(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
前記トレッドリングは、前記接地面を有するトレッドゴム層と、前記トレッドゴム層の半径方向内側に設けられた第1の補強コード層と、前記第1の補強コード層の半径方向内側に設けられた第2の補強コード層と、前記第1の補強コード層と前記第2の補強コード層との間に設けられた剪断ゴム層とを含み、
前記第1の補強コード層は、第1補強コードをタイヤ周方向に対して5〜35°の角度で配列させた2層の配列体と、この2層の配列体を被覆する第1トッピングゴム部とを有し、
前記第2の補強コード層は、第2補強コードをタイヤ周方向に対して5°未満の角度で配列させた1層の配列体と、この1層の配列体を被覆する第2トッピングゴム部とを有し、
前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からなりかつ前記剪断ゴム層と隣接するゴム部分を有することを特徴とするエアレスタイヤ。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで本発明は、トレッドリングに、第1、第2の補強コード層間に剪断ゴム層を挟んだサンドウィッチ構造を採用するとともに、第1、第2の補強コード層の少なくとも一方において、剪断ゴム層と隣接するトッピングゴム部分に、ブタジエンゴム、α、β−不飽和カルボン酸金属塩、及び過酸化物を所定割合で含有するゴム組成物を用いることを基本として、優れた操縦安定性能を確保しながら、転がり抵抗を低減しうるエアレスタイヤを提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、接地面を有する円筒状のトレッドリングと、前記トレッドリングの半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブと、前記トレッドリングと前記ハブとを連結するスポークとを具えたエアレスタイヤであって、
前記トレッドリングは、前記接地面を有するトレッドゴム層と、前記トレッドゴム層の半径方向内側に設けられた第1の補強コード層と、前記第1の補強コード層の半径方向内側に設けられた第2の補強コード層と、前記第1の補強コード層と前記第2の補強コード層との間に設けられた剪断ゴム層とを含み、
前記第1の補強コード層は、第1補強コード
をタイヤ周方向に対して5〜35°の角度で配列させた2層の配列体と、この
2層の配列体を被覆する第1トッピングゴム部とを有し、
前記第2の補強コード層は、第2補強コード
をタイヤ周方向に対して5°未満の角度で配列させた1層の配列体と、この
1層の配列体を被覆する第2トッピングゴム部とを有し、
前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方
は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からな
りかつ前記剪断ゴム層と隣接するゴム部分を有することを特徴としている。
【0009】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部
は、それぞれ、前記ゴム部分を具えることが好ましい。
【0010】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部の少なくとも一方は、
前記ゴム部分のみで形成されていることが好ましい。
【0011】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1トッピングゴム部及び前記第2トッピングゴム部
は、それぞれ、前記ゴム部分のみで形成されていることが好ましい。
【0013】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、
前記第1トッピングゴム部は、前記第1補強コードの外面から半径方向外側にはみ出す被覆厚さToが2.0mm以下であることが好ましい。
【0014】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、
前記第2トッピングゴム部は、前記第2補強コードの外面から半径方向内側にはみ出す被覆厚さTiが2.0mm以下であることが好ましい。
【0015】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記剪断ゴム層は、ブタジエンゴムの含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するゴム組成物からなることが好ましい。
【0016】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、
前記ゴム部分は、前記剪断ゴム層と同一のゴム組成物からなることが好ましい。
【0017】
本発明に係る前記エアレスタイヤでは、前記第1補強コードの配列体及び第2補強コードの配列体において、コード長さ方向と直角な幅方向断面において、幅5cmに含まれる補強コードの断面積の総和が2〜100mm
2であることが好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明では叙上の如く、トレッドリングに、剪断ゴム層を第1、第2の補強コード層によって挟み込んだサンドウィッチ構造を採用している。そのため、走行時に受ける荷重の一部を、第1、第2の補強コード層の周方向の引張り弾性力によって支持させることができ、トレッドリングの変形量を低く抑えることが可能となる。
【0019】
しかも第1の補強コード層の第1トッピングゴム部及び第2の補強コード層の第2トッピングゴム部の少なくとも一方、好ましくは双方において、剪断ゴム層と隣接するインナ−トッピングゴム部に、ブタジエンゴム、α、β−不飽和カルボン酸金属塩、及び過酸化物を所定割合で含有するゴム組成物を用いている。
【0020】
このゴム組成物は、ブタジエンゴムと不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、弾性と低燃費性とに優れた物性を得ることができる。これにより、第1、第2の補強コード層の少なくとも一方、好ましくは双方の荷重支持能力をより高めることができ、優れた操縦安定性能を確保しながら転がり抵抗を低減させることができる。
【0021】
なお前記ゴム組成物は、通常の空気入りタイヤに使用されるゴム部材(硫黄加硫ゴム)に比して伸び性に劣り、大きな変形を受けると破壊し易い傾向がある。しかし、このゴム組成物をトッピングゴム部に用いることにより、ゴムの変形が補強コードによって低く抑えられるため破壊を抑制でき、必要な耐久性を確保することが可能になる。
【発明を実施するための形態】
【0023】
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1に示されるように、本実施形態のエアレスタイヤ1は、接地面2Sを有する円筒状のトレッドリング2と、トレッドリング2の半径方向内側に配されかつ車軸に固定されるハブ3と、トレッドリング2とハブ3とを連結するスポーク4を具える。本例では、前記エアレスタイヤ1が乗用車用タイヤとして形成される場合が示される。
【0024】
前記ハブ3は、タイヤホイールに相当するもので、車軸に固定される円盤状のディスク部31と、このディスク部31の外周に形成される円筒状のスポーク取付け部32とを具える。ハブ3は、従来のタイヤホイールと同様に、例えば、スチール、アルミ合金、マグネシウム合金等の金属材料によって形成できる。
【0025】
前記スポーク4は、略放射状にのびかつトレッドリング2とハブ3とを連結する複数のスポーク板4Aを具える。このスポーク4は、高分子材料による注型成形により、トレッドリング2及びハブ3と一体成形される。高分子材料としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂が採用しうるが、安全性の観点から、熱硬化性樹脂、例えばエポキシ系樹脂、フェノール系樹脂、ウレタン系樹脂、シリコン系樹脂、ポリイミド系樹脂、メラミン系樹脂などが好適であり、特にウレタン系樹脂は弾性特性に優れるため、より好適に採用しうる。
【0026】
次に、トレッドリング2は、
図2、3に示されるように、接地面2Sを構成するトレッドゴム層22と、トレッドゴム層22の半径方向内側に設けられた第1の補強コード層5と、第1の補強コード層5のタイヤ半径方向内側に設けられた第2の補強コード層6と、第1、第2の補強コード層5、6間に設けられた剪断ゴム層7とを有する。即ち、剪断ゴム層7を、第1、第2の補強コード層5、6によって挟み込んだサンドウィッチ構造を具える。
【0027】
トレッドゴム層22の外周面である接地面2Sには、ウエット性能を付与するために、トレッド溝(図示しない)が種々なパターン形状にて形成される。このトレッドゴム層22には、空気入りタイヤと同様、路面とのグリップ力、及び耐摩耗性に優れるゴム組成物が好適に採用される。
【0028】
図4に示すように、第1の補強コード層5は、第1補強コード8の配列体8Rと、この配列体8Rを被覆する第1トッピングゴム部9とを有する。本例では、前記配列体8Rが、半径方向内外に配される複数層、本例では2層の配列体8Ra、8Rbから形成されている。本例の配列体8Ra、8Rbは、第1補強コード8がタイヤ周方向に対して、例えば5〜35度の角度θ1(
図2に示す)でバイアス配列する。また配列体8Ra、8Rbは、各第1補強コード8が配列体間で互いに交差するように、第1補強コード8の傾斜の向きを互いに違えて配される。これにより、第1の補強コード層5は、面内剛性が高められ、スリップ角が付いたときに発生するコーナリングパワーを高めて旋回性能を向上させることができる。
【0029】
前記第2の補強コード層6は、第2補強コード10の配列体10Rと、この配列体10Rを被覆する第2トッピングゴム部11とを有する。本例では、前記配列体
10Rが、第2補強コード10がタイヤ周方向に対して例えば5度未満の角度θ2(
図2に示す)で螺旋状に巻回されたスパイラル配列の1層の配列体から形成される。これにより、第2の補強コード層6は、1層としながらも、タイヤ周方向の引張り弾性力を高め、トレッドリング2の変形を抑えうる。第1、第2補強コード8、10として、スチールコードが好適に採用しうる。
【0030】
前記配列体10Rを、スパイラル配列の複数層で構成することもできる。また配列体10Rを、本例の配列体8Rと同様、バイアス配列の複数層(例えば2層)で構成することもできる。また前記配列体8Rを、本例の配列体10Rと同様、スパイラル配列の1層又は複数層で構成することもできる。また配列体8R、10Rの少なくとも一方を、バイアス配列の層とスパイラル配列の層との組み合わせで構成することもできる。しかし第1、第2の補強コード層5、6では、本例の如く、第1、第2補強コード8、10は、タイヤ赤道Cに対して線対称に配されることが好ましい。もし線対称性が無い場合、荷重時、第1、第2補強コード8、10に捻れが生じてトレッドリング2が変形し、円滑な転動が難しくなる。
【0031】
本発明では、第1トッピングゴム部9及び第2トッピングゴム部11を、それぞれ前記剪断ゴム層7と隣接するインナ−トッピングゴム部分9i、11iと、残部のアウタートッピングゴム部分9o、11oとに区分したとき、このインナ−トッピングゴム部分9i、11iのうちの少なくとも一方は、下記の条件Jを満たすゴム組成物Gにて形成される。本例では、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの双方が、ゴム組成物Gで形成される場合が示される。しかし、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの何れか一方のみを、ゴム組成物Gで形成しても良い。
【0032】
インナ−トッピングゴム部分9iとアウタートッピングゴム部分9oとの区分位置Kとしては、
図5(A)〜(C)に示すように、半径方向外側の配列体8Rbと交わる位置P1、配列体8Ra、8Rb間の中間の位置P2、及び半径方向内側の配列体8Raと交わる位置P3などが適宜選択しうる。本例では、
図4に示すように、区分位置Kが位置P1である場合が示される。
【0033】
インナ−トッピングゴム部分11iとアウタ−トッピングゴム部分11oとの区分位置Kとしては、
図4に示すように、配列体10Rが1層の場合、配列体10Rと交わる位置P4となる。しかし第1の補強コード層5と同様に、配列体10Rが複数層で構成される場合には、区分位置Kとして前記位置P1〜P3に相当する各位置を選択しうる。
【0034】
次に、前記ゴム組成物Gについて説明する。表1に、ゴム組成物Gの配合の一例(実施例Ga〜Gd)が示される。参考のため、空気入りタイヤに通常使用される硫黄加硫ゴムSの配合の一例(比較例Sa〜Sc)も示される。
【0035】
表中のE*
30は、30℃における複素弾性率E*(単位:MPa)であり、tanδ
30は、30℃における損失正接tanδを意味する。何れも、粘弾性スペクトロメータVES((株)岩本製作所製)を用い、温度30℃において、周波数10Hz、初期歪10%および動歪±1%の条件下で測定した値である。
【0037】
前記ゴム組成物Gは、ブタジエンゴム(BR)の含有率が10〜100質量%であるゴム成分100質量部に対して、α、β−不飽和カルボン酸金属塩を10〜80重量部、及び、過酸化物を含有するという条件Jを満たす。このゴム組成物Gは、ブタジエンゴム(BR)とα、β−不飽和カルボン酸金属塩とが、過酸化物を開始剤として共架橋し、これにより硫黄加硫のゴム材料では難しかった高弾性かつ低発熱性が達成される。
【0038】
従って、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの少なくとも一方にゴム組成物Gを用いることにより、トレッドリング2全体として荷重支持能力をより高めることができる。その結果、操縦安定性能を高めるとともに転がり抵抗を低減させることができる。このような観点から、インナ−トッピングゴム部分9i、11iの双方にゴム組成物Gを用いることが好ましい。
【0039】
なお、ゴム組成物Gは、通常の空気入りタイヤに使用されるゴム部材(硫黄加硫のゴム)に比して伸び性に劣り、大きな変形を受けると破壊し易い傾向がある。しかしこのゴム組成物Gをトッピングゴム部に用いることにより、ゴム変形が補強コード8、10によって低く抑えられるため破壊を抑制でき、耐久性を確保することが可能になる。
【0040】
ゴム成分は、100質量部中に、ブタジエンゴム(BR)を10〜100質量%含む。ブタジエンゴム(BR)を他のゴムとブレンドして用いる場合、ブレンド用ゴムとして、天然ゴム(NR)、スチレンブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレンイソプレンブタジエンゴム(SIBR)、スチレンイソプレンゴム(SIR)、エポキシ化天然ゴム(ENR)などを挙げることができ、これらを単独で、或いは2種以上を組み合わせて用いうる。なかでも、低発熱性に優れるという理由から、NRが好ましい。
【0041】
ブタジエンゴム(BR)の含有率は10重量%以上であり、好ましくは20重量%以上である。10重量%を下回ると、低発熱化の効果が低下傾向となる。またブタジエンゴム(BR)の含有率が100重量%の場合、強度が低下する傾向があり、そのためブタジエンゴム(BR)の含有率の上限は、90重量%以下、さらには80重量%以下が好ましい。
【0042】
共架橋剤として、アクリル酸、メタクリル酸、マレイン酸、フマル酸、イタコン酸などのα,β−不飽和カルボン酸の金属塩であるα,β−不飽和カルボン酸金属塩が採用される。特に、耐久性に優れることから、アクリル酸金属塩、および/またはメタクリル酸金属塩が好ましく、メタクリル酸金属塩がより好ましい。またα,β−不飽和カルボン酸金属塩中の金属としては、亜鉛、ナトリウム、マグネシウム、カルシウム、アルミニウムなどがあげられ、充分な硬度が得られるという理由から、亜鉛が好ましい。
【0043】
共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)の含有量は、ゴム成分100重量部に対して10〜80重量部である。10重量部を下回ると、充分な架橋密度が得られない。また、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量が80重量部を越えると、硬くなり過ぎるとともに強度も低下してしまう。このような観点から、α,β−不飽和カルボン酸金属塩の含有量の下限は、12重量部以上が好ましく、また上限は50重量部以下、さらには35重量部以下が好ましい。
【0044】
前記過酸化物としては、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルクミルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサイド、クメンハイドロパーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、2,5−ジメチル−2,5−ジ(ベンゾイルパーオキシ)ヘキサン、t−ブチルパーオキシベンゼン、2,4−ジクロロベンゾイルパーオキサイド、1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン、n−ブチル−4,4−ジ−t−ブチルパーオキシバレレートなどがあげられ、これらは、単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。なかでも、ジクミルパーオキサイドが好ましい。
【0045】
過酸化物の含有量は、ゴム成分100重量部に対して0.1〜6.0重量部が好ましい。0.1重量部を下回ると、充分な硬度が得られない傾向がある。また、過酸化物の含有量が6.0重量部を越えると、架橋密度が過多となり強度が低下する傾向がある。このような観点から過酸化物の下限は0.2重量部以上がより好ましく、上限は2重量部以下がより好ましい。
【0046】
前記ゴム組成物Gは、補強用充填剤を含有してもよい。補強用充填剤としては、例えば、カーボンブラック、シリカ、炭酸カルシウム、クレー、タルク、アルミナ、水酸化アルミニウムなどがあげられるが、とくにカーボンブラックが好ましい。前記補強用充填剤を含有する場合、補強用充填剤の含有量は、ゴム成分100重量部に対して90重量部以下、さらには50重量部以下がより好ましい。補強用充填剤の含有量が90重量部をこえると、優れた低発熱性が得られない恐れがある。
【0047】
ゴム組成物Gには、前記ゴム成分、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)、過酸化物、および補強用充填剤以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で、通常タイヤ工業で使用される配合剤、たとえば、酸化亜鉛、ワックス、ステアリン酸、オイル、老化防止剤、加硫促進剤などを含有してもよい。
【0048】
なおゴム組成物Gには、共架橋剤(α,β−不飽和カルボン酸金属塩)が含まれるため、硫黄や硫黄化合物などの加硫剤は含まない。
【0049】
またトレッドリング2では、アウタ−トッピングゴム部分9o、11oの少なくとも一方、好ましくは双方に、前記ゴム組成物Gを用いることが望ましい。これにより、荷重支持能力をさらに高めることができ、操縦安定性能を高めるとともに転がり抵抗を低減させうる。
【0050】
第1トッピングゴム部9において、インナ−トッピングゴム部分9iに使用するゴム組成物G(便宜上G
9iという。)と、アウタ−トッピングゴム部分9oに使用するゴム組成物G(便宜上G
9oという。)とは、少なくとも前記条件Jを充足していれば、組成が相違していても良い。しかし、ゴム組成物G
9iとゴム組成物G
9oとを、同一のゴム組成物とすることが、生産性、及び区分位置Kでの剥離防止などの観点から好ましい。
【0051】
同様に、第2トッピングゴム部11において、インナ−トッピングゴム部分11iに使用するゴム組成物G(便宜上G
11iという。)と、アウタ−トッピングゴム部分11oに使用するゴム組成物G(便宜上G
11oという。)とは、少なくとも前記条件Jを充足していれば、組成が相違していても良い。しかし、ゴム組成物G
11iとゴム組成物G
11oとを、同一のゴム組成物とするのが、生産性、及び区分位置Kでの剥離防止などの観点から好ましい。
【0052】
特には、ゴム組成物G
9i、ゴム組成物G
9o、ゴム組成物G
11i、ゴム組成物G
11oを、それぞれ同一のゴム組成物とするのが、さらに好ましい。
【0053】
タイヤ変形時、第1の補強コード層5の半径方向外面5S、及び第2の補強コード層6の半径方向
内面6Sにおいて、伸縮変形が大きくなる。その結果、アウタ−トッピングゴム部分9o、11oにゴム組成物Gを用いた場合には、前記外面5S及び内面6Sにてゴム組成物Gが損傷を起こす傾向を招く。そのため、
図4に示すように、第1の補強コード層5において、アウタートッピングゴム部分9oが、半径方向最外側の第1補強コード8の外面から半径方向外側にはみ出す被覆厚さToを2.0mm以下とするのが好ましい。また同様に、第2の補強コード層6において、アウタートッピングゴム部分11oが、半径方向最内側の第2補強コード11の外面から半径方向内側にはみ出す被覆厚さTiを2.0mm以下とするのが好ましい。このように被覆厚さTo、Tiを規制し、前記外面5S及び内面6Sの伸縮量を減じることにより、ゴム組成物Gの損傷を抑制しうる。
【0054】
また第1補強コード8の配列体8R及び第2補強コード10の配列体10Rにおいて、コード長さ方向と直角な幅方向断面において、幅5cmに含まれる補強コード8、10の断面積の総和が2〜100mm
2であることが好ましい。断面積の総和が2mm
2を下回ると、剛性不足となってトレッドリング2の変形量が増し、耐久性の低下を招く。逆に、100mm
2を越えると、乗り心地性能の低下を招く。このような観点から、断面積の総和の下限は5mm
2以上、上限は70mm
2以下がさらに好ましい。なお配列体が複数層をなす場合、各層において、補強コードの断面積の総和を2〜100mm
2とする。
【0055】
またトレッドリング2の変形量を抑えるためには、前記剪断ゴム層7の剪断弾性率が高いことも好ましく、そのために、本例では前記剪断ゴム層7にも前記ゴム組成物Gを使用している。剪断ゴム層7に使用するゴム組成物G(便宜上G7という。)と、インナ−トッピングゴム部分9i、11iに使用するゴム組成物G(便宜上G9i、G11iという。)とは、少なくとも前記条件Jを充足していれば、組成が相違していても良い。しかし、ゴム組成物G7とゴム組成物G9i、
G11iとを、同一のゴム組成物とするのが、剪断ゴム層7とインナ−トッピングゴム部分9i、11iとの剥離防止の観点から好ましい。
【0056】
図3に示されるように、前記剪断ゴム層7のタイヤ軸方向の巾W7は、前記トレッドリング2のタイヤ軸方向の巾Wrの0.6〜0.99倍、かつ前記第1、第2の補強コード層5、6のタイヤ軸方向の各巾W5、W6は、前記巾Wrの0.6〜0.99倍であることが好ましい。
【0057】
トレッドリング2では、第1、第2の補強コード層5、6と剪断ゴム層7とのサンドウィッチ構造によって荷重支持能力が発揮される。そのため、剪断ゴム層7の巾W7、及び第1、第2の補強コード層5、6の巾W
5、W6が、それぞれトレッドリング2の巾Wrに対して十分広い必要があり、前記巾W7及び巾W5、W6が、それぞれ巾Wrの0.6倍を下回ると、荷重支持能力を十分発揮できなくなる。逆に0.99倍を超えると、第1、第2の補強コード層5、6および剪断ゴム層7の外端がトレッドリング2の側面側から露出し易くなり、またその露出部を起点として剥離などの損傷を起こす恐れを招く。
【0058】
なおサンドウィッチ構造によって荷重支持能力を発揮されるためには、前記巾W7及び巾W5、W6が、ほぼ等しいことが好ましい。そのため、前記巾W7及び巾W5、W6のうちの最大値Wmax と最小値Wmin との比Wmax/Wmin が1.1倍以下が好ましい。
【0059】
以上、本発明の特に好ましい実施形態について詳述したが、本発明は図示の実施形態に限定されることなく、種々の態様に変形して実施しうる。
【実施例】
【0060】
図1の基本構造をなすエアレスタイヤ(タイヤサイズ145/70R12に相当するタイヤ)が試作され、転がり抵抗性、乗り心地性能、耐久性がテストされた。各タイヤともトレッドリング以外は実質的に同仕様であり、スポークはウレタン樹脂(熱硬化性樹脂)による注型成形法により、トレッドリング及びハブと一体成形された。第1、第2の補強コード層5、6は、以下の通りである。
<第1の補強コード層>
・プライ数:2枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:+21度/−21度
<第2の補強コード層>
・プライ数:1枚
・補強コード:スチールコード
・コードの角度:0度(螺旋巻き)
<剪断ゴム層>
・厚さ:4mm
【0061】
<転がり抵抗性>
転がり抵抗試験機を用い、速度40km/h、荷重1.17kNの条件にて測定した転がり抵抗計数(転がり抵抗/荷重×10
4)を表示した。数値の小さい方が良好である。
【0062】
<乗り心地性能>
試供タイヤを、車両(小型EV:商品名COMS)の4輪に装着し、1名乗車にてドライアスファルト路面のタイヤテストコースを走行し、乗り心地性能についてドライバーの官能評価により、比較例1を100とする指数で表示した。数値の大きい方が良好である。
【0063】
<耐久性>
ドラム試験機を用い、速度100km/h、荷重1.5kNの条件にて走行し、トレッドリングに損傷が生じるまでの走行距離を、比較例1を100とする指数で表示した。数値の大きい方が良好である。
【0064】
【表2】
【0065】
表2に示されるように、実施例のタイヤは、必要な耐久性を確保しながら転がり抵抗を減じうるのが確認できる。