【課題を解決するための手段】
【0008】
ハウジングを共通化した場合、接続構造体の形状により、感電が十分に防止できないおそれがある。例えば、ハウジングの収容部にバスバー等の板状の接続構造体を挿入したとき、収容部の開口に指が通過する程度の隙間が残る場合がある。この場合、コネクタは、収容部の開口を塞ぐための絶縁体(感電防止部)を備える必要がある。この感電防止部は、ハウジングの共通化を図るために、ハウジングと別体に形成する必要がある。加えて、感電防止部は、接続構造体を収容部に容易に挿入するという観点から、接続構造体に対応して設ける必要がある。本発明は、このような様々な条件を満足するコネクタを提供する。具体的には、本発明は、下記のコネクタを提供する。
【0009】
本発明は、第1のコネクタとして、
相手側コネクタと嵌合する嵌合部を有するコネクタであって、
前記コネクタは、ハウジングと、コンタクトと、接続構造体とを備えており、
前記接続構造体は、前記ハウジングと別体であり、且つ、導電部材と、保護部と、感電防止部とを備えており、
前記導電部材は、第1端部と第2端部とを有しており、
前記第1端部は、前記コンタクトに取り付けられ又は前記コンタクトと一体形成されており、
前記保護部は、前記導電部材の前記第1端部と前記第2端部との間の部位を覆っており、
前記ハウジングの内部には、収容部が形成されており、
前記収容部は、第1開口と、第2開口とを有しており、
前記第1開口は、前記嵌合部に位置しており、
前記第2開口は、前記嵌合部以外の部位に位置しており、
前記コンタクトは、前記導電部材の前記第1端部と共に、前記収容部に収容されており、
前記感電防止部は、前記収容部の前記第2開口を少なくとも部分的に塞いでおり、指が前記感電防止部を越えて前記収容部に進入することを阻んでいる
コネクタを提供する。
【0010】
また、本発明は、第2のコネクタとして、第1のコネクタであって、
前記接続構造体は、前記コンタクトと別体である
コネクタを提供する。
【0011】
また、本発明は、第3のコネクタとして、第1又は第2のコネクタであって、
前記感電防止部は、前記保護部に取り付けられ又は前記保護部と一体形成されている
コネクタを提供する。
【0012】
また、本発明は、第4のコネクタとして、第1から第3までのいずれかのコネクタであって、
前記感電防止部は、前記収容部に収容されている
コネクタを提供する。
【0013】
また、本発明は、第5のコネクタとして、第4のコネクタであって、
前記感電防止部と前記ハウジングとの間には、12mm以下のクリアランスが設けられている
コネクタを提供する。
【0014】
また、本発明は、第6のコネクタとして、第1から第5までのいずれかのコネクタであって、
前記コネクタは、嵌合方向に沿って前記相手側コネクタと嵌合可能であり、
前記第2開口は、前記嵌合方向において前記嵌合部の反対側に位置している
コネクタを提供する。
【0015】
また、本発明は、第7のコネクタとして、第1から第6までのいずれかのコネクタであって、
前記導電部材は、折り曲げ可能であって且つ折り曲げた形状を維持できる材料からなる
コネクタを提供する。
【0016】
また、本発明は、第8のコネクタとして、第1から第7までのいずれかのコネクタであって、
前記導電部材は、板状部材からなる
コネクタを提供する。
【0017】
また、本発明は、第9のコネクタとして、第1から第8までのいずれかのコネクタであって、
前記保護部は、1つの部材からなり、且つ、前記導電部材の延びる方向と直交する面内においてU字状の断面を有している
コネクタを提供する。
【0018】
また、本発明は、第10のコネクタとして、第9のコネクタであって、
前記導電部材の一部は、前記導電部材の延びる方向と直交する面内における前記保護部の内部に位置しており、前記保護部は、抜け止め突起を有しており、前記抜け止め突起は、前記導電部材が前記保護部から抜け出ることを防止している
コネクタを提供する。
【0019】
また、本発明は、第11のコネクタとして、第10のコネクタであって、
前記保護部は、2つの保持突起を有しており、前記2つの保持突起は、前記導電部材の延びる方向と直交する方向において前記導電部材を挟んでおり、前記導電部材を前記保護部の内部に保持している
コネクタを提供する。
【0020】
また、本発明は、第12のコネクタとして、第1から第11までのいずれかのコネクタであって、
前記感電防止部は、前記コネクタがIEC(International Electrotechnical Commission)60529の保護等級IP−XXBを満たすように設けられている
コネクタを提供する。
【0021】
また、本発明は、第13のコネクタとして、
相手側コネクタと嵌合する嵌合部を有するコネクタであって、
前記コネクタは、ハウジングと、2以上のコンタクトと、2以上の接続構造体とを備えており、
前記接続構造体は、互いに別体であり、且つ、前記コンタクトと夫々対応しており、
前記接続構造体の夫々は、前記ハウジングと別体であり、且つ、導電部材と、保護部と、感電防止部とを備えており、
前記接続構造体の夫々において、前記導電部材は、第1端部と第2端部とを有しており、前記第1端部は、対応する前記コンタクトに取り付けられ又は対応する前記コンタクトと一体形成されており、前記保護部は、前記導電部材の前記第1端部と前記第2端部との間の部位を覆っており、
前記ハウジングの内部には、前記コンタクトに夫々対応し且つ互いに隔てられた2以上の収容部が形成されており、
前記収容部の夫々は、第1開口と、第2開口とを有しており、
前記第1開口の夫々は、前記嵌合部に位置しており、
前記第2開口の夫々は、前記嵌合部以外の部位に位置しており、
前記コンタクトの夫々は、対応する前記接続構造体の前記導電部材の前記第1端部と共に、対応する前記収容部に収容されており、
前記感電防止部の夫々は、対応する前記収容部の前記第2開口を少なくとも部分的に塞いでおり、指が前記感電防止部を越えて前記収容部に進入することを阻んでいる
コネクタを提供する。
【0022】
また、本発明は、第1の接続構造体として、
コネクタのハウジングであって開口を有する収容部が形成されたハウジングに取付可能な接続構造体であり、
導電部材と、保護部と、感電防止部とを備えており、
前記導電部材は、第1端部と、第2端部とを有しており、
前記保護部は、前記導電部材の前記第1端部と前記第2端部との間の部位を覆っており、
前記接続構造体が前記ハウジングに取り付けられた状態において、前記第1端部は、前記収容部に収容され、前記感電防止部は、前記収容部の前記開口を少なくとも部分的に塞いで、指が前記感電防止部を越えて前記収容部に進入することを阻む
接続構造体を提供する。