(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1〜
図4を参照して、実施例による建設機械について説明する。
図1に、実施例による建設機械の側面図を示す。下部走行体10に、旋回機構11を介して上部旋回体12が旋回可能に搭載されている。上部旋回体12にブーム13、アーム15、及びバケット17等の作業部品が連結されている。作業部品は、ブームシリンダ14、アームシリンダ16、及びバケットシリンダ18等の油圧シリンダにより油圧駆動される。ブーム13、アーム15、及びバケット17により、掘削用のアタッチメントが構成される。なお、掘削用のアタッチメントの他に、破砕用のアタッチメント、リフティングマグネット用のアタッチメント等を連結することも可能である。
【0015】
次に、
図2を参照して、本実施例による建設機械の油圧回路及び油圧制御系について説明する。
図2に、実施例による建設機械の油圧回路及び油圧制御系の概略図を示す。油圧回路が、ブームシリンダ14、アームシリンダ16、及びバケットシリンダ18を含む油圧シリンダに作動油を供給する。さらに、この油圧回路は、油圧モータ19、20、及び21にも作動油を供給する。油圧モータ19、20は、それぞれ下部走行体10(
図1)の2本のクローラを駆動する。油圧モータ21は、上部旋回体12(
図1)を旋回させる。
【0016】
油圧回路は、油圧ポンプ26及び制御弁25を含む。エンジン35によって油圧ポンプ26が駆動される。エンジン35には、例えばディーゼルエンジン等の内燃機関が用いられる。油圧ポンプ26は、制御弁25に高圧の作動油を供給する。制御弁25には、方向切換弁、流量調整弁等が含まれる。方向切換弁及び流量調整弁は、アクチュエータごとに準備される。
【0017】
ブームシリンダ14のボトム室及びロッド室が、それぞれ油圧ライン141及び油圧ライン142を介して、制御弁25に接続されている。アームシリンダ16のボトム室及びロッド室が、それぞれ油圧ライン161及び油圧ライン162を介して、制御弁25に接続されている。バケットシリンダ18のボトム室及びロッド室が、それぞれ油圧ライン181及び油圧ライン182を介して、制御弁25に接続されている。
【0018】
圧力センサ271、272が、それぞれブームシリンダ14のボトム室及びロッド室に供給される作動油、またはボトム室及びロッド室から排出される作動油の圧力を測定する。圧力センサ273、274が、それぞれアームシリンダ16のボトム室及びロッド室に供給される作動油、またはボトム室及びロッド室から排出される作動油の圧力を測定する。圧力センサ275、276が、それぞれバケットシリンダ18のボトム室及びロッド室に供給される作動油、またはボトム室及びロッド室から排出される作動油の圧力を測定する。圧力センサ271〜276の測定結果が、制御装置30に入力される。
【0019】
入力装置31が、操縦者によって操作される操作レバー311を含む。入力装置31は、操作レバー311の操作量OAに応じたパイロット圧または電気信号を発生する。操作量OAに応じたパイロット圧または電気信号が制御装置30に入力される。
【0020】
制御装置30は、入力装置31から入力される操作量OAに基づいて、ブームシリンダ14、アームシリンダ16、及びバケットシリンダ18からなる油圧シリンダを駆動するための指令値CVを生成する。指令値CVに応じたパイロット圧または電気信号が制御弁25に与えられる。一部の制御弁25にパイロット圧が与えられ、他の制御弁25に電気信号が与えられる構成としてもよい。例えば、方向切換弁に油圧式の弁を用い、流量調整弁に電磁式の弁を用いてもよい。さらに、制御装置30は、操作量OAに基づいて、油圧モータ19〜21を駆動するための指令値CVを生成する。指令値CVに基づいて制御弁25が制御されることにより、油圧シリンダ、及び油圧モータ19〜21が動作する。
【0021】
次に、
図3及び
図4を参照して、本実施例による建設機械で行われる油圧制御方法について説明する。
【0022】
図3に、制御装置30、油圧回路40、及び油圧シリンダのブロック図を示す。
図3では、油圧シリンダとして、ブームシリンダ14が示されている。油圧回路40は、油圧ポンプ26及び制御弁25(
図2)を含む。油圧回路40は、油圧ライン141を介して、ブームシリンダ14のボトム室に接続されており、他の油圧ライン142を介して、ブームシリンダ14のロッド室に接続されている。アームシリンダ16及びバケットシリンダ18(
図1、
図2)に対しても、ブームシリンダ14と同様の制御が行われる。
【0023】
制御装置30が、推力制御部301を含む。推力制御部301は、推力要求値生成部3011、推力算出部3012、及びPI制御部3013を含む。入力装置31から推力要求値生成部3011に、操作量OAが入力される。推力要求値生成部3011は、入力された操作量OAに基づいて、推力要求値TRを生成する。一例として、推力要求値TRは操作量OAに比例する。
【0024】
圧力センサ271、272で測定された圧力測定値P1、P2が推力算出部3012に入力される。一方の圧力センサ271は、ブームシリンダ14のボトム室内の作動油の圧力を測定する。他方の圧力センサ272は、ブームシリンダ14のロッド室内の作動油の圧力を測定する。
【0025】
推力算出部3012は、ブームシリンダ14のボトム室内及びロッド室内の作動油の圧力測定値P1、P2から、ブームシリンダ14の推力を算出し、算出結果を推力測定値TMとして出力する。
【0026】
図4を参照して、推力測定値TMの算出方法について説明する。ブームシリンダ14のボトム室143の断面積をA1で表し、ロッド室144の断面積をA2で表す。ボトム室143内の作動油の圧力測定値P1、ロッド室144内の作動油の圧力測定値P2を用いて、推力測定値TMは、以下の計算式で求めることができる。
TM=(P1×A1)−(P2×A2)
【0027】
図3に示したPI制御部3013が、推力要求値TRと推力測定値TMとの差分(推力差分)に基づいて、この差分が小さくなるように、油圧回路40に指令値CVを与える。指令値CVは、例えば油圧回路40の流量調整弁の開口面積に対応する。
【0028】
推力要求値TRと推力測定値TMとの推力差分が小さくなるように、油圧回路40がフィードバック制御されるため、ブームシリンダ14の推力が、操縦者による操作量OAに応じた推力要求値TRに近づく。操縦者の要求する推力を発生することができるため、作業部品の作用点に発生する力を調節する作業、たとえ掘削作業等の作業性を高めることができる。
【0029】
次に、
図5を参照して、他の実施例による建設機械について説明する。以下、
図1〜
図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
【0030】
図5に、制御装置30、油圧回路40、及び油圧シリンダのブロック図を示す。
図3に示した実施例では、操作量OAを示すパイロット圧または電気信号が制御装置30に入力された。
図5に示す実施例では、操作量OAを示すパイロット圧が制御装置30に入力される。
【0031】
油圧回路40の一部の制御弁は、指令値CVを示すパイロット圧によって駆動される。他の一部の制御弁は、操作量OAを示すパイロット圧によって駆動される。一例として、方向切換弁が操作量OAを示すパイロット圧によって駆動され、流量調整弁が、指令値CVを示すパイロット圧によって駆動される。
【0032】
図5に示した実施例においても、推力要求値TRと推力測定値TMとの推力差分が小さくなるように、油圧回路40が制御される。このため、
図1〜
図4に示した実施例と同様に、ブームシリンダ14の推力を、操縦者による操作量OAに応じた推力要求値TRに近づけることができる。
【0033】
次に、
図6を参照して、さらに他の実施例について説明する。以下、
図1〜
図4に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
【0034】
図6に、本実施例による建設機械の制御装置30、油圧回路40、及び油圧シリンダのブロック図を示す。
図5では、油圧シリンダとして、ブームシリンダ14が示されている。アームシリンダ16及びバケットシリンダ18(
図1、
図2)に対しても、ブームシリンダ14と同様の制御が行われる。
【0035】
本実施例においては、制御装置30が、
図3に示した実施例の推力制御部301に替えて、速度制御部302を含む。油圧ライン141に流量センサ281が挿入されている。流量センサ281は、ブームシリンダ14のボトム室に供給、またはボトム室から排出される作動油の流量を測定する。流量測定値Q1が、制御装置30に入力される。
【0036】
速度制御部302は、速度要求値生成部3021、速度算出部3022、及びPI制御部3023を含む。入力装置31で生成された操作量OAが、速度要求値生成部3021に入力される。速度要求値生成部3021は、操作量OAに基づいて動作速度要求値VRを生成する。一例として、動作速度要求値VRは操作量OAに比例する。
【0037】
流量センサ281で測定された流量測定値Q1が速度算出部3022に入力される。速度算出部3022は、流量測定値Q1に基づいて、ブームシリンダ14の動作速度を算出する。算出された動作速度が、動作速度測定値VMとして出力される。
【0038】
図7を参照して、動作速度測定値VMの算出方法について説明する。ブームシリンダ14のボトム室143の断面積をA1で表し、ロッド室144の断面積をA2で表す。ボトム室143に流入する作動油の流量をQ1で表し、ロッド室144に流入する作動油の流量をQ2で表す。ブームシリンダ14が伸びる方向の動作速度を正と定義すると、動作速度測定値VMは、以下の計算式で表すことができる。
VM=Q1/A1=−Q2/A2
【0039】
ボトム室143に流入する作動油の流量測定値Q1、及びロッド室144に流入する作動油の流量測定値Q2のうち一方を取得すれば、動作速度測定値VMを算出することができる。
図6に示した実施例では、流量センサ281が、ボトム室143に流入する作動油の流量を測定し、流量測定値Q1を出力する。
【0040】
PI制御部3023(
図6)が、動作速度要求値VRと動作速度測定値VMとの差分(速度差分)に基づいて、この差分が小さくなるように、油圧回路40に指令値CV与える。すなわち、速度要求値VRと速度測定値VMとの速度差分が小さくなるように、油圧回路40がフィードバック制御される。指令値CVは、推力制御部301から出力される指令値CVと同一の次元を持ち、例えば油圧回路40の流量調整弁の開口面積に対応する。これにより、ブームシリンダ14の動作速度が指令値CVに一致するように、ブームシリンダ14に流入する作動油の流量が調整される。操縦者は、操作量OAを変化させることにより、所望の速度で作業部品を駆動することができる。
【0041】
次に、
図8〜
図9を参照して、さらに他の実施例について説明する。以下、
図1〜
図4に示した実施例、及び
図6〜
図7に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。本実施例においては、油圧シリンダの制御モードとして推力制御モード及び速度制御モードが準備されており、制御モードが両者の間で切り替えられる。
【0042】
図8に、制御装置30、油圧回路40、及び油圧シリンダのブロック図を示す。
図8では、油圧シリンダとして、ブームシリンダ14が示されている。アームシリンダ16及びバケットシリンダ18(
図1、
図2)に対しても、ブームシリンダ14と同様の制御が行われる。
【0043】
姿勢センサ29が、建設機械の作業部品の姿勢を検出する。姿勢センサ29の検出結果が制御装置30に入力される。
【0044】
図9を参照して、姿勢センサ29(
図8)について説明する。姿勢センサ29は、3つの角度センサ291、292、293を含む。角度センサ291は、ブーム13の仰角θ1を測定する。角度センサ292は、ブーム13とアーム15とのなす角度θ2を測定する。角度センサ293は、アーム15とバケット17とのなす角度θ3を測定する。仰角θ1、及び角度θ2、θ3により、ブーム13、アーム15、及びバケット17からなる作業部品の姿勢を特定することができる。
【0045】
角度センサ291、292、293に代えて、ブームシリンダ14、アームシリンダ16、及びバケットシリンダ18(
図1、
図2)の伸長量を測定するセンサを配置してもよい。各シリンダの伸長量から、仰角θ1、及び角度θ2、θ3を特定することができる。
【0046】
図8に示した制御装置30が、推力制御部301、速度制御部302及び制御モード切替部303を含む。制御装置30は、推力制御モードと速度制御モードとのいずれかの制御モードで、油圧シリンダを制御する。推力制御部301は、
図3を参照して説明したように、ブームシリンダ14等の油圧シリンダを、推力制御モードで制御する。速度制御部302は、
図6を参照して説明したように、ブームシリンダ14等の油圧シリンダを、速度制御モードで制御する。制御モード切替部303は、推力制御モードと速度制御モードとの切り替えを行なう。
【0047】
次に、制御モード切替部303の処理について説明する。制御モード切替部303は、姿勢センサ29で検出された作業部品の姿勢、及びブームシリンダ14、アームシリンダ16、バケットシリンダ18の各々の推力に基づいて、作業部品の作用点に加わっている反力を求める。作用点は、例えばバケット17(
図1)の先端に相当する。制御モード切替部303は、作業部品の作用点に加わっている反力が判定閾値を超えたことを検出すると、制御モードを、速度制御モードから推力制御モードに切り替える。反力が判定閾値未満になると、制御モードを、推力制御モードから速度制御モードに戻す。
【0048】
次に、
図9を参照して、作用点に加わる反力の算出方法について説明する。ブーム13、アーム15、及びバケット17に、重力、コリオリ力、及びブームシリンダ14、アームシリンダ16、バケットシリンダ18による推力が作用する。さらに、バケット17の先端の作用点APに、地面からの反力FCが作用する。ブーム13、アーム15、及びバケット17に作用する力、及びブーム13、アーム15、及びバケット17の慣性モーメントJ1、J2、J3、仰角θ1、角度θ2、θ3を用いて運動方程式を解くことにより、反力FCを求めることができる。
【0049】
図8〜
図9に示した実施例においては、作用点APに働く反力FCが判定閾値未満の場合には、油圧シリンダが速度制御される。すなわち、入力装置31(
図8)の操作量OAに応じた動作速度で、油圧シリンダの伸縮が行われる。このため、作業部品の位置決め操作等を容易に行なうことができる。さらに、作用点APに働く反力FCが判定閾値を超えると油圧シリンダが推力制御される。推力制御が行われることにより、力が必要となる掘削等の作業性の向上を図ることが可能になる。
【0050】
操作量OAに応じた所望の速度または推力で油圧シリンダを動作させることができるため、熟練度の低い操作者が作業を行う場合でも、作業性の低下を抑制することができる。
【0051】
次に、
図10A〜
図10C、及び
図11を参照して、さらに他の実施例について説明する。以下、
図8〜
図9に示した実施例との相違点について説明し、共通の構成については説明を省略する。
図8〜
図9に示した実施例では、バケット17の先端の作用点AP(
図9)に働く反力FCの大きさに基づいて、推力制御モードと速度制御モードとの切り替えを行った。本実施例においては、他の物理量に基づいて推力制御モードと速度制御モードとの切り替えを行う。
【0052】
図10A〜
図10Cに、制御モード切替処理に関わる機能、及び参照されるデータのブロック図を示す。
【0053】
図10Aに示した例では、ブームシリンダ推力測定値、アームシリンダ推力測定値、及びバケットシリンダ推力測定値と、これらのシリンダ推力判定閾値とを比較することにより、制御モードの切り替えを行う。例えば、いずれかのシリンダの推力測定値が判定閾値を超えている場合、制御モード切替部303が、制御モードを速度制御モードから推力制御モードに切り替える。これらのシリンダの推力測定値TMは、
図4に示したように、ボトム室内の作動油の圧力測定値P1、ロッド室内の作動油の圧力測定値P2、ボトム室の断面積A1、及びロッド室の断面積A2から算出することができる。すなわち、シリンダの推力測定値TMは、圧力センサ271〜276の測定値に基づいて求めることができる。
【0054】
掘削作業においてバケット17の先端を掘削対象物(例えば地面)に押し当てて荷重を加えているとき(掘削動作中)は、シリンダ推力測定値が大きくなる。実際に、掘削、持ち上げ、旋回、廃土の一連の動作を含む掘削作業を行い、各シリンダの推力測定値の時間変化を取得することにより、ショベルが掘削動作中であるか否かの判定を行うための各シリンダの推力測定値の判定閾値を定めることができる。
【0055】
図10Bに示した例では、油圧ポンプ吐出圧測定値と、吐出圧判定閾値とを比較することにより、制御モードの切り替えを行う。例えば、油圧ポンプ吐出圧測定値が判定閾値を超えている場合、制御モード切替部303が、制御モードを速度制御モードから推力制御モードに切り替える。油圧ポンプ吐出圧測定値は、油圧ポンプ26(
図2)の出力側油圧回路に圧力センサを配置することにより測定することができる。
【0056】
掘削作業において、ショベルが掘削動作を行っているときは、大きなシリンダ推力を発生させるために、油圧ポンプ吐出圧が大きくなる。実際に掘削作業を行い、油圧ポンプ吐出圧の時間変化を取得することにより、掘削対象物に荷重を加えている状態か否かの判定を行うための吐出圧判定閾値を定めることができる。
【0057】
図10Cに示した例では、油圧ポンプ吐出圧測定値と吐出圧判定閾値との比較結果、及びバケット位置算出値により、制御モードの切り替えを行う。掘削作業において掘削対象物に荷重を加えているときのバケット17位置(上部旋回体12に対する相対位置)は、ある特定の領域内に収まることが経験的に知られている。
【0058】
図11を参照して、掘削作業中のバケット17の位置について説明する。バケット17の先端の作用点APが移動する範囲は、掘削動作領域50、深堀動作領域51、先端領域52、高所領域53、近接領域54等に区分することができる。ブーム13、アーム15を前方に伸ばした時に作用点APが先端領域52内に位置する。バケット17を高所に持ち上げた時に、作用点APが高所領域53内に位置する。バケット17を上部旋回体12に向かって引き寄せた時、作用点APが近接領域54内に位置する。バケット17の作用点APが先端領域52、高所領域53、または近接領域54内に位置するときには、通常、掘削対象物に荷重を加えるような動作は行われない。
【0059】
先端領域52と近接領域54との間で、高所領域53よりも低い位置に、掘削動作領域50が定義される。さらに、下部走行体10が接地している地面よりも深い位置に、深堀動作領域51が定義される。バケット17の作用点APが、掘削動作領域50または深堀動作領域51内に位置するとき、掘削対象物に荷重を加える動作が行われる可能性がある。
【0060】
図10Cに支援した例では、制御委モードの切替条件として、油圧ポンプ吐出圧測定値のみならず、バケット位置算出値も利用される。例えば、算出されたバケット17の位置が、先端領域52、高所領域53、または近接領域54内であるとき、油圧ポンプ吐出圧測定値が判定閾値を超えても、制御モードを推力制御モードに切り替えず、速度制御モードに維持するような制御を行うことが可能である。このように、制御モードの切替に際し、バケット17の位置を参酌することにより、操作者の要求をより正確に反映した動作を行うことが可能になる。
【0061】
図8〜
図9に示した実施例、
図10A〜
図10Cに示した実施例では、制御モードの切替判定に、バケット17に加わる反力、シリンダ推力、油圧ポンプ吐出圧、バケットの位置等を利用したが、ショベルの動作に関わるその他のデータを利用することも可能である。一般的には、掘削動作中のとき、制御モードを推力制御モードに切り替え、その他のとき、すなわちバケット17が空中に保持されているとき、制御モードを速度制御モードに繰り替えればよい。
【0062】
図8〜
図9、
図10A〜
図10Cに示した実施例では、ショベルの動作状況に応じて最適な制御モードでショベルを動作させることができる。
【0063】
以上実施例に沿って本発明を説明したが、本発明はこれらに制限されるものではない。例えば、種々の変更、改良、組み合わせ等が可能なことは当業者に自明であろう。