耳部34は、2つ設けられている。
一方、係止部36は、側壁22に相対して湾曲する。第一実施形態では、延伸段38が側壁22から横方向に突出し、係止部36は、延伸段38に相対して湾曲することを例とする。係止部36と延伸段38とは、側壁22の一部分とみなされる。
好ましくは、延伸段38が側壁22に相対する突出方向と少なくとも一つの耳部34が側壁22に相対する突出方向とは同じである。
ベース24は、側壁22に隣り合う。本実施形態において、ブラケット装置20は、ほぼ垂直に接続されている端壁40をさらに備える。
ベース24は、端壁40の一方側に設置される。
第一取り付け部材26aと第二取り付け部材26bとは、側壁22とは反対側でベース24に接続されている。第一実施形態では、第一取り付け部材26aと第二取り付け部材26bとは、端壁40の一方側から端壁40の他方側を通じることを例とする。すなわち、第一取り付け部材26aと第二取り付け部材26bとは、端壁40に貫通している。
弾性部材28は、側壁22と嵌合部材30との間に設けられる。
好ましくは、弾性部材28は、弾性部42を備える。弾性部42は、係止部36と嵌合部材30との間に設けられる。
嵌合部材30は、側壁22に移動可能に取り付けられる。嵌合部材30は、嵌着部44を備える。本実施形態において、嵌着部44は、空間46、および前記空間46に隣り合う係止壁48を備えることを例とする。また、嵌着部44は、搭載物74に嵌着可能である。
嵌合部材30は、軸部材50により側壁22の少なくとも一つの耳部34に回転可能に接続されていることを例とする。嵌合部材30は、開口32により弾性部材28の弾性部42に接触する。
嵌合部材30は、側部52、および側部52に相対して湾曲する少なくとも一つの嵌合部54(例えば一対の嵌合部54)を有する。
好ましくは、側部52は、嵌着部44を備える。嵌合部材30は、弾性部材28の弾力に反応することにより、例えば、第一状態P1(或いはロック状態)に保持される。
嵌合部材30は、第一状態P1にあるとき、少なくとも一つの取り付け部材26a、26bに隣り合う。
【0020】
図3に示すように、ブラケット装置20は、スライドレールアセンブリ56に取り付けるのに用いられる。スライドレールアセンブリ56は、ラック58のラック柱60に取り付けることができる。
ラック柱60は、複数の柱孔62a、62b、62cを有する。すなわち、ラック柱60は、複数の第一柱孔62a、複数の第二柱孔62bおよび複数の第三柱孔62cを有する。
スライドレールアセンブリ56は、第一レール64を備える。
ブラケット装置20の側壁22は、第一レール64に取り付けられる。例えば、ブラケット装置20の側壁22は、リベット接合、ねじ接合または溶接等方式により、第一レール64の隣り合う端部に接続される。
【0021】
図3および
図4に示すように、スライドレールアセンブリ56をラック58に付けようとしたとき、使用者により、スライドレールアセンブリ56が第一方向D1へ向かって移動する。例えば、ラック柱60の第一柱孔62aと第二柱孔62bとに第一取り付け部材26aと第二取り付け部材26bとをそれぞれ合わせる。このとき、ラック柱60の第一柱孔62aと第二柱孔62bとに第一取り付け部材26aと第二取り付け部材26bとをそれぞれ柱孔を介して設ける。この過程において、嵌合部材30は、第一状態P1ではなく操作できるようになる。例えば、嵌合部材30は、第一状態P1から回転方向Aへ向かって第二状態P2(或いはロック解除状態)に転換することにより、少なくとも一つの嵌合部54は、少なくとも一つの取り付け部材26a、26bから離れる。
好ましくは、少なくとも一つの嵌合部54は、案内面66をさらに有する。案内面66は、例えば、傾斜面または弧面である。また、嵌合部54は、ラック柱60と嵌合可能である。
スライドレールアセンブリ56を第一方向D1へと向かって移動する過程において、嵌合部材30は、少なくとも一つの嵌合部54の案内面66によりラック柱60のエッジ68を接触し、第一状態P1から第二状態P2までを転換する。または、使用者が嵌合部材30に力Fを加え、第一状態P1から第二状態P2までを転換する。
嵌合部材30は、第二状態P2にあるとき、弾性部材28の弾性部42が弾力を蓄える。一方、係止部36は、弾性部材28の弾性部42に接触することにより、弾性部材28の弾性部42が変形しすぎることを防止する。
【0022】
図4および
図5に示すように、第一取り付け部材26aと第二取り付け部材26bとは、ラック柱60の第一柱孔62aと第二柱孔62bとを介して完全に設けられる。このとき、嵌合部材30は、弾性部材28の弾性部42の弾力を応じて第二状態P2から第一状態P1までに回復し、嵌合部54がラック柱60をロックする。そのため、スライドレールアセンブリ56はラック58に付けられる。
【0023】
図6に示すように、スライドレールアセンブリ56は、第一レール64に対して移動する第二レール70をさらに有する。
スライドレールアセンブリ56の第一レール64の一端部は、一方のブラケット装置20(例えば、前ブラケット装置)によりラック58のラック柱60を付けられる。
一方、スライドレールアセンブリ56の第一レール64の他端部は、他方のブラケット装置21(例えば、後ブラケット装置)によりラック58のもう一方のラック柱72に付けられる。さらに、第二レール70が搭載物74を搭載される。
対象物としての搭載物74は、電子機器或いはシャーシ(chassis)である。
搭載物74の一側は、第二レール70の取り付け部位77(例えば、支持穴)を取り付ける複数の取り付け部76を備える。
本実施形態において、搭載物74は、嵌着部材78を備える(
図7参照)。
搭載物74の嵌着部材78は、対象物とみなす。
嵌着部材78は、弾力アーム80および弾力アーム80に位置する嵌着部位82(例えば、突出部)を備える。
嵌着部位82は、ブラケット装置20の嵌合部材30の嵌着部44の空間46に対応する(
図8参照)。
【0024】
図9に示すように、嵌着部材78の弾力アーム80は、搭載物74の端部84に設けられる。
本実施形態において、弾力アーム80は、ほぼU形構造である。
一方、ブラケット装置20の嵌合部材30は、第一状態P1にあり、少なくとも一つの嵌合部54がラック柱60をロックする。
第二レール70は、第一レール64に相対して収納位置Rにあるとき、搭載物74がラック58の中にある(図中では、ラック58のラック柱60をしめす)。搭載物74の嵌着部材78が嵌合部材30の嵌着部44を嵌着される。または、搭載物74の嵌着部材78が嵌合部材30の嵌着部44に嵌着される。
具体的には、嵌着部位82は、弾力アーム80の弾力により嵌合部材30の嵌着部44の空間46に伸びたまま、保持できる。嵌着部位82が係止壁48に対応し、搭載物74が嵌着部材78により嵌合部材30の嵌着部44を嵌着する。または、搭載物74の嵌着部材78が嵌合部材30の嵌着部44に嵌着される(
図10参照)。
【0025】
図11に示すように、搭載物74がラック58の中からを第一方向D1へ向かって引き出されたとき、使用者は嵌着部材78の弾力アーム80に力Fを加え、嵌着部位82が嵌合部材30の嵌着部44に嵌着されないようになる(
図12参照)。
【0026】
図13に示すように、嵌着部位82が嵌合部材30の嵌着部44を嵌着しない後、第二レール70は、第一レール64に相対して第一方向D1へ向かって縦方向に移動し、搭載物74がラック58の外に位置する。
【0027】
図14に示すように、搭載物74の両側は、一対のスライドレールアセンブリ56によりラック58に取り付けられる。
ラック58は、二対のラック柱60、72を備える。
それぞれのスライドレールアセンブリ56の第二レール70が第一レール64に相対して収納位置Rにあるとき、搭載物74の嵌着部材78が嵌合部材30の嵌着部44に嵌着される(この部分は
図9と
図10に示す通り、説明を簡略化するため、説明を省く)。
【0028】
図15に示すように、いったん、搭載物74の嵌着部材78が嵌合部材30の嵌着部44に嵌着されないとき、スライドレールアセンブリ56の第二レール70が第一レール64に相対して収納位置Rから第一方向D1へ向かって延伸位置Eまで移動できる(この部分は
図11と
図12に示す通り、説明を簡略化するため、説明を省く)。
好ましくは、スライドレールアセンブリ56は、第一レール64と第二レール70との間に移動可能に取り付けられる第三レール86をさらに有する。このため、第二レール70の第一レール64に対する移動行程を延長する。
【0029】
(第二実施形態)
図16は、本発明の第二実施形態によるブラケット装置200の実施型態を示す。
具体的には、ブラケット装置200は、側壁202、ベース204、少なくとも一つの取り付け部材(例えば、第一取り付け部材206、第二取り付け部材208)、弾性部材210、および嵌合部材212を備える。
嵌合部材212は、側壁202に回転可能に設けられる。
嵌合部材212は、側部214および側部214に相対して湾曲する少なくとも一つの嵌合部216をさらに有する。
嵌合部材212が第一状態P1にあるとき、嵌合部216は、少なくとも一つの取り付け部材206、208に隣り合う。
ブラケット装置200と第一実施形態のブラケット装置20との差異は、以下のとおりである。
ブラケット装置200の嵌着部218は、嵌合部216に位置する。
具体的には、嵌着部218は、延伸アーム220および延伸アーム220に対して上に一角度の偏りを湾曲するフック部222を有する。
延伸アーム220とフック部222との間の角度は、ほぼ90度、或いは90度未満であり、実施を限定するものではない。
好ましくは、嵌合部材212の側部214と嵌合部216と、嵌着部218の延伸アーム220とフック部222とは、一体構造に形成されている。
好ましくは、嵌合部216は、上側224および下側226を有する。
嵌着部218の延伸アーム220は、上側224と下側226との間であって、ほぼ垂直に嵌合部216と接続されている。
ここでは、嵌着部218の延伸アーム220は、隣り合う上側224にほぼ垂直に接続されていることを例とする。
【0030】
図17に示すように、搭載物228は、嵌着部材230を備える。
嵌着部材230は、移動可能に取り付けられ、例えば、搭載物228に対して回転可能に設けられる。
嵌着部材230は、嵌着部232を備える。
搭載物228は、第二レールにより第一レールに相対して収納位置Rにあるとき(第一レールおよび第二レールについては第一実施形態に示す通り、ここでは説明を省く)、嵌着部218は、搭載物228の嵌着部材230に嵌着できる。
具体的には、嵌着部材230の嵌着部232は、フック部222に嵌着され、第二レールが第一レールに相対して収納位置Rに保持される。
つまり、搭載物228は、ラック58の中に保持し、収納ロック機能を持つ。
【0031】
図17および
図18に示すように、力Fで搭載物228の嵌着部材230が操作され、嵌着部材230が一角度を回転し、嵌着部材230の嵌着部232が嵌着部218のフック部222から離れる。このため、搭載物228が収納位置Rから第一方向D1へ向かってラック58の外まで引き出される。
【0032】
(第三実施形態)
図19は、本発明の第三実施形態によるブラケット装置300の実施型態を示す。
ブラケット装置300と第一実施形態のブラケット装置200との差異は、以下のとおりである。
嵌着部302のフック部304は、延伸アーム306に対して下に一角度の偏りを湾曲している。嵌着部302の延伸アーム306は、嵌合部308の下側310にほぼ垂直に接続されていることを例とする。
この構成によると、搭載物312の嵌着部材314のさまざまな方向で嵌着できる。
例えば、搭載物312の嵌着部材314が嵌合部308の下に嵌着される。
これによって、本実施形態によるブラケット装置は、さまざまな形の嵌着部を備え、さまざまな対象物(例えば搭載物の嵌着部材)を嵌着する。
【0033】
前述した本発明の実施形態は本発明を限定するものではなく、よって、本発明により保護される範囲は後述される特許請求の範囲を基準とする。