(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0009】
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明するが、各図面において、同一の又は対応する構成については同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
【0010】
図1は、一実施形態による射出成形機の内部構造の側面図である。
図2は、一実施形態による射出成形機の側面図である。各図面において、X方向、Y方向およびZ方向は互いに垂直な方向であり、X方向はシリンダ41の軸方向、Y方向はフレームFrにおけるガイドGdの固定面に対し平行な方向、Z方向はフレームFrにおけるガイドGdの固定面に対し垂直な方向である。
【0011】
射出成形機は、フレームFrと、射出装置40と、制御装置90とを有する。以下、充填時のスクリュ43の移動方向(
図1および
図2中左方向)を前方とし、計量時のスクリュ43の移動方向(
図1および
図2中右方向)を後方として説明する。
【0012】
射出装置40は、フレームFrに対し進退自在とされ、金型装置に対し進退自在とされる。射出装置40は、金型装置にタッチされ、金型装置内のキャビティ空間に成形材料を充填する。キャビティ空間に充填された成形材料を冷却固化させることで、成形品が得られる。射出装置40は、例えば、シリンダ41、ノズル42、スクリュ43、冷却器44、計量モータ45、射出モータ46、荷重検出器47、加熱器48、および温度検出器49などを有する。
【0013】
シリンダ41は、供給口41aから内部に供給された成形材料を加熱する。供給口41aはシリンダ41の後部に形成される。シリンダ41の後部の外周には、水冷シリンダなどの冷却器44が設けられる。冷却器44よりも前方において、シリンダ41の外周には、バンドヒータなどの加熱器48と温度検出器49とが設けられる。
【0014】
シリンダ41は、シリンダ41の軸方向(
図1および
図2中左右方向)に複数のゾーンに区分される。各ゾーンに加熱器48と温度検出器49とが設けられる。ゾーン毎に、温度検出器49の実測温度が設定温度になるように、制御装置90が加熱器48を制御する。シリンダ41の後端部が、前方サポート51に取付けられる。前方サポート51が取付けられる前方スライダ52は、フレームFrに固定されるガイドGdに沿って滑動する。
【0015】
ノズル42は、シリンダ41の前端部に設けられ、金型装置に対し押し付けられる。ノズル42の外周には、加熱器48と温度検出器49とが設けられる。ノズル42の実測温度が設定温度になるように、制御装置90が加熱器48を制御する。
【0016】
スクリュ43は、シリンダ41内において回転自在に且つ進退自在に配設される。スクリュ43を回転させると、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料が前方に送られる。成形材料は、前方に送られながら、シリンダ41からの熱によって徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43が後退させられる。その後、スクリュ43を前進させると、スクリュ43前方の成形材料がノズル42から射出され、金型装置内に充填される。スクリュ43が特許請求の範囲に記載の射出部材に対応する。
【0017】
計量モータ45は、スクリュ43を回転させる。計量モータ45は、
図1に示すように、計量モータ45の出力軸61を回転自在に支持する軸受62を保持する軸受ホルダ63と共に、後方サポート53に取付けられる。後方サポート53が取付けられる後方スライダ54は、前方スライダ52よりも後方において、ガイドGdに沿って滑動する。
【0018】
計量モータ45の出力軸61は、スクリュ43の延長軸と同一直線上に配される。計量モータ45の出力軸61は、軸受62の前方に、スクリュ43の延長軸を嵌合する嵌合部61aを有する。嵌合部61aは、スクリュ43の延長軸が挿入される挿入穴を有し、スクリュ43の延長軸よりも大きい直径を有する。
【0019】
尚、本実施形態の計量モータ45は、後方サポート53に支持されフレームFrに対し進退自在とされるが、後方サポート53よりもさらに後方においてフレームFrに対し固定されてもよい。後者の場合、計量モータ45の出力軸は、スクリュ43の延長軸とスプライン結合される。
【0020】
尚、本実施形態の計量モータ45の出力軸は、スクリュ43の延長軸と同一直線上に配されるが、ずらして配されてもよい。後者の場合、計量モータ45の回転運動は、ベルトやプーリなどの回転伝達部材を介してスクリュ43に伝達される。
【0021】
射出モータ46は、スクリュ43を進退させる。射出モータ46は、
図2に示すように前方サポート51に取付けられる。射出モータ46の回転運動は、運動変換機構55によって前方サポート51に対する後方サポート53の直線運動に変換される。
【0022】
運動変換機構55は、ねじ軸56と、ねじ軸56に螺合するねじナット57とを有する。ねじ軸56と、ねじナット57との間には、ボールまたはローラが介在してよい。
【0023】
図2では、ねじ軸56が射出モータ46の出力軸に連結され、ねじナット57が後方サポート53に固定されている。射出モータ46を駆動してその出力軸を回転させると、ねじ軸56が回転し、ねじナット57が進退することで、後方サポート53やスクリュ43が進退する。
【0024】
尚、ねじ軸56とねじナット57の配置は、
図2の配置に限定されない。ねじ軸56とねじナット57の配置としては、
図2の配置の他に、例えば、下記(1)の配置や下記(2)の配置が挙げられる。
【0025】
(1)前方サポート51に固定される射出モータ46の出力軸にねじナット57が固定され、ねじ軸56が後方サポート53に固定されていてもよい。この場合、射出モータ46を駆動してその出力軸を回転させると、ねじナット57が回転し、ねじ軸56が進退することで、後方サポート53やスクリュ43が進退する。
【0026】
(2)前方サポート51に固定される射出モータ46の出力軸にねじ軸56の前端部がスプライン結合され、ねじ軸56の後端部が後方サポート53に回転自在に支持され、ねじナット57が前方サポート51に固定されていてもよい。この場合、射出モータ46を駆動してその出力軸を回転させると、ねじ軸56が回転しながら進退することで、後方サポート53やスクリュが進退する。
【0027】
尚、本実施形態の射出モータ46は、前方サポート51に取付けられるが、後方サポート53に取付けられてもよい。射出モータ46の配置に応じて、ねじ軸56とねじナット57の配置が適宜変更されてよい。
【0028】
尚、本実施形態の射出モータ46の出力軸は、ねじ軸56やねじナット57と同一直線上に配されるが、ずらして配されてもよい。この場合、射出モータ46の回転運動は、ベルトやプーリなどの回転伝達部材を介して運動変換機構55に伝達される。
【0029】
荷重検出器47は、射出モータ46とスクリュ43との間の力の伝達経路に設けられ、スクリュ43に作用する荷重を検出する。例えば成形材料からスクリュ43に作用する荷重は、スクリュ43の延長軸や計量モータ45の出力軸61、軸受62、軸受ホルダ63などを介して荷重検出器47に伝達される。一方、スクリュ43を進退させる射出モータ46の駆動力は、運動変換機構55や後方サポート53などを介して荷重検出器47に伝達される。尚、荷重検出器47の設置位置は特に限定されない。
【0030】
荷重検出器47は、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。荷重検出器47の検出結果は、スクリュ43が成形材料から受ける圧力、スクリュ43に対する背圧、スクリュ43から成形材料に作用する圧力などの制御や監視に用いられる。
【0031】
制御装置90は、
図1や
図2に示すようにCPU(Central Processing Unit)91と、メモリなどの記憶媒体92と、入力インターフェイス93と、出力インターフェイス94とを有する。制御装置90は、記憶媒体92に記憶されたプログラムをCPU91に実行させることにより、各種の制御を行う。また、制御装置90は、入力インターフェイス93で外部からの信号を受信し、出力インターフェイス94で外部に信号を送信する。制御装置90は、充填工程、保圧工程、計量工程などを制御する。
【0032】
充填工程では、射出モータ46を駆動してスクリュ43を設定速度で前進させ、スクリュ43の前方に蓄積された液状の成形材料を金型装置内のキャビティ空間に充填させる。スクリュ43の位置や速度は、例えば射出モータ46のエンコーダ46aを用いて検出する。エンコーダ46aは、射出モータ46の回転を検出し、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。スクリュ43の位置が設定位置に達すると、充填工程から保圧工程への切替(所謂、V/P切替)が行われる。スクリュ43の設定速度は、スクリュ43の位置や時間などに応じて変更されてよい。
【0033】
尚、充填工程においてスクリュ43の位置が設定位置に達した後、その設定位置にスクリュ43を一時停止させ、その後にV/P切替が行われてもよい。V/P切替の直前において、スクリュ43の停止の代わりに、スクリュ43の微速前進または微速後退が行われてもよい。
【0034】
保圧工程では、射出モータ46を駆動してスクリュ43を設定圧力で前方に押し、金型装置内のキャビティ空間に充填された成形材料に圧力をかける。冷却収縮による不足分の成形材料が補充できる。成形材料の圧力は、例えば荷重検出器47を用いて検出する。
【0035】
保圧工程ではキャビティ空間の成形材料が徐々に冷却され、保圧工程完了時にはキャビティ空間の入口が固化した成形材料で塞がれる。この状態はゲートシールと呼ばれ、キャビティ空間からの成形材料の逆流が防止される。保圧工程後、冷却工程が開始される。冷却工程では、キャビティ空間内の成形材料の固化が行われる。成形サイクルの短縮のため、冷却工程中に計量工程が行われてよい。
【0036】
計量工程では、計量モータ45を駆動してスクリュ43を設定回転数で回転させ、スクリュ43の螺旋状の溝に沿って成形材料を前方に送る。これに伴い、成形材料が徐々に溶融される。液状の成形材料がスクリュ43の前方に送られシリンダ41の前部に蓄積されるにつれ、スクリュ43が後退させられる。スクリュ43の回転数は、例えば計量モータ45のエンコーダ45aを用いて検出する。エンコーダ45aは、その検出結果を示す信号を制御装置90に送る。
【0037】
計量工程では、スクリュ43の急激な後退を制限すべく、射出モータ46を駆動してスクリュ43に対して設定背圧を加えてよい。スクリュ43に対する背圧は、例えば荷重検出器47を用いて検出する。スクリュ43が設定位置まで後退し、スクリュ43の前方に所定量の成形材料が蓄積されると、計量工程が終了する。
【0038】
ところで、本実施形態のガイドGdは、前方サポート51と後方サポート53の共通のガイドとして用いられる。よって、従来のように射出装置40の全体のガイドと後方サポート53のガイドとが別々に設けられる場合とは異なり、射出装置40の全体を支持しながらフレームFr上を進退するベースが不要である。そのため、射出成形機のZ方向寸法を短縮できる。また、ガイドの共通化を図ることにより、コストを削減できる。
【0039】
前方サポート51は前方スライダ52に取付けられ、後方サポート53は後方スライダ54に取付けられる。後方スライダ54は前方スライダ52の後方に設けられ、前方スライダ52と後方スライダ54とは同一のガイドGdに沿って滑動する。
【0040】
射出装置40のメンテナンス時に、フレームFrに対しシリンダ41やスクリュ43などを旋回させる作業が行われる。シリンダ41やスクリュ43の中心線を金型装置から外すことで、シリンダ41やスクリュ43のメンテナンスが容易になる。
【0041】
前方サポート51は、前方スライダ52に対し、旋回ピン66(
図1参照)などを中心に旋回可能に取付けられてよい。一方、後方サポート53は、後方スライダ54に対し、ボルト67(
図2参照)などで取外し可能に取付けられてよい。後方サポート53を後方スライダ54から取り外すことで、前方サポート51の旋回が可能になる。メンテナンス後、後方サポート53は後方スライダ54に再び取外し可能に取付けられる。この場合、フレームFrとガイドGdとの間に後述の旋回プレートが存在しない分、射出成形機のZ方向寸法を短縮できる。
【0042】
尚、後方サポート53が後方スライダ54に対し旋回可能に取付けられ、且つ、前方サポート51が前方スライダ52に対し取外し可能に取付けられてもよい。前方サポート51を前方スライダ52から取り外すことで、後方サポート53の旋回が可能になる。メンテナンス後、前方サポート51は前方スライダ52に再び取外し可能に取付けられる。この場合も、フレームFrとガイドGdとの間に後述の旋回プレートが存在しない分、射出成形機のZ方向寸法を短縮できる。
【0043】
尚、フレームFrに対しシリンダ41やスクリュ43などを旋回させる手段として、フレームFrとガイドGdとの間に旋回プレートが設けられてもよい。旋回プレートは、ガイドGdを保持しながらフレームFrに対し旋回する。この場合、後方サポート53の後方スライダ54に対する取外しや取付けの作業や、前方サポート51の前方スライダ52に対する取外しや取付けの作業が不要である。
【0044】
図3は、
図2の一部を拡大すると共に破断して示す図である。射出成形機は、ねじ軸56の中心線とねじナット57の中心線とを合わせる芯合わせ機構70を有する。芯合わせ機構70は、例えば、射出モータ46の取付位置を調整する第1調整機構71と、ねじナット57の取付位置を調整する第2調整機構75とを有する。尚、芯合わせ機構70は、第1調整機構71および第2調整機構75のいずれか一方のみを有してもよい。
【0045】
第1調整機構71は、前後方向視(X方向視)で、前方サポート51に対し射出モータ46を変位可能に連結する。第1調整機構71は、例えば第1調整ボルト72と、第1調整ボルト72の軸部が挿通されるボルト挿通穴が形成される第1調整板73とを有する。
【0046】
第1調整ボルト72の軸部は、第1調整板73のボルト挿通穴に挿通され、前方サポート51のボルト穴に螺合される。第1調整ボルト72の頭部は、第1調整板73を前方サポート51に押し付ける。
【0047】
第1調整板73には、射出モータ46が取付けられている。第1調整板73のボルト挿通穴は、第1調整ボルト72の軸部よりも大径であって、且つ、第1調整ボルト72の頭部よりも小径である。
【0048】
第1調整ボルト72を緩め、第1調整ボルト72の軸直交方向にボルト挿通穴が形成される第1調整板73を変位させることで、前方サポート51に対し射出モータ46やねじ軸56を変位させることができる。ねじ軸56とねじナット57との芯合わせ後、第1調整ボルト72を締め付ける。
【0049】
尚、第1調整機構71は、
図3の構成に限定されない。例えば、前方サポート51と射出モータ46との間に挟むシムの厚さや形状などを変えることにより、射出モータ46の取付位置を調整してもよい。
【0050】
第2調整機構75は、前後方向視で、後方サポート53に対しねじナット57を変位可能に連結する。第2調整機構75は、例えば第2調整ボルト76と、第2調整ボルト76の軸部が挿通されるボルト挿通穴が形成される第2調整板77とを有する。
【0051】
第2調整ボルト76の軸部は、第2調整板77のボルト挿通穴に挿通され、後方サポート53のボルト穴に螺合される。第2調整ボルト76の頭部は、第2調整板77を後方サポート53に押し付ける。
【0052】
第2調整板77には、ねじナット57が取付けられている。第2調整板77のボルト挿通穴は、第2調整ボルト76の軸部よりも大径であって、且つ、第2調整ボルト76の頭部よりも小径である。
【0053】
第2調整ボルト76を緩め、第2調整ボルト76の軸直交方向にボルト挿通穴が形成される第2調整板77を変位させることで、後方サポート53に対しねじナット57を変位させることができる。ねじナット57とねじ軸56との芯合わせ後、第2調整ボルト76を締め付ける。
【0054】
尚、第2調整機構75は、
図3の構成に限定されない。例えば、後方サポート53とねじナット57との間に挟むシムの厚さや形状などを変えることにより、ねじナット57の取付位置を調整してもよい。
【0055】
尚、本実施形態では前方サポート51に射出モータ46が取付けられ、後方サポート53にねじナット57が取付けられるが、上述の如く、本発明はこれに限定されない。第1調整機構71は、前後方向視で、前方サポート51および後方サポート53のうちの一方に対し、射出モータ46を変位可能に連結してよい。また、第2調整機構75は、前後方向視で、前方サポート51および後方サポート53のうちの他方に対し、ねじ軸56またはねじナット57を変位可能に連結してよい。
【0056】
図4は、一実施形態による射出成形機の上面図である。
図4に示すように、フレームFrにおけるガイドGdの固定面に対し垂直な方向(Z方向)から見たときに、ねじ軸56とガイドGdとが重なってよい。射出モータ46を駆動して前方サポート51に対し後方サポート53を進退させるとき、Z方向視でねじ軸56の軸力によるガイドGdの曲げモーメントの発生を抑制でき、ガイドGdの歪みや破損が抑制できる。
【0057】
図4ではガイドGdが一対設けられており、Z方向視で一対のガイドGdと重なるように一対のねじ軸56が設けられている。尚、ガイドGdの本数やねじ軸56の本数は特に限定されない。Z方向視で一のねじ軸56と一のガイドGdとが重なっていれば、ガイドGdの歪みや破損を抑制する効果が得られる。
【0058】
図5は、一実施形態による射出成形機の正面図である。
図5に示すように、射出モータ46は、複数であって、前後方向視でシリンダ41の中心線を中心に対称に配されてよい。複数の射出モータ46の駆動力によって、スクリュ43をバランス良く押すことができる。
【0059】
図5では複数の射出モータ46が、フレームFrにおけるガイドGdの固定面に対し垂直な方向にずらして配され、フレームFrから異なる高さの位置に配されている。よって、冷却器44の片側にスペースSPを確保でき、このスペースSPに機械部品などを設けることができる。このスペースSPに設けられる機械部品としては、例えば、シリンダ41から成形材料を排出する排出管などが挙げられる。
【0060】
以上、射出成形機の実施形態等について説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
【0061】
例えば上記実施形態の射出装置40は、シリンダ41の軸方向が水平方向の横型であるが、シリンダ41の軸方向が上下方向の竪型でもよい。
【0062】
上記実施形態の射出装置40はインライン・スクリュ方式であり、スクリュが特許請求の範囲に記載の射出部材に対応するが、本発明はこれに限定されない。例えば、射出装置40は、プリプラ方式でもよい。プリプラ方式の射出装置は、可塑化シリンダ内で溶融された成形材料を射出シリンダに供給し、射出シリンダから金型装置内に成形材料を射出する。可塑化シリンダ内にはスクリュが回転自在にまたは回転自在に且つ進退自在に配設され、射出シリンダ内にはプランジャが進退自在に配設される。スクリュおよびプランジャの少なくとも一方が特許請求の範囲に記載の射出部材に対応する。