(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記第1の所定の負レンズの拡大側に、前記複数の正レンズのうちの1つの正レンズが接合されていることを特徴とする請求項1、3、4のいずれか1項に記載の単焦点光学系。
前記縮小側メニスカスレンズ成分は、拡大側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズであることを特徴とする請求項1、3から6のいずれか1項に記載の単焦点光学系。
前記第1の所定の負レンズの屈折力の絶対値は、前記複数の正レンズの各々の屈折力の絶対値よりも大きいことを特徴とする請求項1、3から10のいずれか1項に記載の単焦点光学系。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に、本発明に係る単焦点光学系及びそれを備えた光学装置の実施形態及び実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態及び実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【0017】
第1実施形態の単焦点光学系は、距離が長い方の拡大側の共役点と距離が短い方の縮小側の共役点との共役関係を形成する単焦点光学系であって、単焦点光学系は、拡大側から順に、前側レンズ群と後側レンズ群とを有し、前側レンズ群は、所定の副レンズ群からなるか、又は、拡大側から順に、拡大側副レンズ群と所定の副レンズ群とからなり、後側レンズ群は、拡大側から順に、第1副レンズ群と、第2副レンズ群と、第3副レンズ群と、第4副レンズ群と、を有し、レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズであり、拡大側副レンズ群は、拡大側から順に、1つの負レンズ成分のみからなるか、又は複数の負レンズ成分のみからなり、所定の副レンズ群は、拡大側メニスカスレンズ成分と縮小側メニスカスレンズ成分と、からなり、拡大側メニスカスレンズ成分と縮小側メニスカスレンズ成分は、各々の凹面が向かい合うように配置され、第1副レンズ群は、複数の正レンズと第1の所定の負レンズとを有し、第1の所定の負レンズでは、拡大側のレンズ面が拡大側に向かって凹であり、複数の正レンズのうちの1つの正レンズは、第1の所定の負レンズの縮小側に接合されており、第2副レンズ群は、所定の負レンズ成分からなり、所定の負レンズ成分では、縮小側のレンズ面が縮小側に向かって凹であり、第3副レンズ群は、最も縮小側に位置する所定の正レンズ成分を有し、第4副レンズ群は、所定の正レンズ成分よりも縮小側に位置する全てのレンズ成分を有することを特徴とする。
【0018】
第1実施形態の単焦点光学系とガウスタイプの光学系とを比較しながら、第1実施形態の単焦点光学系について説明する。以下の説明では、拡大側に物体側が対応し、縮小側に像側が対応する。
【0019】
上述のように、ガウスタイプの光学系は高い結像性能を有する。そのため、ガウスタイプの光学系を変形することで、口径比を更に大きくすると共に、画角を更に広くすることが可能である。そこで、第1実施形態の単焦点光学系では、ガウスタイプの光学系をさらに広い画角に対応できるように変形した光学系を用いている。
【0020】
第1実施形態の単焦点光学系は、ガウスタイプの光学系をベースにしている。すなわち、ガウスタイプにおける基本的なレンズの配列やレンズの形状(以下、「基本配列」という)を極力維持しつつ、様々な工夫を加えている。よって、第1実施形態の単焦点光学系は、ガウスタイプの前群、中間群及び後群と同様の基本配列を備えている。
【0021】
ただし、第1実施形態の単焦点光学系では、ガウスタイプの前群における基本配列、中間群における基本配列及び後群における基本配列を極力維持しつつ、屈折力の配列のバランスをシフトさせて、ガウスタイプの屈折力配置とは異なる屈折力配置としている。
【0022】
具体的には、単焦点光学系において、前群に相当する部分については、前群における正の屈折力を負側にシフトさせた状態にしている。また、単焦点光学系において、後群に相当する部分については、後群における正の屈折力を正側に大きくシフトした状態にしている。屈折力の負側へのシフトとは、正の屈折力を小さな負の屈折力に変更することや、正の屈折力をより小さな正の屈折力にすることである。屈折力の正側へのシフトとは、正の屈折力をより大きな正の屈折力にすることである。
【0023】
このように、第1実施形態の単焦点光学系では、ガウスタイプにおける基本配列を極力維持しながら、収差補正にとって有利になるように、光学系の構成を再構成している。すなわち、ガウスタイプの前群に相当する部分の屈折力を負側にシフトさせると共に、後群に相当する部分の屈折力を正側に大きくシフトさせた状態となるように、ガウスタイプにおける基本配列を再構成している。
【0024】
第1実施形態の単焦点光学系は、拡大側から順に、前側レンズ群と後側レンズ群とを有する。前側レンズ群は、所定の副レンズ群からなるか、又は、拡大側から順に、拡大側副レンズ群と所定の副レンズ群とからなる。
【0025】
拡大側副レンズ群は、ガウスタイプの前群に相当する。拡大側副レンズ群は、拡大側から順に、1つの負レンズ成分のみからなるか、又は複数の負レンズ成分のみからなる。
【0026】
単焦点光学系全系の焦点距離が長いうちは、前群に相当する部分の屈折力をあまり負側に大きくシフトしない方が良い。このような事情を鑑み、その場合は所定の副レンズ群の直前、すなわち、拡大側副レンズ群と所定の副レンズ群との間に1枚の正レンズ成分を配置してもよい。このようにすることで、球面収差や軸上色収差を良好に補正することができる。ただし、2枚以上の正レンズ成分を配置することは、光学系の全長が長くなり、また、物体側群に相当する部分の径が肥大化するので、かえって好ましくない。
【0027】
一方、単焦点光学系全系の焦点距離を短くする場合には、拡大側副レンズ群と所定の副レンズ群との間に正レンズ成分は配置しなくてもよい。このようにすることで、画角を広くすることができる。
【0028】
所定の副レンズ群は、ガウスタイプの中間群に相当する。所定の副レンズ群は、凹面どうしが向かい合った2つのメニスカスレンズ成分からなる。一方のメニスカスレンズ成分は、縮小側に凹面を向けて配置され、他方のメニスカスレンズ成分は、拡大側に凹面を向けて配置されている。
【0029】
後側レンズ群は、拡大側から順に、第1副レンズ群と、第2副レンズ群と、第3副レンズ群と、第4副レンズ群と、を有する。後側レンズ群は、ガウスタイプの後群に相当する。ガウスタイプの後群では、収差補正が困難になりやすい。後側レンズ群を複数の副レンズ群で構成することで、収差補正を良好に行うことができる。
【0030】
口径比が大きい光学系では、特に、球面収差、コマ収差及び非点収差については、良好に補正することが厳しく求められる。そこで、第1副レンズ群では、複数の正レンズを配置している。第1副レンズ群の直前には、所定の副レンズ群が位置しているので、複数の正レンズと所定の副レンズ群とで、相互に収差補正を行うことができる。その結果、球面収差、コマ収差及び非点収差を、全体としてバランス良く補正することができる。
【0031】
第1副レンズ群には、第1の所定の負レンズが配置されている。第1の所定の負レンズの縮小側では、軸上光線の高さが高くなる。そこで、第1の所定の負レンズの縮小側に正レンズを接合することで、軸上色収差を補正している。また、複数の正レンズと第1の所定の負レンズが配置されているので、特に倍率色収差の補正も良好に行い易くなる。
【0032】
このように、第1実施形態の単焦点光学系では、ガウスタイプの光学系に対して、前群に相当する部分における屈折力を負側へシフトすると共に、後群に相当する部分における屈折力を正側へ大きくシフトした構成を採用している。そのため、屈折力の面では、第1実施形態の単焦点光学系はガウスタイプの光学系とは異なる。
【0033】
しかしながら、第1実施形態の単焦点光学系も、ガウスタイプの基本配列を備えている。よって、第1実施形態の単焦点光学系は、収差補正のポテンシャルが極めて高い光学系をベースにしているということができる。そのため、第1実施形態の単焦点光学系では、特に、球面収差、コマ収差、軸上色収差及び倍率色収差を極めて良好に補正できる。
【0034】
その結果、従来のガウスタイプの光学系よりも高い結像性能を有する単焦点光学系を実現することができる。すなわち、広い画角と小さいFナンバーを有しながらも、諸収差が良好に補正された単焦点光学系を実現することができる。ここでは、例えば、Fナンバーが1.5以下の場合を、小さいFナンバーという。また、例えば、画角が50度を越える場合を、広い画角という。ただし、これらの値に限定されない。
【0035】
このように、第1実施形態の単焦点光学系によれば、標準レンズから広角レンズのカテゴリーにおいて、1.5よりも小さいFナンバーを有し、かつ、収差補正のポテンシャルが極めて高い単焦点光学系を提供することができる。特に、結像性能においては、従来の35mmフィルムサイズ用の単焦点光学系を凌駕するレベルの結像性能を有することができる。
【0036】
第2実施形態の単焦点光学系は、距離が長い方の拡大側の共役点と距離が短い方の縮小側の共役点との共役関係を形成する単焦点光学系であって、単焦点光学系は、拡大側から順に、前側レンズ群と後側レンズ群とを有し、前側レンズ群は、拡大側から順に、拡大側副レンズ群と所定の副レンズ群とからなり、後側レンズ群は、拡大側から順に、第1副レンズ群と、第2副レンズ群と、第3副レンズ群と、第4副レンズ群と、を有し、レンズ成分は、単レンズ又は接合レンズであり、拡大側副レンズ群は、拡大側から順に、1つの負レンズ成分のみからなるか、又は複数の負レンズ成分のみからなり、所定の副レンズ群は、拡大側メニスカスレンズ成分と縮小側メニスカスレンズ成分と、からなり、拡大側メニスカスレンズ成分と縮小側メニスカスレンズ成分は、各々の凹面が向かい合うように配置され、第1副レンズ群は、複数の正レンズと第1の所定の負レンズとを有し、第1の所定の負レンズでは、拡大側のレンズ面が拡大側に向かって凹であり、複数の正レンズのうちの1つの正レンズは、第1の所定の負レンズの縮小側に接合されており、第2副レンズ群は、所定の負レンズ成分からなり、所定の負レンズ成分では、縮小側のレンズ面が縮小側に向かって凹であり、第3副レンズ群は、最も縮小側に位置する所定の正レンズ成分を有し、第4副レンズ群は、所定の正レンズ成分よりも縮小側に位置する全てのレンズ成分を有することを特徴とする。
【0037】
第1本実施形態の単焦点光学系と第2実施形態の単焦点光学系(以下、「本実施形態の単焦点光学系」という)では、拡大側副レンズ群から第2副レンズ群までの間の空気間隔は、一定であることが好ましい。
【0038】
本実施形態の単焦点光学系では、第1副レンズ群は全体として正の屈折力を有し、第2副レンズ群は負の屈折力を有し、第3副レンズ群は正の屈折力を有することが好ましい。
【0039】
本実施形態の単焦点光学系では、合焦時、第2副レンズ群と第3副レンズ群の少なくとも一方が光軸に沿って移動することが好ましい。
【0040】
より近距離の被写体に合焦する方法として、単焦点光学系全体を物体側に繰り出す方法がある。しかしながら、口径比が大きい光学系は一般的に重量が大きい。そのため、合焦方式として、インナーフォーカス方式を採用するケースが多い。インナーフォーカス方式では、光学系の一部のレンズ群のみが、合焦時に光軸上を移動する。本実施形態の単焦点光学系でも、インナーフォーカス方式を採用している。
【0041】
ところで、口径比が大きい光学系では、特に、球面収差、コマ収差及び非点収差について、良好に補正することが厳しく求められる。収差補正では、1つのレンズ群又は複数レンズ群で発生した収差を、他のレンズ群で相殺する方法が用いられる。このようにすることで、各収差をバランスよく補正することが行われる。球面収差、コマ収差及び非点収差についても、この方法を用いることで各収差をバランス良く補正することができる。
【0042】
インナーフォーカス方式では、合焦時にレンズ群の一部が移動する。そのため、口径比が大きい光学系においてインナーフォーカス方式を用いると、特に、球面収差、コマ収差及び非点収差に関しては、バランスのとれた補正状態が崩れてしまう。
【0043】
上述のように、本実施形態の単焦点光学系でも、インナーフォーカス方式を採用している。ここで、本実施形態の単焦点光学系の第2副レンズ群と第3副レンズ群では、レンズ群を移動させたときの収差変動が小さい。また、第2副レンズ群と第3副レンズ群は、共に軽量である。そこで、本実施形態の単焦点光学系では、合焦時、第2副レンズ群と第3副レンズ群の少なくとも一方を光軸に沿って移動させている。このようにすることで、球面収差、コマ収差及び非点収差について、バランスがとれた補正状態を維持することができる。
【0044】
本実施形態の単焦点光学系では、第3副レンズ群は、所定の正レンズ成分のみからなるか、又は、拡大側から順に、1つのレンズ成分と所定の正レンズ成分のみからなり、1つのレンズ成分の屈折力の絶対値は、所定の正レンズ成分の屈折力の絶対値よりも小さいことが好ましい。
【0045】
このようにすることで、球面収差、コマ収差及び非点収差をバランス良く補正することができる。
【0046】
本実施形態の単焦点光学系では、第1の所定の負レンズの拡大側に、複数の正レンズのうちの1つの正レンズが接合されていることが好ましい。
【0047】
上述のように、第1の所定の負レンズの縮小側には、正レンズが接合されている。これにより、軸上色収差を補正することができる。更に、第1の所定の負レンズの拡大側にも正レンズを接合することで、軸上色収差をより良好に補正することができる。更に、高次の色収差の発生、例えば、球面収差の色収差の発生や色コマの発生を抑えることができる。
【0048】
本実施形態の単焦点光学系では、複数の正レンズのうちの1つの正レンズは、最も縮小側に配置されていることが好ましい。
【0049】
上述のように、本実施形態の単焦点光学系では、ガウスタイプの後群に相当するレンズ群の屈折力を、正側に大きくシフトさせている。第1副レンズ群は、ガウスタイプの後群の一部に相当する。よって、第1副レンズ群では、正の屈折力が大きくなっている。
【0050】
第1副レンズ群の縮小側の正の屈折力を大きくすることで、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。よって、第1副レンズ群の縮小側に、正レンズを配置するのが好ましい。このようにすることで、口径比を大きくすると共に、画角を広くしても、球面収差やコマ収差を良好に補正することができる。
【0051】
本実施形態の単焦点光学系では、縮小側メニスカスレンズ成分は、拡大側から順に、負レンズと正レンズとからなる接合レンズであることが好ましい。
【0052】
このようにすることで、軸上収差と軸外収差の両方を、良好に補正することができる。
【0053】
所定の副レンズ群は、ガウスタイプの中間群に相当する。所定の副レンズ群は球面収差の要になると同時に、色収差の補正にも重要な役割を持つ。このようなことから、所定の副レンズ群は、基本的にガウスタイプの中間群の構成をそのまま備えることが好ましい。このようにすることは、軸上収差と軸外収差の両方を補正することができるので好ましい。
【0054】
本実施形態の単焦点光学系では、最も縮小側から数えて2つ目までのレンズ成分は、縮小側に凸のレンズ面を2つ以上含むことが好ましい。
【0055】
単焦点光学系から出射する光束のうち、軸上光束に対しては、最も縮小側から数えて2つ目までのレンズ成分では、縮小側に凹のレンズ面である方が好ましい。しかしながら、これら2つのレンズ成分では、軸外光束は軸上光束よりも光線の高さが高く、しかも射出角が負である。そのため、軸外光束に対しては、最も縮小側から数えて2つ目までのレンズ成分では、縮小側に凸のレンズ面であるほうが好ましい。全体の収差補正のバランスを考えると、最も縮小側から数えて2つ目までのレンズ成分は、縮小側に凸のレンズ面を2つ以上含むことが好ましい。
【0056】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(1)を満足することが好ましい。
|0.53−θgF
3N|/(70−νd
3N)<1.950×10
-3 (1)
ここで、
θgF
3Nは、第1の所定の負レンズの部分分散比、
νd
3Nは、第1の所定の負レンズのアッベ数、
θgF
3N=(ng
3N−nF
3N)/(nF
3N−nC
3N)、
νd
3N=(nd
3N−1)/(nF
3N−nC
3N)、
nd
3N、nF
3N、nC
3N、ng
3Nは、各々、d線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、g線における屈折率、
である。
【0057】
Fナンバーが小さい光学系、すなわち、口径比が大きい光学系では、焦点距離が短くても、2次スペクトル軸上色収差は結像性能を著しく低下させる。軸上色収差の補正に対しては、軸上光線の高さが有効口径に対して相対的に高く、屈折力の大きなレンズが高い影響力を持つ。このようなレンズに、第1の所定の負レンズが相当する。
【0058】
このようなことから、条件式(1)を満足することが好ましい。条件式(1)の左辺は、横軸をνd、縦軸をθgFとした座標系において、(νd、θgF)=(70、0.53)と第1の所定の負レンズの(νd、θgF)とを結ぶ線の勾配を表わす。勾配は、特にゼロに近いことが好ましい。
【0059】
条件式(1)を満足しない場合、2次スペクトルの補正が困難となる。
【0060】
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1’)を満足することが好ましい。
|0.53−θgF
3N|/(70−νd
3N)<1.857×10
-3 (1’)
条件式(1)に代えて、以下の条件式(1”)を満足することが好ましい。
|0.53−θgF
3N|/(70−νd
3N)<1.850×10
-3 (1”)
【0061】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(2)を満足することが好ましい。
|θgF
3P−0.6|/(νd
3P−30)<2.000×10
-3 (2)
ここで、
θgF
3Pは、所定の正レンズの部分分散比、
νd
3Pは、所定の正レンズのアッベ数、
θgF
3P=(ng
3P−nF
3P)/(nF
3P−nC
3P)、
νd
3P=(nd
3P−1)/(nF
3P−nC
3P)、
nd
3P、nF
3P、nC
3P、ng
3Pは、各々、d線における屈折率、F線における屈折率、C線における屈折率、g線における屈折率、
所定の正レンズは、複数の正レンズのうち、第1の所定の負レンズよりも縮小側に位置する少なくとも1つの正レンズ、
である。
【0062】
上述のように、Fナンバーが小さい光学系、すなわち、口径比が大きい光学系では、焦点距離が短くても、軸上色収差、特に2次スペクトルは結像性能を著しく低下させる。軸上色収差の補正に対しては、軸上光線の高さが有効口径に対して相対的に高く、屈折力の大きなレンズが高い影響力を持つ。このようなレンズに、第1の所定の負レンズより縮小側に位置する正レンズが相当する。この正レンズには、第1の所定の負レンズの縮小側に接合されている正レンズも相当する。
【0063】
このようなことから、条件式(2)を満足することが好ましい。条件式(2)の左辺は、横軸をνd、縦軸をθgFとした座標系において、(νd、θgF)=(30、0.6)と正レンズの(νd、θgF)とを結ぶ線の勾配を表わす。勾配は、特にゼロに近いことが好ましい
【0064】
条件式(2)を満足しない場合、2次スペクトルの補正が困難となる。
【0065】
第1の所定の負レンズより縮小側に位置する正レンズのうち、2つの正レンズが条件式(2)を満足することが好ましい。3つの正レンズが条件式(2)を満足すると、さらに良い。
【0066】
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2’)を満足することが好ましい。
|θgF
3P−0.6|/(νd
3PP−30)<1.250×10
-3 (2’)
条件式(2)に代えて、以下の条件式(2”)を満足することが好ましい。
|θgF
3P−0.6|/(νd
3PP−30)<−2.000×10
-3 (2”)
【0067】
本実施形態の単焦点光学系では、第1の所定の負レンズの屈折力の絶対値は、複数の正レンズの各々の屈折力の絶対値よりも大きいことが好ましい。
【0068】
上述のように、第1の所定の負レンズは、Fナンバーが小さく、焦点距離が短い光学系であっても、軸上色収差に対しては高い影響力を持つ。そこで、第1の所定の負レンズでは、νdの値とθgFの値の両方を極力小さくすることが望ましい。
【0069】
特に、θgFの値を小さくすることは重要であるが、現実にはそのような高分散材料がなかなか存在しない。このような状況では、2次スペクトルを良好に補正しようとすると、1次の色収差、つまりC線とF線の2波長についての色消しが不足しやすい。
【0070】
そこで、第1の所定の負レンズの屈折力を、第1副レンズ群中のいずれの正レンズの屈折力大きくする。このようにすることで、1次の色収差と次スペクトルを、共に良好に補正することができる。第1の所定の負レンズの屈折力は、両面が空気と接触している状態での屈折力の絶対値である。
【0071】
本実施形態の単焦点光学系では、所定の負レンズ成分は、拡大側に配置された正レンズと縮小側に配置された負レンズを有する接合レンズであり、第1の所定の負レンズから所定の負レンズ成分までの間に、開口絞りが配置されていることが好ましい。
【0072】
このようにすることで、開口絞り近傍では、レンズの屈折力の正負の並びがおおむね対称になる。そのため、軸外の色収差の補正、特に、倍率色収差の補正や色コマ収差の補正が良好となる。
【0073】
本実施形態の単焦点光学系では、拡大側副レンズ群は、拡大側負レンズ成分を有し、拡大側負レンズ成分は、拡大側副レンズ群の最も拡大側に位置するメニスカス形状の負レンズ成分であることが好ましい。
【0074】
開口絞りが所定の副レンズ群よりも縮小側に配置されている場合、拡大側負レンズ成分は縮小側メニスカスレンズ成分に比べて開口絞りから離れている。そのため、縮小側メニスカスレンズ成分に比べて軸外光束の光線高が高くなる。
【0075】
そこで、拡大側負レンズ成分の形状をメニスカス形状にすることが好ましい。このようにすることで、口径比を大きくすると共に、画角を広くすることができる。拡大側負レンズ成分では、縮小側のレンズ面が縮小側に凹であることがより好ましい。
【0076】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(3)を満足することが好ましい。
0.65<(R
11F+R
11R)/(R
11F−R
11R)<4.0 (3)
ここで、
R
11Fは、拡大側負レンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
R
11Rは、拡大側負レンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0077】
条件式(3)の下限値を下回ると、樽型の歪曲収差の補正が困難になる。条件式(3)の上限値を上回ると、特に非点収差の補正が困難になる。
【0078】
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3’)を満足することが好ましい。
0.85<(R
11F+R
11R)/(R
11F−R
11R)<3.5 (3’)
条件式(3)に代えて、以下の条件式(3”)を満足することが好ましい。
1.05<(R
11F+R
11R)/(R
11F−R
11R)<3.0 (3”)
【0079】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(4)を満足することが好ましい。
−1.2<(R
3NF+R
3NR)/(R
3NF−R
3NR)<1.0 (4)
ここで、
R
3NFは、第1の所定の負レンズの拡大側レンズ面の近軸曲率半径、
R
3NRは、第1の所定の負レンズの縮小側レンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0080】
第1の所定の負レンズの拡大側からは、発散光束が入射する。このような状態で、口径比を大きくする場合、球面収差の補正やコマ収差の補正を考えると、第1の所定の負レンズの形状は、発散光束の入射角が小さくなるような形状が好ましい。
【0081】
条件式(4)の下限値を下回るか、又は条件式(4)の上限値を上回ると、球面収差やコマ収差の補正が困難となる。
【0082】
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4’)を満足することが好ましい。
−1.2<(R
3NF+R
3NR)/(R
3NF−R
3NR)<0.5 (4’)
条件式(4)に代えて、以下の条件式(4”)を満足することが好ましい。
−0.5<(R
3NF+R
3NR)/(R
3NF−R
3NR)<0.5 (4”)
【0083】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(5)を満足することが好ましい。
0.50<(R
21F+R
21R)/(R
21F−R
21R)<100 (5)
ここで、
R
21Fは、拡大側メニスカスレンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
R
21Rは、拡大側メニスカスレンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0084】
条件式(5)の下限値を下回るか、又は条件式(5)の上限値を上回ると、口径比を大きくすると共に、画角を広くする場合に、球面収差とコマ収差をバランス良く補正することが困難になる。
【0085】
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5’)を満足することが好ましい。
0.80<(R
21F+R
21R)/(R
21F−R
21R)<100 (5’)
条件式(5)に代えて、以下の条件式(5”)を満足することが好ましい。
1.00<(R
21F+R
21R)/(R
21F−R
21R)<100 (5”)
【0086】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(6)を満足することが好ましい。
−0.8<(R
21R+R
22F)/(R
21R−R
22F)<0.5 (6)
ここで、
R
21Rは、拡大側メニスカスレンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
R
22Fは、縮小側メニスカスレンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0087】
拡大側メニスカスレンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面と、縮小側メニスカスレンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面との間には、空気で満たされた空間が形成される。この空間の両側面は、強い発散作用を有する。後群に開口絞りが位置する場合、軸外光束は、開口絞りの中心をめがけてこの空間に入射する。このとき、軸外光束は発散光束になっている。
【0088】
そのため、2つの収差群をバランスよく補正することを考慮すると、空間の形状は両凸形状であること、すなわち、(R
21R+R
22F)/(R
21R−R
22F)の値はゼロに近いことが好ましい。2つの収差群のうち、一方の収差群における収差は、球面収差とコマ収差である。他方の収差群における収差は、非点収差、歪曲収差及び倍率色収差である。
【0089】
条件式(6)の下限値を下回るか、又は条件式(6)の上限値を上回ると、2つの収差群をバランス良く補正することが困難になる。条件式(6)を満足しないことは、口径比を大きくすると共に、画角を広くすることにとって好ましくない。
【0090】
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6’)を満足することが好ましい。
−0.6<(R
21R+R
22F)/(R
21R−R
22F)<0.3 (6’)
条件式(6)に代えて、以下の条件式(6”)を満足することが好ましい。
−0.4<(R
21R+R
22F)/(R
21R−R
22F)<0.1 (6”)
【0091】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(7)を満足することが好ましい。
−100<(R
22F+R
22R)/(R
22F−R
22R)<−1.00 (7)
ここで、
R
22Fは、縮小側メニスカスレンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
R
22Rは、縮小側メニスカスレンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0092】
条件式(7)の下限値を下回るか、又は条件式(7)の上限値を上回ると、口径比を大きくすると共に、画角を広くする場合に、球面収差やコマ収差をバランス良く補正することが困難になる。
【0093】
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7’)を満足することが好ましい。
−100<(R
22F+R
22R)/(R
22F−R
22R)<1.50 (7’)
条件式(7)に代えて、以下の条件式(7”)を満足することが好ましい。
−100<(R
22F+R
22R)/(R
22F−R
22R)<−2.00 (7”)
【0094】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(8)を満足することが好ましい。
−1.0<SF
3F−SF
3R<10.0 (8)
ここで、
SF
3F=(R
3FF+R
3FR)/(R
3FF−R
3FR)、
SF
3R=(R
3RF+R
3RR)/(R
3RF−R
3RR)、
R
3FFは、拡大側正レンズの拡大側レンズ面の近軸曲率半径、
R
3FRは、拡大側正レンズの縮小側レンズ面の近軸曲率半径、
R
3RFは、縮小側正レンズの拡大側レンズ面の近軸曲率半径、
R
3RRは、縮小側正レンズの縮小側レンズ面の近軸曲率半径、
拡大側正レンズは、複数の正レンズのうちで、最も拡大側に位置する正レンズ、
縮小側正レンズは、複数の正レンズのうちで、最も縮小側に位置する正レンズ、
である。
【0095】
第1副レンズ群において、複数の正レンズが配置されている位置では、軸上光線高が最も高くなっている。そのため、複数の正レンズにおける各レンズの形状は、像全体の鮮鋭性に影響のある球面収差の補正に関係が深い。
【0096】
また、この軸上光線束は、第1副レンズ群の物体側では発散状態になっている。第1副レンズ群では、発散状態を収斂状態に転じさせるために、各正レンズのシェーピングファクターが拡大側から縮小側にて負の方向になるように、正レンズの各々を並べるのがよい。そして、複数の正レンズのうち、両端に位置する正レンズのシェーピングファクターの差がある適当な値をとることが必要である。
【0097】
条件式(8)の下限値を下回るか、あるいは条件式(8)の上限値を上回ると、口径比を大きくすると共に、画角を広くした場合に、球面収差を補正することが困難になる。
【0098】
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8’)を満足することが好ましい。
−0.6<SF
3F−SF
3R<7.0 (8’)
条件式(8)に代えて、以下の条件式(8”)を満足することが好ましい。
−0.2<SF
3F−SF
3R<4.0 (8”)
【0099】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(9)を満足することが好ましい。
−1.0<(R
41F+R
41R)/(R
41F−R
41R)<10.0 (9)
ここで、
R
41Fは、所定の負レンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
R
41Rは、所定の負レンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0100】
インナーフォーカスを用いる場合には、収差変動が問題となる。インナーフォーカスにおいて、光軸上を移動するレンズ成分を所定の負レンズ成分にすると、収差変動を最も少なくできる。この場合、安定したフォーカスが行えるが、条件式(9)を満足しないと、収差変動を十分に抑えることができない。
【0101】
条件式(9)の下限値を下回ると、球面収差の変動が大きくなりやすい。条件式(9)の上限値を上回ると、非点収差の変動が大きくなりやすい。
【0102】
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9’)を満足することが好ましい。
−0.40<(R
41F+R
41R)/(R
41F−R
41R)<5.0 (9’)
条件式(9)に代えて、以下の条件式(9”)を満足することが好ましい。
−0.20<(R
41F+R
41R)/(R
41F−R
41R)<2.5 (9”)
【0103】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(10)を満足することが好ましい。
−1.0<(R
51F+R
51R)/(R
51F−R
51R)<2.0 (10)
ここで、
R
51Fは、所定の正レンズ成分において最も拡大側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
R
51Rは、所定の正レンズ成分において最も縮小側に位置するレンズ面の近軸曲率半径、
である。
【0104】
光学系の小型化や軽量化のためには、光学系を構成するレンズ成分の枚数を減らすことが好ましい。しかしながら、レンズ成分の枚数を減らしていくと、インナーフォーカスにおいて所定の負レンズ成分のみを移動した場合は、上述の条件式(9)を満足したとしても、収差変動を十分に抑えられないことがある。このような場合には、所定の負レンズ成分との相対的間隔を変化させながら、所定の正レンズ成分を移動させると良い。そして、その場合、形状についても条件式(10)を満足すると良い。
【0105】
条件式(10)の下限値を下回ると、非点収差の変動が大きくなりやすい。条件式(10)の上限値を上回ると、球面収差の変動が大きくなりやすい。なお、所定の負レンズ成分を固定し、所定の正レンズ成分のみを移動させてフォーカスを行なってもよい。
【0106】
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10’)を満足することが好ましい。
−0.3<(R
51F+R
51R)/(R
51F−R
51R)<1.4 (10’)
条件式(10)に代えて、以下の条件式(10”)を満足することが好ましい。
0.0<(R
51F+R
51R)/(R
51F−R
51R)<1.0 (10”)
【0107】
本実施形態の単焦点光学系では、横軸をNd
3PR、及び縦軸をνd
3PRとする直交座標系において、Nd
3PR=α×νd
3PR+β
3PR、但し、α=−0.01、で表される直線を設定したときに、以下の条件式(11)の範囲の下限値β
3PR=2.25であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(12)及び(13)で定まる領域との両方の領域に、縮小側正レンズのNd
3PR及びνd
3PRが含まれることが好ましい。
2.25≦β
3PR (11)
1.40<Nd
3PR (12)
35<νd
3PR (13)
ここで、
Nd
3PRは、縮小側正レンズのd線における屈折率、
νd
3PRは、縮小側正レンズのアッベ数、
縮小側正レンズは、複数の正レンズのうちで、最も縮小側に位置する正レンズ、
である。
【0108】
第1副レンズ群において、複数の正レンズ成分が配置されている位置では、軸上光線高が高くなっている。そのため、複数の正レンズ成分では、特に、軸上色収差や球面収差の色収差が発生しやすい。
【0109】
縮小側正レンズは、第1副レンズ群において最も縮小側に位置している。この位置は、第1副レンズ群の接合レンズから最も離れた位置である。
【0110】
第1副レンズ群の小型化と軽量化のためには、縮小側正レンズを単レンズにて構成することが好ましい。ただし、縮小側正レンズが配置されている位置では、上述のように色収差が発生し易い。そこで、縮小側正レンズを単レンズで構成する場合、この縮小側正レンズの屈折率とアッベ数が、条件式(11)、(12)、(13)で決まる領域に含まれるようにする。このようにすることで、軸上色収差の発生や球面収差の色収差の発生を抑えることができる。
【0111】
本実施形態の単焦点光学系では、所定の負レンズ成分は、第2の所定の負レンズを有し、横軸をNd
4NF、及び縦軸をνd
4NFとする直交座標系において、Nd
4NF=α×νd
4NF+β
4NF、但し、α=−0.01、で表される直線を設定したときに、以下の条件式(14)の範囲の下限値β
4NF=1.95であるときの直線で定まる領域と、以下の条件式(15)及び(16)で定まる領域との両方の領域に、第2の所定の負レンズのNd
4NF及びνd
4NFが含まれることが好ましい。
1.95<β
4NF (14)
1.60<Nd
4NF (15)
23<νd
4NF (16)
ここで、
Nd
4NFは、第2の所定の負レンズのd線における屈折率、
νd
4NFは、第2の所定の負レンズのアッベ数、
である。
【0112】
所定の負レンズ成分がフォーカス時に移動する場合、色収差の変動の小さいことが望まれる。所定の負レンズ成分が第2の所定の負レンズを含むようにすると共に、第2の所定の負レンズの屈折率とアッベ数が、条件式(14)、(15)、(16)で決まる領域に含まれるようにする。このようにすることで、軸上色収差、倍率色収差、球面収差の色収差、あるいは色コマの発生を抑えることができる。
【0113】
本実施形態の単焦点光学系では、拡大側副レンズ群は、最も拡大側に拡大側負レンズを有し、以下の条件式(A)を満足することが好ましい。
0<f/e
N1F<2 (A)
ここで、
fは、無限遠物体合焦時の単焦点光学系全系の焦点距離、
e
N1Fは、拡大側負レンズ成分における最大有効口径、
である。
【0114】
条件式(A)の上限値を上回ると、画角を広げることが困難になる。すなわち、画角を広げようとすると、球面収差、歪曲収差及び非点収差が発生し易い。一方、条件式(A)の下限値を下回ると、光学系が径方向に大型化し易い。
【0115】
条件式(A)に代えて、以下の条件式(A’)を満足することが好ましい。
0.1<f/e
N1F<1.5 (A’)
条件式(A)に代えて、以下の条件式(A”)を満足することが好ましい。
0.2<f/e
N1F<1 (A’’)
【0116】
本実施形態の単焦点光学系は、開口絞りを有し、以下の条件式(B)を満足することが好ましい。
0<(f/e
AS)/Fno<2 (B)
ここで、
fは、無限物体合焦時の単焦点光学系全系の焦点距離、
e
ASは、開口絞りの最大直径、
Fnoは、無限物体合焦時の単焦点光学系全系のFナンバー、
である。
【0117】
条件式(B)の上限値を上回ると、画角を広くすることが困難になる。すなわち、画角を広げようとすると、球面収差と色収差の補正が困難になる。一方、条件式(B)の下限値を下回ると、光学系が径方向に大型化し易い。
【0118】
条件式(B)に代えて、以下の条件式(B’)を満足することが好ましい。
0.1<(f/e
AS)/Fno<1 (B’)
条件式(B)に代えて、以下の条件式(B”)を満足することが好ましい。
0.2<(f/e
AS)/Fno<0.6 (B’’)
【0119】
本実施形態の単焦点光学系は、以下の条件式(C)を満足することが好ましい。
0<T
air_max/Σd≦0.27 (C)
ここで、
T
air_maxは、単焦点光学系の最も拡大側に位置する面から最も縮小側に位置する面までの間で最も大きい軸上空気間隔、
Σdは、単焦点光学系の最も拡大側に位置する面から最も縮小側に位置する面までの軸上間隔、
である。
【0120】
条件式(C)は、高い光学性能の確保、光学系の全長の短縮化及び結像光学系の外径の小径化に有利となる条件式である。
【0121】
レンズ同士の空気間隔を適度に広くすることは、光学性能の向上に繋がる。ただし、Σd、すなわち、単焦点光学系の最も拡大側に位置するレンズ面から最も縮小側に位置するレンズ面までの軸上間隔に対して、レンズ同士の空気間隔を過剰に広げて光学性能を確保することは、光学系の全長の増加と光学系の大口径化につながり易い。
【0122】
そこで、条件式(C)を満足することで、光学系の全長の短縮化と小径化を行いつつ、高い光学性能の実現に必要なレンズ枚数の確保に有利となる。
【0123】
条件式(C)に代えて、以下の条件式(C’)を満足することが好ましい。
0.03<T
air_max/Σd≦0.24 (C’)
条件式(C)に代えて、以下の条件式(C”)を満足することが好ましい。
0.05<T
air_max/Σd≦0.20 (C’’)
【0124】
なお、最も大きい軸上空気間隔は、第2副群内に設けることが特にコマなど軸外収差を補正するうえで有利となる。
【0125】
本実施形態の光学装置は、光学系と、縮小側に配置された撮像素子と、を有し、撮像素子は撮像面を有し、且つ光学系によって撮像面上に形成された像を電気信号に変換し、光学系が上述の単焦点光学系であることを特徴とする。
【0126】
本実施形態の光学装置によれば、広い撮影範囲を、低ノイズ、高解像度で撮像することができる。
【0127】
本実施形態の光学装置は、光学系と、縮小側に配置された表示素子と、を有し、表示素子は表示面を有し、表示面上に表示された画像は、光学系によって拡大側に投影され、光学系が上述の単焦点光学系であることを特徴とする。
【0128】
本実施形態の光学装置によれば、広い投影範囲に、低ノイズ、高解像度で像を投影することができる。
【0129】
なお、上述の単焦点光学系や光学装置は、複数の構成を同時に満足してもよい。このようにすることが、良好な単焦点光学系や光学装置を得る上で好ましい。また、好ましい構成の組み合わせは任意である。また、各条件式について、より限定した条件式の数値範囲の上限値又は下限値のみを限定しても構わない。
【0130】
以下に、単焦点光学系の実施例を、図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。
【0131】
以下、単焦点光学系の実施例1〜4を図面に基づいて説明する。実施例1〜4の単焦点光学系は、いずれもFナンバーが1.5を下回る単焦点光学系である。
【0132】
図1(a)〜
図4(a)は、各実施例の単焦点光学系におけるレンズ断面図を示している。なお、レンズ断面図は、無限遠物体合焦時のレンズ断面図である。
【0133】
また、
図1(b)〜
図4(b)は、各実施例の単焦点光学系における球面収差(SA)を示し、
図1(c)〜
図4(c)は非点収差(AS)を示し、
図1(d)〜
図4(d)は歪曲収差(DT)を示し、
図1(e)〜
図4(e)は歪曲収差(DT)を示している。なお、各収差図は、無限遠物体合焦時の収差図である。また“ω”は半画角を表している。
【0134】
また、各実施例のレンズ断面図では、第1レンズ群をG1、第2レンズ群をG2、第3レンズ群をG3、第4レンズ群をG4、第5レンズ群をG5、第6レンズ群をG6、カバーガラスをC、像面をIで示してある。
【0135】
また、図示しないが、第5レンズ群をG5と像面Iとの間、又は第6レンズ群G6と像面Iとの間に、ローパスフィルタを構成する平行平板が配置されていても良い。なお、平行平板の表面に、赤外光を制限する波長域制限コートを施しても良い。また、カバーガラスCの表面に波長域制限用の多層膜を施してもよい。また、そのカバーガラスCにローパスフィルタ作用を持たせるようにしてもよい。
【0136】
また、単焦点光学系を撮像に用いる場合、像面Iには撮像素子が配置される。一方、単焦点光学系を投影に用いる場合、像面Iには表示素子が配置される。各実施例の構成の説明では、単焦点光学系を撮像に用いることを前提に説明する。よって、拡大側を物体側、縮小側を像側とする。
【0137】
上述の「拡大側副レンズ群」、「所定の副レンズ群」、「第1副レンズ群」、「第2副レンズ群」、「第3副レンズ群」及び「第4副レンズ群」と、各実施例における第1レンズ群G1〜第6レンズ群G6との関係を表1に示す。
【表1】
【0138】
実施例1に係る単焦点光学系について説明する。
図1(a)は、実施例1に係る単焦点光学系のレンズ断面図である。
図1(b)、(c)、(d)及び(e)は実施例1に係る単焦点光学系の収差図である。
【0139】
実施例1に係る単焦点光学系は、
図1(a)に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。第3レンズ群G3は開口絞りSを含んでいる。
【0140】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、で構成されている。
【0141】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL3と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL3と負メニスカスレンズL4とが接合されている。また、負メニスカスレンズL5と正メニスカスレンズL6とが接合されている。
【0142】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL7と、両凹負レンズL8と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL9と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL10と、両凸正レンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL7、両凹負レンズL8及び正メニスカスレンズL9が接合されている。
【0143】
第4レンズ群G4は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL12と、両凹負レンズL13と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL12と両凹負レンズL13とが接合されている。
【0144】
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL14と、両凸正レンズL15と、で構成されている。
【0145】
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL16で構成されている。
【0146】
また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0147】
非球面は、負メニスカスレンズL2の像側面と、正メニスカスレンズL14の両面と、の合計3面に設けられている。
【0148】
実施例2に係る単焦点光学系について説明する。
図2(a)は、実施例2に係る単焦点光学系のレンズ断面図である。
図2(b)、(c)、(d)及び(e)は実施例2に係る単焦点光学系の収差図である。
【0149】
実施例2に係る単焦点光学系は、
図2(a)に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。第3レンズ群G3は開口絞りSを含んでいる。
【0150】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。
【0151】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
【0152】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL6と両凸正レンズL7とが接合されている。
【0153】
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。
【0154】
第5レンズ群G5は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。
【0155】
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されている。
【0156】
また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0157】
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凸正レンズL9の両面と、負メニスカスレンズL12の像側面と、の合計5面に設けられている。
【0158】
実施例3に係る単焦点光学系について説明する。
図3(a)は、実施例3に係る単焦点光学系のレンズ断面図である。
図3(b)、(c)、(d)及び(e)は実施例3に係る単焦点光学系の収差図である。
【0159】
実施例3に係る単焦点光学系は、
図3(a)に示すように、物体側から順に、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、負の屈折力を有する第2レンズ群G2と、正の屈折力を有する第3レンズ群G3と、負の屈折力を有する第4レンズ群G4と、正の屈折力を有する第5レンズ群G5と、負の屈折力を有する第6レンズ群G6と、で構成されている。第3レンズ群G3は開口絞りSを含んでいる。
【0160】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1で構成されている。
【0161】
第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL2と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL3と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、で構成されている。ここで、負メニスカスレンズL3と正メニスカスレンズL4とが接合されている。
【0162】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL5と、両凹負レンズL6と、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL7と、両凸正レンズL8と、両凸正レンズL9と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL5、両凹負レンズL6及び正メニスカスレンズL7が接合されている。
【0163】
第4レンズ群G4は、両凸正レンズL10と、両凹負レンズL11と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL10と両凹負レンズL11とが接合されている。
【0164】
第5レンズ群G5は、両凹負レンズL12と、両凸正レンズL13と、で構成されている。
【0165】
第6レンズ群G6は、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL14で構成されている。
【0166】
また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第5レンズ群G5が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0167】
非球面は、負メニスカスレンズL2の両面と、両凹負レンズL12の両面と、の合計4面に設けられている。
【0168】
実施例4に係る単焦点光学系について説明する。
図4(a)は、実施例4に係る単焦点光学系のレンズ断面図である。
図4(b)、(c)、(d)及び(e)は実施例4に係る単焦点光学系の収差図である。
【0169】
実施例4に係る単焦点光学系は、
図4(a)に示すように、負の屈折力を有する第1レンズ群G1と、正の屈折力を有する第2レンズ群G2と、負の屈折力を有する第3レンズ群G3と、正の屈折力を有する第4レンズ群G4と、負の屈折力を有する第5レンズ群G5と、で構成されている。第2レンズ群G2は開口絞りSを含んでいる。
【0170】
第1レンズ群G1は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL1と、両凹負レンズL2と、両凸正レンズL3と、で構成されている。ここで、両凹負レンズL2と両凸正レンズL3とが接合されている。
【0171】
第2レンズ群G2は、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL4と、像側に凸面を向けた負メニスカスレンズL5と、像側に凸面を向けた正メニスカスレンズL6と、両凸正レンズL7と、両凸正レンズL8と、で構成されている。ここで、正メニスカスレンズL4、負メニスカスレンズL5及び正メニスカスレンズL6が接合されている。
【0172】
第3レンズ群G3は、両凸正レンズL9と、両凹負レンズL10と、で構成されている。ここで、両凸正レンズL9と両凹負レンズL10とが接合されている。
【0173】
第4レンズ群G4は、両凹負レンズL11と、両凸正レンズL12と、で構成されている。
【0174】
第5レンズ群G5は、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL13で構成されている。
【0175】
また、無限遠物体から近距離物体への合焦時に、第4レンズ群G4が光軸に沿って物体側へ移動する。
【0176】
非球面は、負メニスカスレンズL1の像側面と、両凹負レンズL11の両面と、の合計3面に設けられている。
【0177】
次に、上記各実施例の単焦点光学系を構成する光学部材の数値データを掲げる。なお、各実施例の数値データにおいて、r1、r2、…は各レンズ面の曲率半径、d1、d2、…は各レンズの肉厚または空気間隔、nd1、nd2、…は各レンズのd線での屈折率、νd1、νd2、…は各レンズのアッベ数、*印は非球面である。また、各種データにおいて、fは単焦点光学系全系の焦点距離、FNO.はFナンバー、ωは半画角、IHは像高、FBはバックフォーカス、f1、f2…は各レンズ群の焦点距離である。なお、全長は、レンズ最前面からレンズ最終面までの距離にバックフォーカスを加えたものである。バックフォーカスは、レンズ最終面から近軸像面までの距離を空気換算して表したものである。また、角度の単位は°(度)である。また、無限遠は無限遠物体合焦時、近距離は近距離物体合焦時を表す。また、近距離における値は、物体から像までの距離である。
【0178】
また、非球面形状は、光軸方向をz、光軸に直交する方向をyにとり、円錐係数をk、非球面係数をA4、A6、A8、A10としたとき、次の式で表される。
z=(y
2/r)/[1+{1−(1+k)(y/r)
2}
1/2]
+A4y
4+A6y
6+A8y
8+A10y
10
また、非球面係数において、「e−n」(nは整数)は、「10
−n」を示している。なお、これら諸元値の記号は後述の実施例の数値データにおいても共通である。
【0179】
数値実施例1
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 42.908 2.00 1.72916 54.68
2 20.321 4.58
3 28.000 2.00 1.69350 53.21
4* 10.885 5.00
5 18.379 5.54 1.84666 23.78
6 74.991 1.50 2.00100 29.14
7 17.663 5.93
8 -18.500 1.50 1.49700 81.61
9 -266.020 7.10 1.83400 37.16
10 -31.031 3.17
11 56.548 6.58 1.72916 54.68
12 -31.211 1.50 1.69895 30.13
13 22.754 4.00 1.43875 94.93
14 182.833 0.40
15 25.179 4.98 1.80518 25.42
16 1424.620 1.20
17(絞り) ∞ 1.20
18 43.741 4.66 1.43875 94.93
19 -35.941 0.40
20 -78.587 4.26 1.43875 94.93
21 -16.468 1.50 1.64769 33.79
22 80.038 可変
23* -69.005 2.00 1.88202 37.22
24* -56.741 1.79
25 32.952 7.31 1.43875 94.93
26 -16.318 可変
27 -50.000 2.00 2.00069 25.46
28 -60.000 10.81
29 ∞ 4.00 1.51633 64.10
30 ∞ 0.80
像面 ∞
非球面データ
第4面
k=-1.025
A4=4.67830e-05,A6=1.90334e-08,A8=3.68882e-10
第23面
k=0.000
A4=5.61311e-05,A6=4.22640e-07,A8=-4.60190e-09
第24面
k=0.000
A4=1.08489e-04,A6=5.29311e-07,A8=-2.43622e-09,A10=-8.44061e-12
各種データ
f 10.20
FNO. 1.42
2ω 98.94
IH 10.82
FB(in air) 14.25
全長(in air) 102.77
無限遠 近距離
d22 4.31 3.30
d26 2.10 3.12
各群焦点距離
f1=-16.95 f2=352.69 f3=21.83 f4=-37.25 f5=24.23
f6=-333.12
【0180】
数値実施例2
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 51.359 1.50 1.48749 70.23
2 17.447 4.00
3* 28.000 1.05 1.49700 81.61
4* 10.998 12.21
5 -23.269 2.78 1.80400 46.57
6 -263.331 7.00 1.84666 23.78
7 -48.151 2.94
8 34.802 4.70 1.69680 55.53
9 -69.074 4.34
10 -29.726 1.00 1.69895 30.13
11 24.142 5.42 1.43875 94.93
12 -69.211 0.40
13 43.592 5.43 1.80518 25.42
14 -66.668 1.20
15(絞り) ∞ 1.20
16* 23.844 6.23 1.49700 81.61
17* -40.207 0.40
18 128.972 3.47 1.43875 94.93
19 -28.860 1.50 1.64769 33.79
20 22.338 可変
21 -25.599 1.50 1.88202 37.22
22* -35.024 0.74
23 40.421 6.59 1.43875 94.93
24 -15.529 可変
25 -22.517 2.00 2.00069 25.46
26 -25.897 10.75
27 ∞ 4.00 1.51633 64.10
28 ∞ 0.80
像面 ∞
非球面データ
第3面
k=0.000
A4=1.97524e-05,A6=-6.94238e-08,A8=3.02280e-10
第4面
k=-0.346
A4=2.69501e-06,A6=-1.37276e-07,A8=-9.71370e-11
第16面
k=0.000
A4=-4.23540e-06,A6=-1.84329e-09,A8=-1.18407e-10
第17面
k=0.000
A4=1.83935e-05,A6=-6.52797e-08,A8=1.06552e-10
第22面
k=0.000
A4=4.68770e-05,A6=1.64627e-07,A8=6.00709e-10
各種データ
f 12.33
FNO. 1.43
2ω 88.90
IH 10.82
FB(in air) 14.19
全長(in air) 100.58
無限遠 近距離
d20 6.68 5.66
d24 2.10 3.13
各群焦点距離
f1=-55.00 f2=-23.45 f3=19.93 f4=-30.64 f5=31.74
f6=-244.81
【0181】
数値実施例3
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 44.532 2.00 1.48749 70.23
2 16.489 4.00
3* 31.116 2.00 1.49700 81.61
4* 9.958 12.94
5 -17.003 1.50 1.49700 81.61
6 -76.992 4.38 1.84666 23.78
7 -39.331 3.17
8 46.215 6.20 1.72916 54.68
9 -21.146 1.50 1.69895 30.13
10 31.663 3.46 1.43875 94.93
11 1873.641 0.40
12 30.282 5.04 1.80518 25.42
13 -190.270 1.20
14(絞り) ∞ 1.20
15 40.175 4.44 1.43875 94.93
16 -51.308 0.40
17 543.044 4.77 1.43875 94.93
18 -18.150 1.50 1.64769 33.79
19 72.975 可変
20* -576.372 2.00 1.88202 37.22
21* 208.102 0.40
22 33.612 7.78 1.43875 94.93
23 -15.137 可変
24 -21.002 2.00 2.00069 25.46
25 -24.744 10.73
26 ∞ 4.00 1.51633 64.10
27 ∞ 0.80
像面 ∞
非球面データ
第3面
k=0.000
A4=3.33231e-05,A6=-1.04214e-07,A8=6.27652e-10
第4面
k=-0.241
A4=6.68858e-06,A6=-2.99234e-07,A8=3.41965e-10
第20面
k=0.000
A4=-5.87962e-05,A6=-3.15433e-07,A8=5.54064e-10
第21面
k=0.000
A4=4.81270e-06,A6=-1.79503e-07,A8=1.84575e-09,A10=-1.22394e-13
各種データ
f 12.00
FNO. 1.43
2ω 90.35
IH 10.82
FB(in air) 14.17
全長(in air) 93.56
無限遠 近距離
d19 5.02 3.93
d23 2.10 3.19
各群焦点距離
f1=-55.00 f2=-22.38 f3=20.18 f4=-50.99 f5=28.34
f6=-189.39
【0182】
数値実施例4
単位 mm
面データ
面番号 r d nd νd
物面 ∞ ∞
1 102.262 2.00 1.51633 64.14
2* 15.444 11.63
3 -19.694 1.50 1.71545 33.68
4 117.851 3.59 1.98617 28.60
5 -24.191 5.59
6 -19.486 3.35 1.66041 58.22
7 -13.479 1.50 1.73800 32.26
8 -5708.705 3.00 1.87667 33.26
9 -44.786 0.40
10 94.919 4.17 1.84666 23.78
11 -65.478 1.20
12(絞り) ∞ 1.20
13 39.903 4.34 1.72916 54.68
14 -132.248 0.41
15 32.534 5.92 1.72916 54.68
16 -33.075 1.50 1.84666 23.78
17 20.135 可変
18* -576.372 2.00 1.88202 37.22
19* 208.102 3.84
20 189.054 6.01 1.72916 54.68
21 -19.946 可変
22 112.017 2.00 1.85478 24.80
23 83.482 10.65
24 ∞ 4.00 1.51633 64.10
25 ∞ 0.80
像面 ∞
非球面データ
第2面
k=-0.926
A4=1.98735e-05,A6=2.12872e-08
第18面
k=0.000
A4=-5.87962e-05,A6=-3.15433e-07,A8=5.54064e-10
第19面
k=0.000
A4=-9.13484e-06,A6=-2.28819e-07,A8=1.25592e-09
各種データ
f 16.90
FNO. 1.43
2ω 70.00
IH 10.82
FB(in air) 14.08
全長(in air) 90.24
無限遠 近距離
d17 8.91 6.60
d21 2.10 4.41
各群焦点距離
f1=-90.77 f2=27.78 f3=-52.53 f4=27.91 f5=-396.19
【0183】
次に、各実施例における条件式(1)〜(10)、(A)〜(C)の値を掲げる。-(ハイフン)は対応値がないことを示す。
実施例1 実施例2
(1)|0.53-θgF
3N|/(70-νd
3N) 0.001831 0.001831
(2)|θgF
3P-0.6|/(νd
3P-30) -0.00361 -0.00361
(3)(R
11F+R
11R)/(R
11F-R
11R) 2.799397 2.028966
(4)(R
3NF+R
3NR)/(R
3NF-R
3NR) 0.156708 0.103652
(5)(R
21F+R
21R)/(R
21F-R
21R) 50.35923 2.293769
(6)(R
21R+R
22F)/(R
21R-R
22F) -0.02314 -0.35809
(7)(R
22F+R
22R)/(R
22F-R
22R) -3.95261 -2.87031
(8)SF
3F-SF
3R 0.19083 -0.07446
(9)(R
41F+R
41R)/(R
41F-R
41R) -0.00915 1.418971
(10)(R
51F+R
51R)/(R
51F-R
51R) 0.337613 0.444882
(11)β
3PR 2.38805 2.3131
(12)Nd
3PR 1.43875 1.497
(13)νd
3PR 94.93 81.61
(14)β
4NF 1.98559 1.98559
(15)Nd
4NF 1.64769 1.64769
(16)νd
4NF 33.79 33.79
(A)f/e
N1F 0.248477 0.340464
(B)(f/e
AS)/Fno
0.342052 0.329924
(C)T
air_max/Σd 0.06699 0.141359
実施例3 実施例4
(1)|0.53-θgF
3N|/(70-νd
3N) 0.001831 0.001598
(2)|θgF
3P-0.6|/(νd
3P-30) -0.00361 -0.00326
(3)(R
11F+R
11R)/(R
11F-R
11R) 2.176035 -
(4)(R
3NF+R
3NR)/(R
3NF-R
3NR) -0.19916 -1.00473
(5)(R
21F+R
21R)/(R
21F-R
21R) 1.941355 1.355785
(6)(R
21R+R
22F)/(R
21R-R
22F) -0.26129 -0.12094
(7)(R
22F+R
22R)/(R
22F-R
22R) -2.5231 -9.75825
(8)SF
3F-SF
3R 0.493857 6.023892
(9)(R
41F+R
41R)/(R
41F-R
41R) 1.310484 4.247826
(10)(R
51F+R
51R)/(R
51F-R
51R) 0.378966 0.809129
(11)β
3PR 2.38805 2.27596
(12)Nd
3PR 1.43875 1.72916
(13)νd
3PR 94.93 54.68
(14)β
4NF 1.98559 2.08446
(15)Nd
4NF 1.64769 1.84666
(16)νd
4NF 33.79 23.78
(A)f/e
N1F 0.34956 0.773172
(B)(f/e
AS)/Fno
0.352806 0.48503
(C)T
air_max/Σd 0.163005 0.152683
【0184】
本実施形態の光学装置としては、例えば、撮像装置や投影装置がある。以下、撮像装置と投影装置の具体例を説明する。
【0185】
図5は、撮像装置としての一眼ミラーレスカメラの断面図である。
図5において、一眼ミラーレスカメラ1の鏡筒内には撮影光学系2が配置される。マウント部3は、撮影光学系2を一眼ミラーレスカメラ1のボディに着脱可能とする。マウント部3としては、スクリュータイプのマウントやバヨネットタイプのマウント等が用いられる。この例では、バヨネットタイプのマウントを用いている。また、一眼ミラーレスカメラ1のボディには、撮像素子面4、バックモニタ5が配置されている。なお、撮像素子としては、小型のCCD又はCMOS等が用いられている。
【0186】
そして、一眼ミラーレスカメラ1の撮影光学系2として、例えば上記実施例1〜4に示した単焦点光学系が用いられる。
【0187】
図6、
図7は、撮像装置の構成の概念図を示す。
図6は撮像装置としての一眼ミラーレスカメラ40の外観を示す前方斜視図、
図7は同後方斜視図である。この一眼ミラーレスカメラ40の撮影光学系41に、上記実施例1〜4に示した単焦点光学系が用いられている。
【0188】
この実施形態の一眼ミラーレスカメラ40は、撮影用光路42上に位置する撮影光学系41、シャッターボタン45、液晶表示モニター47等を含み、一眼ミラーレスカメラ40の上部に配置されたシャッターボタン45を押圧すると、それに連動して撮影光学系41、例えば実施例1の単焦点光学系を通して撮影が行われる。撮影光学系41によって形成された物体像が、結像面近傍に設けられた撮像素子(光電変換面)上に形成される。この撮像素子で受光された物体像は、処理手段によって電子画像としてカメラ背面に設けられた液晶表示モニター47に表示される。また、撮影された電子画像は記憶手段に記録することができる。
【0189】
図8は、一眼ミラーレスカメラ40の主要部の内部回路を示すブロック図である。なお、以下の説明では、前述した処理手段は、例えばCDS/ADC部24、一時記憶メモリ17、画像処理部18等で構成され、記憶手段は、記憶媒体部19等で構成される。
【0190】
図8に示すように、一眼ミラーレスカメラ40は、操作部12と、この操作部12に接続された制御部13と、この制御部13の制御信号出力ポートにバス14及び15を介して接続された撮像駆動回路16並びに一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21を備えている。
【0191】
上記の一時記憶メモリ17、画像処理部18、記憶媒体部19、表示部20、及び設定情報記憶メモリ部21は、バス22を介して相互にデータの入力、出力が可能とされている。また、撮像駆動回路16には、CCD49とCDS/ADC部24が接続されている。
【0192】
操作部12は、各種の入力ボタンやスイッチを備え、これらを介して外部(カメラ使用者)から入力されるイベント情報を制御部13に通知する。制御部13は、例えばCPUなどからなる中央演算処理装置であって、不図示のプログラムメモリを内蔵し、プログラムメモリに格納されているプログラムにしたがって、一眼ミラーレスカメラ40全体を制御する。
【0193】
CCD49は、撮像駆動回路16により駆動制御され、撮影光学系41を介して形成された物体像の画素ごとの光量を電気信号に変換し、CDS/ADC部24に出力する撮像素子である。
【0194】
CDS/ADC部24は、CCD49から入力する電気信号を増幅し、かつ、アナログ/デジタル変換を行って、この増幅とデジタル変換を行っただけの映像生データ(ベイヤーデータ、以下RAWデータという。)を一時記憶メモリ17に出力する回路である。
【0195】
一時記憶メモリ17は、例えばSDRAM等からなるバッファであり、CDS/ADC部24から出力されるRAWデータを一時的に記憶するメモリ装置である。画像処理部18は、一時記憶メモリ17に記憶されたRAWデータ又は記憶媒体部19に記憶されているRAWデータを読み出して、制御部13にて指定された画質パラメータに基づいて歪曲収差補正を含む各種画像処理を電気的に行う回路である。
【0196】
記憶媒体部19は、例えばフラッシュメモリ等からなるカード型又はスティック型の記録媒体を着脱自在に装着して、これらのフラッシュメモリに、一時記憶メモリ17から転送されるRAWデータや画像処理部18で画像処理された画像データを記録して保持する。
【0197】
表示部20は、液晶表示モニター47などにて構成され、撮影したRAWデータ、画像データや操作メニューなどを表示する。設定情報記憶メモリ部21には、予め各種の画質パラメータが格納されているROM部と、操作部12の入力操作によってROM部から読み出された画質パラメータを記憶するRAM部が備えられている。
【0198】
このように構成された一眼ミラーレスカメラ40では、撮影光学系41として本発明の単焦点光学系を採用することで、広い撮影範囲を、低ノイズ、高解像度で撮像することができる。なお、本発明の単焦点光学系は、クイックリターンミラーを持つタイプの撮像装置にも用いることができる。
【0199】
図9は、投影装置としてのプロジェクタの断面図である。
図9に示すように、プロジェクタ100は、光源部110と、照明部120と、画像形成部130と、投射部140と、を有する。
【0200】
光源部110は、光源111と反射部材112とを有する。光源111からは照明光が出射する。照明光は白色光である。照明光は反射部材112で反射され、照明部120に入射する。
【0201】
照明部120は、第1のダイクロイックミラー121と、第2のダイクロイックミラー122と、第3のダイクロイックミラー123と、第1の反射部材124と、第2の反射部材125と、を有する。
【0202】
第1のダイクロイックミラー121では、赤色の波長域の光(以下、「赤色光」という)が透過され、それ以外の波長域の光は反射される。第2のダイクロイックミラー122では、緑色の波長域の光(以下、「緑色光」という)が反射され、それ以外の波長域の光は透過される。第3のダイクロイックミラー123では、青色の波長域の光(以下、「青色光」という)が反射され、それ以外の波長域の光は透過される。赤色光、緑色光および青色光は、画像形成部130に入射する。なお、第3のダイクロイックミラー123の代わりに、通常の平面反射鏡を用いても良い。
【0203】
画像形成部130は、第1の表示素子131と、第2の表示素子132と、第3の表示素子133と、を有する。
【0204】
第1の表示素子131には、第1の反射部材124を介して赤色光が照射される。第2の表示素子132には緑色光が照射される。第3の表示素子133には、第2の反射部材125を介して青色光が照射される。
【0205】
ここで、第1の表示素子131、第2の表示素子132及び第3の表示素子133には、同じ画像が表示されている。よって、第1の表示素子131では赤色の画像が表示され、第2の表示素子132では緑色の画像が表示され、第3の表示素子133では青色の画像が表示される。
【0206】
第1の表示素子131、第2の表示素子132及び第3の表示素子133から出射した光は、投射部140に入射する。
【0207】
投射部140は、ダイクロイックプリズム141と、投影光学系142と、を有する。
【0208】
第1の表示素子131、第2の表示素子132及び第3の表示素子133から出射した光は、ダイクロイックプリズム141で合成される。上述のように、画像形成部130では、赤色の画像、緑色の画像及び青色の画像が表示されている。ダイクロイックプリズム141によって、3つの画像が合成される。
【0209】
投影光学系142は、合成された3つの画像を所定の位置に投影する。この投影光学系142に、例えば上記実施例1〜4に示した単焦点光学系が用いられている。
【0210】
なお、画像形成部130は、DMD(デジタルミラーデバイス)等のライトバルブとしても良い。この場合、光源部110からの光をライトバルブで反射させ、ライトバルブからの画像を、投射部140にて拡大投影するように構成すれば良い。
【0211】
このように構成されたプロジェクタ100では、投影光学系142として本発明の単焦点光学系を採用することで、広い投影範囲に、低ノイズ、高解像度で像を投影することができる。