(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記出力制御部は、前記車両が備える非走行レンジから走行レンジへの切換操作時から前記変速機のギヤ締結までに掛かる時間、あるいは、前記車両が備える前進走行レンジと後進走行レンジとの間の切換操作時から前記変速機のギヤ締結までに掛かる時間を、前記ギヤ締結の遅れ量として計時して前記内燃機関の出力を制限する、請求項1又は請求項2に記載の出力制御装置。
前記出力制御部は、前記内燃機関に要求される要求トルクと、前記内燃機関から出力される出力トルクとの間の差分トルクを、前記ギヤ締結の遅れ量として演算して前記内燃機関の出力を制限する、請求項1又は請求項2に記載の出力制御装置。
前記出力制御部は、前記車両が備える非走行レンジから走行レンジへの切換操作時から前記変速機のギヤ締結までの期間中、あるいは、前記車両が備える前進走行レンジと後進走行レンジとの間の切換操作時から前記変速機のギヤ締結までの期間中に、前記内燃機関に要求される要求トルクと、前記内燃機関から出力される出力トルクとの間の差分トルクを積算した積算値を、前記ギヤ締結の遅れ量として演算して前記内燃機関の出力を制限する、請求項1又は請求項2に記載の出力制御装置。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、変速機を搭載する車両において、変速機が備える任意の変速ギヤ同士を締結させて駆動源の駆動力を伝達する際に、そのギヤ締結に時間が掛かってしまうときがある。
【0006】
このとき、駆動源として内燃機関を搭載する車両では、内燃機関の駆動力の伝達(出力)を制限することにより、内燃機関の過回転を防止して、各種部品の保護やドライバビリティの低下防止を実現する制御処理が実行される場合がある。
【0007】
この場合、ドライバは、変速操作に伴って駆動力の伝達が制限されるために、発進のもたつき感や、加速度を感じない所謂、抜け感を感じてしまうことになる。このために、ドライバはアクセルペダルの踏み増しを行う傾向にある。
【0008】
その結果、アクセルペダルの踏み増し後に、変速機のギヤ締結が完了して内燃機関の駆動力の出力制限が解除されると、その踏み増し分を含む要求トルクに従って内燃機関が駆動することになって、意図していない出力トルクが伝達されることになり、ドライバビリティが著しく低下してしまう、という課題があった。
【0009】
そこで、本発明は、変速機を介して内燃機関の駆動力を伝達して走行する車両において、意図しない駆動力が内燃機関から出力されることを回避して、スムーズな走行を実現することのできる出力制御装置を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0010】
上記課題を解決する出力制御装置の発明の一態様は、内燃機関が出力する駆動力を変速して伝達する変速機を備えた車両に搭載される出力制御装置であって、前記変速機のギヤ締結の遅れ量に応じて前記内燃機関の出力を制限する出力制御部を有し、前記出力制御部は、前記変速機のギヤ締結が完了するまで前記内燃機関の出力を制限して当該ギヤ締結の完了後に、前記内燃機関に要求される要求トルクを前記ギヤ締結の遅れ量に基づいた増加率で調整して当該内燃機関の出力制限を解除する
よう構成され、前記出力制御部は、前記ギヤ締結の遅れ量が大きくなるほど前記内燃機関への要求トルクの増加率を小さくするようになっている。
【発明の効果】
【0011】
このように本発明の一態様によれば、変速機を介して内燃機関の駆動力を伝達して走行する車両において、意図しない駆動力が内燃機関から出力されることを回避して、スムーズな走行を実現することのできる出力制御装置を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1〜
図6は本発明の第1実施形態に係る出力制御装置を搭載する車両の一例を示す図である。
【0014】
図1において、車両100は、内燃機関型のエンジン1を搭載して、そのエンジン1の駆動力をドライブシャフト4に変速機2を介して伝達する。車両100は、その駆動力によりドライブシャフト4の両端部に固定されている駆動輪5を回転させて走行する。
【0015】
車両100は、エンジン1の出力軸1sと変速機2の入力軸2sとの間にクラッチ3を介在させて動力伝達状態または伝達遮断状態に切り換えることにより、エンジン1の駆動状態を維持したまま変速機2の変速駆動を可能にしている。
【0016】
エンジン1は、不図示のアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度や車速に応じて、後述するエンジンコントローラ11が燃料噴射量や吸気量を調整することにより効率の良い出力トルクや回転速度(回転数)で駆動するように制御されるようになっている。
【0017】
変速機2は、図示することは省略するが、アクチュエータ2aがスリーブを移動させて歯数の異なる複数種の変速ギヤ間を締結状態または解除状態に切り換えるようになっており、アクセル開度と車速に応じて駆動するエンジン1の回転速度を後述する変速機コントローラ12が最適なギヤ列に組み替えることにより変速して、そのエンジン1の出力トルクをドライブシャフト4側に伝達する自動変速機(AMT:Automated Manual Transmission)に構築されている。なお、アクチュエータ2aがクラッチ3の不図示のクラッチ板を移動させてエンジン1と変速機2との間の駆動力の伝達または遮断を行うようになっている。
【0018】
この車両100は、ドライバが操作するセレクタモジュール6で選択されたレンジ、例えば、パーキング(P)、リバース(R)、ニュートラル(N)、ドライブ(D)に応じて変速機2の変速ギヤの締結または解除を行ってエンジン1の駆動力をドライブシャフト4に伝達して走行あるいは停止するように構築されている。
【0019】
また、この車両100は、エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とを搭載して、エンジン1や変速機2などを分散制御することにより効率よく連携駆動させるようになっており、エンジンコントローラ11がアクセル開度や車速に応じて算出する目標駆動軸トルク(要求トルク)に基づいてエンジン1の駆動を制御しつつ、変速機コントローラ12が車両100の発進時におけるセレクタモジュール6のレンジ切換に応じた変速機2の変速ギヤ列を組み換える変速(切換)制御を実行するようになっている。
【0020】
エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、それぞれ不図示のメモリ内に格納されている制御プログラムに従って各種制御処理を実行するようになっており、例えば、メモリ内に予め格納されているマップを参照して制御用パラメータを決定してエンジン1や変速機2の駆動を制御するようになっている。
【0021】
なお、エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とは、CAN(Controller Area Network)通信により各種情報をやり取り可能に信号線8a、8bを介して接続されている。また、変速機コントローラ12は、アクチュエータ2aとセレクタモジュール6とのそれぞれに機械的に駆動させるようにワイヤ9a、9bを介して連結されている。このアクチュエータ2aとセレクタモジュール6とは電線ワイヤで接続して、変速機コントローラ12がセレクタモジュール6のシフトレンジ位置を検出するセンサ情報に基づいて電力供給することによりアクチュエータ2aを駆動させるようにしてもよい。
【0022】
そして、変速機コントローラ12は、発進時に変速機2の変速ギヤ列を1速に組み替える変速切換制御を実行する際に、変速ギヤ間の締結が噛み合せタイミングのずれ等によりブロックされた場合、再締結(リトライ)動作と並行して、エンジン1のアクセル開度に応じたトルクの出力制限処理と制限解除処理をエンジンコントローラ11と共に実行するようになっている。すなわち、エンジンコントローラ11と変速機コントローラ12とで出力制御部を構成している。
【0023】
エンジンコントローラ11は、変速機コントローラ12からのトルクの出力制限信号と制限解除信号とに基づいてエンジン1の駆動を制御するようになっている。エンジンコントローラ11は、そのエンジン1のトルクの出力制限からその制限解除までの出力制限時間となる締結遅れ時間(締結遅れ量)に基づいて、アクセル開度や車速に応じた目標駆動軸トルクまでエンジン1の出力トルクを増加させる増加率(漸増量)を調整するようになっている。
【0024】
このエンジンコントローラ11は、エンジン1のトルクの出力制限からその制限解除までの締結遅れ時間とエンジン1から出力させるトルクの増加率とを対応させたマップに基づいて、そのエンジン1の出力トルクの増加率を決定するようになっている。
【0025】
例えば、エンジンコントローラ11は、
図2に示すマップがメモリ内に格納されている。
図2のマップにおいて、エンジン1のトルクの出力制限から制限解除までの締結遅れ時間が短い場合ほど、エンジン1の出力トルクをアクセル開度に応じた値に増加させる増加率を大きくするようになっている。
図2のマップにおいて、予め設定されている締結遅れ時間(遅れ閾値)までは、その締結遅れ時間が長くなるほど、エンジン1の出力トルクの増加率を小さくするようになっている。
図2のマップにおいて、その締結遅れ時間がある所定時間以上となった場合には、エンジン1の出力トルクの増加率を一定に制限するようになっている。
【0026】
なお、
図2のマップに表示する数字は、係数を用いるなどして演算するパラメータの一例に過ぎず、適宜、車両の性能に応じて設定される。また、
図2のマップには、単位時間当たりにトルクを上昇させる増加率を表示するが、締結遅れ時間に応じて1回の制御処理毎に加算するトルク(量)を設定することにより、出力トルクの増加率を調整するようにしてもよく、増加率の調整に増加量の調整による場合も含ませてもよい。
【0027】
具体的に、
図3のフローチャートに示すように、変速機コントローラ12は、前進方向または後進方向に発進する際にドライバがセレクタモジュール6を操作して、例えば、PレンジからDレンジに、PレンジからRレンジに、DレンジからRレンジに、あるいは、RレンジからDレンジに切り換えるレンジ操作がなされたことを検知すると(ステップS11)、変速機2の変速ギヤ間を噛み合わせて締結する変速制御を実行する(ステップS12)。
【0028】
次いで、変速機コントローラ12は、変速制御による変速ギヤ間の締結に成功したか否か確認して(ステップS13)、変速ギヤ間の締結に成功したことを確認できた場合には、このままこの制御処理を終了する。
【0029】
ステップS13において、変速機コントローラ12は、変速ギヤ間の締結の成功を確認することができない、所謂、ギヤブロックの発生を確認した場合には、エンジンコントローラ11にエンジン1からトルク出力することを制限するトルクの出力制限の要求信号を送って(ステップS14)、ギヤブロックの発生した変速ギヤ間の締結をやり直すリトライ制御処理を実行する(ステップS15)。
【0030】
次いで、変速機コントローラ12は、再度、変速制御による変速ギヤ間の締結に成功したか否か確認して(ステップS16)、変速ギヤ間の締結にギヤブロックが発生している場合には、ステップS15に戻ってリトライ制御処理を繰り返す。
【0031】
ステップS16において、変速機コントローラ12は、変速ギヤ間の締結成功を確認した場合には、エンジンコントローラ11にエンジン1からのトルク出力の制限を解除する出力制限解除信号を送って(ステップS17)、この制御処理を終了する。
【0032】
また、
図4のフローチャートに示すように、エンジンコントローラ11は、変速機コントローラ12からエンジン1からのトルク出力を制限する出力制限要求信号を受け取ると(ステップS21)、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度に応じてエンジン1の燃焼室に燃料噴射等することを禁止してトルク出力制御の開始を制限し(ステップS22)、備えるタイマ機能を起動してその出力制限からの経過時間を計時する計測を開始する(ステップS23)。
【0033】
次いで、エンジンコントローラ11は、変速機コントローラ12からエンジン1のトルク出力の制限を解除する制限解除信号を受け取ると(ステップS24)、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度に応じてエンジン1の燃焼室に燃料噴射等して所望のトルク出力をさせる制御処理を実行して(ステップS25)この制御処理を終了する。
【0034】
このステップS25において、エンジンコントローラ11は、
図5に示すように、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度に応じてエンジン1から出力させる目標駆動軸トルクを算出し(ステップS31)、計時する出力制限から制限解除までに経過した締結遅れ時間(ギヤ締結の遅れ量)に対応する出力トルクの増加率を
図2のマップを参照して取得する(ステップS32)。
【0035】
この後に、エンジンコントローラ11は、取得した出力トルク増加率を最大値として、エンジン1の燃焼室への燃料噴射量等を調整して(ステップS33)、エンジン1からの出力トルクを算出した目標駆動軸トルクまで増加させて、エンジン1のトルク出力の制限を解除する制御処理を実行する(ステップS34)。
【0036】
ここで、本実施形態では、出力トルク増加率を制限することにより、1回のステップS25の実行毎の実質的な目標駆動軸トルク(要求トルク)を抑えて、その実行毎に目標駆動軸トルクを増加させる調整を行うことにより、エンジン1のトルク出力の制限を解除する場合を一例として説明するが、これに限るものではない。例えば、算出した目標駆動軸トルク自体を一旦低減した後に、取得した出力トルク増加率で低減前の目標駆動軸トルクまで増加させる調整を行なう制御処理を実行するようにしてもよい。
【0037】
これにより、車両100においては、
図6のタイムチャートに示すように、例えば、前進方向に発進するためにセレクタモジュール6のPレンジからDレンジに切り換えるレンジ操作がなされると、変速機2においては変速ギヤ間が解放状態のニュートラル(N)状態から1速の変速ギヤ間を締結させる要求に基づいた変速制御処理が開始される。
【0038】
この変速制御処理において、変速機2の変速ギヤ間の締結にギヤブロックが発生した場合には、1速の変速ギヤ間の締結がなされるまで変速ギヤ間が解放されたままのニュートラル(N)状態が継続する。
【0039】
この変速制御処理におけるトルク出力は、そのギヤブロック発生から1速の変速ギヤ間の締結まで禁止された後に、その締結から増加率が抑えられる調整(制限)を掛けられつつ漸増される。このとき、トルク出力が禁止される制限開始から締結までの締結遅れ時間が計時されて、その経過時間に応じてトルク出力の増加率(漸増量)の最大値が決定される。
【0040】
このように変速機2においてギヤブロックが発生すると、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量は、時間の経過に応じた踏み増しなどにより増加して、その踏み込み量に応じてアクセル開度も増加するが、トルク出力を禁止する制限時間中はエンジン1からトルクが出力されることはない。その制限の解除後に、その締結遅れ時間を遅れ量とし、その遅れ量に応じて決定された増加率に従って出力トルクが漸増する。
【0041】
したがって、車両100は、
図7のタイムチャートに示すように、トルク出力の禁止が解消された後に、ドライバによるアクセルペダルの踏み込み量に対応するアクセル開度に応じて出力トルクを急上昇させてしまうことを未然に回避することができ、不用意に大きなトルクで急発進させてしまうことをなくすことができる。
【0042】
このように、本実施形態の車両100においては、変速機2においてギヤブロックが発生してエンジン1のトルク出力を一旦制限した場合でも、変速機2における締結後にエンジン1から意図しない大きなトルクが出力されてしまうことを未然に回避することができ、スムーズに発進して走行することができる。
【0043】
ここで、本実施形態は、車両100の発進時における変速機2のギヤブロックが発生した場合を一例にして説明するが、これに限るものではなく、例えば、車両100の走行中における変速機2の変速ギヤ列を組み換える変速制御中にギヤブロックが発生した場合にも適用することもできる。
【0044】
また、本実施形態においては、ギヤブロック発生から変速ギヤ間の締結完了までの期間中に行ったトルク出力の制限(禁止)の解除後に、その締結遅れ時間のギヤ締結遅れ量に応じたトルク出力の増加率に従って出力トルクを漸増するように構成されているが、これに限るものではない。
【0045】
例えば、本実施形態の第1の他の態様としては、ギヤ締結遅れ時間を遅れ量とするのに代えて、ギヤブロック発生から変速ギヤ間の締結完了後(トルク出力の制限解除後)に、エンジンコントローラ11がアクセル開度や車速に応じて算出する目標駆動軸トルク(要求トルク)と、エンジン1の出力トルクとの差分トルクを算出することにより、ギヤ締結遅れ量を取得するようにしてもよい。
【0046】
また、本実施形態の第2の他の態様としては、ギヤ締結遅れ時間を遅れ量とするのに代えて、ギヤブロック発生から変速ギヤ間の締結完了までの期間中に、目標駆動軸トルク(要求トルク)と、エンジン1の出力トルクとの差分トルクを、例えば締結のリトライ毎に算出して積算することにより、ギヤ締結遅れ量を取得するようにしてもよい。
【0047】
このように、ギヤ締結に遅れが生じたときには、ギヤ締結完了までの遅れに応じてアクセルペダルが踏み込まれ、その踏み込み量の増加に応じて目標駆動軸トルク(要求トルク)が増加することから、その増加量をギヤ締結の遅れ量とすることもできる。このため、ギヤ締結の遅れ量は、増加した要求トルクと、処理時点での出力トルクとの差分トルクとして取得することができ、また、ギヤ締結完了までの期間中にその差分トルクを積算することによっても取得することができる。
【0048】
したがって、これら第1、第2の他の態様の場合にも、目標駆動軸トルク(要求トルク)と出力トルクとの差分トルクや、そのギヤ締結完了までの期間中における差分トルクの積算値を、ギヤ締結の遅れ量とすることにより、トルク出力を抑える増加率を決定することができ、出力トルクを漸増させて不用意に大きなトルクで急発進させてしまうことを未然に防止することができる。
【0049】
本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。