(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記キャップは、大径部と小径部が設けられる筒状に形成されて、前記小径部の内周面は、前記刃体部の外側縁部と当接可能に形成されることを特徴とする請求項4に記載の鋏。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示される鋏は、一対の鋏片の前後動により、鋏片の開閉動がロック及びアンロックがなされる。そして、この鋏を使用する際には、把持柄を親指以外の指で把持しながら、親指で一方の鋏片の指当部を押して鋏片を開閉動させる。そして、他方の鋏片は、把持柄に対して前後に移動自在に設けられているので、他方の鋏片と把持柄との接続部にはクリアランスが設けられることとなる。そうすると、鋏の使用の際、一対の鋏片に僅かなブレが生じてしまうことがある。このように鋏の使用の際に、一対の鋏片に僅かでもブレが生じてしまうと、紙等の切断対象物を意図したように切断できなくなってしまう恐れがある。
【0005】
本発明の目的は、一対の鋏片のブレを低減させて使い易くした鋏を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明の鋏は、それぞれ刃体部と柄部を有して互いに回動
自在に連結されて、開方向に付勢する付勢部材が設けられる一対の鋏片と、前記一対の鋏片のうち、一方の鋏片の前記柄部に前後動自在に設けられる操作体と、前記一対の鋏片のうち、他方の鋏片の前記柄部が固定される把持体と、を有し、前記操作体は、前記把持体に設けられる係合部に対して、前記一対の鋏片が閉状態のときに、前方又は後方に移動することにより係合される被係合部を備える。
【0007】
また、鋏は、前記一対の鋏片の前記刃体部をカバーするキャップを備え、前記操作体は、前記キャップの開口縁と当接される当接部が設けられる。
【0008】
また、前記キャップは、大径部と小径部が設けられる筒状に形成されて、前記小径部の内周面は、前記刃体部の外側縁部と当接可能に形成される。
【0009】
また、前記他方の鋏片の前記柄部は、縦向きの平板状に形成され、前記把持体は、前記他方の鋏片の前記柄部の上下の縁面を挟持する縁面挟持部及び前記他方の鋏片の前記柄部の側面を挟持する平面挟持部を有する。
【0010】
また、前記係合部は、その上面に、前下方に傾斜される係合部傾斜面を有し、前記被係合部は、前記操作体を押し込むことで前記係合部傾斜面と当接する被係合部傾斜面を有する。
【0011】
また、前記一方の鋏片の前記柄部には、角筒状に形成されて側面にガイド係合部が形成されるガイド駒が固定され、前記操作体は、下方を開口する縦断面コ字状に形成され、側面に前進限係合部及び後退限係合部が設けられ、前記ガイド駒を介して前記一方の鋏片の前記柄部に前後動自在に設けられ、前記ガイド駒の前記ガイド係合部は、前記操作体の前進限で前記前進限係合部と係合し、前記操作体の後退限で前記後退限係合部と係合される。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、一対の鋏片の他方の鋏片の柄部が把持体に固定される。そして、操作体の被係合部と把持体の係合部とにより、一対の鋏片の開閉動をロック状態としたりアンロック状態とすることができる。従って、一対の鋏片の開閉動をロック・アンロックすることができる鋏においても、切断作業時に刃体部がブレることが無いので、精度よく作業を行うことができる使い易い鋏を提供することができる。
【0013】
また、キャップが装着される鋏の操作体には、キャップの開口縁と当接される当接部が設けられるので、キャップの装着に合わせて操作体を前後動させることができる。従って、キャップの装着に合わせて、被係合部と係合部を係合させて、鋏の開閉動をロック状態とすることができる。
【0014】
また、キャップの内周面には、刃体部の外側縁部と当接可能な小径部が形成される。従って、キャップを装着することで一対の鋏片を閉じることができる。
【0015】
また、他方の鋏片の柄部は、縁面挟持部及び平面挟持部により把持体に挟持されて固定される。従って、他方の鋏片の柄部は、上下左右が確実に固定されるので、さらに一対の鋏片のブレを低減させることができる。
【0016】
また、被係合部は、操作体を押し込むことで係合部傾斜面と当接する被係合部傾斜面を有する。従って、操作体を押し込むと、係合部傾斜面に被係合部傾斜面が倣って操作体を移動させることができる。よって、操作体が前後のいずれの位置であっても、収納時に適正な位置に操作体を移動させることができる。
【0017】
また、操作体は、前進限位置でガイド駒のガイド係合部と係合される前進限係合部と、後退限位置でガイド係合部と係合される後退限係合部が設けられる。これにより、操作体が前進限又は後退限に位置されるときにクリック感を発生させることができるので、操作体の操作がし易い鋏とすることができる。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施形態を図に基づいて説明する。
図1(a),(b)は本発明に係る鋏10を示す斜視図である。鋏10は、ペンケース等に収納して容易に携帯することができる携帯用の鋏である。鋏10の把持体20には、刃体部31a,32aをカバーするキャップ50が着脱自在に設けられている。なお、以下の説明においては、キャップ50が装着される側を前とし、その反対側を後とする。そして、
図1(a),(b)における上方を上、下方を下とし、後方から前方を見たときの左側を左、右側を右とする。
【0020】
図1(a),(b)に示すように、鋏10の外形は、長軸が上下方向に向く縦断面視楕円形に形成されている。把持体20の前側上部は前後方向に長く開口部20aが形成されている。この開口部20aには、前後動自在に操作体40が配置されている。なお、
図1(a)においては操作体40は、後方に位置される状態を示し、
図1(b)においては、操作体40は前方に位置される状態を示す。この
図1(b)に示すように、把持体20の左右側面前端には、キャップ取付部20bが形成されている(
図1(a),(b)においては左側面のみ図示している。)。キャップ取付部20bは、把持体20の径方向内側に形成されるガイド面20b1と、このガイド面20b1から、把持体20の径方向外側に突出される嵌合凸部20b2により形成されている。
【0021】
ガイド面20b1は、側面視半円状の前端部201が形成される。ガイド面20b1は、前端部201の上下の端部から後方に向けて直線部202,203が形成されて、把持体20の前端部に設けられている。
【0022】
一方、嵌合凸部20b2は、ガイド面20b1から把持体20の左右方向に突出して形成される。そして、嵌合凸部20b2の外表面は、把持体20の外表面と連続した面とされている。嵌合凸部20b2の前端は、側面視半円状に前端部204が形成されている。この側面視半円状の前端部204の上下の端部からは、後方に向けて上下方向に広がる傾斜部205,206が形成されている。そして、この傾斜部205,206と把持体20の前端縁20cとの接続部に、キャップ嵌合凹部207,208が形成されている。
【0023】
一方、キャップ50の開口側端部の左右側面には、切欠き状にキャップ嵌合部50aが形成されている。キャップ嵌合部50aは、嵌合凸部20b2に倣った相似形状の切欠きとして形成されている。そして、キャップ嵌合部50aの開口部近傍には、それぞれキャップ嵌合凸部51,52が上下の両側に形成されている。キャップ50が把持体20に装着される際には、このキャップ嵌合凸部51,52が傾斜部205,206上に乗って押し広げられて、キャップ嵌合凸部51,52がキャップ嵌合凹部207,208に嵌まり込む。
【0024】
また、把持体20の後端上には、ストラップ等の紐状体を挿通可能な穴部20dが形成されている。
【0025】
次に、
図2及び
図3により、鋏10の各部品の構成について説明する。把持体20は、縦断面視半楕円形状の左把持体21と右把持体22の2つの部品が結合して形成されている。
図2に示すように、右把持体22の前方上側は長手方向に長い右開口部22aが形成されている。右開口部22aの後端には、右係合部22gが形成されている。
【0026】
右開口部22aの下方には、略平板状に設けられる押え板22hが形成されている。押え板22hは、把持体20の径方向内側に向けて形成されている。押え板22hの先端部分は、上側に段部面22h1が向くように段状に形成されている。押え板22hの下側は、前後2つの支持板22j,22kにより支持される。支持板22j,22kは、それぞれ右側が右把持体22の内面と接続されるとともに、上側が押え板22hの下面と接続されている。
【0027】
押え板22hの下面と対向する右把持体22の内面には、前端縁22cから後方に向けて長い平坦面22mが形成されている。また、右把持体22の内面には、右把持体22の前端、中間部及び後端に、それぞれボス部22n,22p,22qが形成されている。
【0028】
一方、
図3に示すように、左把持体21には、前方側の上部に左開口部21aが形成されている。この左開口部21aの後端には、左係合部21gが形成されている。左開口部21aの下方には、略平板状に設けられる接合板21hが形成されている。接合板21hは、把持体20の径方向内側に向けて突出されている。接合板21hの先端部分は、下側に段部面21h1が向くように段状に形成されている。接合板21hの下側は、前後2つの支持板21j,21kにより支持される。支持板21j,21kは、それぞれ左側が左把持体21の内面と接続され、上側が接合板21hの下面と接続されている。
【0029】
左把持体21の内面には、左把持体21の前端、中間部及び後端に、それぞれピン部21n,21p,21qが形成されている。
【0030】
図2及び
図3に示すように、一対の鋏片30は、左側の一方の鋏片31と、右側の他方の鋏片32が、両者の略中央部で回動軸33により回動自在に連結されている。具体的には、回動軸33のブッシュ33aの外周周りに回動自在に一対の鋏片30が設けられている。鋏片31,32は、それぞれ回動軸33よりも前方側に刃体部31a,32aが形成され、回動軸33よりも後方側に柄部31b,32bが形成されている。柄部31b,32bは、縦向きの平板状に形成されている。
【0031】
一方の鋏片31の柄部31bと他方の鋏片32の柄部32bは、対向して上下に配置されている。また、一方の鋏片31の刃体部31aの外縁終端から後方に向けて、一方側回動規制部31cが突出して形成されている。他方の鋏片32の刃体部32aにおける後端縁からは、柄部31bの下側に位置するように一方の鋏片31に向けて突出する他方側回動規制部32cが形成されている。この一方側回動規制部31cと他方側回動規制部32cが互いに当接されることにより、一対の鋏片30の開方向の回動が規制される。
【0032】
また、一対の鋏片30の閉方向の回動規制は、操作体40の下面が接合板21h及び押え板22hの上面と当接することにより規制される。
【0033】
回動軸33の後方側には、上下の柄部31b,32bの対向する縁部にばね支持部31d,32dがそれぞれ形成されている。そして、上下のばね支持部31d,32d間にコイルばねである圧縮ばね34が設けられている。なお、柄部31b,32bは、それぞれの鋏片31,32の板厚分だけ偏心している。従って、ばね支持部31d,32dも偏心して配置されている。
【0034】
一方の鋏片31の柄部31bには、ガイド駒35が取付けられる。ガイド駒35は、略有底角筒状に形成されている。柄部31bは、ガイド駒35の内部に挿入される。ガイド駒35の左側面には、ガイド駒35の長手方向略中央位置に、上下に長い突起状にガイド係合部35aが形成されている。また、ガイド駒35の前端下部は、側面視において緩やかな凹湾曲状のC面取り状の凹湾曲部35bが形成されている。
【0035】
操作体40は、ガイド駒35に前後動自在に設けられている。
図3に示すように、操作体40の操作体本体40aには、開口部を下方に向けた縦断面コ字状の開口孔45が形成されている。開口孔45の下方端(換言すれば、操作体本体40aの下面)には、左スライド係合部40a1及び右スライド係合部40a2が、開口孔45の内側に向けてそれぞれ突出される。左スライド係合部40a1及び右スライド係合部40a2は、操作体本体40aの長手方向に連続して形成されている。
【0036】
操作体本体40aの後端下部には、後方に向けて突出される被係合部40bが形成されている。被係合部40bは、左右に分かれるようにして、左被係合部40b1及び右被係合部40b2として形成されている。具体的には、左被係合部40b1は、左スライド係合部40a1の下面と連続して下方に向けて膨出する下面を有して、後方に向けて突出して形成される。右被係合部40b2も同様に、右スライド係合部40a2の下面と連続して下方に向けて膨出する下面を有して、後方に向けて突出して形成される。左被係合部40b1と右被係合部40b2は、側面視においては同一形状とされている。
【0037】
図2及び
図3に示すように、操作体本体40aの前端上部からは、前方に向けて操作突出部40cが突出して形成されている。操作突出部40cの前端面は、キャップ50の上側に位置される開口縁50bと当接される当接部40c1とされる。操作突出部40cの後方の操作体40の表面には、
図2に示すように、凹凸状に滑り止め部40dが設けられている。また、操作体本体40aの左側面には、後退限係合部41及び前進限係合部42として、前後に二つの縦長の孔が設けられている。
【0038】
操作体本体40aの先端は、下部を側面視において緩やかな凹湾曲のC面取り状に面取りされた凹湾曲部40gが形成されている。
図3に示すように、操作体本体40aの前端であって、操作突出部40cの下方、すなわち凹湾曲部40gの上方には、前平坦面40eが形成されている。
【0039】
操作体本体40aの開口孔45は、操作体本体40aに対して左側にオフセットして配置される。これにより、ガイド駒35に操作体40が組み付けられた場合に、操作体40は、把持体20に対して左右方向の中心位置に配置される。
【0040】
次に、鋏10の組立状態を
図4及び
図5に基づいて説明する。把持体20は、ボス部22n,22p,22qにピン部21n,21p,21qが挿入されて、左把持体21と右把持体22が結合される。このとき、前側のボス部22nは、回動軸33のブッシュ33aの内部に挿入される。
【0041】
また、一方の鋏片31の柄部31bには、ガイド駒35が固定されている。具体的には、ガイド駒35内部の凸部35cと、柄部31bの凹部31b1とが嵌り合って、ガイド駒35は一方の鋏片31に固定される。そして、操作体40は、開口孔45にガイド駒35が挿入されるようにして、ガイド駒35に設けられる。操作体40は、ガイド駒35に対して前後動自在に設けられる。このようにして、操作体40は、ガイド駒35を介して、一方の鋏片31の柄部31bに前後動自在に設けられる。
【0042】
操作体40は、操作突出部40c下側の前平坦面40eと一方の鋏片31の柄部31bの前方側に設けられる段部31eとが当接されることで、前方側への移動が規制される。なお、前平坦面40eと段部31eとが当接される位置においては、ガイド係合部35aと前進限係合部42とが係合されて、クリック感が生じる(
図6(b)参照)。また、操作体40は、前平坦面40eの反対側の面である後平坦面40fとガイド駒35の上部前端が当接することにより、後退限よりもさらに後方側への移動が規制される。なお、後平坦面40fとガイド駒35の上部前端が当接される位置においては、ガイド係合部35aと後退限係合部41とが係合されて、クリック感が生じる(
図6(a)参照)。
【0043】
また、操作体40の被係合部40bは、上面が略平坦な被係合部当接面401が形成される。そして、この被係合部当接面401と連続して、後方に凸円弧状に突出される凸円弧状部402を介して、被係合部40bの下方側にかけて被係合部傾斜面403が形成されている。また、左係合部21gと右係合部22gとにより、開口部20aの後端に係合部20gが形成される。すなわち、左係合部21gと右係合部22gは、側面視において同一形状とされている。係合部20gは、その上面に、開口部20aの後端から前下方に向けて傾斜する係合部傾斜面20g1が形成されている。そして、係合部20gの先端部の下面は、平坦な係合当接面20g2が形成されている。
【0044】
他方の鋏片32の柄部32bは、上側の縁面を押え板22hの下面に当接され、下側の縁面を平坦面22mと当接される。従って、
図5に示すように、押え板22hの下面と平坦面22mとにより、他方の鋏片32の柄部32bの縁面を挟持して押さえる縁面挟持部が形成されている。さらに、右把持体22の支持板22j,22kは、柄部32bの右側面と当接される。柄部32bの左側面は、左把持体21の支持板21j,21kと当接される。このようにして、柄部32bの左右の平面部は、支持板21j,22j,21k,22kにより形成される平面挟持部により挟持される。
【0045】
キャップ50は、把持体20と同様に、外形が断面楕円形状とされる略有底筒状に形成されている。キャップ50の内周面53は、
図4に主に示し、
図2及び
図3にも示すように、大径部53aと、小径部53cと、この大径部53aと小径部53cを接続する傾斜部53bとで形成されている。そして、小径部53cは、刃体部31a,32aの外側縁部の一部と当接される。なお、
図2及び
図3に示すキャップ50の破線で示されるように、キャップ50の大径部53a、傾斜部53b及び小径部53cにおける縦断面楕円形の短軸方向(つまり左右方向)の寸法は、大径部53a、傾斜部53b及び小径部53cにおいてそれぞれ同じとされている。
【0046】
次に、鋏10の操作体40の操作を説明する。鋏10のキャップ50を手で取り外すと、
図6(a)に示す状態となる。このとき、ガイド係合部35aは、操作体40の後退限係合部41と係合されている。鋏10を使用するには、例えば親指以外の指で把持体20の下面側を把持し、親指で操作体40の滑り止め部40dを押さえて操作体40を前方に移動させる。このとき、ガイド係合部35aと後退限係合部41の係合は解除される。
【0047】
そして、さらに操作体40を前方に移動させて前方の移動限まで移動させると、
図6(b)に示すように、操作体40の被係合部40bと係合部20gの係合が外れて、アンロック状態となる。このとき、ガイド係合部35aは、前進限係合部42と係合される。また、一対の鋏片30は、付勢部材である圧縮ばね34により開方向に付勢されるので、操作体40から親指を離すと
図7のように一対の鋏片30が開かれた状態となる。
【0048】
図7の状態で、例えば親指以外の指で把持体20の下面側を把持し、親指で操作体40を押せば、一対の鋏片30は開閉されて、刃体部31a,32aの刃により切断作業を行うことができる。
【0049】
このように、キャップ50を取り外しても、当初は被係合部40bと係合部20gの係合状態が保たれているので、キャップ50を取り外した後、いきなり一対の鋏片30が開いてしまうことが無い。さらに、ガイド係合部35aと前進限係合部42が係合されているので、切断作業中に意図せず操作体40が前後に移動して、不安定な切断作業となってしまうことが低減される。
【0050】
鋏10を収納する場合には、上記と逆の手順を行って、最後にキャップ50を装着することもできるが、
図8(a),(b)に示すように、キャップ50を装着することによりロック状態とすることもできる。すなわち、一対の鋏片30を閉じて、キャップ50を装着する。このとき、キャップ50の内周面に一対の鋏片30の先端部を挿入してしまえば、キャップ50を押し込むことにより、一対の鋏片30の刃体部31a,32aの外側縁部が大径部53a、傾斜部53b、小径部53cに倣って、一対の鋏片30は閉状態とされる。そして、さらにキャップ50を把持体20に向けて押し込めば、キャップ50の開口部の縁と操作体40の操作突出部40cの前端とが当接して、
図8(a)の状態となる。ここで、さらにキャップ50を押し込むと、操作体40が後方に移動される。そうすると、
図8(b)に示すように、被係合部40bと係合部20gとが係合し、鋏10はロック状態となる。
【0051】
このように、キャップ50を押し込むことでも操作体40を後方に移動させて、被係合部40bと係合部20gを係合させることができる。従って、一対の鋏片30を閉じて操作体40を後方に移動させてからキャップ50を装着しなくても、キャップ50を装着するだけで確実に鋏10を収納状態とすることができる。
【0052】
なお、被係合部40bと係合部20gの係合が解除された状態(すなわち、ロック解除状態)で操作体40が後方に移動されて、ガイド係合部35aが後退限係合部41に係合されている場合に一対の鋏片30を完全に閉じようとした場合には、被係合部40bの被係合部傾斜面403が係合部20gの係合部傾斜面20g1に倣うので、操作体40は前方に移動される。このとき、ガイド係合部35aと後退限係合部41の係合は解除される。従って、この場合にも、上記の収納操作や継続して切断作業等の他の作業を続けて行うことができる。
【0053】
また、一対の鋏片30は、他方の鋏片32の柄部32bが把持体20に固定され、回動軸33も把持体20に支持されているので、切断作業時に刃体部31a,32aがブレてしまうことがない。
【0054】
さらにまた、
図7に示すように、刃体部31a,32aの刃部は、それぞれ側面視凸湾曲状に形成されて、刃体部31a,32aの開き角度がいずれの場合においても、それぞれの刃部が交差する位置における各刃部の接線のなす角(交差角)は略一定とされている。従って、小さい開き角度でも切断に最適な刃体部31a,32aを形成することができるので、携帯に便利な小型の鋏においても十分な切断能力とすることができる。
【0055】
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明は本実施形態によって限定されることはなく、種々変更を加えて実施することができる。例えば、鋏10は携帯用の小型の鋏として形成したが、事務用その他の鋏とすることもできる。また、例えば、一対の鋏片30の開閉動をロックする被係合部40bと係合部20gは、それぞれ操作体40の後端及び開口部20aの後端に設けたが、これに限られず、操作体40の左右の側面に被係合部を設けて、これに対応する位置に係合部を配置しても良い。