(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0011】
図1に示す工具交換装置10は、産業用ロボットの本体としてアーム11の先端に固定される雄型部材12と、工具14に固定される雌型部材16とを備える。アーム11と雄型部材12、及び工具14と雌型部材16は、図示しない締結具、例えばボルトにより、着脱自在に締結される。本図においては、工具14としてスポット溶接ガンが図示されているが、雌型部材16を取り付けた状態の異なる工具14が複数用意されている。アーム11と工具14は、工具交換装置10を介して連結されるとともに分離可能であり、工具14が交換自在になっている。雄型部材12には、制御部15が接続されており、この制御部15によって、雄型部材12と雌型部材16との連結・分離が制御される。
【0012】
雄型部材12は、その装着面12aに位置決めピン18が設けられるとともに、中央に突起部20が設けられている。一方の雌型部材16は、その装着面16aに位置決め穴22が開口するとともに、中央に連結穴23が設けられている。連結の際には、位置決めピン18を位置決め穴22に挿入することにより、雄型部材12が雌型部材16に対し正確に位置決めされて、突起部20が連結穴23に挿入される。突起部20を連結穴23に挿入した状態で、詳細を後述するように、係合機構を作動させることで雄型部材12と雌型部材16とを固定する。一方、係合機構による固定を解除してから、雄型部材12を雌型部材16から離れる方向にアーム11を移動させることによって、アーム11から工具14を分離することができる。
【0013】
図2に示すように、雄型部材12は、雄型本体25、この雄型本体25に設けられたシリンダ部26、及びカム27を有する。雄型本体25の一方の面が、上述のように位置決めピン18、突起部20を設けた装着面12aになっている。シリンダ部26及びカム27は、雌型部材16に設けた係合部材としてのロックピン28(
図3参照)とともに、雄型部材12と雌型部材16との連結を固定する係合機構になっている。雄型本体25の他方の面は、カバープレート29によって覆われている。
【0014】
シリンダ部26は、カム27を回動させるためのものであり、シリンダ室31、このシリンダ室31内に収容されたピストン32、このピストン32に連結されたピストンロッド33を備えたエアシリンダである。シリンダ室31は、雄型本体25に一体に形成したシリンダ側壁31a及び底板部31bと、ヘッドカバー31cにより形成される。シリンダチューブとなるシリンダ側壁31aは、円筒状に形成されており、ロッドカバーとなる底板部31bは、シリンダ室31内を気密状態に保ちながらピストンロッド33を貫通させている。ヘッドカバー31cは、シリンダ室31の上端部を気密に塞いでいる。
【0015】
ピストン32は、円筒形状であり、その軸心方向(図中、上下方向)に移動自在になっている。ピストン32は、例えばアルミ製になっている。このピストン32は、
図2に示されるように、シリンダ室31の下部に移動した第1位置と、
図6に示すように、シリンダ室31の上部に移動した第2位置との間で、後述するように空気の圧力で往復動する。第1位置は、後述するようにロックピン28との係合を解除させる解除位置にカム27を移動させた位置であり、第2位置はロックピン28に係合する係合位置にカム27を移動させた位置である。
【0016】
シリンダ側壁31aには、それを貫通した第1給排気ポート35aと第2給排気ポート35bとが設けられている。第1給排気ポート35aは、シリンダ室31内で第1位置のピストン32よりも下側に開口しており、第2給排気ポート35bは、シリンダ室31内で第2位置のピストン32よりも上側に開口している。第1給排気ポート35aと第2給排気ポート35bとは、図示しない配管を介して給排気機構に連結されている。これにより、第1給排気ポート35a及び第2給排気ポート35bの一方を介してシリンダ室31内に空気を送り込み、他方を介してシリンダ室31外に空気を排出することにより、ピストン32を第1位置または第2位置に移動する。なお、コイルバネ37は、ピストン32を第2位置に向けて付勢している。第1位置にピストン32を移動する場合には、このコイルバネ37の付勢力に抗してピストン32を空気圧で移動させる。
【0017】
シリンダ室31の壁部としてのシリンダ側壁31aには、それを貫通したセンサ孔38とセンサ孔39とが設けられている。センサ孔38には第1近接センサ41を、またセンサ孔39には第2近接センサ42をそれぞれ差し込んだ状態で、第1、第2近接センサ41、42が取付プレート43を介して雄型本体25に取り付けられている。第1、第2近接センサ41、42は、カム27が解除位置と係合位置とのいずれにあるかを検知するために、ピストン32の位置を検出するためのものである。第1近接センサ41は、その第1検出面41aがシリンダ室31内に露呈されており、第1検出面41aが第1位置にあるピストン32を臨む位置に配されている。第2近接センサ42は、同様に、その第2検出面42aがシリンダ室31内に露呈されているが、第2検出面42aは、第2位置にあるピストン32を臨む位置に配されている。第1、第2近接センサ41、42は、第1、第2検出面41a,42aの前面におけるピストン32の有無を非接触で検出する。
【0018】
この例では、アルミ製のピストン32を非接触で検出するために、第1、第2近接センサ41、42として、高周波発振形(誘導形)の近接センサを用いている。第1、第2近接センサ41、42は、ピストン32の有無を非接触で検出するものであれば検出方式は限定されない。第1、第2近接センサ41、42は、制御部15に接続されており、第1、第2近接センサ41、42の検出結果がそれぞれ制御部15に送られる。第1,第2近接センサ41,42の雄型本体25に対する取り付けの詳細については後述する。
【0019】
第1近接センサ41、第2近接センサ42は、雄型本体25に取り付けられ、雄型部材12に収容された構成となっている。このため第1近接センサ41、第2近接センサ42が外部に露出せず、それらが損傷するおそれがない。また、第1近接サンサ41と第2近接センサ42とでピストン32の位置を検出しているので、この例のようにカム27が複数個設けられている場合でも、2個の近接センサ41,42で足り、雄型部材16及び工具交換装置10の小型化に寄与する。
【0020】
取付プレート43は、SUS304(ステンレス)製としてある。このように取付プレート43をSUS304製とすることにより、アルミ製の場合に比べて第1近接センサ41、第2近接センサ42から出力される検出信号に重畳されるノイズを低減することができ、誤検出を防止する上で有利になる。
【0021】
ピストンロッド33は、その基端がピストン32に連結されており、先端側が底板部31bを貫通して突起部20内に突出している。このピストンロッド33は、シリンダ室31内におけるピストン32の往復動にともなって、その軸心方向に進退する。突起部20内に突出したピストンロッド33の部分の周面に円筒状の外筒部44が固定されており、外筒部44はピストンロッド33と一体に移動する。外筒部44の先端は、基端側よりも径が大きくなっている。また、ピストンロッド33の先端には、ロッド本体33aよりも径が大きい大径部33bが形成されている。
【0022】
外筒部44と大径部33bとの間に、カム27を回動させるための第1摺動部材45と第2摺動部材46とを配してある。第1摺動部材45と第2摺動部材46は、いずれも略円盤形状の中心に穴が形成されたドーナッツ状であり、中心の穴にロッド本体33aを通してある。第1摺動部材45は、外筒部44側に配されており、外筒部44によってピストンロッド33の基端方向への移動が規制される。また、外筒部44と第1摺動部材45との間に、第1摺動部材45をピストンロッド33の先端方向に付勢するコイルバネ47が配されている。第2摺動部材46は、大径部33b側に配されており、大径部33bによって先端方向への移動が規制されている。これら第1摺動部材45と第2摺動部材46によって、カム27を挟持している。この挟持によって、ピストンロッド33の進退によらないカム27の回動を防止している。
【0023】
ピストンロッド33の外周に複数のカム27が配されている。この例では、3個のカム27がピストンロッド33を中心とする円周上に均等な間隔で配してある。カム27は、適当な厚みを有した板状の摺動部48と、この摺動部48の一端に形成され摺動部48の厚み方向(紙面に垂直な方向)に長くされた係合部49とが一体に形成された略T字状になっている。このカム27は、摺動部48をその厚み方向に貫通した支持軸50を介して突起部20に回動自在に取り付けられている。軸50は、ピストンロッド33の軸心方向に直交する向きに配されている。カム27は、
図2に示されるように、突起部20内に収容され雌型部材16のロックピン28との係合を解除した解除位置と、
図6に示されるように、突起部20から一部を突出させ、ロックピン28と係合する係合位置との間で回動する。
【0024】
摺動部48は、カム27が解除位置にあるときにピストンロッド33側に向く第1摺動面48aと、係合部49と反対側で第1摺動面48aに繋がった第2摺動面48bとを有している。第1摺動面48aは、凹状に湾曲しており、第2摺動面48bは、平坦である。なお、係合部49と第2摺動面48bとの間には、第2摺動面48aとほぼ直交する平坦な面が形成されている。係合部49は、外側に凸状に湾曲しており、その外周面がロックピン28と係合する係合面49aになっている。
【0025】
第1摺動面48aには、コイルバネ47の付勢力により第1摺動部材45が押し当てられている。このコイルバネ47の付勢力による第1摺動部材45の押圧によって、カム27は、その第2摺動面48bを第2摺動部材46に接触する状態に回動することにより、突起部20内に完全に収容された状態で保持される。ピストン32が第1位置から第2位置に移動したときには、それにともなう第2摺動部材46の移動によって第2摺動面48bが押圧されることで、カム27が解除位置から係合位置に移動する。また、ピストン32が第2位置から第1位置に移動したときには、それにともなう第1摺動部材45の移動によって第1摺動面48aが押圧されることで、カム27が係合位置から解除位置に移動する。また、このようにカム27は、ピストン32の第1位置と第2位置との往復動にともなうピストンロッド33の進退によって、解除位置と係合位置との間で回動する。
【0026】
図3に示すように、雌型部材16は、雌型本体51と、雌型本体51に固定された係合部材としてのロックピン28とを有する。雌型本体51には、それを貫通した連結穴23が形成されている。また、雌型部材16の一方の面が、上述のように位置決め穴22が開口した装着面16aとなっている。連結穴23の内周面のうち、各カム27の位置に対応した部分には開口が設けられており、その開口の奥にそれぞれロックピン28が設けられている。ロックピン28は、円柱形状であり、カム27の軸50と平行に設けられている。各ロックピン28は、係合位置に回動したカム27の係合面49aがそれぞれ係合する。これにより、雄型部材12と雌型部材16とが連結する。なお、係合部材は、円柱形状のロックピン28に限定されるものではない。
【0027】
図4に示すように、第1近接センサ41は、円筒形の筐体を有し、その先端が第1検出面41aになっている。また、第1近接センサ41の後端からは、第1検出面41aの検出状態に応じた検出信号を出力するリード線41bが出ている。同様に、第2近接センサ42は、円筒形の筐体の先端が第2検出面42aになっており、後端からリード線42bが出ている。
【0028】
取付プレート43には、センサ孔38、39と同じ中心間隔で、保持孔61、62が形成されている。第1近接センサ41及び第2近接センサ42は、外周面に形成された雄ねじ41c、42cを、保持孔61、62の内周面に形成された雌ねじ61a、62aに螺合させることによって、取付プレート43に組み付けられる。この組み付けの際には、雄ねじ41c、42cにそれぞれ適量のシールテープ(テープ状のシール材)64を巻き付けてから、雄ねじ41c、42cを雌ねじ61a、62aに螺合させる。これによって、取付プレート43と第1近接センサ41及び第2近接センサ42との間の隙間を埋めて気密性を保つ。なお、取付プレート43からはみ出した余分なシールテープ64は除去される。また、雌ねじ41c、42cにそれぞれ螺合させたナット65を締めることによって、第1、第2近接センサ41、42と保持孔61、62との螺合が緩まないようにしている。
【0029】
ところで、第1、第2近接センサ41、42がシリンダ室31内に突出している場合には、ピストン32の移動動作に支障をきたすばかりでなく、第1、第2近接センサ41、42及びピストン32を破損させてしまう。このため、第1、第2近接センサ41、42をシリンダ室31内に突出しない状態に組み付ける必要がある。一方、第1近接センサ41及び第2近接センサ42は、それぞれ対応する位置のピストン32の周面と第1、第2検出面41a、42aとの距離が、定格動作距離(検出距離)よりも小さくなるように組み付ける必要がある。この例に用いた第1近接センサ41及び第2近接センサ42の定格動作距離は、0.55mm程度であり、第1、第2検出面41a、42aは、シリンダ室31の内周面から極僅かにセンサ孔38、39内に入った状態に組み付ける必要がある。なお、近接センサの定格動作距離は、検出面から垂直方向に標準検出体を接近させたときに、近接センサが動作する時の距離であり、この距離は温度変化、電圧変動などが考慮されていない。
【0030】
第1、第2近接センサ41、42の取付プレート43への組み付けと同時に、上記のように第1近接センサ41及び第2近接センサ42がシリンダ室31内に突出せず、かつ第1、第2検出面41a、42aとピストン32の周面との距離が適切になる状態に調整している。そして、この取付プレート43をシリンダ側壁31aに組み付けることにより、シリンダ側壁31aの取り付け後に、第1近接センサ41及び第2近接センサ42がシリンダ室31内に突出しないようにする調整と、第1、第2検出面41a、42aとピストン32の周面との距離との調整を不要にしている。
【0031】
この例では、第1、第2近接センサ41、42の取付プレート43への組み付けは、取付プレート43を治具67に固定した状態で行う。この治具67の平坦な上面には、センサ孔38、39と同じ中心間隔で一対の調整穴68が設けられている。調整穴68は、取付プレート43から第1、第2近接センサ41、42を突出すべき長さと同じ深さにしてある。すなわち、調整穴68の深さは、上述の定格動作距離とシリンダ側壁31aの厚みとに基づいて決められており、シリンダ側壁31aの厚みよりも極僅かに短くしてある。組み付け時には、保持孔61、62を一対の調整穴68に重ねた状態にして取付プレート43を治具67の上面にねじ57で固定する。
【0032】
上記のように治具67に固定した取付プレート43の保持孔61、62にシールテープ64を巻いた第1近接センサ41、第2近接センサ42を挿入し、雌ねじ61a、62aに雄ねじ41c、42cを螺合させる。そして、調整穴68の底部に第1近接センサ41、第2近接センサ42が突き当たった状態でナット65を締める。この後に、治具67から取付プレート43を取り外す。このようにして、第1、第2検出面41a、42a側の突出した長さが調整された第1、第2近接センサ41、42が組み付けられた取付プレート43が得られる。
【0033】
図5に示すように、雄型本体25のシリンダ側壁31aには、その外周面の一部を平坦にした取付面71が形成されている。センサ孔38、39は、それらの一端が取付面71に開口し、他端がシリンダ室31の内面に開口している。センサ孔38、39の内径は、第1近接センサ41,第2近接センサ42の先端部の外径と同じ、または僅かに大きくしてある。第1近接センサ41、第2近接センサ42の取付プレート43から突出した部分を対応するセンサ孔38、39にそれぞれ挿入した状態にして、取付プレート43が取付面71にねじ57によってねじ止される。これにより、第1、第2近接センサ41、42がシリンダ室31に突出しない状態、かつ第1、第2検出面41a、42aとピストン32の周面との距離とが適切にされた状態に組み付けられる。したがって、新規の組立て時や、メンテナンス時等に第1、第2近接センサ41、42の組み付け状態の調整のためにシリンダ室31を開いたり、ピストン32を外したりする必要がない。また、調整時に第1、第2近接センサ41、42をピストン32に接触させて破損するようなこともない。
【0034】
なお、各Oリング72は、取付プレート43と取付面71との間の気密性を保つものである。取付プレート43の取付面71側の面には、第1、第2近接センサ41、42が突出する開口の周囲に溝(図示省略)がそれぞれ形成されている。これらの溝にOリング72がそれぞれ嵌め込まれ、取付プレート43と取付面71との間で圧縮される。
【0035】
次に上記のように構成された工具交換装置10の作用について説明する。工具14をアーム11に連結する場合には、アーム11の移動により、雌型部材16の装着面16aに雄型部材12の装着面12aを対向させた状態にする。この状態で給排気機構から第2給排気ポート35bに空気を供給し、また第1給排気ポート35aから空気を排気する。この給排気により、シリンダ室31内では、ピストン32よりもヘッドカバー31c側の圧力が高くなり、その圧力によってコイルバネ37の付勢力に抗してピストン32が底板部31b側へ移動、すなわち下降する。
【0036】
上記ピストン32の下降とともに、ピストンロッド33及び外筒部44が下降し、外筒部44との間にコイルバネ47が配された第1摺動部材45がカム27の第1摺動面48aを下方に押圧する。この押圧によって、カム27は、軸50を中心として
図2中時計方向に回転する。そして、ピストン32が第1位置まで下降すると、カム27が解除位置になる。このようにして、各カム27を突起部20内に収容した状態にする。
【0037】
上記のようにピストン32が第1位置に移動すると、第1近接センサ41の第1検出面41aにピストン32の周面が対面した状態になる。これにより、第1近接センサ41から出力される検出信号が変化する。この検出信号の変化により、制御部15は、ピストン32に連動したカム27が解除位置になったことを検知する。
【0038】
カム27が解除位置になったことが制御部15で検知されると、装着面12aが装着面16aに当接するまで、雄型部材12が雌型部材16に向けて移動され、
図6に示すように、突起部20を連結穴23に挿入した状態にされる。この状態で給排気機構から第1給排気ポート35aに空気を供給し、また第2給排気ポート35bからに空気を排気する。この給排気により、シリンダ室31内では、ピストン32よりも底板部31b側の圧力が高くなり、その圧力とコイルバネ37の付勢力とによって、ピストン32がヘッドカバー31c側へ移動、すなわち上昇する。
【0039】
ピストン32の上昇とともに、ピストンロッド33及び外筒部44が上昇する。これにより、第2摺動部材46がカム27の第2摺動面48bを上方に押圧する。この押圧によって、カム27は、軸50を中心として
図6中反時計方向に回転する。そして、ピストン32が第2位置まで上昇すると、カム27が係合位置になる。このようにして、各カム27が突起部20から放射状に突出し、係合面49aがロックピン28と係合する。これにより、雄型部材12と雌型部材16が連結される。
【0040】
上記のようにピストン32が第2位置に移動すると、第2近接センサ42の第2検出面42aにピストン32の周面が対面した状態になる。これにより、第2近接センサ42から出力される検出信号が変化し、ピストン32に連動したカム27が係合位置になったことが制御部15によって検知される。
【0041】
カム27が係合位置になったことが検知された後に、アーム11が移動する。係合位置となっているカム27によって雄型部材12と雌型部材16とが固定されているから、アーム11とともに工具14が移動する。アーム11によって工具14を移動し、工具14による作業を行う。
【0042】
所定の作業後に工具14をアーム11から分離する場合には、アーム11によって工具14を所定の位置、例えば工具ホルダーに移動する。この後、給排気機構から第2給排気ポート35bに空気を供給し、また第1給排気ポート35aから空気を排気する。この給排気によって、ピストン32を第1位置まで下降し、カム27を解除位置に回動する。制御部15が第1近接センサ41からの検出信号によってピストン32が第1位置まで下降したことを検出した後に、雄型部材12を雌型部材16から離す方向にアーム11が移動される。これにより、アーム11から工具14が分離される。
【0043】
上記のように第1近接センサ41及び第2近接センサ42により、ピストン32の位置を検出し、カム27の解除位置と係合位置とを検知しているが、同じピストン32を検出対象としている。このため、2個の近接センサがそれぞれ別部品を検出する構成のように、第1近接センサ41及び第2近接センサ42が互いに矛盾するような検出結果となることはない。
【0044】
また、第1近接センサ41、第2近接センサ42が故障して、それを交換するような場合では、シリンダ側壁31aから、取付プレート43とともに第1近接センサ41、第2近接センサ42を取り外す。次に、取付プレート43に対して、交換すべき第1近接センサ41または第2近接センサ42を、上述のようにして突出する長さを調整した状態に組み付ける。この後に、取付プレート43をシリンダ側壁31aの取付面71に取り付ければよい。第1近接センサ41、第2近接センサ42の突出長を既に調整してあるので、シリンダ室31内に第1近接センサ41、第2近接センサ42が突出していないか否かの確認をする必要がない。もちろん、シリンダ室31を開けたり、ピストン32を外したりする必要もない。
【0045】
上記各実施形態では、機器の一例として産業用ロボットの場合を説明したが、工具交換装置を取り付ける機器は、産業用ロボットに限定されるものではない。例えばアームに取付けられた工具、あるいはその工具で把持した物の移動や移動先での作業を容易にするバランスアームやハンドクレーンなどであってもよい。また、機器の本体側である産業用ロボットのアームに第1連結部材を取り付けているが、その取り付け位置は、機器の構成や工具の種類などに応じて、機器の本体の任意の位置に決めることができる。