特許第6603604号(P6603604)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ショーワの特許一覧

<>
  • 特許6603604-接続部材、及び操舵装置 図000002
  • 特許6603604-接続部材、及び操舵装置 図000003
  • 特許6603604-接続部材、及び操舵装置 図000004
  • 特許6603604-接続部材、及び操舵装置 図000005
  • 特許6603604-接続部材、及び操舵装置 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6603604
(24)【登録日】2019年10月18日
(45)【発行日】2019年11月6日
(54)【発明の名称】接続部材、及び操舵装置
(51)【国際特許分類】
   F16D 3/68 20060101AFI20191028BHJP
   B62D 5/04 20060101ALI20191028BHJP
   F16D 3/12 20060101ALI20191028BHJP
【FI】
   F16D3/68
   B62D5/04
   F16D3/12 A
【請求項の数】8
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-60660(P2016-60660)
(22)【出願日】2016年3月24日
(65)【公開番号】特開2017-172730(P2017-172730A)
(43)【公開日】2017年9月28日
【審査請求日】2018年10月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】000146010
【氏名又は名称】株式会社ショーワ
(74)【代理人】
【識別番号】110000338
【氏名又は名称】特許業務法人HARAKENZO WORLD PATENT & TRADEMARK
(72)【発明者】
【氏名】関川 新介
【審査官】 岡本 健太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2016−002926(JP,A)
【文献】 特開2005−319922(JP,A)
【文献】 特開2002−274395(JP,A)
【文献】 特開平06−227355(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16D 3/68
B62D 5/04
F16D 3/12
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
出力軸に接続された第1係合部材と入力軸に接続された第2係合部材との間に介在することによって前記第1係合部材と前記第2係合部材とをトルク伝達可能に接続する接続部材であって、
樹脂成分及びゴム成分を含有する表層部材料で構成された表層部と、
樹脂成分及びゴム成分を含有する内層部材料で構成され、前記表層部よりも硬い内層部と、
を有していることを特徴とする接続部材。
【請求項2】
前記表層部と前記内層部とは、一体に接合されている請求項1に記載の接続部材。
【請求項3】
前記第1係合部材は、回転方向に沿って繰り返し設けられた複数の第1歯を有しており、
前記第2係合部材は、回転方向に沿って繰り返し設けられた複数の第2歯を有しており、
前記接続部材は、前記複数の第1歯及び前記複数の第2歯の双方に組み付く複数の第3歯を有している、請求項1又は2に記載の接続部材。
【請求項4】
前記表層部材料及び前記内層部材料は、同一の樹脂成分、及び同一のゴム成分を含有しており、
前記表層部材料と前記内層部材料とでは、前記樹脂成分及び前記ゴム成分の配合比が異なっている、請求項1〜3のいずれか1項に記載の接続部材。
【請求項5】
前記樹脂成分が熱可塑性樹脂であり、
前記ゴム成分が非ジエン系ゴムである、請求項4に記載の接続部材。
【請求項6】
前記表層部材料及び前記内層部材料は、前記樹脂成分に、架橋した前記ゴム成分が分散した構造を有する複合材料である請求項4又は5に記載の接続部材。
【請求項7】
操舵装置であって、
運転者が操舵操作する操舵部材と、前記操舵操作に応じて車輪を転舵する転舵部と
を備え、
前記転舵部は、
転舵力を発生するモータ、
転舵力を伝達する伝達部、
前記モータの出力軸に接続された第1係合部材、
前記伝達部の入力軸に接続された第2係合部材、及び、
前記第1係合部材と前記第2係合部材との間に介在することによって前記第1係合部材と前記第2係合部材とをトルク伝達可能に接続する接続部材であって、樹脂成分及びゴム成分を含有する表層部材料で構成された表層部と、樹脂成分及びゴム成分を含有する内層部材料で構成され、前記表層部よりも硬い内層部と、を有している接続部材
を備えていることを特徴とする操舵装置。
【請求項8】
ステアバイワイヤ方式の操舵装置であって、
運転者が操舵操作する操舵部材と、前記操舵操作に応じて車輪を転舵する転舵部と
を備え、
前記転舵部は、
転舵力を発生するモータ、
転舵力を伝達する伝達部、
前記モータの出力軸に接続された第1係合部材、
前記伝達部の入力軸に接続された第2係合部材、及び、
前記第1係合部材と前記第2係合部材との間に介在することによって前記第1係合部材と前記第2係合部材とをトルク伝達可能に接続する接続部材であって、樹脂成分及びゴム成分を含有する表層部材料で構成された表層部と、樹脂成分及びゴム成分を含有する内層部材料で構成され、前記表層部よりも硬い内層部と、を有している接続部材
を備えていることを特徴とする操舵装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、接続部材、及び操舵装置に関する。
【背景技術】
【0002】
操舵装置においては、転舵力を発生するモータと転舵力を伝達する伝達部との間に接続部材を介在させることにより、モータ及び伝達部をトルク伝達可能に接続するものが存在する。
【0003】
このようにモータと伝達部との間に介在される接続部材は、多種多様に存在し、例えば特許文献1〜3にも開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−148990号公報
【特許文献2】特開2009−108892号公報
【特許文献3】特開2011−207457号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところで、接続部材が硬いと、歯打ち音(打音)が発生する場合がある。一方で、接続部材が柔らかいと、運転者の操舵操作に応じた操舵力の伝達に遅れが生じる場合がある。
【0006】
本発明は、歯打ち音の発生及び操舵力の伝達の遅れを抑制する接続部材、及び、そのような接続部材を備える操舵装置を実現することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
かかる目的のもと、本発明に係る接続部材は、出力軸に接続された第1係合部材と入力軸に接続された第2係合部材との間に介在することによって前記第1係合部材と前記 第2係合部材とをトルク伝達可能に接続する接続部材であって、樹脂成分及びゴム成分を含有する表層部材料で構成された表層部と、樹脂成分及びゴム成分を含有する内層部材料で構成され、前記表層部よりも硬い内層部と、を有しているものである。
【0008】
また、本発明に係る操舵装置は、運転者が操舵操作する操舵部材と、前記操舵操作に応じて車輪を転舵する転舵部とを備え、前記転舵部は、転舵力を発生するモータ、転舵力を伝達する伝達部、前記モータの出力軸に接続された第1係合部材、前記伝達部の入力軸に接続された第2係合部材、及び、前記第1係合部材と前記第2係合部材との間に介在することによって前記第1係合部材と前記第2係合部材とをトルク伝達可能に接続する接続部材であって、樹脂成分及びゴム成分を含有する表層部材料で構成された表層部と、樹脂成分及びゴム成分を含有する内層部材料で構成され、前記表層部よりも硬い内層部と、を有している接続部材を備えるものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、歯打ち音の発生及び操舵力の伝達に遅れを抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0010】
図1】本発明の実施形態に係る操舵装置の概略構成の一例を模式的に示す模式図である。
図2】本発明の実施形態に係る転舵力発生部周辺の構成の一例を示す斜視図である。
図3図2におけるA−A線矢視断面図である。
図4】本発明の実施形態に係る転舵力発生部周辺の構成の一例を示す分解斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係る接続部材の正面図である。
【発明を実施するための形態】
【0011】
本発明の実施形態に係る操舵装置について、図1〜4を参照して説明する。
【0012】
図1は、本発明の実施形態に係る操舵装置の概略構成の一例を模式的に示す模式図である。図1に示すように、操舵装置1は、運転者による操舵操作を受け付ける操舵部10、操舵部10が受け付けた操舵操作に応じて車輪400を転舵する転舵部20、及び制御部500を備えている。
【0013】
なお、以下に説明する操舵装置1では、(1)操舵部10と転舵部20との間のトルク伝達経路を機械的に接続又は遮断することが可能であり、(2)トルク伝達経路が遮断された状態において、操舵部10が受け付けた操舵操作に応じて車輪400の転舵角を電気的に制御するステアバイワイヤ方式を採用している。
【0014】
(操舵部10)
図1に示すように、操舵部10は、操舵部材102、ステアリングシャフト104、トルクセンサ12、第1の自在継手106、及び中間シャフト108を備えており、操舵部材102、ステアリングシャフト104、及び中間シャフト108は、互いにトルク伝達可能に接続されている。ここで、「トルク伝達可能に接続」とは、一方の部材の回転に伴い他方の部材の回転が生じるように接続されていることを指し、例えば、一方の部材と他方の部材とが一体的に成形されている場合、一方の部材に対して他方の部材が直接的又は間接的に固定されている場合、及び、一方の部材と他方の部材とが継手部材等を介して連動するよう接続されている場合を少なくとも含む。
【0015】
本実施形態においては、ステアリングシャフト104の上端は、操舵部材102に固定され、操舵部材102と一体的に回転する。また、ステアリングシャフト104の下端と、中間シャフト108の上端とは、第1の自在継手106を介して互いに連動するように接続されている。
【0016】
なお、「上端」とは、運転者の操舵操作に応じた操舵力の伝達経路において上流側の端部(すなわち、入力側の端部)のことを指し、「下端」とは、操舵力の伝達経路において下流側の端部(すなわち、出力側の端部)のことを指す(以下同様)。
【0017】
ステアリングシャフト104は、操舵力の伝達経路における上流側に位置する上部ステアリングシャフトと操舵力の伝達経路における下流側に位置する下部ステアリングシャフトとを含む。上部ステアリングシャフト、及び下部ステアリングシャフトはトルク伝達可能かつ弾性的に接続されている。上部ステアリングシャフトと下部ステアリングシャフトとの間に生じる捩れは、トルクセンサ12によって検出される。
【0018】
運転者が操舵部材102を介した操舵操作を行うと、上部ステアリングシャフトと下部ステアリングシャフトとの間に、操舵操作のトルクの大きさに応じた捩れ角が生じる。トルクセンサ12は、この捩れ角を検出し、検出結果を示すトルクセンサ信号SL12を制御部500に供給する。なお、操舵部10は、操舵部材102の操舵角を検出するための操舵角センサを備え、検出した操舵角又は操舵角速度を示す信号を制御部500に供給する構成としてもよい。
【0019】
また、操舵部材102の例として、図1に示すように、円環状のステアリングホイールを例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではなく、運転者による操舵操作を受け付けることができるものであれば他の形状や機構を有するものであってもよい。
【0020】
(転舵部20)
転舵部20は、操舵部10が受け付けた運転者の操舵操作に応じて、車輪400を転舵させるための構成である。
【0021】
図1に示すように、転舵部20は、第2の自在継手202、ピニオンシャフト204、ピニオンギヤ206、ラックバー208、タイロッド210、ナックルアーム212、及び転舵力発生部220を備えている。中間シャフト108、ピニオンシャフト204、及びピニオンギヤ206は、互いにトルク伝達可能に接続されている。
【0022】
本実施形態では、ピニオンギヤ206は、ピニオンシャフト204の下端に固定され、ピニオンシャフト204と一体的に回転する。中間シャフト108の下端とピニオンシャフト204の上端とは、第2の自在継手202を介して互いに連動するように接続されている。
【0023】
ラックバー208は、ピニオンギヤ206の回転に応じて車輪400を転舵させるための構成であり、ラックバー208には、ピニオンギヤ206と噛み合うラック歯が形成されている。
【0024】
上記のように構成された操舵装置1では、運転者が操舵部材102を介した操舵操作を行うと、ピニオンギヤ206が回転し、ラックバー208の軸方向に沿って、ラックバー208が変位する。これにより、ラックバー208の両端に設けられたタイロッド210、及び、タイロッド210に連結されたナックルアーム212を介して、車輪400が転舵される。
【0025】
なお、図1に示す例では、ピニオンシャフト204とラックバー208との間の操舵力の伝達をピニオンギヤ206及びラック歯によって行うラックアシスト式を採用する構成を例に挙げたが、これは本実施形態を限定するものではなく、ピニオンシャフト204とラックバー208との間の操舵力を伝達できるものであれば他の構成であってもよい。
【0026】
他の構成としては、ラックバー208において、ピニオンギヤ206と噛み合うラック歯とは別の位置に、アシストピニオンギヤと噛み合うアシストラックが形成されたDPA−EPS(デュアルピニオンアシストシステム)を採用する構成であってもよい。また、ステアリングシャフトをモータの駆動力でアシストするコラムアシスト式を採用する構成であってもよい。
【0027】
(転舵力発生部)
図2は、本実施形態に係る転舵力発生部周辺の構成の一例を示す斜視図であり、図3図2におけるA−A線矢視断面図であり、図4は、転舵力発生部周辺の構成の一例を示す分解斜視図である。
【0028】
図2図4に示すように、転舵力発生部220は、モータ300、伝達部320、第1のハウジング401、第2のハウジング402、第3のハウジング403、第4のハウジング404、接続部材600、第1係合部材601、及び第2係合部材602等を備えて構成されている。伝達部320は、図3に示すように、駆動プーリ303、従動プーリ304、ベルト305、変換機構306等を備えて構成され、転舵力を伝達する。
【0029】
ベルト305は、駆動プーリ303と従動プーリ304とに巻き掛けられており、駆動プーリ303から従動プーリ304にトルクを伝達可能となっている。
【0030】
従動プーリ304は、ナット501に固定されている。したがって、駆動プーリ303から従動プーリ304に伝達されたトルクは、ナット501に伝達される。
【0031】
変換機構306は、従動プーリ304の回転運動をラックバー208の軸方向の直線運動に変換するための構成である。図3に例示した変換機構306では、螺旋溝308が形成された内周面を有するナットであって、モータ300が発生させるトルクによって回転駆動されるナット501と、ラックバー208の外周面に形成され、ナット501の螺旋溝308と同じピッチを有する螺旋溝309と、ナット501の螺旋溝及びラックバー208の螺旋溝によって挟持された複数の転動用ボール(不図示)とによって構成される所謂ボールねじ機構が採用されている。
【0032】
ただし、変換機構306の具体的構成は上記の例に限定されるものではなく、従動プーリ304の回転運動をラックバー208の軸方向の直線運動に変換するものであれば他の構成であってもよい。
【0033】
接続部材600は、出力軸に接続された第1係合部材601と入力軸に接続された第2係合部材602との間に介在することによって、第1係合部材601と第2係合部材602とをトルク伝達可能に接続する部材である。接続部材600の構成については、後程詳述する。
【0034】
なお、本明細書において、モータ本体301には、出力軸を回転させるための構成、それらの構成を収容するためのケース310(図2参照)、及び後述する制御部500が含まれる。
【0035】
(制御部500)
制御部500は、運転者による操舵操作に応じて、転舵力発生部220のモータ300が発生させるトルクを制御するための構成を少なくとも有している。図2に示す例では、制御部500は、モータ300の出力軸側に配置されており、モータ本体301に含まれる。
【0036】
制御部500は、トルクセンサ12から供給されるトルクセンサ信号SL12を参照して、転舵力発生部220が発生させる転舵力を制御するための転舵力制御信号SL220を生成し、転舵力発生部220に供給する。制御部500は、操舵部材102の操舵角を示す信号、及び車速センサからの車速信号等を更に参照して、転舵力制御信号SL220を生成する構成としてもよい。
【0037】
また、制御部500は、エンジンを制御するためのECU(Engine Control Unit)、及び、出力軸の回転角を検出するためのレゾルバセンサー等を備えていてもよい。
【0038】
なお、制御部500がモータ300の出力側と反対側に配置される構成としてもよい。
【0039】
(ハウジング)
第1のハウジング401は、図3に示すように、ラックバー208の一部、変換機構306の一部、及び従動プーリ304を収容する。
【0040】
第2のハウジング402は、図3に示すように、第1のハウジング401に対して固定されており、駆動プーリ303を収容する。
【0041】
第3のハウジング403は、第1のハウジング401に対して固定されており、ラックバー208の他の一部を収容する。第4のハウジング404は、モータ本体301とは反対側の駆動プーリ303の端部を覆うようにして、第2のハウジング402に取り付けられるものである。
【0042】
なお、第1のハウジング401、第2のハウジング402、及び第3のハウジング403の少なくとも一部は、一体的に形成されたものであってもよい。
【0043】
(接続部材)
次に、本発明の実施形態に係る接続部材600について詳細に説明する。
【0044】
モータ300は、モータ本体301及び出力軸(不図示)を有しており、出力軸には、出力軸と一体回転可能に第1係合部材601が接続されている。また、駆動プーリ303は、モータ300と対向する側の端に入力軸(伝達部の入力軸)(不図示)を有しており、入力軸には入力軸と一体回転可能に第2係合部材602が接続されている。
【0045】
接続部材600は、第1係合部材601と第2係合部材602との間には接続部材600が介在しており、接続部材600は、第1係合部材601と第2係合部材602とをトルク伝達可能に接続する。これにより、駆動プーリ303が有する入力軸は、モータ300が有する出力軸と一体的に回転する。
【0046】
図4に示されるように、接続部材600は、回転方向に沿って繰り返し設けられた複数の歯(第3歯)を備えている。また、第1係合部材601は、回転方向に沿って繰り返し設けられた複数の歯であって、接続部材600に備わる歯に組み付く複数の歯(第1歯)を備えており、第1係合部材601の歯は、接続部材600の歯に、接続部材600の一方側の面から組付く。また、第2係合部材602は、回転方向に沿って繰り返し設けられた複数の歯であって、接続部材600に備わる歯に組み付く複数の歯(第2歯)を備えており、第2係合部材602の歯は、接続部材600の歯に、第2係合部材602の他方側の面から組付く。第1係合部材601の各々の歯、及び第2係合部材602の各々の歯は、接続部材600の各々の歯に対して互い違いに組付く。
【0047】
接続部材600は、第1係合部材601と第2係合部材602との間に挟まれ、モータ300のトルクを確実に駆動プーリ303に伝達すると共に、急激なトルク変動を緩和する。さらに接続部材600は、第1係合部材601、第2係合部材602、及び接続部材600間における歯打ち音の発生を防止する。
【0048】
図5に、本発明の実施形態に係る接続部材の正面図を示す。図5に示すように、接続部材600は、表層部603と、内層部604とを有している。
【0049】
本実施形態において、内層部604は表層部603と比較して硬く形成されている。換言すれば、内層部604の方が表層部603よりも剛性が大きく、表層部603の方が内層部604よりも弾性が大きい。
【0050】
表層部603を構成する表層部材料、及び内層部604を構成する内層部材料は、同一の樹脂成分、及び同一のゴム成分を含有しているとよい。
【0051】
表層部603及び内層部604それぞれに含まれる樹脂成分としては、例えば、熱可塑性樹脂等を挙げることができる。熱可塑性樹脂としては、オレフィン系、スチレン系、アクリル系、ウレタン系、エポキシ系、シリコン系、アミド系及びカーボネート系の熱可塑性樹脂を挙げることができる。中でも、ポリエチレン、ポリスチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等が好ましく、ポリプロピレンが特に好ましい。
【0052】
表層部603及び内層部604それぞれに含まれるゴム成分としては、例えば、非ジエン系ゴム等を挙げることができる。非ジエン系ゴムとしては、例えば、ブチルゴム(B)、エチレン・プロピレンゴム(EPM)、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)、ウレタンゴム(U)等を挙げることができる。好ましい非ジエン系ゴムとしては、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)を挙げることができる。
【0053】
そして、表層部材料と内層部材料との、樹脂成分及びゴム成分の配合比を異ならせることにより、表層部603と内層部604との硬さを異ならせるとよい。例えば、表層部材料における樹脂成分に対するゴム成分の配合比を、内層部材料における樹脂成分に対するゴム成分の配合比よりも大きくすることができる。表層部材料と内層部材料とが同一の成分を含有していると、内層部604から表層部603が剥がれにくい。さらに、表層部材料及び内層部材料は、樹脂成分に、架橋したゴム成分が分散した構造を有する複合材料(TPV)であってよい。
【0054】
表層部603と内層部604とは、例えば2色成形により一体に接合されているとよい。すなわち、接続部材600は、金型内で、まず、内層部604を成形した後、同じ金型内で、表層部603を成形することにより製造することができる。
【0055】
このように、本実施形態に係る接続部材600は、各々硬さの異なる表層部603と内層部604とを有しているので、モータ300と伝達部320とをトルク伝達可能に接続するのに適した硬さを有している。接続部材600は、比較的硬い内層部604を有しているので、運転者の操舵操作に応じた操舵力の伝達に遅れが生じることがない。また特に、本実施形態のようにステアバイワイヤ方式を採用している場合において、モータ300の回転位置と、ラックストロークとに差が生じることがない。一方、接続部材600は、比較的硬くない表層部603を有しているので、ラックバー208の微小な振幅を吸収することができ、ラックバーを搭載する操舵装置が振動しない。さらに、第1係合部材601の歯又は第2係合部材602の歯と接続部材600の歯との接触による歯打ち(打音)が抑制される。
【0056】
なお、本実施形態に係る操舵装置においてはステアバイワイヤ方式を採用しているが、本発明にかかる操舵装置は、モータでアシスト力を発揮させる電動パワーステアリングシステムを採用してもよい。また、本発明に係る接続部材には、モータの出力を伝達対象の機構に対して伝達することのできる構成であれば、例えばモータの出力をウォームギヤに対して伝達する構成に適用する等、どのような部位に設けられたものも含まれる。
【0057】
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。
【符号の説明】
【0058】
1 操舵装置
208 ラックバー
300 モータ
301 モータ本体
303 駆動プーリ
304 従動プーリ
305 ベルト
320 伝達部
401 第1のハウジング
402 第2のハウジング
600 接続部材
601 第1係合部材
602 第2係合部材
603 表層部
604 内層部
図1
図2
図3
図4
図5