特許第6604142号(P6604142)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ コニカミノルタ株式会社の特許一覧

特許6604142印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
<>
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000002
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000003
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000004
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000005
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000006
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000007
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000008
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000009
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000010
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000011
  • 特許6604142-印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム 図000012
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6604142
(24)【登録日】2019年10月25日
(45)【発行日】2019年11月13日
(54)【発明の名称】印刷システム、印刷制御装置、印刷方法、およびコンピュータプログラム
(51)【国際特許分類】
   G06F 3/12 20060101AFI20191031BHJP
   G06F 3/0481 20130101ALI20191031BHJP
   B41J 29/38 20060101ALI20191031BHJP
   G06F 3/0482 20130101ALI20191031BHJP
   G06F 3/0486 20130101ALI20191031BHJP
【FI】
   G06F3/12 355
   G06F3/12 304
   G06F3/12 370
   G06F3/0481 170
   B41J29/38 Z
   G06F3/0482
   G06F3/0486
【請求項の数】8
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2015-210422(P2015-210422)
(22)【出願日】2015年10月27日
(65)【公開番号】特開2017-84027(P2017-84027A)
(43)【公開日】2017年5月18日
【審査請求日】2018年6月25日
(73)【特許権者】
【識別番号】000001270
【氏名又は名称】コニカミノルタ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100086933
【弁理士】
【氏名又は名称】久保 幸雄
(74)【代理人】
【識別番号】100125117
【弁理士】
【氏名又は名称】坂田 泰弘
(72)【発明者】
【氏名】田村 敦史
(72)【発明者】
【氏名】久保田 博一
(72)【発明者】
【氏名】久保 広明
(72)【発明者】
【氏名】高橋 一誠
(72)【発明者】
【氏名】山口 武久
(72)【発明者】
【氏名】岩井 利通
(72)【発明者】
【氏名】橋本 昌也
【審査官】 佐賀野 秀一
(56)【参考文献】
【文献】 特開2006−120041(JP,A)
【文献】 特開2002−281468(JP,A)
【文献】 特開2007−157056(JP,A)
【文献】 特開2000−227828(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06F 3/01
G06F 3/048−3/0489
G06F 3/09−3/12
B41J 29/00−29/70
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタと、前記プリンタにドキュメントを印刷させる印刷制御装置と、によって構成される印刷システムであって、
前記印刷制御装置に、
印刷または仕上げに関する複数の条件それぞれに対応する複数の第一の画像を並べて表示する表示手段と、
前記複数の第一の画像のうちの複数が選択画像として選択された状態で、前記ドキュメントに対応する第二の画像に対して所定の操作がなされた場合に、当該複数の選択画像それぞれに対応する条件を組み合わせて適用して前記ドキュメントを印刷するための印刷データを生成する生成手段と、
生成された前記印刷データを前記プリンタへ与える、付与手段と、
が設けられ、
前記プリンタに、
前記印刷制御装置から送信されてきた前記印刷データに基づいて前記ドキュメントを印刷する印刷手段、
が設けられる、
ことを特徴とする印刷システム。
【請求項2】
プリンタにドキュメントを印刷させる印刷制御装置であって、
印刷または仕上げに関する複数の条件それぞれに対応する複数の第一の画像を並べて表示する表示手段と、
前記複数の第一の画像のうちの複数が選択画像として選択された状態で、前記ドキュメントに対応する第二の画像に対して所定の操作がなされた場合に、当該複数の選択画像それぞれに対応する条件を組み合わせて適用して前記ドキュメントを印刷するための印刷データを生成する生成手段と、
生成された前記印刷データを前記プリンタへ与える、付与手段と、
を有することを特徴とする印刷制御装置。
【請求項3】
前記表示手段は、前記複数の第一の画像とともに前記第二の画像を表示し、
前記所定の操作は、前記複数の選択画像のうちのいずれか1つの上へ前記第二の画像をドラッグアンドドロップする操作である、
請求項2に記載の印刷制御装置。
【請求項4】
前記生成手段は、複数の選択画像それぞれに対応する条件以外の項目の条件としてデフォルトの条件を適用して前記印刷データを生成する、
請求項2または請求項3に記載の印刷制御装置。
【請求項5】
前記複数の選択画像それぞれに対応する条件をすべて適用することができるか否かを判別する判別手段、を有し、
前記生成手段は、適用することができると前記判別手段によって判別された場合に、前記印刷データを生成する、
請求項2ないし請求項4のいずれかに記載の印刷制御装置。
【請求項6】
適用することができないと前記判別手段によって判別された場合に、その旨のメッセージを出力する出力手段、を有する、
請求項5に記載の印刷制御装置。
【請求項7】
印刷制御装置によってプリンタにドキュメントを印刷させる印刷方法であって、
印刷または仕上げに関する複数の条件それぞれに対応する複数の第一の画像を並べて表示する処理を前記印刷制御装置に実行させ、
前記複数の第一の画像のうちの複数が選択画像として選択された状態で、前記ドキュメントに対応する第二の画像に対して所定の操作がなされた場合に、当該複数の選択画像それぞれに対応する条件を組み合わせて適用して前記ドキュメントを印刷するための印刷データを生成する処理を前記印刷制御装置に実行させ、
生成された前記印刷データを前記プリンタへ与える処理を前記印刷制御装置に実行させる、
ことを特徴とする印刷方法。
【請求項8】
プリンタにドキュメントを印刷させるコンピュータに用いられるコンピュータプログラムであって、
前記コンピュータに、
印刷または仕上げに関する複数の条件それぞれに対応する複数の第一の画像を並べて表示する処理を実行させ、
前記複数の第一の画像のうちの複数が選択画像として選択された状態で、前記ドキュメントに対応する第二の画像に対して所定の操作がなされた場合に、当該複数の選択画像それぞれに対応する条件を組み合わせて適用して前記ドキュメントを印刷するための印刷データを生成する処理を実行させ、
生成された前記印刷データを前記プリンタへ与える処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、プリンタに対して印刷などの条件を与える技術に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、ホットフォルダが提案されている。ホットフォルダは、パーソナルコンピュータまたはタブレットコンピュータなどのコンピュータにおいて、アイコンとして表わされてウィンドウなどに配置されて表示される。ホットフォルダには予め、印刷の条件または印刷物の仕上げの条件などが対応付けられている。
【0003】
そして、ユーザが処理の対象を示すアイコン(例えば、印刷の対象であるドキュメントのファイルのアイコン)をホットフォルダの上にドラッグアンドドロップすると、そのホットフォルダに対応付けられている条件が適用されて、対象に対する処理が実行される。
【0004】
ホットフォルダに関する技術として、次のような技術が提案されている。ホットフォルダに印刷設定情報データとコンテンツデータで構成されるジョブデータと、印刷設定情報データの印刷設定情報を一時的に異なる印刷設定情報に変更するための差分ファイルと、が置かれることを監視する監視手段と、ジョブデータと、差分ファイルと、がホットフォルダに置かれた場合、ジョブデータに含まれる印刷設定情報データを差分ファイルに基づいて修正する(特許文献1)。
【0005】
ユーザによりホットフォルダの登録先として指定された画像処理装置がそのジョブフローを実行可能でない場合、画像処理装置と連携させて上記ホットフォルダのジョブフローを実現させるための他の画像処理装置の検索が行われる。そして、上記ホットフォルダに代えて、画像処理装置が実行可能な第1のジョブフローを該画像処理装置に実行させるための第1のホットフォルダが作成される。また、他の画像処理置が実行可能な第2のジョブフローをこの他の画像処理装置に実行させるための第2のホットフォルダが作成される(特許文献2)。
【0006】
また、ホットフォルダと同等の機能を画像形成装置単体で実現するために、次のような技術が提案されている。ネットワークを介してデータを送受信することが可能な画像形成装置において画像形成装置がウェブサーバとしての機能を有し、クライアントコンピュータからWebブラウザを介してアクセス可能なインタフェース機能を有し、印刷用画像データおよび画像形成に必要な設定情報データを前記Webブラウザから受信する機能を有し、画像形成装置を制御す各種制御コマンドを前記Webブラウザから受信する機能を有し、画像形成装置の状態を前記Webブラウザに表示する機能を有する(特許文献3)。
【0007】
そのほか、ワークフローを設定する技術として、次のような技術が提案されている。複数個のデータボックスを有し、データを前記データボックスに格納したり、前記格納されたデータを前記データボックスから取り出したりすることができる画像形成装置において、前記データボックスに対して、任意の機能や処理を関連付ける機能処理関連付け手段と、前記機能や処理を関連付けたいくつかのデータボックスを組み合わせるデータボックス組み合わせ手段を有し、前記組み合わされたデータボックスにデータを投げ込むことにより、前記関連付けされた機能や処理を組み合わせて実現する(特許文献4)。
【0008】
複数の工程からなるワークを構成するその複数の工程を各工程どうしの順序を伴って連結されてなる図形として表現したワークフローを画面上に表示するワークフロー表示手段11を含む、工程を管理する工程管理システム10において、工程を表す工程エリアと、その工程での処理対象を表す入力エリアと、その工程での処理結果を表す出力エリアとからなる図形で表現された工程表示ユニットがワークを構成する順序で複数連結されてなるワークフローを画面上に表示するワークフロー表示手段11を備えた(特許文献5)。
【0009】
近年、オフィスに設置される画像形成装置(いわゆるビジネス機)に対して、ユーザは、印刷または仕上げに関する条件を端末装置によって詳細に指定することができるようになった。
【0010】
また、近年、オンデマンド印刷(POD(Print On Demand))が普及し始めている。印刷業者は、顧客から注文を受けると、プロダクションプリンタによってドキュメントを印刷して印刷物を仕上げ、顧客へ印刷物を届ける。この際に、小売の書籍よりも柔軟に、顧客の個別の注文に応えることができる。つまり、印刷または仕上げに関する条件に応じて様々な形態の印刷物を生成し提供することができる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】特開2013−257758号公報
【特許文献2】特開2009−31850号公報
【特許文献3】特開2009−18543号公報
【特許文献4】特開2006−253988号公報
【特許文献5】特開2002−41115号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
印刷または仕上げに関する種々の項目について条件を予め組み合わせてホットフォルダとして設定しておくことによって、ユーザまたは印刷業者は、印刷の際の条件をより容易に指定することができる。
【0013】
しかし、様々な形態の印刷物を得るためには、ユーザまたは印刷業者は、これらの形態の数に応じてホットフォルダを用意しなければならない。
【0014】
ホットフォルダの個数が多くなると、ユーザまたは印刷業者にとって所望のホットフォルダを見つけるのが難しくなる。
【0015】
本発明は、このような問題点に鑑み、ホットフォルダのようなユーザインタフェースを用いた環境において、ユーザにとって印刷などの条件を従来よりも指定しやすくすることを、目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0016】
本発明の一形態に係る印刷システムは、プリンタと、前記プリンタにドキュメントを印刷させる印刷制御装置と、によって構成される印刷システムであって、前記印刷制御装置に、印刷または仕上げに関する複数の条件それぞれに対応する複数の第一の画像を並べて表示する表示手段と、前記複数の第一の画像のうちの複数が選択画像として選択された状態で、前記ドキュメントに対応する第二の画像に対して所定の操作がなされた場合に、当該複数の選択画像それぞれに対応する条件を組み合わせて適用して前記ドキュメントを印刷するための印刷データを生成する生成手段と、生成された前記印刷データを前記プリンタへ与える、付与手段と、が設けられ、前記プリンタに、前記印刷制御装置から送信されてきた前記印刷データに基づいて前記ドキュメントを印刷する印刷手段、が設けられる。
【0017】
本発明の一形態に係る印刷制御装置は、プリンタにドキュメントを印刷させる印刷制御装置であって、印刷または仕上げに関する複数の条件それぞれに対応する複数の第一の画像を並べて表示する表示手段と、前記複数の第一の画像のうちの複数が選択画像として選択された状態で、前記ドキュメントに対応する第二の画像に対して所定の操作がなされた場合に、当該複数の選択画像それぞれに対応する条件を組み合わせて適用して前記ドキュメントを印刷するための印刷データを生成する生成手段と、生成された前記印刷データを前記プリンタへ与える、付与手段と、を有する。
【0018】
好ましくは、前記表示手段は、前記複数の第一の画像とともに前記第二の画像を表示し、前記所定の操作は、前記複数の選択画像のうちのいずれか1つの上へ前記第二の画像をドラッグアンドドロップする操作である。
【発明の効果】
【0019】
本発明によると、ホットフォルダのようなユーザインタフェースを用いた環境において、ユーザにとって印刷などの条件を従来よりも指定しやすくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0020】
図1】プリントシステムの全体的な構成の例を示す図である。
図2】画像形成装置のハードウェア構成の例を示す図である。
図3】端末装置のハードウェア構成の例を示す図である。
図4】端末装置の機能的構成の例を示す図である。
図5】デフォルト条件データの例を示す図である。
図6】項目別条件データの例を示す図である。
図7】印刷ウィンドウの例を示す図である。
図8】ドラッグアンドドロップの例を示す図である。
図9】ドラッグアンドドロップの例を示す図である。
図10】ダイアログボックスの例を示す図である。
図11】印刷ジョブを画像形成装置へ与える処理の全体的な流れの例を説明するフローチャートである。
【発明を実施するための形態】
【0021】
図1は、プリントシステム4の全体的な構成の例を示す図である。図2は、画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図である。図3は、端末装置2のハードウェア構成の例を示す図である。
【0022】
図1に示すように、プリントシステム4は、画像形成装置1、1台または複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。
【0023】
プリントシステム4によると、ユーザは、端末装置2にデータが用意されたドキュメントを画像形成装置1によって用紙に印刷することによって、印刷物を生成することができる。
【0024】
画像形成装置1および各端末装置2は、通信回線3を介して互いに接続されている。通信回線3として、LAN(Local Area Network)回線、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。
【0025】
画像形成装置1は、端末装置2から送信されてきたデータに基づいてドキュメントを用紙に印刷する。画像形成装置1として、MFP(Multi Function Peripherals)を用いてもよいし、プロダクションプリンタを用いてもよい。以下、画像形成装置1としてMFPが用いられる場合を例に説明する。
【0026】
画像形成装置1は、図2に示すように、CPU(Central Processing Unit)10a、RAM(Random Access Memory)10b、ROM(Read Only Memory)10c、補助記憶装置10d、タッチパネルディスプレイ10e、操作キーパネル10f、NIC(Network Interface Card)10g、モデム10h、スキャンユニット10i、プリントユニット10j、およびフィニッシャ10kなどによって構成される。
【0027】
タッチパネルディスプレイ10eは、ユーザに対するメッセージを示す画面、ユーザがコマンドまたは情報を入力するための画面、およびCPU10aが実行した処理の結果を示す画面などを表示する。また、タッチパネルディスプレイ10eは、タッチされた位置を示す信号をCPU10aへ送る。
【0028】
操作キーパネル10fは、いわゆるハードウェアキーボードであって、テンキー、スタートキー、ストップキー、およびファンクションキーなどによって構成される。
【0029】
NIC10gは、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)などのプロトコルによって端末装置2と通信する。
【0030】
モデム10hは、ファックス端末との間でG3などのプロトコルで画像データをやり取りする。
【0031】
スキャンユニット10iは、プラテンガラスの上にセットされたシートに記されている画像を読み取って画像データを生成する。
【0032】
プリントユニット10jは、スキャンユニット10iによって読み取られた画像を印刷する。さらに、端末装置2からNIC10gによって受信されたデータに基づいて画像を用紙に印刷する。そのほか、ファックス端末からモデム10hによって受信されたデータに基づいて画像を用紙に印刷する。
【0033】
フィニッシャ10kは、プリントユニット10jによってドキュメントが印刷された用紙すなわち印刷物に対して仕上げの処理を行うこと。
【0034】
具体的には、フィニッシャ10kは、ステープル装置、パンチ装置、および紙折り装置などによって構成される。そして、仕上げの処理として、印刷物をステープル装置で綴じる処理、用紙にパンチ穴を開ける処理、および用紙を折り曲げる処理のうちのいずれか1つまたは複数を行う。
【0035】
端末装置2は、ドキュメントを印刷するサービスをユーザが画像形成装置1から受けるためのクライアントである。端末装置2として、パーソナルコンピュータ、タブレットコンピュータ、またはスマートフォンなどが用いられる。以下、端末装置2としてパーソナルコンピュータが用いられる場合を例に説明する。
【0036】
端末装置2は、図3に示すように、CPU20a、RAM20b、ROM20c、補助記憶装置20d、液晶ディスプレイ20e、NIC20f、キーボード20g、およびポインティングデバイス20hなどによって構成される。
【0037】
液晶ディスプレイ20eには、印刷の対象であるドキュメントおよび印刷の指令のための画面などが表示される。
【0038】
NIC20fは、画像形成装置1などとTCP/IPなどのプロトコルによって通信する。
【0039】
キーボード20gおよびポインティングデバイス20hは、ユーザが情報およびコマンドを入力するために用いられる。
【0040】
ROM20cまたは補助記憶装置20dには、オペレーティングシステムおよび種々のアプリケーションのほか、クライアントプログラム20Pが記憶されている。クライアントプログラム20Pは、画像形成装置1に印刷などの処理を実行させるためのプログラムであって、プリンタドライバを含んでいる。
【0041】
さらに、クライアントプログラム20Pによると、印刷または仕上げに関する条件のアイコン(いわゆるホットフォルダのアイコン)の上にドキュメントのファイルのアイコンをユーザがポインティングデバイス20hでドラッグアンドドロップ(drag and drop)するだけで、印刷を指令することができる。以下、この仕組みについて、説明する。
【0042】
図4は、端末装置2の機能的構成の例を示す図である。図5は、デフォルト条件データ51の例を示す図である。図6は、項目別条件データ52の例を示す図である。図7は、印刷ウィンドウ601の例を示す図である。図8および図9は、ドラッグアンドドロップの例を示す図である。図10は、ダイアログボックス602の例を示す図である。
【0043】
クライアントプログラム20Pによると、図4に示す条件データ記憶部201、印刷ウィンドウ表示部202、印刷ジョブ受付部203、禁則有無判別部204、印刷ジョブ生成部205、および印刷ジョブ送信部206などの機能が端末装置2に実現される。
【0044】
条件データ記憶部201には、デフォルト条件データ51および複数の項目別条件データ52が記憶されている。
【0045】
デフォルト条件データ51は、図5のように、ドキュメントを印刷する際のすべての項目それぞれについてのデフォルトの条件を示す。
【0046】
一方、項目別条件データ52は、図6(A)〜(D)などに示すように、1つの項目についての条件を示す。
【0047】
例えば、図6(A)の項目別条件データ52Aは、フィニッシャ10kによって印刷物をステープルで綴じる処理(以下、「ステープル綴じ」と記載する。)についての条件として、ステープル綴じを行う旨を示す。または、図6(B)の項目別条件データ52Bは、カラーについての条件として、モノクロ印刷を行う旨を示す。
【0048】
条件データ記憶部201には、図6(A)〜(D)以外にも多くの項目別条件データ52が記憶されている。1つの項目について、条件が異なる複数の項目別条件データ52が記憶されていることもある。また、項目別条件データ52は、デフォルトの条件を示してもよい。
【0049】
デフォルト条件データ51および項目別条件データ52は、管理者によって予め作成され、条件データ記憶部201に記憶される。これらのデータをテキストエディタによって作成してもよいし、専用のツールを用意し、それによって作成してもよい。
【0050】
印刷ウィンドウ表示部202は、図7のような印刷ウィンドウ601を液晶ディスプレイ20eに表示させる。
【0051】
印刷ウィンドウ601には、条件データ記憶部201に記憶されている項目別条件データ52それぞれに対応するアイコン62が、同じ項目に係るもの同士が横方向に整列されて配置されている。アイコン62の名称は、ユーザにとって分かり易いように管理者が任意に付けることができる。例えば、図6(A)の項目別条件データ52Aのアイコン62Aの名称として「ステープル」を付けることができる。
【0052】
ところで、ユーザは、画像形成装置1によって印刷したいドキュメントのファイル53を予めデスクトップに保存しておく。
【0053】
例えば、端末装置2にインストールされているワープロソフトまたは描画ソフトなどのアプリケーションでドキュメントを作成し、そのデータをデスクトップにファイル53として保存する。または、ドキュメントのファイルをインターネット上のウェブサイトからダウンロードしファイル53としてデスクトップに保存する。ドキュメントには、文字列だけでなく、図表、イラスト、または写真などの画像を含めることができる。
【0054】
ファイル53がデスクトップに保存されると、ファイル53のアイコン63がデスクトップに配置される。
【0055】
ユーザは、印刷ウィンドウ601の中から、このドキュメントを印刷する際の条件に対応するアイコン62を選択する。複数の項目について条件を指定する場合は、それぞれに対応するアイコン62を選択する。
【0056】
例えば、ステープル綴じを行うこと、モノクロで印刷すること、および2in1に集約して印刷することを条件として指定する場合は、図8のようにアイコン62A、62B、62Cの3つを選択する。なお、アイコン62は、選択されると表示の形態が変わる。例えば、色が濃くなる。
【0057】
そして、ユーザは、選択したアイコン62のうちのいずれか1つの上へ、アイコン63をポインティングデバイス20hでドラッグアンドドロップする。
【0058】
すると、印刷ジョブ受付部203は、ドキュメントを印刷するジョブ(以下、「印刷ジョブ」と記載する。)の指令を受け付ける。具体的には、選択されたアイコン62に対応する条件を印刷ジョブの条件として受け付ける。さらに、ドラッグアンドドロップされたアイコン63に対応するファイル53を、印刷ジョブの対象のドキュメントのデータとして受け付ける。
【0059】
禁則有無判別部204は、印刷ジョブ受付部203によって複数の条件が受け付けられた場合に、これらの条件をすべて適用することができるか否かを判別する。つまり、これらの条件のうちの一部または全部がいわゆる禁則条件に該当しないかどうかを判別する。
【0060】
例えば、図9のように、アイコン62A、62D、62Eをユーザが選択したとする。すると、(1)ステープル綴じを行うこと、(2)A4サイズの用紙に印刷すること、および(3)A3サイズの用紙に印刷すること、の3つの条件が印刷ジョブ受付部203によって受け付けられる。しかし、(2)の条件および(3)の条件を同時に適用することができない。すなわち、両条件は、禁則条件に該当する。そこで、このような場合に、禁則有無判別部204は、印刷ジョブ受付部203によって受け付けられた条件が禁則条件に該当すると判別する。
【0061】
なお、どのような条件の組合せが禁則条件に該当するのか(適用が不能であるのか)は、予めデータベースに定義しておけばよい。禁則有無判別部204は、このデータベースに基づいて判別すればよい。
【0062】
そして、禁則条件に該当すると判別した場合に、禁則有無判別部204は、図10のような、ユーザが指定した条件の適用が不能である旨を知らせるダイアログボックス602を液晶ディスプレイ20eに表示させる。また、印刷ジョブ受付部203は、受け付けた条件などを破棄する。
【0063】
一方、禁則条件に該当しないと禁則有無判別部204によって判別された場合は、印刷ジョブ生成部205は、印刷ジョブを実行するためのデータを次のように生成する。
【0064】
印刷ジョブ生成部205は、印刷ジョブについてのすべての項目について、条件を次のように決定する。印刷ジョブ受付部203によって条件が受け付けられなかった項目については、デフォルト条件データ51に示されるデフォルトの条件に決定する。それ以外の項目については、印刷ジョブ受付部203によって受け付けられた条件に決定する。
【0065】
そして、印刷ジョブ生成部205は、印刷ジョブ受付部203によって受け付けられた、印刷する対象のドキュメントのデータ(ファイル53)を、決定した条件に基づいてそのドキュメントを印刷するための印刷データ54に変換する。印刷データ54は、画像形成装置1に対応するPDL(Page Description Language)またはPJL(Printer Job Language)などによって記述される。
【0066】
印刷ジョブ送信部206は、印刷ジョブ生成部205によって印刷データ54が生成されると、印刷の指令とともに画像形成装置1へ送信する。
【0067】
そして、画像形成装置1は、印刷データ54に基づいてドキュメントを用紙に印刷する。さらに、必要に応じて仕上げの処理を実行する。
【0068】
図11は、印刷ジョブを画像形成装置1へ与える処理の全体的な流れの例を説明するフローチャートである。
【0069】
次に、端末装置2の全体的な処理の流れを、フローチャートなどを参照しながら説明する。
【0070】
端末装置2は、クライアントプログラム20Pに基づいて、図11に示す手順で処理を実行する。
【0071】
端末装置2は、ユーザが所定のコマンドを入力すると、印刷ウィンドウ601(図7参照)を表示する(図11の#11)。
【0072】
ユーザがアイコン62を選択するごとに(#12でYes)、端末装置2は、選択されたアイコン62の表示の形態を、色を変えるなどして変更する(#13)。ユーザは、1つまたは複数のアイコン62を選択することができる。
【0073】
選択されたアイコン62のいずれか1つの上に、ユーザがアイコン63をドラッグアンドドロップすると(#14でYes)、端末装置2は、選択されたアイコン62に対応する条件を印刷ジョブの条件として受け付けるとともに、ドラッグアンドドロップされたアイコン63に対応するファイル53を印刷ジョブの対象であるドキュメントのデータとして受け付ける(#15)。
【0074】
端末装置2は、受け付けた条件を適用することができるか否か、つまり、禁則条件に該当しないかどうかを判別する(#16)。
【0075】
適用することができる場合は(#17でYes)、端末装置2は、受け付けた条件を適用し、かつ、ユーザが条件を指定しなかった項目についてはデフォルトの条件を適用して、ファイル53に基づいて印刷データ54を生成する(#18)。そして、印刷ジョブの指令とともに印刷データ54を画像形成装置1へ送信する(#19)。その後、画像形成装置1によって印刷データ54に基づいて印刷ジョブが実行され、印刷物が生成される。
【0076】
適用することができない場合は(#17でNo)、端末装置2は、ダイアログボックス602(図10参照)を表示する(#20)。印刷ジョブは、実行されない。
【0077】
本実施形態によると、ユーザは、所望の印刷物を生成するために、適用したい条件に対応するアイコン63を複数選択し、印刷したいドキュメントに対応するアイコン62をいずれかのアイコン63の上にドラッグアンドドロップする操作を行うだけでよい。
【0078】
つまり、本実施形態によると、ホットフォルダのようなユーザインタフェースを用いた環境において、ユーザにとって印刷などの条件を従来よりも指定しやすくすることができる。
【0079】
本実施形態では、ユーザは、複数のアイコン62を選択した後、いずれか1つの上へアイコン63をドラッグアンドドロップすることによって端末装置2へ印刷ジョブを与えたが、アイコン63を右クリックしてメニューを表示させ、メニューの中から所定のコマンドをクリックすることによって印刷ジョブを与えてもよい。
【0080】
印刷ジョブの項目として、図5に例示したが、これら以外にも、例えばパンチ穴、折り仕上げ、解像度などの項目についても、項目別条件データ52(図6参照)およびアイコン63(図7参照)が用意されていてもよい。
【0081】
本実施形態では、1つの項目別条件データ52には1つの項目について条件が示されたが、複数の項目について条件が示されていてもよい。
【0082】
本実施形態では、端末装置2にアイコン62およびアイコン63を表示しユーザに操作させたが、画像形成装置1にこれらを表示しユーザに操作させてもよい。
【0083】
その他、プリントシステム4、画像形成装置1、端末装置2の全体または各部の構成、処理内容、処理順序、データの構成、画面の構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
【符号の説明】
【0084】
4 プリントシステム(印刷システム)
1 画像形成装置
10j プリントユニット
2 端末装置(印刷制御装置)
202 印刷ウィンドウ表示部(表示手段)
204 禁則有無判別部(判別手段、出力手段)
205 印刷ジョブ生成部(生成手段)
206 印刷ジョブ送信部(付与手段)
20e 液晶ディスプレイ(表示手段、出力手段)
54 印刷データ
601 印刷ウィンドウ
602 ダイアログボックス(メッセージ)
62 アイコン(第一の画像)
63 アイコン(第二の画像)
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11