特許第6605261号(P6605261)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社ホタルクスの特許一覧

<>
  • 特許6605261-照明装置 図000002
  • 特許6605261-照明装置 図000003
  • 特許6605261-照明装置 図000004
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6605261
(24)【登録日】2019年10月25日
(45)【発行日】2019年11月13日
(54)【発明の名称】照明装置
(51)【国際特許分類】
   F21S 8/02 20060101AFI20191031BHJP
   F21S 8/04 20060101ALI20191031BHJP
   F21V 7/00 20060101ALI20191031BHJP
   F21V 7/04 20060101ALI20191031BHJP
   F21V 31/00 20060101ALI20191031BHJP
   F21V 29/503 20150101ALI20191031BHJP
   F21V 29/74 20150101ALI20191031BHJP
   F21V 7/09 20060101ALI20191031BHJP
   F21Y 115/10 20160101ALN20191031BHJP
【FI】
   F21S8/02 410
   F21S8/04 100
   F21V7/00 320
   F21V7/00 510
   F21V7/04 500
   F21V31/00 100
   F21V29/503
   F21V29/74
   F21V7/09 510
   F21Y115:10
【請求項の数】4
【全頁数】7
(21)【出願番号】特願2015-171936(P2015-171936)
(22)【出願日】2015年9月1日
(65)【公開番号】特開2017-50123(P2017-50123A)
(43)【公開日】2017年3月9日
【審査請求日】2018年8月16日
(73)【特許権者】
【識別番号】519147348
【氏名又は名称】株式会社ホタルクス
(74)【代理人】
【識別番号】100115255
【弁理士】
【氏名又は名称】辻丸 光一郎
(74)【代理人】
【識別番号】100201732
【弁理士】
【氏名又は名称】松縄 正登
(74)【代理人】
【識別番号】100129137
【弁理士】
【氏名又は名称】中山 ゆみ
(74)【代理人】
【識別番号】100154081
【弁理士】
【氏名又は名称】伊佐治 創
(74)【代理人】
【識別番号】100194515
【弁理士】
【氏名又は名称】南野 研人
(72)【発明者】
【氏名】野崎 仁史
【審査官】 杉浦 貴之
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許出願公開第2010/0254128(US,A1)
【文献】 特開2015−167084(JP,A)
【文献】 特表2014−527258(JP,A)
【文献】 特開2013−026193(JP,A)
【文献】 特開2012−004080(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F21S 8/02
F21S 8/04
F21V 7/00
F21V 7/04
F21V 7/09
F21V 29/503
F21V 29/74
F21V 31/00
F21Y 115/10
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
光源と、一方が開口した有底筒状の筐体と、光反射部とを含み、
前記光源は、前記筐体の内部底面に配置され、
前記光反射部は、前記筐体の前記光源より開口側であって、その面方向の中心が、前記光源の面方向の中心を通り、且つ、前記光源の面方向に対する垂直方向の線上に位置し、
さらに、有底筒状の光源カバーを含み、
前記光源カバーは、その上部開口が前記光源を覆うように配置され、
前記光源カバーの底部は、前記光反射部を配置するための穴を有し、
前記光源カバーが、前記光反射部との接続部分にパッキンを含むことを特徴とする照明装置。
【請求項2】
前記光反射部が、略円錐状である、請求項1記載の照明装置。
【請求項3】
さらに、熱拡散部を含み、
前記熱拡散部は、前記筐体外部に、前記筐体の底面と接するように配置されている、請求項1または2記載の照明装置。
【請求項4】
前記光源が、LEDである、請求項1からのいずれか一項に記載の照明装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、照明装置に関する。
【背景技術】
【0002】
体育館、工場等の天井に取り付ける高輝度なHID(High Intensity Discharge)ランプが各種提案されている(例えば、特許文献1および2参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−102891号公報
【特許文献2】特開2004−288597号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
一方、近年、HIDランプ代替用の発光ダイオード(LED)を用いた照明装置の研究が進んでいる。しかしながら、高輝度のLED照明装置は、狭い面積から強い光を発するため、人が真下に入りこんだときに、眩しく感じてしまうという問題がある。眩しさを軽減する手法として、LEDを有底筒状筐体の側面に配置するという方法があるが、この場合、前記筐体の周方向において、少なくとも4箇所にLEDを配置する必要があり、作業効率が低下する。
【0005】
そこで、本発明は、眩しさを軽減可能な照明装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記目的を達成するために、本発明の照明装置は、
光源と、一方が開口した有底筒状の筐体と、光反射部とを含み、
前記光源は、前記筐体の内部底面に配置され、
前記光反射部は、前記筐体の前記光源より開口側であって、その面方向の中心が、前記光源の面方向の中心を通り、且つ、前記光源の面方向に対する垂直方向の線上に位置することを特徴とする。
【発明の効果】
【0007】
本発明によれば、眩しさを軽減可能な照明装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0008】
図1図1(A)は、本発明の照明装置の構成の一例を示す斜視図であり、図1(B)は、図1(A)に示す照明装置のI−I方向から見た断面図である。
図2図2(A)〜(F)は、光反射部の形状のバリエーションを示す斜視図である。
図3図3は、光源の設置面積と光反射部の大きさとの関係の一例について説明する図である。
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明の照明装置について、図面を参照して詳細に説明する。ただし、本発明は、以下の説明に限定されない。また、図面においては、説明の便宜上、各部の構造は適宜簡略化して示す場合があり、各部の寸法比等は、実際とは異なり、模式的に示す場合がある。
【0010】
図1(A)は、本発明の照明装置の構成の一例を示す斜視図である。図1(B)は、図1(A)に示す照明装置のI−I方向から見た断面図である。図1(A)および(B)に示すように、この照明装置10は、光源11と、一方が開口した有底筒状の筐体12と、光反射部13とを含む。光源11は、筐体12の内部底面に配置されている。光反射部13は、筐体12の光源11より開口側であって、その面方向の中心が、光源11の面方向の中心を通り、且つ、光源11の面方向に対する垂直方向の線上に位置する。図1には、筐体12の開口が円形である照明装置10を例示しているが、前記開口は、矩形等、他の形状であってもよい。図1に示す照明装置10は、さらに、熱拡散部14を含む。熱拡散部14は、筐体12外部に、筐体12の底面12aと接するように配置されている。ただし、本発明の照明装置10において、熱拡散部14は、任意の構成部材である。本発明の照明装置10は、熱拡散部14を有することが好ましいが、有さなくともよい。
【0011】
光源11としては、特に制限するものではないが、例えば、LED、LD(Laser Diode)、有機EL(Organic Electoro−Luminescence)、無機EL(Inorganic Electoro−Luminescence)等があげられ、これらの中でも、LEDが好ましい。LEDは、特に限定されず、従来公知のものを使用できるが、白色LEDであることが好ましい。光源11は、例えば、シリコーン樹脂等に内包され、前記シリコーン樹脂中に蛍光体が分散されていてもよい。このような態様においては、例えば、光源11を、青色LEDとし、前記蛍光体を、黄色蛍光体または赤・緑蛍光体の組み合わせとすることで、白色光を得ることができる。また、光源11を、近紫外LED(UV−LED)とし、前記蛍光体を、赤・緑・青蛍光体の組み合わせ(RGB蛍光体)とすることでも、白色光を得ることができる。
【0012】
図1(B)に示すように、筐体12は、底面12aおよび2つのリフレクタ12bで構成されている。底面12aおよび2つのリフレクタ12bは、図1(B)に示すように、複数の部材で構成されていてもよいし、一体成型されていてもよい。
【0013】
底面12aの形成材料としては、金属板が好ましい。前記金属板の板厚は、特に限定されないが、例えば、2〜3mmである。前記金属としては、例えば、アルミニウムおよびその合金、マグネシウムおよびその合金、鉄およびその合金、銅およびその合金、チタンおよびその合金等があげられる。マグネシウムおよびその合金を用いれば、より軽量化することが可能となる。鉄およびその合金を用いれば、製造コストをより低減可能となる。銅およびその合金を用いれば、放熱特性をより向上可能となる。チタンおよびその合金を用いれば、強度をより向上可能となる。
【0014】
リフレクタ12bの形成材料としては、例えば、アルミニウムおよびその合金、マグネシウムおよびその合金等の金属;ポリカーボネート(PC)、ポリブチレンテレフタレート(PBT)等の樹脂;等があげられる。リフレクタ12bとしては、例えば、反射面にメッキ、高反射塗料の塗布等の高反射加工を施すことで、反射効率を向上させたものを用いることが好ましい。リフレクタ12bの断面形状は、図1(B)に例示するような円弧状であってもよいし、直線状であってもよい。リフレクタ12bは、例えば、押出成形等により製造可能である。
【0015】
筐体12の開口面積は、図1(B)に例示するように、底面12aの面積より大きくてもよいし、底面12aと同じであってもよい。
【0016】
光反射部13の形成材料としては、特に限定されず、照射された光の大部分を透過せず、反射する材料であればいかなるものであってもよいが、例えば、アルミニウム、光反射率の高い樹脂(例えば、PC、ポリエチレンテレフタレート(PET)等)等があげられる。光反射部13の形状は、光源11が発した光の一部を、リフレクタ12b方向へと反射可能な形状であれば特に限定されず、例えば、図1(B)に示す略円錐状である。また、光反射部13は、例えば、図2(A)〜(F)に示す形状であってもよく、これら以外の形状であってもよい。光反射部13は、例えば、押出成形等により製造可能である。
【0017】
前述のとおり、光反射部13は、筐体12の光源11より開口側であって、その面方向の中心が、光源11の面方向の中心を通り、且つ、光源11の面方向に対する垂直方向の線上に位置する。光源11から光反射部13上端までの距離は、例えば、0cmを超えて50cm以下、1cm〜10cm、2cm〜5cmである。
【0018】
図3を用いて、光源11の設置面積と光反射部13の大きさとの関係の一例について説明する。光反射部13は、光源11の面方向の中心と光反射部13の面方向の中心とを結ぶ線上において、光反射部13を介して光源11を見たときに、光反射部13による光源11の発する光の遮蔽率(図3における光源11を示す円11aの面積に占める光反射部13を示す円13aの面積の割合)が、例えば、90%〜150%、90%〜110%となる大きさである。前記遮蔽率は、光源11と光反射部13との間の距離が長いほど、より小さな光反射部13でも高くなる。このため、光反射部13の大きさは、光源11の設置面積、光源11と光反射部13との間の距離等に応じて、適宜調整することが好ましい。なお、図3においては、わかりやすさを考慮して円13aを黒塗りとしているに過ぎず、光反射部13の色を黒に限定するものではなく、また、光源11および光反射部13下部の形状を円に限定するものでもない。
【0019】
光反射部13は、前記線上に位置すればよく、その配置方法は特に限定されないが、例えば、図1(B)に示すように、光源11を覆う光透過性の光源カバー15に配置されることが好ましい。光源カバー15の形成材料としては、例えば、PC、アクリル、ガラス等があげられる。光源カバー15は、例えば、押出成形等により製造可能である。光源カバー15は、パッキン16を含むことが好ましい。光源カバー15にパッキン16を含ませれば、照明装置10の防水性を、より高めることができる。
【0020】
熱拡散部14の形成材料としては、例えば、底面12aの形成材料と同様の金属等があげられる。また、熱拡散部14の形成材料は、例えば、高熱伝導性フィラーを含有させた樹脂でもよい。前記樹脂としては、例えば、PBT、PET、PC、ポリアミド(PA)、ポリフェニレンサルファイド(PPS)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)等があげられる。さらに、熱拡散部14の形成材料は、例えば、グラファイトまたは炭素繊維等と、アルミニウムまたは銅等の金属との複合材料でもよい。図1には、円柱状の熱拡散部14を例示したが、熱拡散部14は、熱拡散性を高めるために、例えば、羽根(フィン)を有する形状等としてもよい。熱拡散部14は、例えば、押出成形等により製造可能である。
【0021】
前述の構成部材を、例えば、接着、溶着、ネジ止め、リベット止め(カシメ止め)等の従来公知の方法で組み合わせることで、本発明の照明装置10を得ることができる。
【0022】
本発明の照明装置10では、光源11が発した光の一部は、光反射部13によってリフレクタ12b方向へと反射され、さらに、リフレクタ12bによって筐体12の開口方向へと反射されて、筐体12の開口から外部へと導出される。このため、本発明の照明装置10によれば、光源11の面方向に対する垂直方向への直線的な光の導出が抑制され、その結果、眩しさを軽減することが可能である。
【0023】
本発明の照明装置10は、いかなる用途に用いてもよく、例えば、従来のHIDランプを代替するものとして、体育館、工場等の天井に取り付けるダウンライトまたはペンダントライト、若しくは、投光器等としても利用できる。
【0024】
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0025】
本発明によれば、眩しさを軽減することが可能な照明装置を提供することができる。本発明の照明装置は、幅広い用途に用いることが可能である。
【符号の説明】
【0026】
10 照明装置
11 光源
12 筐体
12a 底面
12b リフレクタ
13 光反射部
14 熱拡散部
15 光源カバー
16 パッキン

図1
図2
図3