(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記連結構造は、前記突き出し方向を含む平面的な動作をするための閉リンク構造を有し、前記閉リンク構造の両端が前記中央胸部に設けられ、中間のリンクによって前記側胸部が前記中央胸部に連結されている、
請求項1または2に記載の人型玩具。
前記側胸部の変位可能な範囲は、上面視において、前記側胸部が前記中央胸部と横並びの位置を後方限界位置とし、前記突き出し方向へ最も移動した位置を前方限界位置とする範囲である、
請求項1〜5の何れか一項に記載の人型玩具。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
さて、人型玩具のデザインテーマの一例として、人型ロボットのデザインが知られている。人型ロボットとしてデザインされた人型玩具では、胸部や腹部、腰部など主要な躯幹は、装甲に覆われた直線的で機械的なデザインのものが多い。そして。従来それらの躯幹パーツは1つの箱状パーツや1つの殻状パーツとしてデザインされてきた。その為、躯幹に設けられた可動部位の可動に不自由が生じ易かった。
【0005】
例えば、人型ロボットヒーローもののテレビアニメやマンガでは、前方に伸ばした両手を胸の前で組むようにして剣や銃を構えるポーズや、袈裟懸けに剣を振り下ろしたポーズなどの、いわゆる“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”が良く登場する。ユーザとしては是非とも人型玩具でそれを再現したいと願うところである。具体的に言えば、人型玩具を上面視すると、胴体に対して肩を前方に押し出したポーズの再現が要望されている。
【0006】
特許文献1の構成によれば、腕を胴体に対して縦軸(特許文献1における支軸6)で連結・枢支することで、肩を横並びの位置から縦軸を中心に軸回転させることで胴体の前方斜め前の位置に変位させることができる。しかし、縦軸は胴体に固定されているため、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を再現するための腕の揺動範囲として不足していた。仮に十分な揺動角を確保しようとすると、胴体と肩関節との干渉を防ぐための空間(特許文献1における
図5,6の前部69がこれに相当する)を相当量設けなければならず、胴体の前側にその空間が表れたり、肩関節が露出してしまって(特許文献1の
図6では空間が表れ、肩関節が露出している)、外観デザインの魅力を著しく損ねてしまいかねなかった。
【0007】
本発明は、可動範囲を広くし、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を再現し易くすることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、人型玩具であって、中央胸部と、腕部と、前記中央胸部及び前記腕部それぞれと連結する側胸部と、を備え、前記中央胸部と前記側胸部との連結構造は、前記側胸部が前記人型玩具の前方である前記腕部の突き出し方向へ変位可能な構造を有する、人型玩具である。
また、本発明は胸部を有する人型玩具であって、前記胸部の左右中央部分を形作る中央胸部と、腕部と、前記中央胸部及び前記腕部それぞれと連結する側胸部と、を備え、前記中央胸部の外面と前記側胸部の外面とで前記胸部としての一体的に連なった外観を形成しており、前記中央胸部と前記側胸部との連結構造は、前記側胸部が前記人型玩具の前方である前記腕部の突き出し方向へ変位可能な構造を有する、人型玩具である。
【0009】
また、本発明においては、前記連結構造が、前記側胸部における前記突き出し方向の後方側が、前記突き出し方向の前方側よりも外側に変位可能な構造を有するようにしてもよい。
【0010】
また、本発明においては、前記肩部が、前記側胸部に対して前記肩部が前記突き出し方向へ揺動可能に連結されているようにしてもよい。
【0011】
また、本発明においては、前記連結構造が、前記突き出し方向を含む平面的な動作をするための閉リンク構造を有し、前記閉リンク構造の両端が前記中央胸部に設けられ、中間のリンクによって前記側胸部が前記中央胸部に連結されているようにしてもよい。
【0012】
また、本発明においては、前記閉リンク構造の前記両端のうちの後方端が所定のスライド方向にスライド自在に構成されるようにしてもよい。
【0013】
また、本発明においては、前記スライド方向が、前記人型玩具の背面側から見て前方斜め外側に向かう方向に設定されているようにしてもよい。
【0014】
また、本発明においては、前記側胸部の変位可能な範囲が、上面視において、前記側胸部が前記中央胸部と横並びの位置を後方限界位置とし、前記突き出し方向へ最も移動した位置を前方限界位置とする範囲であるようにしてもよい。
【発明の効果】
【0015】
本発明によれば、可動範囲を広くし、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を再現し易くなった人型玩具を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0017】
図1は、本発明を適用した人型玩具の上半身部分を模式的に示した斜視外観図である。
人型玩具2は、部位別のパーツを組み付けて構成した玩具である。図示の例では、人型玩具2の頭部3、胸部4、腹部5、腕部6、背嚢部7の各パーツを選択的に図示しているが、図示されていない部位のパーツも(例えば、腰部や脚部など)も適宜備える。ユーザは、これらの各パーツの相対向きや相対姿勢を任意に変更し、人型玩具2のポーズを様々に変えて楽しむことができる。
【0018】
本実施形態の胸部4は、中央胸部パーツ41と、左側胸部パーツ42と、右側胸部パーツ43とを有する。
中央胸部パーツ41は、躯幹を構成するパーツであって、本実施形態では胸部4の左右中央部分を形作っている。左側胸部パーツ42と右側胸部パーツ43は、躯幹の一部又は躯幹の外観を構成するパーツであり、側胸部に相当する。本実施形態では、それぞれ、右肩の一部及び右肺部に相当する右半体、左肩の一部及び左肺部に相当する左半体を形作っている。
【0019】
図1の姿勢は、中央胸部パーツ41と、左側胸部パーツ42と、右側胸部パーツ43とが左右横並びになった直立ポーズであるが、当該直立ポーズにおいては、中央胸部パーツ41の外面と、左側胸部パーツ42の外面と、右側胸部パーツ43の外面とで、胸部4としての一体的に連なった外観を形成している。
【0020】
そして、本実施形態の人型玩具2は、左側胸部パーツ42及び右側胸部パーツ43が、中央胸部パーツ41に対して、人型玩具2の前方である腕突き出し方向へ変位可能に構成されている。これにより、腕部の突出方向への可動範囲を従来よりも広くして、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”をより再現し易くしている。
【0021】
[腕部の可動範囲ついての説明]
図2は、本実施形態における人型玩具2の上半身部分を模式的に示した上面図であって、
(1)中央胸部パーツ41・左側胸部パーツ42・右側胸部パーツ43が左右横並びで、腕部6をまっすぐに降ろした「直立ポーズ」、
(2)中央胸部パーツ41・左側胸部パーツ42・右側胸部パーツ43が左右横並びになったまま、腕部6を前方に突き出した「単純腕突き出しポーズ」、
(3)中央胸部パーツ41・左側胸部パーツ42・右側胸部パーツ43が左右横並びになったまま、肩連結上下軸423を中心に腕部6を前方に揺動させて、両手で剣や銃を胸前で構えるように腕部6を胸の前に突き出した「構え腕突き出しポーズ」
(4)左側胸部パーツ42及び右側胸部パーツ43を、前方に変位させて、両手で剣や銃を胸前で構えるように腕部6を胸の前に突き出した「変位構え腕突き出しポーズ」、
をそれぞれ示している。
【0022】
図2(1)に示すように、直立ポーズにおいては、中央胸部パーツ41の外面と、左側胸部パーツ42の外面と、右側胸部パーツ43の外面とで、胸部4としての一体的に連なった外観を形成している。この外観は、アニメやマンガにおけるキャラクタ設定と同じであり外観デザイン上の魅力低減は無い。
図2(2)に示すように、単に腕を突き出しただけであれば、同様に外観デザイン上の魅力低減は起こらない。
【0023】
ここで、人型玩具2に両手で剣や銃を胸前で構える、肩関節が大きく曲がる(深く曲がる)“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”をさせる。
通常、人が胸の前で剣や銃を構える際、その人が単に構えているだけであれば、背中は平時のように比較的平坦で、腕だけを前方に伸ばした状態である。対して、高い戦闘意識で必死に闘おうとしている人の構えでは、両肩から背中全体が強い弧を為しており、この「強い弧」のイメージが“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”の格好良さを生み出す。
【0024】
図2(3)に示すように、中央胸部パーツ41・左側胸部パーツ42・右側胸部パーツ43が左右横並びになったままでも、腕部6と胸部4とを連結する縦軸(肩連結用上下軸423)にて前後方向に揺動可能であるため、先の「単純腕突き出しポーズ」よりも肩を前方に突き出した感じが生じている。しかし、肩の突き出し量が小さく「単に構えているだけ」の印象がぬぐえない。
【0025】
しかし、本実施形態が適用され、左側胸部パーツ42及び右側胸部パーツ43を、中央胸部パーツ41よりも前方に変位させると、
図2(4)に示すように、肩の突き出し量がより大きくなる。すなわち、左側胸部パーツ42及び右側胸部パーツ43は、中央胸部パーツ41に対して、人型玩具2の前方へ、相対的に移動するように変位させることができる。これにより、上面視すると、中央胸部パーツ41・左側胸部パーツ42・右側胸部パーツ43の3パーツが、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”の格好良さを生み出す「強い弧」をイメージさせる配置となる。
【0026】
こうした「強い弧」をイメージさせる配置は、それが片方の肩関節のみに適用した場合であっても同様の効果を奏する。故に、例えば片手で持った剣を斜めに振り下ろしたような“決めポーズ”や、片手で持った銃を斜め前方に突き出す“見栄きりポーズ”でも、肩関節が変位しない従来構造の人型玩具で同じようなポーズをさせた場合よりも遥かに格好良く見える。
【0027】
[リンク構造の説明]
では次に、こうした左側胸部パーツ42や右側胸部パーツ43を中央胸部パーツ41に対して腕の突き出し方向へ変位させることのできる連結構造の例について詳しく説明する。なお、左側胸部パーツ42と右側胸部パーツ43とは、左右対象の構造を有しているので、以降では代表して中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42の関係を例に挙げて説明する。
【0028】
図3は、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造の例を説明するためのリンク図であって、腕部6の突き出し方向を含む動作平面を上面視した図である。
本実施形態では、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42は、腕部6の突き出し方向を含む動作平面で動作する5節スライダクランク型の閉リンク構造を構成する。
【0029】
具体的には、中央胸部パーツ41を第1リンクとし、左側胸部パーツ42を第2リンクとして、互いの前部を前リンクパーツ46(第3リンク)で連結している。なお、前リンクパーツ46は、中央胸部パーツ41と固定ジョイント50で連結し、左側胸部パーツ42と前ジョイント51で連結している。
【0030】
また、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42は、互いの後部を後リンクパーツ47(第4リンク)及びスライダー48(第5リンク)を介して連結している。後リンクパーツ47の一端は左側胸部パーツ42と後ジョイント52で連結し、他端はスライダー48とスライダージョイント53で連結している。
【0031】
スライダー48は、スライド方向が人型玩具2の背面側から見て前方斜め外側に向かう方向に設定されて中央胸部パーツ41の後端部に固定されている。図示の例は、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造を示しているので、スライド方向は人型玩具2の左斜め前を向いている。中央胸部パーツ41と右側胸部パーツ43との連結構造であれば、スライド方向は人型玩具2の右斜め前を向いて設定される。
【0032】
こうした5節スライダクランク型の閉リンク構造をとることで、左側胸部パーツ42は、
図3(1)に示すように、左側胸部パーツ42が中央胸部パーツ41と左右横並びの位置を後方限界位置とし、
図3(2)に示す中間位置を経て、
図3(3)に示すように、腕部6の突き出し方向へ最も移動した前方限界位置まで変位可能となる。後方限界位置では、スライダー48は最も中央胸部パーツ41に寄った位置にあり、前方への変位が進むにつれて左前方に向けてスライドし、一杯までスライドすると前方限界位置となる。
【0033】
また、中間位置においては、左側胸部パーツ42は、その後端部が外側へ張り出すように傾いた姿勢となる。換言すると、左側胸部パーツ42の突き出し方向の後方側が、突き出し方向の前方側よりも外側(左側胸部パーツ42なので左側)に変位した姿勢となる。この中間位置の姿勢を選択的に利用すれば、人型玩具2に、より左腕が胸の前方に回り込むようなポーズをとらせることが可能になる。
【0034】
[パーツ構成の説明]
次に、こうした閉リンク構造を実現するパーツ構成の例について説明する。
図4は、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造に係る部位の左斜め前から見た斜視分解図である。図中の吹き出し部分は、各パーツの立体的な形状の理解を容易にするために別の角度から見た図を示している。
【0035】
中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造は、腹部5の上に固定された中央胸部下部パーツ41dと、後リンクパーツ47と、中央胸部上部パーツ41uと、前リンクパーツ46と、左側胸部ベース421と、肩連結パーツ49と、を有する。
【0036】
中央胸部下部パーツ41dは、腹部5の上に固定されている。そして、中央胸部下部パーツ41dは、頭部3を連結するための頭部連結突起411を中央にして左右それぞれの後部に、上向きに開口する下部スライドレール長孔412を有する。これら左右の下部スライドレール長孔412は、リンク機構のスライダー48(
図3参照)を実現するための要素であって、孔の長手方向がスライド方向となる。すなわち、左側の下部スライドレール長孔412は、人型玩具2の左斜め前に向けて長手方向を有するように水平面に設けられている。右側の下部スライドレール長孔412は、人型玩具2の右斜め前に向けて長手方向を有するように水平面に設けられている。
【0037】
後リンクパーツ47は、ロッドの一端に、上下に開口した筒状の後ジョイント軸受部471を有し、他端の上面及び下面それぞれに、上方スライドピン472u、下方スライドピン472dを有する。
【0038】
中央胸部上部パーツ41uは、中央胸部下部パーツ41dの頭部連結突起411と嵌着する頭部装着孔413を中央にして、左右前方に前リンクパーツ46を揺動自在に枢支するための固定ジョイント軸414を有し、左右後方には上部スライドレール長孔415を有する。これら左右の上部スライドレール長孔415は、スライダー48(
図3参照)を実現するための要素であって、孔の長手方向がスライド方向となる。すなわち、左側の上部スライドレール長孔415は、人型玩具2の左斜め前に向けて長手方向を有するように水平面に設けられている。右側の上部スライドレール長孔415は、人型玩具2の右斜め前に向けて長手方向を有するように水平面に設けられている。
【0039】
前リンクパーツ46は、メガネレンチ状の形状を有した構造要素であって、ロッドの一端に、上下に開口した前ジョイント軸受部461を有し、ロッドの他端に、上下に開口した筒状の固定ジョイント軸受部462を有する。
【0040】
左側胸部ベース421は、左側胸部パーツ42の基礎となるパーツであって、左側胸部パーツ42から正面外装のパーツを外したものに相当する。左側胸部ベース421は、前方に、左側胸部の主たるボリュームを形づくっており、その後端面から後方へ向けて軸台片422が延設されている。そして、軸台片422の上面には、肩連結パーツ49の枢軸であり、腕を前後に揺動させるように機能する肩連結用上下軸423が上向きに突設されている。軸台片422の下面前方には、前ジョイント軸424が下向きに突設され、下面後方には、後ジョイント軸425が下向きに突設されている。
【0041】
肩連結パーツ49は、左側胸部パーツ42と左の腕部6とを連結するパーツであって、肩連結用前後軸パーツ491と、肩連結用左右軸パーツ492と、左側胸部上面外装パーツ493と、で構成される。
【0042】
肩連結用前後軸パーツ491は、上下に開口する管状体であって肩連結用上下軸423を挿通する肩連結用上下軸受部494を有し、その後端面から後方へ肩連結用前後軸495が突設されている。
【0043】
肩連結用左右軸パーツ492は、前後に開口する管状体であって、肩連結用前後軸495を挿通する肩連結用前後軸受部496を有し、その左側端面から左方へ肩連結用左右軸497が突設されている。
【0044】
[組立手順の説明]
次に、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造に係るパーツの組立手順について説明する。
【0045】
図5〜
図7は、胸部周りのパーツの組立手順について説明するための斜視図である。
なお、これらの図では、理解を容易にするために、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造について選択的に図示している。中央胸部パーツ41と右側胸部パーツ43との連結構造の組立手順については図示省略しているが、連結構造が左右対称なので、これらの図で示す手順と同様にして組み立てできる。
【0046】
先ず、
図5に示すように、中央胸部下部パーツ41dに、後リンクパーツ47を上から組み付け、次いで中央胸部上部パーツ41uを組み付ける。
具体的には、下部スライドレール長孔412に、後リンクパーツ47の下方スライドピン472dを嵌め込むようにして取り付ける。そして、その上から、上部スライドレール長孔415を後リンクパーツ47の上方スライドピン472uに嵌め込むようにして、中央胸部上部パーツ41uを被せる。これにより、上部スライドレール長孔415と下方スライドピン472dとは、後リンクパーツ47を上下に挟んで対向して、後リンクパーツ47をスライド方向へ案内するレールとして機能することになる。
【0047】
次に、
図6に示すように、前リンクパーツ46と、左側胸部ベース421と、肩連結パーツ49とを組み付ける。
具体的には、前リンクパーツ46の固定ジョイント軸受部462を、中央胸部上部パーツ41uの固定ジョイント軸414へ上から嵌め込むようにして組み付ける。次いで、左側胸部ベース421の前ジョイント軸424を、前リンクパーツ46の前ジョイント軸受部461に嵌め込み、且つ後ジョイント軸425を後リンクパーツ47の後ジョイント軸受部471に嵌め込むようにして左側胸部ベース421を上から組み付ける。そして、予め組み立ててある肩連結パーツ49を、肩連結用上下軸受部494に肩連結用上下軸423を挿通させるようにして上から組み付ける。これにより、左の腕部6を左側胸部パーツ42に対して突き出し方向である前方へ揺動可能に連結したことになる。中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造に係るパーツの組み立ては、基本的にはこれで完了となる。もちろん、図示は省略されているが同様にして中央胸部パーツ41と右側胸部パーツ43との連結構造に係るパーツの組み立ても行う。
【0048】
図7に示すように、その他、適宜外装パーツを装着して、人型玩具2の胸部周りを完成させる。本実施形態では、左側胸部ベース421の前面に左側胸部前面外装パーツ429を前方より装着し、中央胸部上部パーツ41u及び中央胸部下部パーツ41dの前面に中央胸部前面外装パーツ418を前方より装着する。そして、中央胸部上部パーツ41uには中央胸部上面外装パーツ419を上方より装着する。その他、適宜、背面外装パーツなどの外装を装着する。
【0049】
[動作の説明]
次に、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造の動作について説明する。
図8は、中央胸部パーツ41と左側胸部パーツ42との連結構造の動作について説明するための図であって、(1)左側胸部パーツ42の未変位状態における胸部周りの斜視外観図、(2)未変位状態における連結構造に係るパーツの相対位置関係を示す胸部内部の透視上面図である。
図9は、その左側胸部パーツ42の最大変位状態を示している。
【0050】
図8では、胸部の外観上は、左側胸部パーツ42と中央胸部パーツ41とは横並びにある。胸部内部では、左側胸部ベース421(破線で輪郭のみを表示)は後方限界位置にある(
図3(1)参照)。
【0051】
ここから左側胸部パーツ42を前方に変位させると、
図9に示すように、胸部内部では、前リンクパーツ46は前方に揺動され、後リンクパーツ47は上部スライドレール長孔415に沿って斜め左前方向にスライドしつつ前方へ揺動される。そして、左側胸部ベース421は前方限界位置(
図3(3)参照)に至り、左側胸部前面外装パーツ429と肩連結パーツ49も左側胸部ベース421と一体的に中央胸部パーツ41に対して前方にスライドしたかのように変位する。胸部の外観上は、左側胸部パーツ42が、中央胸部パーツ41と横並び位置よりも前方へスライド移動して突出したように見える。
【0052】
実際に左の腕部6が連結される肩連結パーツ49の肩連結用左右軸497も、変位により前方に移動する。よって、外観デザインの魅力低減を抑えつつも肩関節部の可動範囲が広くなり、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を再現し易くなる。
【0053】
以上のとおり、本実施形態にかかる人型玩具2においては、胸部4を中央胸部パーツ41と側胸部パーツ42、43との分割構造とし、側胸部パーツ42、43を中央胸部パーツ41に対して前方へ変位させることができる。換言すると、腕部6が胸部4に連結される位置そのものを前方へ変位させることができる。よって、外観デザインの魅力低減を抑えつつも、従来の人型玩具よりも肩関節周りの可動範囲を広げ、“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を再現し易くできる。
【0054】
また、本字氏形態にかかる人型玩具2によれば、側胸部パーツ42、43の突き出し方向の後方側が、突き出し方向の前方側よりも外側に変位した姿勢となる。換言すれば、肩が、斜め前方外側に向けて張り出したような姿勢となる。この姿勢を選択的に利用すれば、腕が胸の前方に回り込むような“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を人型玩具2にとらせることが可能になる。
【0055】
また、本実施形態に係る人型玩具2によれば、連結構造を閉リンク構造により実現できる。
【0056】
また、本実施形態に係る人型玩具2によれば、側胸部パーツ42、43の変位可能な範囲を、腕部6の前方への突き出しに好適な範囲とすることができる。
【0057】
〔変形例〕
なお、本発明の実施形態は上記の例に限るものでは無く、発明の要旨を変更しない限りにおいて適宜構成要素の追加・省略・変更が可能である。
【0058】
例えば、上記実施形態では、玩具の例として人型玩具を挙げたが、人型に限らず、動物、鳥類、昆虫、甲殻類など、体躯から可動部位が突出するように連結した構成体であれば本発明を適用することができる。
【0059】
また、可動部位の例として、上記実施形態では腕を挙げたが、首や砲身、角(ツノ)、触覚、センサー、など玩具のデザインに応じて適宜呼び名を変えることができる。
【0060】
また、変位方向の例として、前方を例示したが、上方・下方・後方などでもよく、想定される“決めポーズ”や“見栄きりポーズ”を再現するために可動部位を突き出す方向に適宜変位方向を設定することができる。