【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の目的を達成するために、この発明では、物品を
保持するための
保持部材をベース部材に固定し、このベース部材を壁面に取付固定するようにした。
【0010】
具体的に、第1の発明は、建物内の壁面に埋め込まれ且つ第1ネジ穴を有するインサート部材と、
先端部に前記インサート部材の第1ネジ穴に螺合
可能な雄ネジ部が、また基端側にフック部がそれぞれ設けられた雄ネジ部材とを備え
、通常状態では前記雄ネジ部と前記第1ネジ穴との螺合締結によって前記雄ネジ部材が前記インサート部材に一体的に取り付けられてフック部材となる取付具
を用い、前記インサート部材から螺合締結の解除により取り外された状態の前記雄ネジ部材と、該雄ネジ部材とは異なり、かつ雄ネジ部材と同じネジ径を有していて前記インサート部材の第1ネジ穴に螺合締結可能な固定ネジ部材とにより、前記壁面に取り付けられ
て物品を前記壁面
に保持するための保持装置であって、
前記壁面に取付固定されるベース部材と、該ベース部材に取付固定される保持部材とを備えている。前記ベース部材は、前記固定ネジ部材が挿通されて前記インサート部材の前記第1ネジ穴に螺合されることで、前記壁面に取付固定され、
前記ベース部材には、前記固定ネジ部材の挿通位置とは異なる位置に、前記雄ネジ部材が螺合可能
で前記第1ネジ穴と同じネジ穴径を有する少なくとも1つの第2ネジ穴が設けら
れている。前記保持部材は、前記ベース部材に挿通されて前記インサート部材の前記第1ネジ穴に螺合される前記固定ネジ部材が挿通され
かつ前記雄ネジ部材が挿通されて前記ベース部材の前記第2ネジ穴に螺合締結されることで、前記ベース部材に取付固定される固定部、及び該固定部に連結され
て前記物品を
保持する
保持部、を有する
保持部材、を備えたことを特徴とする。
【0011】
この第1の発明では、
建物内の壁面に埋め込まれたインサート部材と、先端部にインサート部材に螺合締結可能な雄ネジ部が、また基端側にフック部がそれぞれ設けられた雄ネジ部材とを備えた取付具が用いられ、取付具は、通常状態では雄ネジ部材がインサート部材に一体的に取り付けられてフック部材となっている。そして、物品を
保持する
保持部材は、
インサート部材から螺合締結の解除により取り外された状態の雄ネジ部材と、雄ネジ部材とは異なり、かつ雄ネジ部材と同じネジ径を有していてインサート部材の第1ネジ穴に螺合締結可能な固定ネジ部材とにより前記壁面に取り付けられる。この保持部材は、壁面に取付固定されるベース部材と、そのベース部材に取付固定される保持部材とを備え、ベース部材に
は、インサート部材の第1ネジ穴に螺合される固定ネジ部材
が挿通され、
保持部材にベース部材の第2ネジ穴に螺合締結される雄ネジ部材
が挿通されるので、この
保持部材をベース部材に対して固定ネジ部材及び雄ネジ部材の複数の位置で固定することができる。また、ベース部材は固定ネジ部材に挿通されて壁面に取付固定される。従って、
保持部材を安定させて壁面に取付固定することができる。
【0012】
また、ベース部材は、壁面に埋め込まれたインサート部材に固定ネジ部材によって固定されているので、
保持部材を壁面に取り付けるために、壁面に別途穴をあける必要がなく、建物の美観を保つことができる。
【0013】
さらに、
保持部材は、取付具の雄ネジ部材を用いてベース部材に取付固定される。このため、雄ネジ部材は、
保持装置を壁面に取付固定しないときには、インサート部材の第1ネジ穴に螺合締結させて壁面に取付固定しておくことができるので、紛失する虞がない。
【0014】
また、雄ネジ部材は、基端側にフック部が設けられたフック部材であるため、フック部材は、保持装置を壁面に取付固定しないときには、壁面のインサート部材に螺合締結させておくことで紛失しないだけでなく、壁面に物を吊り下げ又は引っ掛けるための壁面用フックとして利用できる。また、フック部材を壁面に取り付けておくことは、壁面の外観を違和感がないものとし、建物の美観の上でも好ましい。
【0015】
第2の発明は、第1の発明において、前記ベース部材は、前記固定ネジ部材が挿通可能な貫通孔が設けられた板状体からなり、前記
保持部材の前記固定部に中心孔が設けられ、前記固定ネジ部材は、前記ベース部材の貫通孔及び前記固定部の中心孔に挿通されて前記インサート部材の第1ネジ穴に螺合締結されていることを特徴とする。
【0016】
この第2の発明では、固定ネジ部材がベース部材の貫通孔と
保持部材の固定部の中心孔とに挿通されてインサート部材の第1ネジ穴に螺合締結されるので、ベース部材及び
保持部材は一体となって壁面に取付固定される。すなわち、共通した固定ネジ部材を用いるので、少ない部品で効率よくベース部材及び
保持部材を壁面に取付固定することができる。
【0017】
また、ベース部材は板状体であるから、板状体の厚さの分だけ
保持部材は壁面から離れて取付固定される。このため、
保持部材に
保持される物品が壁面に当たって、壁面を傷つける虞が少なくなる。従って、建物の美観を保つことができる。
【0018】
第3の発明は、
第2の発明において、前記ベース部材における前記第2ネジ穴の数は複数であり、前記
保持部材の前記固定部に複数の孔部が
前記複数の第2ネジ穴に対応して設けられ、前記雄ネジ部材は、前記固定部の1つの孔部に挿通されて前記
保持部材の1つの第2ネジ穴に螺合締結されている一方、
前記雄ネジ部材と同じネジ径を有する補助固定ネジが、前記固定部の残りの孔部に挿通されて前記
保持部材の残りの第2ネジ穴に螺合締結されており、前記
保持部材は、前記固定部に、前記雄ネジ部材及び補助固定ネジが複数の前記第2ネジ穴に螺合締結されることで、前記ベース部材に取付固定されていることを特徴とする。
【0019】
この第3の発明では、
保持部材は固定ネジ部材と、雄ネジ部材と、補助固定ネジとによってベース部材に固定されるので、
保持部材を安定させて壁面に取付固定することができる。
【0020】
第4の発明は、第3の発明において、前記ベース部材の前記第2ネジ穴は2つであり、その2つの第2ネジ穴が前記ベース部材の前記貫通孔を間に挟んで前記貫通孔と直線上に並んだ位置に配置されていることを特徴とする。
【0021】
この第4の発明では、ベース部材の2つの第2ネジ穴は貫通孔を間に挟んで直線上に並んだ位置に配置されているので、
保持部材の中心孔及び2つの孔部も、ベース部材の貫通孔及び第2ネジ穴とそれぞれ対応する位置に配置される。このため、
保持部材は、雄ネジ部材及び補助固定ネジが、固定ネジ部材を挟んだ両側の位置に挿通され、ベース部材に取付固定されることとなる。従って、物品及び物品を
保持した
保持部材の重量による荷重は、固定ネジ部材、雄ネジ部材及び補助固定ネジにかかり、このうち、固定ネジ部材が、その荷重の重心に近くなる。この結果、
保持部材の重心に近い部分が、固定ネジ部材によって壁面に固定されることとなり、
保持部材を安定させて壁面に取付固定することができる。
【0022】
第5の発明は、第3の発明において、前記ベース部材の前記第2ネジ穴は3つ以上であり、その3つ以上の第2ネジ穴が前記ベース部材の前記貫通孔を取り囲むような位置に配置されていることを特徴とする。
【0023】
この第5の発明では、ベース部材の3つ以上の第2ネジ穴は貫通孔を取り囲むような位置に配置されているので、
保持部材の中心孔及び3つ以上の孔部も、ベース部材の貫通孔及び第2ネジ穴とそれぞれ対応する位置に配置される。このため、
保持部材は、雄ネジ部材及び補助固定ネジが、固定ネジ部材を取り囲む位置に挿通され、ベース部材に取付固定されることとなる。従って、物品及び物品を
保持した
保持部材の重量による荷重は、固定ネジ部材、雄ネジ部材及び補助固定ネジにかかり、このうち、固定ネジ部材が、これらの荷重の重心に近くなる。この結果、第4の発明と同様に、
保持部材の重心に近い部分が、固定ネジ部材によって壁面に固定されることとなり、
保持部材を安定させて壁面に取付固定することができる
。
【0024】
第
6の発明は、第
2〜第
5のいずれか1つの発明において、前記ベース部材は、中心に前記貫通孔が設けられている円板状であることを特徴とする。
【0025】
この第
6の発明では、貫通孔は、円板状のベース部材の中心に形成されていることから、ベース部材は、貫通孔を中心に回転させても見た目の形状は変わらない。このため、固定ネジ部材が貫通孔に挿通されてベース部材が壁面に取付固定された状態で、ベース部材が固定ネジ部材を中心に回転したとしても、壁面の外観の違和感が少ない。すなわち、建物の美観を保つことができる。
【0026】
第
7の発明は、第1〜第
6のいずれか1つの発明において、ベース部材の厚さは20mm以上であることを特徴とする。
【0027】
この第
7の発明では、円板の厚さである20mm以上の距離、
保持部材は壁面から離れて取付固定される。このため、物品が壁面に当たって、壁面を傷つける虞が少なくなる。従って、建物の美観を保つことができる。
【0028】
第
8の発明は、第1〜第
7のいずれか1つの発明において、前記
保持部は、
固定部側から分岐されて互いに離れた位置で前記物品を載置する複数の載置部を有することを特徴とする。
【0029】
この第
8の発明では、
保持部は物品を載置する載置部を有するので、物品を載置部に載置するという簡単な操作で
保持することができる。また、載置部は複数であり、互いに離れた位置に位置していることから、比較的大きい物品であっても
保持しやすい。
【0030】
第
9の発明は、第1〜第
8のいずれか1つの発明において、前記
保持部は、重量
が20kg以下
の物品を保持可能であることを特徴とする。
【0031】
この第
9の発明では、最大20kgの重い物品も壁面に
保持することができる。
【0032】
第
10の発明は、第1〜第
9のいずれか1つの発明において、前記
保持部は、
棒状部分又は板状部分の少なくとも一方を含む
物品の前記棒状部分又は板状部分を保持可能であることを特徴とする。
【0033】
この第
10の発明では、棒状部分又は板状部分の少なくとも一方を含む、比較的大きくて重い物品を
保持できる。
【0034】
第
11の発明は、第1〜第
10のいずれか1つの発明の
保持装置が、前記壁面に取り付けられたことを特徴とする。
【0035】
この第
11の発明では、第1〜第
10のいずれかの発明の作用効果を奏する
保持装置を壁面に取付固定することができる。