(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1緊締部の一端部は、前記股部と前記脚部上側とに跨るように位置し、前記第1緊締部の他端部は、前記本体部の脇部上縁に位置すると共に、前記本体部の前面側に回り込んでいる、請求項1又は2記載のボトム衣類。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上述したようなボトム衣類では、通常時には緊締部によって臀部が支持されるが、例えば運動時において、緊締部から臀部の贅肉が溢れ出してしまうことがある。この場合、溢れ出した贅肉により臀部周りのボディラインが崩れ、良好な体型補整効果が得られないおそれがある。また、例えば座位時や前かがみ時に緊締部の縁部において臀部が締め付けられることで、着用感が損なわれてしまうおそれもある。
【0005】
そこで、本発明は、体型補整効果を向上しつつ、着用感をも向上できるボトム衣類を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の一側面に係るボトム衣類は、着用者の大腿部を覆う脚部及び着用者の股部分を覆う股部を含み、着用者の下半身を覆うように構成された伸縮性の本体部を備え、本体部の背面側には、脚部の内側側面から本体部の脇部上側にわたって延在する帯状の第1緊締部と、股部から本体部の脇部にわたって本体部の周方向に延在する帯状の第2緊締部と、が配置され、第1緊締部と第2緊締部とは、着用者の臀溝に相当する位置を上下に跨ぐ重なり領域において互いに重なり合っており、第1緊締部の上縁辺と第2緊締部の上縁辺とは、本体部に結合され、第1緊締部の下縁辺と第2緊締部の下縁辺とは、本体部に非結合となっている。
【0007】
このボトム衣類では、着用者の大内転筋の筋繊維に沿う第1緊締部と着用者の大殿筋の筋繊維に沿う第2緊締部とによって、臀部を好適に押し上げることができる。更に、第1緊締部と第2緊締部とが着用者の臀溝に相当する位置を上下に跨ぐ重なり領域において互いに重なり合っていることから、臀部において皮膚の伸縮量が大きく贅肉が溢れ出し易い位置を効果的に押し上げる(引き絞め上げる)ことができる。その結果、臀部が押し上げられ、良好な体型補整効果を得ることができる。また、第1緊締部の下縁辺と第2緊締部の下縁辺とは、本体部に非結合となっている。これにより、第1緊締部の下縁辺及び第2緊締部の下縁辺での運動追従性が良好となる。その結果、緊締部の下縁辺がスムージングされ、良好な着用感を得ることができる。以上より、このボトム衣類によれば、体型補整効果を向上しつつ、着用感をも向上することが可能となる。
【0008】
本発明の一側面に係るボトム衣類では、第1緊締部と第2緊締部とは、重なり領域の下部において互いに結合されていてもよい。これによれば、本体部において、第1緊締部と第2緊締部との重なり領域に相当する位置に皺が生じてしまうことを抑制することができる。
【0009】
本発明の一側面に係るボトム衣類では、第1緊締部の一端部は、股部と脚部上側とに跨るように位置し、第1緊締部の他端部は、本体部の脇部上縁に位置すると共に、本体部の前面側に回り込んでいてもよい。これによれば、第1緊締部が着用者の大内転筋を引き上げ、臀部及び内ももをすっきりさせるように作用する。したがって、より良好な体型補整効果を得ることができる。
【0010】
本発明の一側面に係るボトム衣類では、第2緊締部の一端部は、本体部の後中心に位置し、第2緊締部の他端部は、脚部の外側側面に位置し、第2緊締部は、一端部から他端部にかけて下方へ向かうように斜めに延在していてもよい。これによれば、第2緊締部が大殿筋に確実に沿うこととなり、より一層良好な体型補整効果を得ることができる。
【0011】
本発明の一側面に係るボトム衣類では、第2緊締部は、左右一対に設けられ、左右の第2緊締部の一端部は、第2緊締部が上方に凸となるように後中心において互いに結合され、左右の第2緊締部の上縁辺のそれぞれは、股部側に凸となるように湾曲していてもよい。これによれば、第2緊締部によるヒップアップ効果が高められ、より一層良好な体型補整効果を得ることができる。
【0012】
本発明の一側面に係るボトム衣類では、本体部の背面側には、本体部の上縁に沿って延在する帯状の第3緊締部が更に配置され、第3緊締部の左右方向外側の縁辺は、本体部及び第1緊締部に結合され、第3緊締部の上縁辺は、本体部に結合され、第3緊締部の下縁辺は、本体部に非結合となっていてもよい。これによれば、着用者の腰部がスムージングされ、より一層良好な体型補整効果を得ることができる。
【0013】
本発明の一側面に係るボトム衣類では、第1緊締部と第2緊締部とは、重なり領域において、第1緊締部が本体部側に位置するように互いに重なり合っていてもよい。縫製を行う上では、裏側(着用者の肌に接する側)に配置される方の緊締部の上辺を本体部に結合することが望ましい。この構成によれば、結合位置が体中心側ではなく脇側となるので、良好な着用感を得ることができる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、体型補整効果を向上しつつ、着用感をも向上できる。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
【0017】
図1〜
図6に示されるボトム衣類1は、例えば女性用のガードルであり、着用者の体型を補整する体型補整機能を有している。ボトム衣類1は、着用者の下半身を覆うように構成された伸縮性の本体部2を備え、左右対称に形成されている。
【0018】
本体部2は、着用状態において、例えば着用者の腹部、腰部、臀部、及び大腿部を覆い、それらに対して密着するように構成されている。本体部2は、着用者の大腿部を覆う脚部3,3と、着用者の股部分を覆う股部4と、を有している。本体部2の上部は、着用状態において着用者のウエストライン付近に位置する帯状のウエスト部5となっている。本体部2は、例えば、上部では左右の身頃とフロント部6とを有している。本体部2は、前面側でフロント部6と左右の身頃とを縫着し、後中心Bで左右の身頃を互いに縫着し、脚部3,3の内側で前面側と背面側とを縫着することによって形成されている。本体部2を構成する素材には、伸縮性を有する素材が用いられる。この伸縮性を有する素材としては、例えばツーウェイトリコット、ツーウェイラッセル等の経緯両方向に伸縮性を有する素材を用いることができる。
【0019】
図3に示されるように、本体部2の裏側(着用者の肌に接する側)の前面側において、着用者の腹部と股部分とに相当する位置には、フロント部6が配置されている。フロント部6は、股部4からウエスト部5にわたって延在している。フロント部6は、その左右縁辺6a,6a及びウエスト部5において本体部2に縫着されている。フロント部6の左右幅は、股部4からウエスト部5にかけて徐々に大きくなっており、例えば、上端においてウエスト部5の1/3から1/5程度の長さとなっている。フロント部6は、着用者の腹部を押さえて引き締めるための部分であり、例えばワンウェイのパワーネット等の素材により形成されている。股部4の裏側では、別布が縫着されてクロッチ部が形成されており、本体部2のウエスト部5では、本体部2が折り返されて縫着され、ゴムが挿通されている。その他、ウエスト部5において、本体部2を折り返して縫着する、いわゆるワサ始末がなされていてもよく、別布を縫着したり、ヘム素材や端始末不要の素材を用いて縫製を行わないようにしてもよい。
【0020】
図3〜
図5に示されるように、本体部2の背面側には、第1緊締部11と、第2緊締部21と、第3緊締部31と、が配置されている。第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31のそれぞれは、帯状をなし、例えば当て布によって構成されている。第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31のそれぞれは、左右一対に設けられている。なお、
図3〜
図5では、理解を容易にするために第1緊締部11及び第2緊締部21にハッチングが付されている。
【0021】
この例では、第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31は、互いに同一の素材により形成されている。一般に、同一の素材であっても経方向と緯方向とでは、緊締力(伸長回復力)は異なるため、素材の向きを調整することにより、緊締力(伸長回復力)を調整することができる。また、形成箇所により異なる素材を用いて、緊締力(伸長回復力)を調整することも可能である。第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31の緊締力は、本体部2の緊締力よりも大きくなっている。第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31を構成する素材としては、例えばパワーネット、ツーウェイトリコット等を用いることができる。
【0022】
図4に示されるように、第1緊締部11は、脚部3の内側側面3aから本体部2の脇部7の上側にわたって延在している。ここで、本体部2において、脇部7とは、前面側又は後面側から見た場合の左右両側(脇中心C側)の部分である。第1緊締部11は、脚部3の内側側面3aから本体部2の脇部7の上側にかけて上方へ向かうように斜めに延在している。第1緊締部11の一端部11aは、股部4と脚部3の上側とに跨るように位置し、脚部3の内側側面3aにおける本体部2の前面側と背面側との縫着部分に沿って本体部2に縫着されている。
【0023】
図5に示されるように、第1緊締部11の他端部11bは、脇部7の上縁7a(ウエスト部5)に位置すると共に、本体部2の前面側に回り込んでいる。ここでの他端部11bは、本体部2の前面側に回り込んでフロント部6まで延びている。他端部11bは、上縁7aに沿って本体部2に縫着される第1端辺12と、本体部2の前面側においてフロント部6の左右縁辺6aに沿って本体部2に縫着される第2端辺13と、を有している。第1端辺12と第2端辺13とは互いに交差している。第1緊締部11の幅は、一端部11aから他端部11bにかけて徐々に大きくなっており、他端部11bは、第1端辺12と第2端辺13との交点に向けて幅狭になっている。
【0024】
図3に示されるように、第1緊締部11の上縁辺11cは、例えば縫着によって本体部2に結合されている。第1緊締部11の下縁辺11dは、本体部2に非縫着(非結合)となっており、本体部2から遊離している。上縁辺11cの下端は、股部4において後中心Bよりも左右外側に位置している。上縁辺11cの上端は、上縁7aにおいて後中心Bと左右端との間の左右方向の中心よりも左右外側に位置している。上縁辺11cは、左右外側に向けて凸状に湾曲している。下縁辺11dの下端は、脚部3の上側に位置し、下縁辺11dの上端は、フロント部6の左右縁辺6aにおいて上下方向の中心付近に位置している。着用前の状態において、下縁辺11dは、略直線状に延びている。
【0025】
第2緊締部21は、股部4から本体部2の脇部7にわたって本体部2の周方向(左右方向)に延在している。第2緊締部21の一端部21aは、本体部2の後中心Bに位置し、後中心Bに沿って本体部2に縫着されている。より具体的には、第2緊締部21の一端部21aは、本体部2の後中心Bと脚部3の上側とに跨るように位置し、脚部3の内側側面3aの中心に沿っても本体部2に縫着されている。また、左右の第2緊締部21の一端部21aは、第2緊締部21が上方に凸となるように(頂部が上方を向くように)、後中心Bにおいて互いに縫着されている。
図5に示されるように、第2緊締部21の他端部21bは、脚部3の外側側面3bにおける前後方向の中心線(脇中心C)、若しくは中心線よりも前面側に位置するように、脇中心Cに沿って本体部2に縫着されている。
図4及び
図5に示されるように、第2緊締部21は、一端部21aから他端部21bにかけて下方へ向かうように斜めに延在している。
【0026】
図4及び
図5に示されるように、第2緊締部21の上縁辺21cは、例えば縫着によって本体部2に結合されている。第2緊締部21の下縁辺21dは、本体部2に非縫着となっており、本体部2から遊離している。上縁辺21cの上端は、本体部2の後中心Bに沿う部分において、上下方向の中心(股部4とウエスト部5との間の中心)付近に位置している。上縁辺21cの下端は、本体部2の脇中心Cに沿う部分において、上下方向の中心付近に位置している。上縁辺21cの下端は、上縁辺21cの上端よりも下方に位置している。上縁辺21cは、一端部21a側において、股部4側に凸となるように湾曲している。上縁辺21cは、第1緊締部11における上縁辺11c及び下縁辺11dと本体部2の前面側において交差している。
【0027】
下縁辺21dの上端は、脚部3の上側において、第1緊締部11における上縁辺11cの下端と下縁辺11dの下端との間に位置している。下縁辺21dの下端は、上縁辺21cの下端よりも下方に位置している。下縁辺21dは、僅かに上側に向けて凸状に湾曲している。下縁辺21dは、第1緊締部11における上縁辺11cと交差しておらず、第1緊締部11における下縁辺11dと本体部2の前面側において交差している。
【0028】
第1緊締部11と第2緊締部21とは、重なり領域Rにおいて互いに重なり合っている。この例では、第1緊締部11と第2緊締部21とは、重なり領域Rにおいて、第1緊締部11が本体部2側に位置するように互いに重なり合っている。重なり領域Rは、着用者の臀部と大腿部との間に形成される臀溝H(後述する
図6,7参照)に相当する位置を上下に跨いでいる。ここでの重なり領域Rは、五角形状(略菱形状)をなしている。
【0029】
図4に示されるように、第1緊締部11と第2緊締部21とは、重なり領域Rの下部Dにおいて互いに縫着されている。この例では、下部Dは、重なり領域Rの最下部に位置し、下縁辺11d又は下縁辺21dに沿って配置されている。下部Dにおける縫着長さは、例えば1cm程度となっている。なお、下部Dは、下縁辺21dを跨ぐように配置され、その一部が重なり領域Rの外に位置していてもよい。
【0030】
第3緊締部31は、本体部2の上縁(ウエスト部5)に沿って左右方向に延在している。第3緊締部31の左右縁辺31a,31aのうちの一方(左右方向内側の縁辺)は、後中心Bに沿って本体部2に縫着され、左右縁辺31a,31aの他方(左右方向外側の縁辺)は、上縁辺11cに沿って本体部2及び第1緊締部11に縫着されている。第3緊締部31の上縁辺31cは、ウエスト部5に沿って本体部2に縫着され、第3緊締部31の下縁辺31dは、本体部2に非縫着となっており、本体部2から遊離している。第3緊締部31の上下幅は、左右方向の内側から外側にかけて徐々に小さくなっている。第3緊締部31の上下幅は、例えば、股部4からウエスト部5までの長さの1/2から1/5程度の長さとなっている。
【0031】
続いて、以上説明したボトム衣類1の作用効果について説明する。
【0032】
図6は、着用状態におけるボトム衣類1の裏側を前面側から示す図である。
図6では、説明の便宜上、表裏を逆転させた状態でのボトム衣類1の着用状態を示す。
図6に示されるように、着用状態においては、本体部2が着用者の腹部、腰部、臀部、及び大腿部を覆い、それらに対して密着する。
【0033】
ボトム衣類1では、着用状態において伸長した第1緊締部11は、着用者の大内転筋の筋繊維に沿って配置される。これにより、第1緊締部11の緊締力によって、矢印d1で示されるように、大内転筋の筋繊維に沿って着用者の臀部を押し上げることができる。また、着用状態において伸長した第2緊締部21は、着用者の大殿筋の筋繊維に沿って配置される。これにより、第2緊締部21の緊締力によって、矢印d2で示されるように、大殿筋の筋繊維に沿って着用者の臀部を押し上げることができる。これら第1緊締部11と第2緊締部21とによって、臀部を好適に押し上げることが可能となっている。
【0034】
図7は、着用者において皮膚の伸縮量が大きい位置を説明する図である。
図7では、片足挙げ動作時における皮膚の経方向の伸縮量が示されている。
図7に示されるように、皮膚の伸縮量は、臀溝Hを上下に跨ぐ領域F1で最も大きくなり、領域F1の上側の領域F2で次に大きくなる。残りの領域F3では、皮膚の伸縮量は、領域F1,F2よりも小さくなる。このように、臀溝Hの近傍の領域F1においては、皮膚が畳み込まれていることから、皮膚の伸縮量が大きくなる。このために、緊締部によって臀部を支持する場合、臀溝Hの近傍において緊締部から贅肉が溢れ出し易くなる。
【0035】
この点、ボトム衣類1では、第1緊締部11と第2緊締部21とが着用者の臀溝Hに相当する位置を上下に跨ぐ重なり領域Rにおいて互いに重なり合っている。そのため、臀部において皮膚の伸縮量が大きく贅肉が溢れ出し易い位置を効果的に押し上げる(引き絞め上げる)ことができる。このことと、上記のように臀部を好適に押し上げられることとが相俟って、臀部を押し上げて良好な体型補整効果を得ることが可能となっている。
【0036】
また、ボトム衣類1では、第1緊締部11の下縁辺11dと第2緊締部21の下縁辺21dとは、本体部2に非結合となっている。これにより、第1緊締部11の下縁辺11d及び第2緊締部21の下縁辺21dでの運動追従性が良好となる。その結果、下縁辺11d,21dがスムージングされ、良好な着用感を得ることができる。すなわち、ボトム衣類1によれば、ヒップアップ効果が奏されるだけでなく、着用者の動きにもスムーズに追従するため、長時間着用しても不快感を与え難くなっている。以上の通り、ボトム衣類1によれば、体型補整効果を向上しつつ、着用感をも向上することが可能となっている。
【0037】
また、ボトム衣類1では、第1緊締部11と第2緊締部21とは、重なり領域Rの下部において互いに結合されている。これにより、本体部2において、第1緊締部11と第2緊締部21との重なり領域Rに相当する位置に皺が生じてしまうことを抑制することができる。
【0038】
また、ボトム衣類1では、第1緊締部11の一端部11aは、股部4と脚部3の上側とに跨るように位置し、第1緊締部11の他端部11bは、本体部2の脇部7の上縁7aに位置すると共に、本体部2の前面側に回り込んでいる。これにより、第1緊締部11が着用者の大内転筋を引き上げ、臀部及び内ももをすっきりさせるように作用する。したがって、より良好な体型補整効果を得ることができる。
【0039】
また、ボトム衣類1では、第2緊締部21の一端部21aは、本体部2の後中心Bに位置し、第2緊締部21の他端部21bは、脚部3の外側側面3bに位置し、第2緊締部21は、一端部21aから他端部21bにかけて下方へ向かうように斜めに延在している。これにより、第2緊締部21が大殿筋に確実に沿うこととなり、より一層良好な体型補整効果を得ることができる。
【0040】
また、ボトム衣類1では、左右の第2緊締部21の一端部21aは、第2緊締部21が上方に凸となるように後中心Bにおいて互いに結合され、左右の第2緊締部21の上縁辺21cのそれぞれは、股部4側に凸となるように湾曲している。これにより、第2緊締部21によるヒップアップ効果が高められ、より一層良好な体型補整効果を得ることができる。
【0041】
また、ボトム衣類1では、本体部2の背面側には、本体部2の上縁に沿って延在する帯状の第3緊締部31が更に配置され、第3緊締部31の左右縁辺31aは、本体部2及び第1緊締部11に結合され、第3緊締部31の上縁辺31cは、本体部2に結合され、第3緊締部31の下縁辺31dは、本体部2に非結合となっている。これにより、着用者の腰部がスムージングされ、より一層良好な体型補整効果を得ることができる。
【0042】
また、ボトム衣類1では、第1緊締部11と第2緊締部21とは、重なり領域Rにおいて、第1緊締部11が本体部2側に位置するように互いに重なり合っている。縫製を行う上では、裏側(着用者の肌に接する側)に配置される方の緊締部の上辺を本体部2に結合することが望ましい。この構成によれば、結合位置が体中心側ではなく脇側となるので、良好な着用感を得ることができる。
【0043】
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られない。例えば、
図8に示される変形例のボトム衣類1Aのように、第1緊締部11と第2緊締部21とが、重なり領域Rにおいて、第2緊締部21が本体部2側に位置するように互いに重なり合っていてもよい。このような変形例のボトム衣類1Aによっても、体型補整効果を向上しつつ、着用感をも向上することが可能となる。
【0044】
また、第1緊締部11の緊締力が第2緊締部21の緊締力よりも大きくなっていてもよい。この構成によれば、ヒップアップ効果を高めることができると共に、左右両側における体型補正効果を高めることができる。この場合、例えば、第1緊締部11及び第2緊締部21をパワーネットにより形成し、第1緊締部11を形成するパワーネットのポリウレタン含有量を、第2緊締部21を形成するパワーネットのポリウレタン含有量よりも多くすることで、第1緊締部11の緊締力を第2緊締部21の緊締力よりも大きくすることができる。
【0045】
また、第1緊締部11の緊締力が第2緊締部21の緊締力よりも小さくなっていてもよい。この構成によれば、ヒップアップ効果を高めつつ、スムージング(段差解消)効果を高めることができる。この場合、例えば、第1緊締部11及び第2緊締部21をパワーネットにより形成し、第1緊締部11を形成するパワーネットのポリウレタン含有量を、第2緊締部21を形成するパワーネットのポリウレタン含有量よりも少なくすることで、第1緊締部11の緊締力を第2緊締部21の緊締力よりも小さくすることができる。なお、上記実施形態のように第1緊締部11の緊締力と第2緊締部21の緊締力とが等しい構成とすれば、バランスの良い体型補正効果を実現することができる。
【0046】
ちなみに、第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31の緊締力に関して、同一の素材であっても、経と緯とで特性が異なる場合がある。例えば、編物を用いた場合、経と緯とで特性が異なる。この点、ボトム衣類1では、生地の方向(地の目)を適切に配置することで、第1緊締部11、第2緊締部21、及び第3緊締部31の緊締力の大きさが調整されている。
【0047】
また、上記実施形態では、第1緊締部11の上縁辺11cの全体が本体部2に縫着されていたが、第1緊締部11の上縁辺11cの少なくとも一部が縫着されていればよい。この点は、第2緊締部21の上縁辺21cについても同様である。また、上記実施形態において、第1緊締部11と第2緊締部21とは、互いに縫着されなくてもよい。第1緊締部11の一端部11aは、本体部2の後中心Bと脚部3の上側とに跨るように位置し、後中心Bに沿っても本体部2に縫着されてもよい。第2緊締部21の上縁辺21cは着用前の状態において略直線状に延びてもよい。左右の第2緊締部21は、一枚の布により一体に構成されてもよい。第3緊締部31は備えられなくてもよい。また、上記実施形態では、ガードルを例示したが、本発明は、ショーツ、パンティストッキング、タイツ、レギンス、水着等の各種のボトム衣類に適用することができる。