特許第6606206号(P6606206)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 立川ブラインド工業株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000002
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000003
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000004
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000005
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000006
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000007
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000008
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000009
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000010
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000011
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000012
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000013
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000014
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000015
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000016
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000017
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000018
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000019
  • 特許6606206-横型ブラインドの製造方法 図000020
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6606206
(24)【登録日】2019年10月25日
(45)【発行日】2019年11月13日
(54)【発明の名称】横型ブラインドの製造方法
(51)【国際特許分類】
   E06B 9/384 20060101AFI20191031BHJP
【FI】
   E06B9/384
【請求項の数】4
【全頁数】14
(21)【出願番号】特願2018-27657(P2018-27657)
(22)【出願日】2018年2月20日
(62)【分割の表示】特願2016-238818(P2016-238818)の分割
【原出願日】2013年6月10日
(65)【公開番号】特開2018-87486(P2018-87486A)
(43)【公開日】2018年6月7日
【審査請求日】2018年2月20日
(31)【優先権主張番号】特願2012-133050(P2012-133050)
(32)【優先日】2012年6月12日
(33)【優先権主張国】JP
(73)【特許権者】
【識別番号】000250672
【氏名又は名称】立川ブラインド工業株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100105957
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 誠
(74)【代理人】
【識別番号】100068755
【弁理士】
【氏名又は名称】恩田 博宣
(72)【発明者】
【氏名】山岸 万人
(72)【発明者】
【氏名】岡村 正
(72)【発明者】
【氏名】裸野 善行
【審査官】 砂川 充
(56)【参考文献】
【文献】 実公平7−6477(JP,Y2)
【文献】 特開2011−246997(JP,A)
【文献】 特開2012−7377(JP,A)
【文献】 特開昭62−260984(JP,A)
【文献】 実開平7−4787(JP,U)
【文献】 米国特許第6179035(US,B1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
E06B 9/24−9/388
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
ヘッドボックスから複数本のラダーコードを吊下支持し、前記各ラダーコードの一対の縦糸間に複数の段を形成する横糸を設け、各段の横糸にスラットをそれぞれ支持し、前記ヘッドボックスから垂下される複数本の昇降コードを前記スラットの前方及び後方の少なくともいずれかに垂下し、スラット駆動装置の動作により前記ラダーコードを介して前記スラットを回動操作可能とするとともに、前記昇降コードを昇降して前記スラットを昇降操作可能とした横型ブラインドの製造方法において、
前記各ラダーコードの各段の横糸を複数本ずつの横糸からなる一組の横糸で形成し、前記各組の横糸同士で交差部を形成しており、
前記交差部を一方の前記縦糸から他方の前記縦糸の方向に移動させて、前記横糸と一方の縦糸と前記交差部とによって囲まれるスラット挿通空間を拡げて、前記スラット挿通空間に対してスラットを挿通し、
前記横糸と他方の縦糸と前記交差部とによって囲まれる空間は、昇降コード挿通空間であり、前記各組の横糸は、前記交差部において、左右方向の交差位置を入れ替えており、前記昇降コード挿通空間に前記昇降コードを前記ラダーコードの左右方向から交互に挿通する
横型ブラインドの製造方法。
【請求項2】
前記昇降コード挿通空間を形成する横糸のうち、上方に位置する前記横糸が前記交差部において位置する水平方向と同一の方向で、かつ垂直方向における前記上方の方向から前記昇降コードを前記昇降コード挿通空間に挿通する
請求項記載の横型ブラインドの製造方法。
【請求項3】
ヘッドボックスから複数本のラダーコードを吊下支持し、前記各ラダーコードの一対の縦糸間に複数の段を形成する横糸を設け、各段の横糸にスラットをそれぞれ支持し、前記ヘッドボックスから垂下される複数本の昇降コードを前記スラットの前方及び後方の少なくともいずれかに垂下し、スラット駆動装置の動作により前記ラダーコードを介して前記スラットを回動操作可能とするとともに、前記昇降コードを昇降して前記スラットを昇降操作可能とした横型ブラインドの製造方法において、
前記各ラダーコードの各段の横糸を複数本ずつの横糸からなる一組の横糸で形成し、前
記各組の横糸同士で交差部を形成しており、
操作軸を前記横糸と一方の縦糸と前記交差部とによって囲まれる空間に挿入し、前記操作軸を一方の前記縦糸から他方の前記縦糸の方向に移動させることにより、前記交差部を一方の前記縦糸から他方の前記縦糸の方向に移動させて、前記横糸と一方の縦糸と前記交差部とによって囲まれるスラット挿通空間を拡げて、前記スラット挿通空間に対してスラットを挿通する
横型ブラインドの製造方法。
【請求項4】
前記操作軸は、前記スラット挿通空間に対して前記スラットが挿入された後であって、前記横糸と他方の縦糸と前記交差部とによって囲まれる昇降コード挿通空間に対して前記昇降コードを挿通する前に前記ラダーコードから取り外される
請求項記載の横型ブラインドの製造方法。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、ヘッドボックスからラダーコードを介して多数段のスラットを吊下支持する横型ブラインドの製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
横型ブラインドは、ヘッドボックスから吊下支持される複数本のラダーコードに多数段のスラットが支持され、ヘッドボックス内に配設されるラダーコード吊下げ装置を操作装置で操作することにより、ラダーコードを介して各スラットを同位相で回動操作可能である。
【0003】
また、ラダーコードの下端にはボトムレールが取着され、そのボトムレールにはヘッドボックスから垂下される昇降コードの下端が取着されている。そして、操作装置の操作によりヘッドボックス内の昇降装置で昇降コードを昇降することにより、ボトムレールを昇降してスラットを昇降可能となっている。
【0004】
このような横型ブラインドの一種類として、複数本の昇降コードをスラットに挿通することなく、スラットの前方及び後方に吊下支持して、ボトムレールを昇降可能としたものがある。
【0005】
このような構成とすることにより、各スラットに昇降コード挿通孔を設ける必要がないので、その挿通孔からの光漏れが生じることはない。また、各スラットに昇降コードが挿通されないので、スラットの全閉操作時に各スラットをほぼ垂直方向まで回動させることができるので、遮光性を向上させることができる。
【0006】
特許文献1には、各段の横糸を、中間部で交差する2本の横糸で構成したラダーコードが開示されている。各段の横糸の交差方向は、各段の横糸ですべて同一方向である。
【0007】
特許文献2には、昇降コードをスラットに挿通しない横型ブラインドにおいて、ラダーコードの交差した横糸間にスラットを挿通し、スラットの係止凹部を横糸の交差部に係合させて、ラダーコードに対するスラットの長手方向のずれを防止するようにした横型ブラインドが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0008】
【特許文献1】実開平7−4787号公報
【特許文献2】実公平7−6477号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
2本の横糸をほぼ垂直面に沿って上下方向に斜めに交差するように形成すると、両横糸で囲まれる空間は、左右方向に開口される。このようなラダーコードの横糸間に昇降コードを挿通しようとするとき、上段の横糸で昇降コードを例えば右から左へ挿通しながら、その下段の横糸で同様に右から左に挿通しようとすると、組み立て作業性が悪い。
【0010】
特許文献2に開示された横型ブラインドでは、ラダーコードに対する昇降コードの位置関係が開示されていない。昇降コードがラダーコードに保持されていないと、スラットの引き上げ操作時に、スラットが左右方向すなわち長手方向に蛇行しながら積層されてしまうため、美観上好ましくない。従って、ラダーコードで昇降コードを保持することが望ましい。
また、昇降コードをスラットに挿通しない横型ブラインドにおいて、ラダーコードの交差した横糸間にスラットを挿通することになるが、円滑にラダーコードの交差した横糸間にスラットを挿通することが望まれる。
【0011】
この発明の目的は、円滑にラダーコードの交差した横糸間にスラットを挿通することを可能とした横型ブラインドの製造方法を提供することにある。
この発明の目的は、昇降コードをラダーコードに沿って保持するとともに、ラダーコードと昇降コードの組み立てを容易に行い得る横型ブラインドの製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0012】
請求項1では、ヘッドボックスから複数本のラダーコードを吊下支持し、前記各ラダーコードの一対の縦糸間に複数の段を形成する横糸を設け、各段の横糸にスラットをそれぞれ支持し、前記ヘッドボックスから垂下される複数本の昇降コードを前記スラットの前方及び後方の少なくともいずれかに垂下し、スラット駆動装置の動作により前記ラダーコードを介して前記スラットを回動操作可能とするとともに、前記昇降コードを昇降して前記スラットを昇降操作可能とした横型ブラインドの製造方法を提供する。
【0013】
前記各ラダーコードの各段の横糸を複数本ずつの横糸からなる一組の横糸で形成し、前記各組の横糸同士で交差部を形成している。
【0014】
前記交差部を一方の前記縦糸から他方の前記縦糸の方向に移動させて、前記横糸と一方の縦糸と前記交差部とによって囲まれるスラット挿通空間を拡げて、前記スラット挿入空間に対してスラットを挿通するようにした。
【0015】
記横糸と他方の縦糸と前記交差部とによって囲まれる空間は、昇降コード挿通空間であり、前記昇降コード挿通空間に対して前記昇降コードを挿通するようにした。
【0016】
記各組の横糸は、前記交差部において、左右方向の交差位置を入れ替えられており、前記昇降コード挿通空間に前記昇降コードを前記ラダーコードの左右方向から交互に挿通するようにした。
【0017】
請求項では、前記昇降コード挿通空間を形成する横糸のうち、上方に位置する前記横糸が前記交差部において位置する水平方向と同一の方向で、かつ垂直方向における前記上方の方向から前記昇降コードを前記昇降コード挿通空間に挿通するようにした。
【0018】
請求項では、操作軸を前記横糸と一方の縦糸と前記交差部とによって囲まれる空間に挿入し、前記操作軸を一方の前記縦糸から他方の前記縦糸の方向に移動させて、前記横糸と一方の縦糸と前記交差部とによって囲まれるスラット挿通空間を拡げるようにした。
【0019】
請求項では、前記操作軸は、前記スラット挿通空間に対して前記スラットが挿入された後であって、前記横糸と他方の縦糸と前記交差部とによって囲まれる昇降コード挿通空間に対して前記昇降コードを挿通する前に前記ラダーコードから取り外されるようにした。
【発明の効果】
【0021】
本発明によれば、効率的にラダーコードの交差した横糸間にスラットを挿通することを可能とした横型ブラインドの製造方法を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0022】
図1】横型ブラインドを示す正面図である。
図2】横型ブラインドを示す側面図である。
図3】ラダーコードを示す斜視図であり、(a)及び(b)は部分拡大部である。
図4】昇降コードを挿通したラダーコードを示す斜視図である。
図5】昇降コードを挿通したラダーコードを示す斜視図である。
図6】(a)及び(b)は昇降コード及びスラットを挿通したラダーコードを示す斜視図である。
図7】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図8】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図9】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図10】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図11】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図12】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図13】ラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図14】第二の実施形態のラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図15】第二の実施形態のラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図16】第二の実施形態のラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図17】第二の実施形態のラダーコードへの昇降コードとスラットの取付手順を示す斜視図である。
図18】スラットの両側部を支持するラダーコードの横糸を示す斜視図である。
図19】スラットの両側部を支持するラダーコードの横糸を示す斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0023】
(第一の実施形態)
以下、この発明を具体化した第一の実施形態を図面に従って説明する。図1及び図2に示す横型ブラインドは、ヘッドボックス1から複数本(図1においては3本)のラダーコード2が等間隔を隔てて垂下され、そのラダーコード2に多数段のスラット3が支持されている。
【0024】
前記各ラダーコード2の上方において、前記ヘッドボックス1内には支持部材4が配設され、その支持部材4にラダーコード吊下軸5が回転可能に支持され、そのラダーコード吊下軸5にラダーコード2の上端が取着されている。そして、ラダーコード吊下軸5が回転されると、ラダーコード2を介して各スラット3が同位相で回動される。
【0025】
前記ラダーコード吊下軸5には六角棒状の角度調節軸6が相対回転不能に挿通され、その角度調節軸6の一端は前記ヘッドボックス1の右端部に設けられる操作装置7の出力軸に嵌合されている。
【0026】
前記操作装置7内にはギヤ機構が配設され、そのギヤ機構の入力軸8はヘッドボックス1から室内側に向かって斜め下方に突出されている。そして、入力軸8の先端にユニバーサルジョイント9を介して操作棒10が吊下支持されている。
【0027】
このような構成により、操作棒10の回転操作により操作装置7を介して角度調節軸6が回転され、ラダーコード吊下軸5が角度調節軸6と一体に回転される。
【0028】
前記ラダーコード2の吊下げ位置近傍において、前記ヘッドボックス1から複数本の昇降コード11が垂下されている。例えば3本の昇降コード11が垂下される場合には、ヘッドボックス1の両側部から垂下される昇降コード11が、スラット3の室外側で前記ラダーコード2の縦糸に沿って垂下され、ヘッドボックス1の中間部から垂下される昇降コード11が、スラット3の室内側で前記ラダーコード2の縦糸に沿って垂下される。
【0029】
前記ラダーコード2及び昇降コード11の下端にはボトムレール12が取着されている。そして、昇降コード11が引き上げられると、ボトムレール12が引き上げられてスラット3が引き上げられる。
【0030】
前記昇降コード11の上端部は、前記ヘッドボックス1内に案内されるとともに、図1においてヘッドボックス1の右端側に案内される。そして、ヘッドボックス1内に配設されるストッパー装置13及び前記操作装置7の入力軸8を経て、前記操作棒10内に挿通され、操作棒10の下端に取着される把持部の下方でコードイコライザー14に取着されている。
【0031】
このような構成により、コードイコライザー14を下方へ引くと、ヘッドボックス1から各昇降コード11が同一長さで引き出され、ボトムレール12が水平方向を維持した状態で引き上げられる。
【0032】
前記ストッパー装置13は、昇降コード11の引き出し操作の後にボトムレール12及びスラット3の重量による昇降コード11の移動を阻止して、ボトムレール12及びスラット3の自重降下を阻止する機能を備えている。従って、ボトムレール12及びスラット3が所望高さまで引き上げられた状態で保持される。
【0033】
また、ボトムレール12及びスラット3の自重降下が阻止されている状態から、昇降コード11を引き出すと、ストッパー装置13の作動が解除されて、ボトムレール12及びスラット3の自重降下を許容するようになっている。従って、ボトムレール12及びスラット3を下限位置まで下降操作可能となっている。
【0034】
次に、前記スラット3を支持するラダーコード2と昇降コード11の構成を説明する。
【0035】
図3に示すように、前記ラダーコード2は、一対の縦糸15a,15bと、縦糸15a,15b間に複数の段を形成する横糸とを有する。各段の横糸は、前記スラット3を支持するための2本ずつの横糸16a,16b(一組の横糸)からなる。
【0036】
各横糸16a,16bは、中間部で互いに交差する交差部17が形成されるように、縦糸15a,15bに対し上下方向に一定の間隔を隔てた位置に形成されている。すなわち、一方の縦糸(第1の縦糸)15aでは横糸16aが横糸16bより下方に取着され、他方の縦糸(第2の縦糸)15bでは横糸16bが横糸16aより下方に取着されている。
【0037】
また、前記交差部17では、図3において、横糸16aが手前側に位置する状態と、横糸16bが手前側に位置する状態とが1段ずつ交互に位置するように形成されている。
【0038】
なお、前記縦糸15a,15bはラダーコード2を形成する編み機で形成される編組みコードであり、横糸16a,16bは縦糸15a,15bに編み込まれながら、縦糸15a,15b間を往復する糸で形成される。
【0039】
そして、図6に示すように、前記昇降コード11は一方の縦糸15aと横糸16a,16b及び交差部17との間に形成される三角形状の昇降コード挿通空間A1に挿通され、前記スラット3は他方の縦糸15bと横糸16a,16b及び交差部17との間に形成されるスラット挿通空間A2に挿通される。
【0040】
前記スラット3には幅方向の一方の端縁に切欠き18が形成され、その切欠き18に前記交差部17あるいは横糸16a,16bが係合して、ラダーコード2に対するスラット3の長手方向のずれを防止可能となっている。
【0041】
図4に示すように、前記昇降コード11は各段、即ち各組の横糸16a,16bに対し左右方向から交互に挿通されている。詳述すると、昇降コード挿通空間A1を形成する横糸16a,16bのうち、上方に位置する横糸16aが交差部17で位置する方向から昇降コード11が挿通されている。
【0042】
図4において、最上段の横糸16a,16bでは、交差部17で横糸16bが手前側に位置するので、昇降コード11は昇降コード挿通空間A1に手前側から挿通される。
【0043】
次いで、1段下の横糸16a,16bでは、交差部17で横糸16bが後ろ側に位置するので、昇降コード11は昇降コード挿通空間A1に後ろ側から挿通される。
【0044】
このようにして、昇降コード11が各段の昇降コード挿通空間A1に、図1において左右方向に交互に挿通されている。
【0045】
上記のように昇降コード11を挿通する理由は、ラダーコード2の各段の2本ずつの横糸16a,16bをほぼ垂直面に沿って上下方向に斜めに交差するように形成すると、両横糸16a,16bによって囲まれる空間は、左右方向に開口される。
【0046】
このような横糸16a,16b間の昇降コード挿通空間A1に昇降コード11を挿通しようとするとき、上段の昇降コード挿通空間A1で昇降コード11を例えば右から左へ挿通すると、その下段の昇降コード挿通空間A1では左から右に挿通すると、組み立て作業性がよいからである。
【0047】
また、図5に示すように、各段の横糸16a,16bの交差部17で横糸16a,16bの交差状況を同一とすると、各段において昇降コード挿通空間A1に昇降コード11を挿通し易い方向は、同一方向となる。しかし、昇降コード11を手作業で各段の横糸16a,16bの昇降コード挿通空間A1に同一方向から挿通しようとすると、その挿通作業が煩雑となる。
【0048】
しかし、この実施形態では、ラダーコード2の各段の横糸16a,16bの交差部17の左右方向の位置を一段毎に入れ替えたので、昇降コード11を昇降コード挿通空間A1に入れやすい方向は、各段の横糸16a,16bで左右方向に交互に入れ替わる。
【0049】
従って、横糸16a,16b間に昇降コード11を挿通するとき、各段の横糸16a,16b間に対し左右方向に交互に挿通することができる。従って、昇降コード11のラダーコード2への挿通作業が容易となる。
【0050】
また、図4に示す最上段の横糸16a,16bで形成される昇降コード挿通空間A1に対し、昇降コード11を逆側すなわち図4において後ろ側から挿通すると、昇降コード11は交差部17を通過して縦糸15b側のスラット挿通空間A2に移動してしまう。すると、図6に示すようにスラット3を挿通したとき、昇降コード11が交差部17で横糸16a,16b間をすり抜けて、スラット3の切欠き18に直接に当接する状態となる。
【0051】
従って、スラットの昇降操作時に昇降コード11とスラット3の端縁とが擦れ合うため、昇降コード11が磨耗し易くなる。
【0052】
そこで、上記のようにラダーコード2の左右方向から昇降コード11を挿通すると、昇降コード11がスラット挿通空間A2に移動しようとしても交差部17で阻止されるため、昇降コード11とスラット3の端縁との擦れ合いを防止することが可能となる。
【0053】
また、各段の横糸16a,16bの交差部17で、各横糸16a,16bのブラインド左右方向の位置が逆転しているので、図4に示すように、各段の横糸16a,16b間に左右方向から交互に挿通すると、各段の交差部17で昇降コード11の通り抜けを防止することが可能となる。
【0054】
一方、図4において、各段の横糸16a,16bの昇降コード挿通空間A1に対し、昇降コード11を挿通し易い方向がそれぞれ逆方向となる場合には、各昇降コード挿通空間A1に対し逆方向に交互に挿通してもよい。この場合には、各段の交差部17で昇降コード11の通り抜けを許容する状態となるが、昇降コード11のラダーコード2への挿通作業は容易となる。
【0055】
次に、上記のように構成されたラダーコード2の作用を説明する。
【0056】
図7図13は、図3に示すラダーコード2にスラット3及び昇降コード11を挿通して組み立てる手順を示す。
【0057】
図7に示すように、ラダーコード2の横糸16a,16bの交差部17と一方の縦糸15bとの間にスラットを挿通するために冶具19を使用する。この冶具19は、各段の横糸16a,16b間に挿通可能とした操作軸20が等間隔に多数突出されるとともに、スラット3を挿通するための挿通孔21が形成されている。
【0058】
そして、ラダーコード2の一方の縦糸15bを保持装置22で保持しながら、図8に示すように、各横糸16a,16b間に操作軸20をそれぞれ挿通する。
【0059】
次いで、図9に示すように、冶具19を縦糸15a側に移動させて、操作軸20で交差部17を縦糸15a側に移動させ、交差部17と縦糸15bとの間隔をスラット3の幅以上としてスラット挿通空間A2を形成する。
【0060】
次いで、図10に示すように、冶具19の挿通孔21にスラット3を挿通すると、スラット挿通空間A2にスラット3が挿通される。
【0061】
次いで、ラダーコード2から冶具19を取り外し、図11及び図12に示すように、昇降コード挿通空間A1に昇降コード11を左右方向から交互に挿通して緊張する。すると、図13に示すように、昇降コード11が縦糸15a近傍で各段の横糸16a,16b間に保持された状態となる。
【0062】
このようにして、ラダーコード2にスラット3及び昇降コード11が挿通され、ラダーコード2の縦糸15a,15bの上端がヘッドボックス1内のラダーコード吊下軸5に取着されるとともに縦糸15a,15bの下端がボトムレール12に取着される。また、昇降コード11の下端がボトムレール12に取着されるとともに、上端部はヘッドボックス1内のストッパー装置13、操作棒10を経てコードイコライザー14に接続される。
【0063】
上記のように構成されたラダーコードを備えた横型ブラインドでは、次に示す効果を得ることができる。
(1)ラダーコード2の横糸16a,16b間に昇降コード11を挿通するとき、各段の横糸16a,16b間に対し左右方向に交互に挿通することができる。従って、昇降コード11のラダーコード2への挿通作業を容易に行うことができる。
(2)スラット3の切欠き18に横糸16a,16bの交差部17が係合しているので、スラット3の長手方向への位置ずれを阻止することができる。特に、切欠き18がスラット3の上縁となるように回動した場合にも、交差部17は切欠き18に係合し易いので、位置ずれが生じない。
(3)横糸16a,16bの交差部17と縦糸15bとの間で横糸16a,16b間にスラット3を挿通し、交差部17と縦糸15aとの間で横糸16a,16b間に昇降コード11を挿通したので、スラット3の引き上げ操作時にボトムレール12上に積層されるスラット3の左右方向すなわち長手方向の蛇行を防止することができる。
(4)昇降コード11と切欠き18の端縁との間に横糸16a,16bの交差部17が介在されるので、昇降コード11の磨耗を抑制し、かつ昇降操作時に要する操作力を軽減することができる。
(5)横糸16a,16bの交差部17と縦糸15bとの間隔を冶具19で拡げてスラット3を挿入することができるので、ラダーコード2に対するスラット3の挿通工程を機械化して製造コストを低減することができる。
(6)この実施形態では、図4に示すように、昇降コード11をラダーコード2の各段の横糸16a,16bの昇降コード挿通空間A1に対し左右方向から交互に挿通したが、例えば2段ずつあるいは4段ずつとばしてもよい。このような構成でも、昇降コード11をラダーコード2の左右方向に交互に挿通することができる。
(第二の実施形態)
図14図17は、第二の実施形態を示す。この実施形態は、縦糸間に平行に取着された2本ずつの横糸でスラットを支持し、かつ横糸間に昇降コードを挿通するようにした横型ブラインドの組み立て工程を示す。
【0064】
図14に示すラダーコード31は、縦糸32a,32b間に2本ずつの平行な横糸33a,33bが多数段形成されている。このようなラダーコード31にスラット3及び昇降コード11を挿通して、第一の実施形態と同様な効果が得られる横型ブラインドを構成するためには、図15に示すように、各段の横糸33a,33bを上下方向にひっくり返して、縦糸32a,32b近傍に交差部34a,34bを形成する。
【0065】
このとき、各段の横糸33a,33bでひっくり返す方向を一段ずつ逆方向とする。すると、各段の横糸33a,33bの交差部34a,34bでは、横糸33a,33bの交差方向が一段毎に左右方向に異なる状態となる。
【0066】
次いで、図16に示すように、各段の横糸33a,33bの交差部34a,34b間のスラット挿通空間A2にスラット3を挿通し、図17に示すように、一方の交差部34aと縦糸32a及び横糸33a,33bによって囲まれる空間に昇降コード11を挿通する。
【0067】
このとき、昇降コード11の挿通方法は、第一の実施形態と同様に、昇降コード挿通空間A1を形成する横糸33a,33bのうち、上方に位置する横糸が交差部34bで位置する方向から昇降コード11が挿通されている。従って、昇降コード11は横糸33a,33bの各段において、ラダーコード31の左右方向から交互に挿通されている。
【0068】
このような構成により、第一の実施形態で得られた(1)〜(4)の効果と同様な効果を得ることができる。
【0069】
上記実施形態は、以下の態様で実施してもよい。
・昇降コード挿通空間を形成する横糸のうち、下方に位置する横糸が交差部で位置する方向から前記昇降コードを挿通して、昇降コードを各段の昇降コード挿通空間に対し前記ラダーコードの左右方向から交互に挿通してもよい。
・第一及び第二の実施形態において、ラダーコードの最上段から例えば7段目ぐらいまでの横糸には、昇降コードを挿通しないようにしてもよい。
図18に示すように、一枚のスラット3の左右2箇所を支持するラダーコード2の横糸16a,16bの交差方向を逆方向として昇降コード挿通空間A1に昇降コード11を挿通するようにしてもよい。このような構成により、スラット3の切欠き18に係合する横糸16a若しくは横糸16bと、横糸16a及び横糸16bに係合する昇降コード11により、互いに逆方向へのスラット3の横ずれを防止することができる。例えば、スラット3が図18に示す矢印方向すなわち右方に横ずれしようとすると、図19に示すように、右方に位置するラダーコードの横糸16bが切欠き18の角部分に当接して、スラット3の横ずれが防止される。
・ラダーコードの各段の横糸は、2本に限定されるものではなく、3本以上としてもよい。
・スラット3の昇降操作は、モーター等を使用した電動駆動装置で昇降コードを及びボトムレールを昇降するようにしてもよい。
【符号の説明】
【0070】
1…ヘッドボックス、2,31…ラダーコード、3…スラット、7…スラット駆動装置(操作装置)、11…昇降コード、15a,15b,32a,32b…縦糸、16a,16b,33a,33b…横糸、17,34a,34b…交差部、A1…昇降コード挿通空間、A2…スラット挿通空間。
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19