(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0008】
以下、本発明の実施の形態について、図面に基づいて説明する。
図1〜
図4において、1は作業用走行車であるコンバインであって、該コンバイン1は、茎稈を刈り取る前処理部2と、茎稈から穀粒を脱穀して選別する脱穀部3と、選別した穀粒を貯留する穀粒タンク4と、穀粒タンク4内の穀粒を機外に搬出するオーガ5と、脱穀済の排稈を後処理する後処理部6と、オペレータが乗車する操縦部7と、クローラ式の走行部8とを備えて構成されている。
【0009】
図5に示すように、操縦部7には、オペレータが座る運転席9が設けられるとともに、その近傍には、マルチレバー10(操向操作具)、主変速レバー11、副変速レバー12、設定操作パネル13、液晶表示部14などが配置されている。
【0010】
マルチレバー10は、運転席9の前方右側に配置されるジョイスティック型の操作レバーであり、その前後方向の操作に基いて前処理部2を昇降させる前処理昇降操作具と、その左右方向の操作に基いて機体の向きを変化させる操向操作具とに兼用されており、主にオペレータの右手で操作される。
【0011】
主変速レバー11及び副変速レバー12は、運転席9の左側方に配置されている。一方の主変速レバー11は、走行速度を無段変速する無断変速操作具と、前後進を切換える前後進切換操作具とを兼ねており、主にオペレータの左手で操作される。また、他方の副変速レバー12は、主変速レバー11による変速レンジを段階的に切換える有段変速操作具であり、主にオペレータの左手で操作される。
【0012】
図5〜
図7に示すように、設定操作パネル13は、運転席9の前方左側に配置されており、ここに各種の設定操作具が集中的に配置されている。例えば、本実施形態の設定操作パネル13には、機体を手動操作で昇降及び左右傾斜させる手動傾斜レバー15と、機体の水平自動制御(左右水平制御及び前後水平制御を含む)をON/OFFする水平自動スイッチ16と、左右水平制御の目標傾斜を設定する傾斜設定ダイヤル17と、刈高さ自動制御のON/OFF操作具及び目標刈高さ設定具を兼ねる刈高さ設定ダイヤル18と、前処理部2の昇降を制限するリフトシャットスイッチ19と、方向自動制御をON/OFFする方向自動スイッチ20と、こぎ深さ自動制御をON/OFFするこぎ深さ自動スイッチ21と、刈取クラッチ及び脱穀クラッチを電動で入り/切りするパワークラッチスイッチ22と、エンジン回転数を設定するエンジン回転ダイヤル23とが集中的に配置されており、これらの設定操作具は、主にオペレータの左手で操作される。
【0013】
液晶表示部14は、タッチパネル式の液晶ディスプレイであり、運転席9の前方左右中央部に配置されている。具体的に説明すると、本実施形態の液晶表示部14は、オペレータの右手で操作されるマルチレバー10の左側方に配置されており、主にオペレータの左手でタッチ操作される。
【0014】
液晶表示部14は、マイコンなどを用いて構成される表示制御部24(
図13参照)に接続され、該表示制御部24により表示制御される。
図8に示すように、表示制御部24は、液晶表示部14の表示内容を切換操作可能な複数のタッチ操作ボタン25a〜25eを液晶表示部14に表示させるにあたり、液晶表示部14の左右端部のうち、マルチレバー10とは反対側の端部、つまり、左側の端部に複数のタッチ操作ボタン25a〜25eを縦並び状に表示させる。このようにすると、走行中に右手でマルチレバー10を操作しつつ、左手で液晶表示部14のタッチ操作ボタン25a〜25eをタッチ操作できるだけでなく、その際、タッチ操作する手が液晶表示部14の表示画面を遮ることを回避し、液晶表示部14の視認性も向上させることができる。
【0015】
また、本実施形態では、液晶表示部14の隣接位置に、複数のタッチ操作ボタン25a〜25eと並列状に隣接する複数の物理的操作ボタン26a〜26eを配置している。具体的には、液晶表示部14の左側の隣接位置に、複数の物理的操作ボタン26a〜26eを縦並び状に配置している。そして、表示制御部24は、物理的操作ボタン26a〜26eが操作されたとき、該操作された物理的操作ボタン26a〜26eに隣接するタッチ操作ボタン25a〜25eがタッチ操作された場合と同様に液晶表示部14の表示内容を切換える。このようにすると、液晶表示部14のタッチ機能に不具合が生じている状況や、汚れや手袋によってタッチ操作が不可能な状況においても、表示内容の切換操作が許容され、必要な情報を取得することが可能になる。
【0016】
また、本実施形態では、前述したように、液晶表示部14の左右側方のうち、マルチレバー10とは反対側の側方である左側方に複数の設定操作具(設定操作パネル13)を集中配置している。このようにすると、走行中に右手でマルチレバー10を操作しつつ、左手で設定操作パネル13に設けられる複数の設定操作具を操作できるだけでなく、その際、設定操作具を操作する手が液晶表示部14の表示画面を遮ることを回避し、液晶表示部14の視認性も向上させることができる。
【0017】
表示制御部24は、液晶表示部14の表示モードとして、通常作業時に使用される通常作業モード(通常作業画面)と、メンテナンス時に使用されるメンテナンスモード(メンテナンス画面)とを現出させる。まず、通常作業モードにおいて表示可能な画面及びその遷移について、
図8及び
図9を参照して説明する。
【0018】
表示制御部24は、通常作業モードにおいて、液晶表示部14の表示画面を、タッチ操作ボタン25a〜25e又は物理的操作ボタン26a〜26eによる画面切換操作(以下、適宜人為的な画面切換操作という。)に応じて、デフォルト表示画面である通常表示画面Aから、各種設定情報を表示する設定情報表示画面Bと、カメラ画像を表示するカメラ画像表示画面Cと、後述するシンプル表示画面Dとに切換える。
【0019】
なお、タッチ操作ボタン25a〜25eには、切換可能な画面の名称を表示し、そのタッチ操作又は隣接する物理的操作ボタン26a〜26eの操作に応じて、対応する画面への切換えを実行するとともに、表示中画面に対応するタッチ操作ボタン25a〜25eの表示色を変化させ、現在の表示画面を認識可能としている。
【0020】
通常表示画面Aの表示情報には、重要度が高い基本情報群aと、該基本情報群aよりも重要度が低い附属情報群bとが含まれており、本実施形態では、基本情報群aと附属情報群bとを液晶表示部14の左右の表示領域に分けて表示する。例えば、本実施形態の基本情報群aには、方向・作業灯情報、エンジン回転情報、エンジン負荷率情報、車速情報、燃料情報、タンク籾量情報などが含まれ、附属情報群bには、選別負荷情報、唐箕風量情報、機体の傾き情報、チャフシーブ開度情報などが含まれている。
【0021】
表示制御部24は、通常表示画面Aから設定情報表示画面B又はカメラ画像表示画面Cへの切換えに際し、基本情報群aの表示を維持しつつ、附属情報群bに代えて各種設定情報c又はカメラ画像dを表示させる。このようにすると、設定情報表示画面B又はカメラ画像表示画面Cへの切換え後も、基本情報を容易に確認することができ、その結果、基本情報の欠如によって作業に支障をきたすような不都合を解消することができる。ちなみに、各種設定情報cには、選別自動設定情報、こぎ深さ設定情報、ブレーキ/スピン設定情報、刈り高さ設定情報、方向自動設定情報、左右水平設定情報などが含まれている。
【0022】
また、表示制御部24は、液晶表示部14の表示画面を、人為的な画面切換操作に応じて、カメラ画像表示画面Cから、他のカメラ画像を表示する第2のカメラ画像表示画面Eに切換可能となっている。そして、第2のカメラ画像表示画面Eでも、基本情報群aの表示を維持しつつ、カメラ画像を他のカメラ画像に切換える。このようにすると、例えば、機体後方を撮影する安全確認用のバックカメラ画像と、オーガ排出口に取り付けられた排出位置調整用のオーガカメラ画像を必要に応じて切換表示することが可能になる。なお、このようなカメラ画像の切換えには、表示制御部24に複数のカメラ画像を入力して切換表示する場合と、外部の切換操作具で切換えられたカメラ画像を入力して表示する場合とが含まれるものとする。
【0023】
また、表示制御部24は、液晶表示部14の表示画面を、人為的な画面切換操作に応じて、カメラ画像表示画面Cから、カメラ画像を拡大表示するカメラ画像拡大表示画面Fに切換可能となっている。そして、カメラ画像拡大表示画面Fでは、基本情報群aの表示領域を縮小又は省略してカメラ画像を拡大表示させる。このようにすると、必要に応じて、カメラ画像を拡大表示することができるので、例えば、バックカメラ画像を拡大させて安全確認を容易にしたり、オーガカメラ画像を拡大させて排出位置調整の精度を高めることができる。ちなみに、カメラ画像表示画面Cでは、タッチ操作ボタン25bの説明文が「カメラ拡大」となり、このボタンをタッチ操作することにより、カメラ画像拡大表示画面Fに切り換わる。また、カメラ画像拡大表示画面Fでは、タッチ操作ボタン25bの説明文が「カメラ縮小」となり、このボタンをタッチ操作することにより、カメラ画像表示画面Cに戻ることができる。
【0024】
また、表示制御部24は、液晶表示部14の表示画面を、人為的な画面切換操作に応じて、基本情報群aを拡大表示するシンプル表示画面D(基本情報群拡大表示画面)に切換可能となっている。このようにすると、必要に応じて、基本情報群aを拡大表示することができるので、例えば、附属情報bを必要としない非作業走行時に、基本情報の視認性を向上させることができる。
【0025】
つぎに、メンテナンスモードにおいて表示可能な画面及びその遷移について、
図10〜
図12を参照して説明する。
【0026】
表示制御部24は、液晶表示部14の表示画面を、人為的な画面切換操作に応じて、通常作業時に必要な情報を表示する通常表示モード(通常表示画面A〜F)と、メンテナンスに必要な情報を表示するメンテナンスモード(メンテナンス画面G〜Q)とに切換え可能とするにあたり、通常作業モードとメンテナンスモードとのいずれかを選択する初期画面Rを表示するとともに、この初期画面Rで通常作業モードが選択された後は、メンテナンスモードへの移行を規制する。このようにすると、初期画面Rで通常作業モードが選択された後は、メンテナンスモードへの移行が規制されるので、作業中に不用意に通常作業モードからメンテナンスモードに切り換わって作業に支障をきたす虞がない。
【0027】
また、表示制御部24は、エンジン停止状態でキースイッチがONした場合にのみ初期画面Rを表示させる。このようにすると、通常作業モードを選択した後は、エンジンの停止操作を行わない限り、通常作業モードからメンテナンスモードへの移行を禁止することができる。
【0028】
また、表示制御部24は、初期画面Rでメンテナンスモードが選択された場合、ユーザ用メンテナンス画面H〜Lとディーラー用メンテナンス画面M〜Qとのいずれかを選択するメンテナンスメニュートップ画面G(メンテナンス選択画面)を表示させる。このようにすると、メンテナンスモードの画面階層を深くし、ユーザーの誤操作でディーラー用メンテナンス画面M〜Qに移行する可能性を低減することができる。以下、初期画面R及びメンテナンスモードの各画面G〜Qについて説明する。
【0029】
図10に示すように、表示制御部24は、液晶表示部14の初期画面Rにおいて、タッチ操作ボタン25aの説明文に「メンテナンス」を表示させるとともに、タッチ操作ボタン25bの説明文に「通常作業」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュートップ画面Gを表示させる一方、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、通常作業モードのデフォルト画面である前述の通常表示画面Aを表示させる。
【0030】
表示制御部24は、メンテナンスメニュートップ画面Gにおいて、タッチ操作ボタン25aの説明文に「メンテナンス」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「ディーラーメニュー」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、ユーザー用メンテナンス画面のトップ画面であるメンテナンスメニュー画面Hを表示させ、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、ディーラー用メンテナンス画面のトップ画面であるディーラーメニュー画面Mを表示させ、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、初期画面Rを表示させる。
【0031】
図11に示すように、表示制御部24は、メンテナンスメニュー画面Hにおいて、タッチ操作ボタン25aの説明文に「交換時期」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「調整寸法」を表示させ、タッチ操作ボタン25cの説明文に「設定ガイド」を表示させ、タッチ操作ボタン25dの説明文に「DPF再生」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、交換時期表示画面Iを表示させ、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、調整寸法表示画面Jを表示させ、タッチ操作ボタン25cがタッチ操作された場合は、設定ガイド表示画面Kを表示させ、タッチ操作ボタン25dがタッチ操作された場合は、DPF再生手順表示画面Lを表示させ、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュートップ画面Gを表示させる。
【0032】
交換時期表示画面Iは、エンジンオイル、作動油、T/Mオイル、エンジンオイルフィルタ、HSTオイルフィルタ、燃料フィルタ、エアクリーナエレメントなどの交換時期を示す画面であり、タッチ操作ボタン25aの説明文に「前ページ」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「次ページ」を表示させ、タッチ操作ボタン25dの説明文に「最初にもどる」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、交換時期表示画面Iを構成する複数の画面のうち、現在の表示画面の前ページに相当する画面を表示させ、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、交換時期表示画面Iを構成する複数の画面のうち、現在の表示画面の次ページに相当する画面を表示させ、タッチ操作ボタン25dがタッチ操作された場合は、交換時期表示画面Iを構成する複数の画面のうち、最初のページに相当する画面(交換時期表示画面I)を表示させ、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュー画面Hを表示させる。
【0033】
調整寸法表示画面Jは、走行ベルト、作業機入力(脱穀駆動)、前処理入力(前処理駆動)、二番駆動、一番駆動などの調整寸法を示す画面であり、タッチ操作ボタン25aの説明文に「前ページ」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「次ページ」を表示させ、タッチ操作ボタン25dの説明文に「最初にもどる」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、調整寸法表示画面Jを構成する複数の画面のうち、現在の表示画面の前ページに相当する画面を表示させ、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、調整寸法表示画面Jを構成する複数の画面のうち、現在の表示画面の次ページに相当する画面を表示させ、タッチ操作ボタン25dがタッチ操作された場合は、調整寸法表示画面Jを構成する複数の画面のうち、最初のページに相当する画面(調整寸法表示画面J)を表示させ、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュー画面Hを表示させる。
【0034】
設定ガイド表示画面Kは、稲収穫時の選別設定の目安、稲収穫時の送塵設定の目安、麦収穫時の選別設定の目安、麦収穫時の送塵設定の目安など作物毎の設定の目安を示す画面であり、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュー画面Hを表示させる。
【0035】
DPF再生手順表示画面Lは、ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)の再生手順を示す画面であり、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュー画面Hを表示させる。
【0036】
図12に示すように、表示制御部24は、ディーラーメニュー画面Mにおいて、タッチ操作ボタン25aの説明文に「入力チェック」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「履歴」を表示させ、タッチ操作ボタン25cの説明文に「バックアップ」を表示させ、タッチ操作ボタン25dの説明文に「故障診断」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、入力チェック画面Nを表示させ、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、エラー履歴表示画面Oを表示させ、タッチ操作ボタン25cがタッチ操作された場合は、バックアップ画面Pを表示させ、タッチ操作ボタン25dがタッチ操作された場合は、故障診断画面Qを表示させ、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、メンテナンスメニュートップ画面Gを表示させる。
【0037】
入力チェック画面Nは、センサなどの信号入力をチェックするための画面であり、チェックしたい部品の操作に応じて、表示制御部24に正常な信号が入力された場合、それをブザー音で報知する。この画面Nでは、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させ、そのタッチ操作に応じてディーラーメニュー画面Mを表示させる。
【0038】
エラー履歴表示画面Oは、エラー履歴を表示する画面であり、タッチ操作ボタン25aの説明文に「前ページ」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「次ページ」を表示させ、タッチ操作ボタン25dの説明文に「最初にもどる」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、エラー履歴表示画面Oを構成する複数の画面のうち、現在の表示画面の前ページに相当する画面を表示させ、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、エラー履歴表示画面Oを構成する複数の画面のうち、現在の表示画面の次ページに相当する画面を表示させ、タッチ操作ボタン25dがタッチ操作された場合は、エラー履歴表示画面Oを構成する複数の画面のうち、最初のページに相当する画面(エラー履歴表示画面O)を表示させ、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、ディーラーメニュー画面Mを表示させる。
【0039】
バックアップ画面Pは、各種のデータやソフトウェアをバックアップするための画面であり、この画面Pでは、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させ、そのタッチ操作に応じてディーラーメニュー画面Mを表示させる。
【0040】
故障診断画面Qは、電装部品のトラブルの有無についてチェックを行うための画面であり、タッチ操作ボタン25aの説明文に「自動チェック」を表示させ、タッチ操作ボタン25bの説明文に「手動チェック」を表示させ、タッチ操作ボタン25eの説明文に「もどる」を表示させる。そして、タッチ操作ボタン25aがタッチ操作された場合は、自動チェックモードを実行し、タッチ操作ボタン25bがタッチ操作された場合は、手動チェックモードを実行し、タッチ操作ボタン25eがタッチ操作された場合は、ディーラーメニュー画面Mを表示させる。
【0041】
つぎに、表示制御部24の入出力及び表示制御の制御手順について、
図13及び
図14を参照して説明する。
【0042】
図13に示すように、表示制御部24は、液晶表示部14のタッチパネル操作信号、物理的操作ボタン26a〜26eの操作信号、カメラ画像、センサ情報、設定情報などを入力し、これらの入力信号に基いて液晶表示部14の表示制御を行う。
【0043】
図14に示すように、表示制御では、まず、エンジンが停止状態であるか否かを判断するとともに(S11)、キースイッチのON操作の有無を判断し(S12)、ここで両判断の結果がいずれもYESである場合は、液晶表示部14に初期画面Rを表示させる(S13)。初期画面Rの表示後は、モード選択操作を判断し(S14)、ここで、メンテナンスモードが選択された場合は、メンテナンスモードを実行する(S15)。メンテナンスモードの実行中は、初期画面Rへの戻り操作が可能であり、該戻り操作の判断(S16)に基いて初期画面Rを再表示させる。一方、初期画面Rで通常表示モードが選択された場合は、通常表示モードを実行する(S17)。そして、通常表示モードを選択した後は、初期画面Rへの移行が制限される。つまり、エンジン停止状態でキースイッチがONした場合にのみ初期画面Rを表示させるので、通常作業モードを選択した後や、エンジン始動に応じて通常作業モードに移行した後は、エンジンの停止操作を行わない限り、通常作業モードからメンテナンスモードへの移行が禁止される。
【0044】
叙述の如く構成された本実施形態によれば、オペレータの一方の手で操作され、該操作に応じて機体の向きを変化させるマルチレバー10と、マルチレバー10の側方に配置され、オペレータの他方の手で操作可能なタッチパネル式の液晶表示部14と、液晶表示部14の表示を制御する表示制御部24とを備え、表示制御部24は、液晶表示部14の表示内容を切換操作可能な複数のタッチ操作ボタン25a〜25eを液晶表示部14に表示させるにあたり、液晶表示部14の左右端部のうち、マルチレバー10とは反対側の端部に複数のタッチ操作ボタン25a〜25eを縦並び状に表示させるので、走行中に一方の手でマルチレバー10を操作しつつ、他方の手で液晶表示部14のタッチ操作ボタン25a〜25eをタッチ操作できるだけでなく、その際、タッチ操作する手が液晶表示部14の表示画面を遮ることを回避し、液晶表示部14の視認性も向上させることができる。
【0045】
また、液晶表示部14の隣接位置に、複数のタッチ操作ボタン25a〜25eと並列状に隣接する複数の物理的操作ボタン26a〜26eを配置し、表示制御部24は、物理的操作ボタン26a〜26eが操作されたとき、該操作された物理的操作ボタン26a〜26eに隣接するタッチ操作ボタン25a〜25eがタッチ操作された場合と同様に液晶表示部14の表示内容を切換えるので、液晶表示部14のタッチ機能に不具合が生じている状況や、汚れや手袋によってタッチ操作が不可能な状況においても、表示内容の切換操作が許容され、必要な情報を取得することが可能になる。
【0046】
また、液晶表示部14の左右側方のうち、マルチレバー10とは反対側の側方に複数の設定操作具(設定操作パネル13)を集中配置したので、走行中に一方の手でマルチレバー10を操作しつつ、他方の手で複数の設定操作具を操作できるだけでなく、その際、設定操作具を操作する手が液晶表示部14の表示画面を遮ることを回避し、液晶表示部14の視認性も向上させることができる。