(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6603297
(24)【登録日】2019年10月18日
(45)【発行日】2019年11月6日
(54)【発明の名称】通信を扱う装置及び方法
(51)【国際特許分類】
H04W 76/30 20180101AFI20191028BHJP
H04W 16/32 20090101ALI20191028BHJP
H04W 72/04 20090101ALI20191028BHJP
H04W 28/12 20090101ALI20191028BHJP
【FI】
H04W76/30
H04W16/32
H04W72/04 111
H04W28/12
【請求項の数】13
【外国語出願】
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2017-233654(P2017-233654)
(22)【出願日】2017年12月5日
(65)【公開番号】特開2018-93495(P2018-93495A)
(43)【公開日】2018年6月14日
【審査請求日】2017年12月28日
(31)【優先権主張番号】62/430,312
(32)【優先日】2016年12月5日
(33)【優先権主張国】US
【前置審査】
(73)【特許権者】
【識別番号】502160992
【氏名又は名称】宏達國際電子股▲ふん▼有限公司
(74)【代理人】
【識別番号】100107766
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠重
(74)【代理人】
【識別番号】100070150
【弁理士】
【氏名又は名称】伊東 忠彦
(74)【代理人】
【識別番号】100091214
【弁理士】
【氏名又は名称】大貫 進介
(72)【発明者】
【氏名】▲呉▼ 志祥
【審査官】
本橋 史帆
(56)【参考文献】
【文献】
国際公開第2016/035835(WO,A1)
【文献】
Ericsson,Completion of basic signalling flows[online], 3GPP TSG-RAN WG3♯83bis R3-140813,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG3_Iu/TSGR3_83bis/Docs/R3-140813.zip>,2014年 3月21日
【文献】
Pantech,Reestablishment in dual connectivity[online], 3GPP TSG-RAN WG2#87 R2-143788,インターネット<URL:http://www.3gpp.org/ftp/tsg_ran/WG2_RL2/TSGR2_87/Docs/R2-143788.zip>,2014年 8月 9日
【文献】
3GPP TS 36.300 V14.0.0(2016-09),2016年 9月30日,p.101-114, 299-301,URL,Internet:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.300/36300-e00.zip>
【文献】
3GPP TS 36.423 V14.0.0(2016-09),2016年 9月30日,p.43-53,97,100-105,URL,Internet:<URL:http://www.3gpp.org/ftp/Specs/archive/36_series/36.423/36423-e00.zip>
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
H04B 7/24− 7/26
H04W 4/00−99/00
3GPP TSG RAN WG1−4
SA WG1−4
CT WG1、4
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
通信を扱う第1の基地局(BS)であって、
通信装置に接続することと、
前記通信装置に接続したとき、追加要求を第2のBSに送信して、前記通信装置のための少なくとも1つの無線リソースを割り当てるように前記第2のBSに要求することと、
前記第2のBSから、前記通信装置のための前記少なくとも1つの無線リソースを割り当てるためのセカンダリセルグループ(SCG)を構成するSCG構成を含む追加要求肯定応答を受信することと、
無線リソース制御(RRC)メッセージを前記通信装置に送信することであって、前記RRCメッセージは前記SCG構成を含む、ことと、
前記通信装置からRRC完了メッセージを受信することであって、前記通信装置は前記RRCメッセージに応答して前記RRC完了メッセージを送信する、ことと、
前記通信装置のための前記第2のBSの解放の決定を行うことと、
前記決定に応答して解放要求を生成することであって、当該第1のBSは、前記解放が前記SCGの少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はマスタセルグループ(MCG)障害により引き起こされた場合、前記解放要求でデータ転送を要求し、前記解放がRRC接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、前記解放要求で前記データ転送を要求しない、ことと、
前記解放要求を前記第2のBSに送信することと、
の命令を記憶した記憶装置と、
前記記憶装置に結合され、前記記憶装置に記憶された前記命令を実行するように構成された処理回路と、
を含み、
当該第1のBSは、当該第1のBSが前記通信装置に送信すべきデータを有さず、かつ当該第1のBSが前記通信装置から前記通信装置のバッファにデータがないことを示すバッファステータスレポート(BSR)を受信したとき、前記ユーザ不活動が発生していると決定する、
第1のBS。
【請求項2】
前記SCGの前記少なくとも1つの測定結果が、前記SCGの少なくとも1つのセルのすべての少なくとも1つの信号強度が閾値より低いことを示すとき、当該第1のBSは、前記通信装置のための前記第2のBSの前記解放の決定を行う、請求項1に記載の第1のBS。
【請求項3】
当該第1のBSは、前記解放要求にデータ転送要求情報を含めることにより前記データ転送を要求し、当該第1のBSは、前記解放要求メッセージに前記データ転送要求情報を含めないことにより前記データ転送を要求しない、請求項1に記載の第1のBS。
【請求項4】
当該第1のBSは、当該第1のBSが前記通信装置からデータを受信せず、かつ当該第1のBSが前記通信装置に送信すべきデータを有さないとき、前記ユーザ不活動が発生していると決定する、請求項1に記載の第1のBS。
【請求項5】
通信を扱い、命令を実行するように構成された第1の基地局(BS)及び第2のBSを含むネットワークであって、前記命令は、
前記第1のBS及び前記第2のBSが、デュアルコネクティビティ(DC)において通信装置に接続することと、
前記第1のBSが、前記通信装置のための前記第2のBSの解放の決定を行うことと、
前記第1のBSが、前記決定に応答して解放要求を生成することであって、前記第1のBSは、前記解放がセカンダリセルグループ(SCG)の少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はマスタセルグループ(MCG)障害により引き起こされた場合、前記解放要求でデータ転送を要求し、前記第1のBSは、前記解放が無線リソース制御(RRC)接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、前記解放要求で前記データ転送を要求しない、ことと、
前記第1のBSが、前記解放要求を前記第2のBSに送信することと、
を含み、
前記第1のBSは、前記第1のBSが前記通信装置に送信すべきデータを有さず、かつ前記通信装置から前記通信装置のバッファにデータがないことを示すバッファステータスレポート(BSR)を受信したとき、前記ユーザ不活動が発生していると決定する、
ネットワーク。
【請求項6】
前記第1のBS及び前記第2のBSは、
前記第1のBSが、前記第1のBSの第1のセルを介して前記通信装置とのRRC接続を構成することと、
前記第2のBSが、SCG構成を前記第1のBSに送信することであって、前記SCG構成は前記SCGを変更する、ことと、
前記第1のBSが、前記第1のセルを介して前記RRC接続でRRCメッセージを前記通信装置に送信することであって、前記RRCメッセージは前記SCG構成を含む、ことと、
前記第1のBSが、前記第1のセル又は前記第1のBSの第2のセルを介して前記通信装置からRRC完了メッセージを受信することであって、前記通信装置は前記RRCメッセージに応答して前記RRC完了メッセージを送信する、ことと、
前記第1のBSが、前記RRC完了メッセージに応答して完了メッセージを前記第2のBSに送信することと、
の命令を実行するように構成される、請求項5に記載のネットワーク。
【請求項7】
前記第1のBS及び前記第2のBSは、
前記第1のBSが、追加要求を前記第2のBSに送信して、前記第1のBSと共に前記DCにおいて前記通信装置をサービングするように前記第2のBSに要求することと、
前記第2のBSが、前記追加要求に応答してSCG確立のための前記SCG構成を前記第1のBSに送信することと、
の命令を実行するように構成される、請求項6に記載のネットワーク。
【請求項8】
前記第1のBS及び前記第2のBSは、
前記第1のBSが、修正要求を前記第2のBSに送信することと、
前記第2のBSが、前記修正要求に応答して、前記第1のBSに対してプライマリセカンダリセル(PSCell)変更を示すか又はデータ無線ベアラ(DRB)を構成するSCG構成を前記第1のBSに送信することと、
の命令を実行するように構成される、請求項5に記載のネットワーク。
【請求項9】
前記第2のBSは、
前記第2のBSが前記SCGを解放すること、PSCellを変更すること、又は少なくとも1つのセキュリティキーをリフレッシュすることを決定したとき、SCG変更を示すSCG構成を前記第1のBSに送信すること
の命令を実行するように構成される、請求項5に記載のネットワーク。
【請求項10】
前記少なくとも1つの測定結果が、前記SCGの少なくとも1つのセルのすべての少なくとも1つの信号強度が閾値より低いことを示すとき、前記第1のBSは、前記通信装置のための前記第2のBSの前記解放の決定を行う、請求項5に記載のネットワーク。
【請求項11】
前記第1のBSは、前記解放要求にデータ転送要求情報を含めることにより前記データ転送を要求し、前記第1のBSは、前記解放要求メッセージに前記データ転送要求情報を含めないことにより前記データ転送を要求しない、請求項5に記載のネットワーク。
【請求項12】
前記データ転送要求情報は、データが転送される少なくとも1つのベアラを示す、請求項11に記載のネットワーク。
【請求項13】
前記第2のBSは、
前記第2のBSが、前記データ転送要求情報を含む前記解放要求を受信したとき、前記データ転送要求情報により示されたデータを前記第1のBSに転送することと、
前記第2のBSが、前記データ転送要求情報を含まない前記解放要求を受信したとき、前記通信装置のデータを前記第1のBSに転送しないことと、
の命令を実行するように構成される、請求項11に記載のネットワーク。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ワイヤレス通信システムにおいて使用される装置及び方法に関し、より詳細には、通信を扱う装置及び方法に関する。
【背景技術】
【0002】
マスタ基地局(MBS)がセカンダリBS(SBS)及びユーザ機器(UE)と通信するとき、MBSは、SBSを解放するように決定することができ、UEのデータをMBSに転送するようにSBSに要求することができる。しかしながら、UEのデータをMBSに転送するようにSBSに要求する動作は不要であることがあり、なぜならば、UEのデータは、特定の状況(例えば、UEがMBSとの間で切断している)において、UEに送信される必要がない場合があるからである。したがって、SBSの解放と、MBS及びSBS間のX2接続の解放は、遅れる可能性がある。結果として、MBSとSBSとUEとの間の通信は、効率的に続行することができない。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】3GPP TS 36.300 V14.0.0 (2016-09) “3rd Generation Partnership Project; Technical Specification Group Radio Access Network; Evolved Universal Terrestrial Radio Access (E-UTRA) and Evolved Universal Terrestrial Radio Access Network (E-UTRAN); Overall description; Stage 2 (Release 14)”
【発明の概要】
【0004】
本発明は、したがって、前述された問題を解決するように、通信を扱う通信装置及び方法を提供する。
【0005】
通信を扱う第1の基地局(BS)が、命令を記憶した記憶装置と、記憶装置に結合された処理回路とを含む。処理回路は、記憶装置に記憶された命令を実行するように構成される。上記命令は、通信装置に接続することと、上記通信装置に接続したとき、追加要求を第2のBSに送信して、上記通信装置のための少なくとも1つの無線リソースを割り当てるように上記第2のBSに要求することと、上記第2のBSから、上記通信装置のための上記少なくとも1つの無線リソースを割り当てるためのセカンダリセルグループ(SCG)を構成するSCG構成を含む追加要求肯定応答を受信することと、無線リソース制御(RRC)メッセージを上記通信装置に送信することであって、上記RRCメッセージは上記SCG構成を含む、ことと、上記通信装置からRRC完了メッセージを受信することであって、上記通信装置は上記RRCメッセージに応答して上記RRC完了メッセージを送信する、ことと、上記通信装置のための上記第2のBSの解放の決定を行うことと、上記決定に応答して解放要求を生成することであって、当該第1のBSは、上記解放が上記SCGの少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はマスタセルグループ(MCG)障害により引き起こされた場合、上記解放要求でデータ転送を要求し、上記解放がRRC接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、上記解放要求で上記データ転送を要求しない、ことと、上記解放要求を上記第2のBSに送信することと、を含む。
【0006】
通信を扱い、命令を実行するように構成された第1の基地局(BS)及び第2のBSを含むネットワークであって、上記命令は、上記第1のBS及び上記第2のBSが、デュアルコネクティビティにおいて通信装置に接続することと、上記第1のBSが、上記通信装置のための上記第2のBSの解放の決定を行うことと、上記第1のBSが、上記決定に応答して解放要求を生成することであって、上記第1のBSは、上記解放がセカンダリセルグループ(SCG)の少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はマスタセルグループ(MCG)障害により引き起こされた場合、上記解放要求でデータ転送を要求し、上記第1のBSは、上記解放が無線リソース制御(RRC)接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、上記解放要求で上記データ転送を要求しない、ことと、上記第1のBSが、上記解放要求を上記第2のBSに送信することと、を含む。
【0007】
本発明の上記及び他の目的が、様々な図表及び図面に例示される好適な実施形態の下記詳細な説明を読んだ当業者に疑いなく明らかになるであろう。
【図面の簡単な説明】
【0008】
【
図1】本発明の一例によるワイヤレス通信システムの略図である。
【
図3】本発明の一例による処理のフローチャートである。
【
図4】本発明の一例による処理のフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0009】
図1は、本発明の一例によるワイヤレス通信システム10の略図である。ワイヤレス通信システム10は、通信装置100、基地局(BS)102及び104を含む。
図1において、通信装置100、並びにBS102及び104は、ワイヤレス通信システム10の構造を例示するために利用される。実際、BS102及び104の各々は、進化型ノードB(evolved Node-B)(eNB)、又は第5世代(5G)(若しくはニューラジオ(new radio)(NR)と呼ばれる)BSであってもよい。5G(又は、NR)BSは、直交周波数分割多重(orthogonal frequency-division multiplexing)(OFDM)、フィルタ化(filtered)OFDM(F‐OFDM)、一般化周波数分割多重(Generalized Frequency Division Multiplexing)(GFDM)、ユニバーサルフィルタ化マルチキャリア(Universal Filtered MultiCarrier)(UFMC)、フィルタバンクマルチキャリア(Filter Bank Multi-Carrier)(FMBC)、及び/又は非OFDMをサポートすることができる。5G(又は、NR)BSは、1msより短い送信時間間隔(TTI)(例えば、100又は200マイクロ秒)と、より広いシステム帯域幅(例えば、100又は200MHz)とをサポートすることができる。
図1において、BS102及びBS104のカバレッジエリアは、重ねられてもよく、あるいは重ねられなくてもよい。一般に、BSはまた、eNBと5G BSとのうち任意のものを参照するために使用されてもよい。
【0010】
図1に示されるように、通信装置100は、デュアルコネクティビティ(DC)に従ってBS102及び104と同時に通信するように構成されてもよい。すなわち、通信装置100は、BS102及び104の双方を介して送信/受信を実行することができる。例えば、通信装置100は、BS102の少なくとも1つのセルを介してBSに及び/又はBSからパケット(例えば、プロトコルデータユニット(PDU))を送信し、かつ/あるいは受信することができると同時に、通信装置100は、BS104の少なくとも1つのセルを介してBS104に及び/又はBS104からパケット(例えば、PDU)を送信し、かつ/あるいは受信することができる。さらに、BS102及び104のうち一方がマスタBS(MBS)であってもよく、他方のBSがセカンダリBS(SBS)であってもよい。MBSのセルのうち1つが、通信装置100のプライマリセル(PCell)であってもよい。MBSの他のセル(利用可能な場合)は、通信装置100のセカンダリセル(SCell)であってもよい。SBSのセルのうち1つが、通信装置100のプライマリSCell(PSCell)であってもよい。SBSの他のセル(利用可能な場合)は、通信装置100のSCellであってもよい。
【0011】
続く例の説明を簡素化するために、本発明における例に関連した技術用語が下記のとおり説明される。DCは、RRC_CONNECTEDにおける通信装置の動作モードであり得、これは、通信装置に対するマスタセルグループ(MCG)及びセカンダリセルグループ(SCG)で構成される。MBSは、eNB(例えば、MeNB)又は5G BS(例えば、MgNB)であり得る。SBSは、さらなる無線リソースを提供し、しかしMBSでないeNB(例えば、SeNB)又は5G BS(例えば、SgNB)であり得る。MCGは、SCellが通信装置に対して構成される場合、MBSのPCell及びSCellを含むことができる。SCGは、SCellが通信装置に対して構成される場合、SBSのPSCell及びSCellを含むことができる。MCGベアラは、その無線プロトコルがMBS内にのみ位置してMBSリソースのみ使用する無線ベアラであり得る。SCGベアラは、その無線プロトコルがSBS内にのみ位置してSBSリソースを使用する無線ベアラであり得る。スプリットベアラは、その無線プロトコルがMBS及びSBSの双方に位置してMBS及びSBS双方のリソースを使用するベアラであり得る。
【0012】
通信装置100は、ユーザ機器(user equipment)(UE)、モバイルフォン、ラップトップ、タブレットコンピュータ、電子ブック、ポータブルコンピュータシステム、車両、又は航空機であってもよい。上りリンク(uplink)(UL)について、通信装置100は送信機であり、BS102及び/又はBS104は受信機である。下りリンク(downlink)(DL)について、BS102及び/又はBS104は送信機であり、通信装置100は受信機である。
【0013】
図2は、本発明の一例による通信装置20の略図である。通信装置20は、
図1に示される通信装置100、BS102、又はBS104であってもよく、しかし本明細書において限定されない。通信装置20は、処理回路200、例えばマイクロプロセッサ又は特定用途向け集積回路(ASIC)などと、記憶装置210と、通信インターフェース装置220とを含むことができる。記憶装置210は、処理回路200によりアクセス及び実行されるプログラムコード214を記憶することができる任意のデータ記憶装置であってもよい。記憶装置210の例には、これらに限られないが、加入者識別モジュール(SIM)、読取専用メモリ(ROM)、フラッシュメモリ、ランダムアクセスメモリ(RAM)、ハードディスク、光学データ記憶装置、不揮発記憶装置、非一時的コンピュータ読取可能媒体(例えば、有形媒体)等が含まれる。通信インターフェース装置220は、処理回路200の処理結果に従って信号(例えば、データ、メッセージ、及び/又はパケット)を送信及び受信するために使用される少なくとも1つの送受信器を含む。BS102及び104は、ネットワークに属して(例えば、ネットワークにより管理/制御されて)、下記の例を実現するステップ又は命令を実行することができる。
【0014】
下記の例において、
図1における通信装置を表現するためにUEが用いられて、例の解説を簡素化する。
【0015】
図3は、本発明の一例による処理30のフローチャートである。処理30は、通信を扱うために、第1のBS(例えば、BS102)において利用されてもよい。処理30は、下記のステップを含む。
【0018】
ステップ304:UEに接続したとき、追加要求を第2のBSに送信して、UEのための少なくとも1つの無線リソースを割り当てるように第2のBSに要求する。
【0019】
ステップ306:第2のBSから、UEのための少なくとも1つの無線リソースを割り当てるためのSCGを構成するSCG構成を含む追加要求肯定応答(addition request acknowledgement)を受信する。
【0020】
ステップ308:無線リソース制御(RRC)メッセージをUEに送信する。RRCメッセージは上記SCG構成を含む。
【0021】
ステップ310:UEからRRC完了メッセージを受信する。UEは、RRCメッセージに応答してRRC完了メッセージを送信する。
【0022】
ステップ312:UEのための第2のBSの解放の決定を行う。
【0023】
ステップ314:上記決定に応答して解放要求を生成する。第1のBSは、解放がSCGの少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害(failure)、又はMCG障害により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求し、解放がRRC接続解放又はユーザ不活動(user inactivity)により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求しない。
【0024】
ステップ316:解放要求を第2のBSに送信する。
【0026】
処理30によれば、第1のBS(例えば、MBS/MeNB)はUEに接続する。第1のBSは、UEに接続したとき、追加要求(例えば、SBS/SeNB追加要求(SBS/SeNB Addition Request))を第2のBS(例えば、BS104、SBS/SeNB)に送信して、UEのための少なくとも1つの無線リソースを割り当てるように第2のBSに要求する。第1のBSは、第2のBSから、UEのための少なくとも1つの無線リソースを割り当てるためのSCGを構成するSCG構成を含む追加要求肯定応答(例えば、SBS/SeNB追加要求肯定応答(SBS/SeNB Addition Request Acknowledge))を受信する。第1のBSは、RRCメッセージ(例えば、RRC接続再構成(RRC Connection Reconfiguration))をUEに送信し、このRRCメッセージは、上記SCG構成を含む。第1のBSは、UEからRRC完了メッセージ(例えば、RRC接続再構成完了(RRC Connection Reconfiguration Complete))を受信し、UEは、RRCメッセージに応答してRRC完了メッセージを送信する。第1のBSは、UEのための第2のBSの解放の決定を実行する。次いで、第1のBSは、上記決定に応答して、解放要求(例えば、SBS/SeNB解放要求(SBS/SeNB Release Request))を生成し、第1のBSは、解放がSCGの少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はMCG障害により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求し、解放がRRC接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求しない。第1のBSは、解放要求を第2のBSに送信する。すなわち、第1のBSは、異なる条件に従って、UEのデータを転送するように第2のBSに要求するかどうかを決定する。
【0027】
図4は、本発明の一例による処理40のフローチャートである。処理40は、通信を扱うために、第1のBS(例えば、BS102)及び第2のBS(例えば、BS104)を含むネットワークにおいて利用されてもよい。処理40は、下記のステップを含む。
【0029】
ステップ402:第1のBS及び第2のBSが、DCにおいてUEに接続する。
【0030】
ステップ404:第1のBSが、UEのための第2のBSの解放の決定を行う。
【0031】
ステップ406:第1のBSが、上記決定に応答して解放要求を生成する。第1のBSは、解放がSCGの少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はMCG障害により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求し、第1のBSは、解放がRRC接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求しない。
【0032】
ステップ408:第1のBSが、解放要求を第2のBSに送信する。
【0034】
処理40によれば、第1のBS(例えば、MBS/MeNB)及び第2のBS(例えば、SBS/SeNB)は、DCにおいてUEに接続する。第1のBSは、UEのための第2のBSの解放の決定を実行する。次いで、第1のBSは、上記決定に応答して解放要求(例えば、SBS/SeNB解放要求(SBS/SeNB Release Request))を生成し、第1のBSは、解放がSCGの少なくとも1つの測定結果、ハンドオーバ、SCG障害、又はMCG障害により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求し、第1のBSは、解放がRRC接続解放又はユーザ不活動により引き起こされた場合、解放要求内でデータ転送を要求しない。第1のBSは、解放要求を第2のBSに送信する。すなわち、第1のBSは、異なる条件に従って、UEのデータを転送するように第2のBSに要求するかどうかを決定する。
【0035】
処理30及び40によれば、第1のBSは、対応する条件が満たされる場合、UEのデータを転送するように第2のBSに要求する。したがって、第1のBSが、UEのデータを転送するように第2のBSに不必要に要求し得るという問題が、解決される。第2のBSの解放と、第1のBS及び第2のBSの間のX2接続の解放とに対して引き起こされる遅延が、解決される。
【0036】
本発明の実現は、上記の説明に限定されない。下記の例が、処理30〜40を実現するために適用されてもよい。
【0037】
一例において、第1のBSは、UEからSCGの少なくとも1つの測定結果を受信する。一例において、第1のBSは、SCGの少なくとも1つのセルのすべての少なくとも1つの信号強度が弱い(例えば、閾値より低い)ことをSCGの少なくとも1つの測定結果が示すとき、UEのための第2のBSの解放の決定を実行する。すなわち、解放は、SCGの少なくとも1つの測定結果により引き起こされる。第1のBSは、解放要求を第2のBSに送信することにより、UEのための第2のBSの解放の決定を実行する。
【0038】
一例において、第1のBSは、第1のBSがUEを第3のBSにハンドオーバするように決定したとき、UEのための第2のBSの解放の決定を実行する。すなわち、解放は、ハンドオーバにより引き起こされる。第1のBSは、解放要求を第2のBSに送信することにより、UEのための第2のBSの解放の決定を実行する。
【0039】
一例において、第1のBSは、解放要求内にデータ転送要求情報を含めることによりデータ転送を要求し、解放要求メッセージ内にデータ転送要求情報を含めないことによりデータ転送を要求しない。一例において、データ転送要求情報は、(例えば、UEの)データが転送される少なくとも1つのベアラを示す。一例において、データ転送要求情報は、転送される(例えば、UEの)DLデータ及びULデータのうち少なくとも1つを示す。一例において、第2のBSは、第2のBSがデータ転送要求情報を含む解放要求を受信したとき、データ転送要求情報により示されたデータ(例えば、DLデータ及びULデータのうち少なくとも1つ)を第1のBSに転送する。第2のBSは、第2のBSがデータ転送要求情報を含まない解放要求を受信したとき、UEのデータを第1のBSに転送しなくてもよい。データは、少なくとも1つのパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol)(PDCP)サービスデータユニット(Service Data Unit)(SDU)又は少なくとも1つのインターネットプロトコル(Internet Protocol)(IP)パケットを含んでもよい。PDCP SDU又はIPパケットは暗号化されなくてもよく、PDCP SDU又はIPパケットのヘッダはPDCPに従って圧縮されない。
【0040】
一例において、第1のBSは、第1のBSが(例えば、ある時間間隔の間)UEからデータを受信せず、かつ第1のBSがUEに送信すべきデータを有さないとき、ユーザ不活動が発生していると決定する。一例において、第1のBSは、第1のBSがUEに送信すべきデータを有さず、かつ第1のBSがUEからUEのバッファ内にデータがないことを示すバッファステータスレポート(buffer status report)(BSR)を受信したとき、ユーザ不活動が発生していると決定する。
【0041】
一例において、第1のBSは、第1のBSの第1のセルを介してUEとのRRC接続を構成する。第2のBSはSCG構成を第1のBSに送信し、上記SCG構成はSCGを変更する(すなわち、SCG変更)。第1のBSは、第1のセルを介してRRC接続上でRRCメッセージをUEに送信し、このRRCメッセージは上記SCG構成を含む。第1のBSは、第1のセル又は第1のBSの第2のセルを介して、UEからRRC完了メッセージを受信する。第1のBSは、RRC完了メッセージに応答して、完了メッセージを第2のBSに送信する。
【0042】
一例において、第1のBSは、追加要求(例えば、SBS/SeNB追加要求)を第2のBSに送信して、第1のBSと共にDCにおいてUEをサービングする(serve)ように第2のBSに要求する。第2のBSは、追加要求に応答して、SCG確立のためのSCG構成を(例えば、SBS/SeNB追加要求肯定応答において)第1のBSに送信する。SCG構成は、少なくとも1つの無線ベアラ(RB)を構成することができる。少なくとも1つのRBのうちのRBは、シグナリングRB(SRB)又はデータRB(DRB)であってもよい。
【0043】
一例において、UEは、第1のBS及び第2のBSに同時に接続されている。第1のBSは、修正要求(例えば、SBS/SeNB修正要求(SBS/SeNB Modification Request))を第2のBSに送信する。第2のBSは、修正要求に応答して、PSCell変更を示すか又はDRBを構成するSCG構成を(例えば、SBS/SeNB修正要求肯定応答(SBS/SeNB Modification Request Acknowledge)において)、第1のBSに送信する。
【0044】
一例において、UEは、第1のBS及び第2のBSに同時に接続されている。第2のBSは、第2のBSがSCGを解放すること、PSCellを変更すること、又は少なくとも1つのセキュリティキーをリフレッシュすることを決定したとき、SCG変更を示すSCG構成を(例えば、SBS/SeNB修正要求において)第1のBSに送信する。
【0045】
一例において、第1のBS及び第2のBSは、LTE eNB、又は5G BSである。一例において、第1のBSはLTE eNBであり、第2のBSは5G BSである。別の例において、第1のBSは5G BSであり、第2のBSはLTE eNBである。
【0046】
一例において、UEは、SCG構成内のスプリットベアラ又はSCGベアラであるDRBで構成される。一例において、UEは、SCG構成に従ってSCGを追加する(例えば、SBS/SeNB追加)。一例において、UEは、SCG構成に従ってSCGを変更する(例えば、SCG又はSBS/SeNB変更)。SCGを成功裏に構成した後、UEは、第1のBS及び第2のBSに同時に接続し、すなわち、UEはDCにある。
【0047】
一例において、MCG障害は、タイマT310の満了、タイマT312の満了、MCG上の無線リンク障害(radio link failure)(RLF)、MCG上のランダムアクセス(RA)問題、又は、最大数の再送信がSRB、MCG、又はスプリットDRBについて達せられたことを含む。SCG障害は、タイマT313の満了、SCG上のRLF、SCG上のRA問題、又は、最大数の再送信がSCG又はスプリットDRBついて達せられたことを含むことができる。
【0048】
一例において、UEは、UEがMCG障害が発生していると決定した(例えば、検出した)とき、「RRCConnectionReestablishmentRequest」メッセージを送信することによってRRC接続再確立手順を開始する。第1のBSは、UEから「RRCConnectionReestablishmentRequest」メッセージを受信したとき、MCG障害が発生していると決定する。一例において、第1のBSは、(例えば、しばらくの間)UEから少なくとも1つの制御信号を受信しないとき、MCG障害が発生していると(例えば、それ自身により)決定する。
【0049】
一例において、UEは、UEがSCG障害が発生していると決定したとき、SCG障害情報手順を開始する。SCG障害情報手順において、UEは、「SCGFailureInformation」メッセージを第1のBSに送信して、SCG障害が発生していることを第1のBSに通知する。したがって、第1のBSは、UEから「SCGFailureInformation」メッセージを受信したとき、SCG障害が発生していると決定する。
【0050】
一例において、RRC接続は、SRBを含む。一例において、RRC接続再構成メッセージは「RRCConnectionReconfiguration」であり、RRC接続再構成完了メッセージは「RRCConnectionReconfigurationComplete」である。
【0051】
当業者は、上述の説明及び例に対する組合せ、修正、及び/又は変更を容易に行えるものとする。示唆されたステップを含む上述の説明、ステップ、及び/又は処理は、ハードウェア、ソフトウェア、ファームウェア(ハードウェアデバイスと、ハードウェアデバイス上の読取専用ソフトウェアとして存在するコンピュータ命令及びデータとの、組み合わせとして知られる)、電子システム、又はこれらの組み合わせであり得る手段によって実現できる。上記手段の一例が、通信装置20であってもよい。上記処理及び上記例のうち任意のものが、プログラムコード214にまとめられてもよい。
【0052】
要約すると、本発明は、通信を扱う方法及び関連した通信装置を提供する。第1のBSは、対応する条件が満たされる場合、UEのデータを転送するように第2のBSに要求する。ゆえに、第1のBSが、UEのデータを転送するように第2のBSに不必要に要求し得るという問題が、解決される。結果として、第1のBSと第2のBSとUEとの間の通信が、効率的に続行することができる。