(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
食器類を収容する処理室と、前記処理室内に熱風を循環させ、前記食器類を消毒する加熱装置と、加熱後、前記処理室内に冷風を循環させ、前記食器類を冷却する冷却装置とを備える消毒保管庫であって、
前記処理室上面は、前記冷却装置と接続したダクトの開口部を開閉するシャッター装置を備え、
前記シャッター装置は、シャッター開孔を有し前記ダクトの開口部を覆うように設けられたカバー体と、前記シャッター開孔を開閉するスライド板と、前記スライド板をスライドさせる駆動体とを備える
ことを特徴とする消毒保管庫。
請求項1記載の消毒保管庫において、前記シャッター開孔は、複数の細長い矩形のスリット形状からなるとともに、前記スリット形状の長手方向と直交する方向に等間隔で並設されていることを特徴とする消毒保管庫。
請求項2記載の消毒保管庫において、前記スライド板は、前記シャッター開孔と略同形状で同数からなるとともに、前記シャッター開孔と同じ配列としたスライド開孔を有し、かつ、前記スライド開孔の長手方向と直交する方向を前記シャッター開孔の長手方向と直交する方向に沿ってスライドすることを特徴とする消毒保管庫。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、前記特許文献1に記載された冷却装置は、処理室との間を連通する各ダクトの内部にダンパを設けているため、ダンパの修理等のメンテナンスを行う際に、着脱が煩雑となる問題が生じる。
【0008】
本発明は、このような問題点を考慮してなされたもので、ダンパの着脱が容易で、かつメンテナンスに優れた消毒保管庫を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するために、本発明に係る消毒保管庫は、次のような手段を有する。
【0010】
請求項1記載の発明は、食器類を収容する処理室と、前記処理室内に熱風を循環させ、前記食器類を消毒する加熱装置と、加熱後、前記処理室内に冷風を循環させ、前記食器類を冷却する冷却装置とを備える消毒保管庫であって、前記処理室上面は、前記冷却装置と接続したダクトの開口部を開閉するシャッター装置を備え
、前記シャッター装置は、シャッター開孔を有し前記ダクトの開口部を覆うように設けられたカバー体と、前記シャッター開孔を開閉するスライド板と、前記スライド板をスライドさせる駆動体とを備えるものである。
【0012】
請求項
2記載の発明は、請求項
1記載の消毒保管庫において、前記シャッター開孔は、複数の細長い矩形のスリット形状からなるとともに、前記スリット形状の長手方向と直交する方向に等間隔で並設されているものである。
【0013】
請求項
3記載の発明は、請求項
2記載の消毒保管庫において、前記スライド板は、前記シャッター開孔と略同形状で同数からなるとともに、前記シャッター開孔と同じ配列としたスライド開孔を有し、かつ、前記スライド開孔の長手方向と直交する方向を前記シャッター開孔の長手方向と直交する方向に沿ってスライドするものである。
【0014】
請求項
4記載の発明は、請求項2乃至
3記載の消毒保管庫において、前記駆動体は形状記憶合金バネにより駆動するものである。
【発明の効果】
【0015】
請求項1記載の発明においては、食器類を収容する処理室と、前記処理室内に熱風を循環させ、前記食器類を消毒する加熱装置と、加熱後、前記処理室内に冷風を循環させ、前記食器類を冷却する冷却装置とを備える消毒保管庫であって、前記処理室上面は、前記冷却装置と接続したダクトの開口部を開閉するシャッター装置を備え
、前記シャッター装置は、シャッター開孔を有し前記ダクトの開口部を覆うように設けられたカバー体と、前記シャッター開孔を開閉するスライド板と、前記スライド板をスライドさせる駆動体とを備えることにより、前記シャッター装置の着脱が簡単で、修理や保守などのメンテナンスが容易となる
とともに、前記駆動体の駆動により前記シャッター装置を開閉することができる。
【0017】
請求項
2記載の発明においては、請求項
1記載の消毒保管庫において、前記シャッター開孔は、複数の細長い矩形のスリット形状からなるとともに、前記スリット形状の長手方向と直交する方向に等間隔で並設されていることにより、前記シャッター開孔の開閉を効率的に行なうことができる。
【0018】
請求項
3記載の発明においては、請求項
2記載の消毒保管庫において、前記スライド板は、前記シャッター開孔と略同形状で同数からなるとともに、前記シャッター開孔と同じ配列としたスライド開孔を有し、かつ、前記スライド開孔の長手方向と直交する方向を前記シャッター開孔の長手方向と直交する方向に沿ってスライドすることにより、前記シャッター開孔の短巾分スライド板をスライドさせ、シャッター装置の全開、全閉が可能となる。
【0019】
請求項
4記載の発明においては、請求項2乃至
3記載の消毒保管庫において、前記駆動体は形状記憶合金バネにより駆動することにより、低コストでかつコンパクトな駆動体を提供することができる。
【発明を実施するための形態】
【0021】
以下、本発明に係る消毒保管庫1の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0022】
図1に示すとおり、消毒保管庫1は、処理室2、加熱装置3、冷却装置4、制御盤5およびシャッター装置6で構成されている。
【0023】
処理室2は、洗浄した食器類や調理器具、小物類などを収容するための断熱材で密閉された箱型の空間であり、処理室2の正面には食器類を搬入、搬出するための扉21を備えている。扉21は、消毒保管庫1の正面のみに限らず正面および背面の両面に設けても良い。
【0024】
なお、処理室2内には図示していないカートが収容可能となっており、食缶や調理器具等を載置した状態で処理室内に収容できるようになっている。また、食器類を収容する場合は、処理室内に複数の棚を上下に配置し、食器類を収容したカゴを載置するようにしてもよい。
【0025】
また、本発明の消毒保管庫1は、被収容物が食器類以外(まな板や包丁等)の場合は、被収容物の形状に合わせた仕切り部材を処理室2内に別途設けても良い。
【0026】
加熱装置3は、ヒータユニット31、送風ダクト32、シロッコファン33、およびファンモートル34を備えている。送風ダクト32は、一方の端部に熱気入口部35を、他方の端部に熱気出口部36を有し、処理室2と連通している。
【0027】
また、送風ダクト32は、処理室2内の天井面22から側面23の下部まで処理室2の壁を沿うように設置しており、天井面22には、熱気入口部35を有し、側面23の下部には、熱気出口部36を有する。天井面22に位置する送風ダクト32内には、ファンモートル34によって駆動されるシロッコファン33が熱気入口部35と対向するように設置され、側面23に位置する送風ダクト32内には、ヒータユニット31が設置されている。
【0028】
また、処理室2内に貯まった蒸気を外部へ排出するための蒸気排出筒37が、送風ダクト32に接続され、送風ダクト32内と外部とが連通するように処理室2の上部に設けられている。熱気入口部35には、加熱装置3内に異物が侵入するのを防ぐための網状のガード部材38が、熱気入口部35を覆うように設けている。
【0029】
なお、シロッコファン33により送り出される空気の風速を効率よく上げるために、送風ダクト32の上部は、シロッコファン33の形状に合わせたかたつむり形状としても良い。また、ヒータユニット31は、電気式、蒸気式のいずれの形式でも良い。
【0030】
冷却装置4は、処理室2の上部に有し、処理室2内を冷却する冷却ユニット41、空気を吸排気するための冷却ファン42、冷却ユニット41と処理室2とを連通する吸気ダクト45および排気ダクト46を備えている。
【0031】
冷却装置4は、吸気ダクト45の下方端部を冷気入口部43、および排気ダクト46の下方端部を冷気出口部44とし、処理室2の天井面22に開口させて、それぞれが処理室2内と連通する。
【0032】
処理室2内の空気は、冷却ファン42により冷気入口部43から吸気ダクト45を通って冷却ユニット41での熱交換によって冷やされた後、排気ダクト46を通って、処理室2内へ排出される。
【0033】
なお、冷却装置4の吸気ダクト45の下方端部にある冷気入口部43および排気ダクト46の下方端部にある冷気出口部44を処理室2の上部に設けることで、冷気を処理室2の上部から下部へ効率よく循環させることができる。
【0034】
制御盤5は、消毒保管庫1の上部に設置され、加熱装置3と冷却装置4とをそれぞれ電気的に接続している。制御盤5は、加熱装置3および冷却装置4の運転を自動又は手動で制御する操作パネルであり、1週間毎の運転開始時刻や運転時間、処理室2内の温度等を制御する。
【0035】
シャッター装置6は、冷気入口部43および冷気出口部44の開口全体を覆うように配置している。シャッター装置6は、通気孔を有するカバー体61とカバー体61の通気孔を開閉させるためのスライド板62を重ね合わせた構成とされており、スライド板62と係合した駆動体7の駆動によってカバー体61の内部をスライド板62がスライドする。
【0036】
なお、シャッター装置6は、冷気入口部43および冷気出口部44の各開口全体を1枚のカバー体61に1枚のスライド板62でもって覆う構成としても良いが、1つの駆動体7で1枚のスライド板62をスライドさせることができる程度の大きさとし、1つのカバー体61の中に複数のスライド板62を設置し、スライド板62ごとに駆動体7と係合してスライドさせるようにしても良い。
【0037】
カバー体61は、上部が開口した箱型形状をなし、底面616を略水平にして処理室2上部の冷気入口部43および冷気出口部44を覆うように処理室2内の天井面22に固定されている。カバー体61の外郭にはZ形状に折り曲げたフランジ面614を形成し、当該フランジ面614に形成したねじ穴615と天井面22とが螺着されている。
【0038】
カバー体61の底面616には、通気孔である細長い矩形状とした複数のシャッター開孔611を有し、それらのシャッター開孔611は、矩形状の長手方向と直交する方向に沿って並設されている。この並設された複数のシャッター開孔611は、等間隔に隣接されており、また、シャッター開孔611の短巾方向長さ612と隣接し合うシャッター開孔611との間の間隔613とが同じとなっている。
【0039】
さらに複数のシャッター開孔611を並設している方向側にあるカバー体61の一方の側面には、後述する駆動体7のシャフト72を挿通させるための挿通穴617が設けられている。
【0040】
なお、並設しているシャッター開孔611の数は、冷気入口部43および冷気出口部44の開口に及んでいることが望ましい。
【0041】
また、カバー体61のシャッター開孔611は、短い孔ピッチで複数設けた方が良い。カバー体61のシャッター開孔611を細長い矩形状とし、スライド板62のスライドをシャッター開孔611の短巾方向としている。
【0042】
スライド板62は、シャッター開孔611と略同形状で同数のスライド開孔621を有し、スライド開孔621は、シャッター開孔611と同じ配列としている。つまり、スライド開孔621は、長手方向をスライド板62のスライド方向に対して直交する方向に伸び、スライド方向に複数のシャッター開孔611の短巾方向長さ612と同じ短巾方向長さ622で平行にかつ同数が等間隔で設けられている。
【0043】
そして、スライド板62は、スライド開孔621の長手方向と直交する方向をシャッター開孔611の長手方向と直交する方向に沿ってスライドする。
【0044】
なお、スライド板62のスライド開孔621は、カバー体61のシャッター開孔611と同様の孔ピッチで複数設けており、かつ短巾方向長さ622が、シャッター開孔611の短巾方向長さ612および隣接するシャッター開孔の間の間隔613と同じ長さとし、また、シャッター開孔611の長巾方向長さとスライド開孔621の長巾方向長さも同じ長さとなっている。
【0045】
なお、後述の実施形態において、カバー体61はその外形を四角形状としているが、これに限定するものではなく五角形以上の多角形状、又は円形状としても良い。
【0046】
スライド板62は、平板状からなり、カバー体61の内部に底面616上で重ねられ、並設されたシャッター開孔611の長手方向と直交する方向に沿ってスライド可能に設置されている。スライド板62は、カバー体61の一方の側面側となる一部を上方に折り曲げた折曲部623を設けているとともに、後述するシャフト72を挿通可能な挿通穴624が開けられている。
【0047】
このようなカバー体61の底面616とスライド板62とが、スライド可能で重ねられ、スライド板62をスライド方向へスライドさせるとき、カバー体61のシャッター開孔611とスライド板62のスライド開孔621とが重なり合い、シャッター装置6の通気孔は全開となる。その状態からスライド板62をシャッター開孔611の短巾方向長さ612分スライドすることにより、シャッター装置6の通気孔としては全閉となるようにしている。
【0048】
また、後述の実施形態において、スライド板62はカバー体61の断面と同じ四角形状としているが、これに限定するものではなく五角形以上の多角形状、円形状としても良い。
【0049】
駆動体7は、スライド板62をスライドさせるための部材であり、カバー体61の外部にあり、かつ処理室2内部の天井面22に固定されている。駆動体7は、フレーム71、シャフト72、形状記憶合金バネ74、およびバイアスバネ75を備えている。
【0050】
フレーム71は、スライド板62のスライド方向の両端部が同一方向に折り曲げられた板状体からなり、当該折曲部711および折曲部712にはそれぞれシャフト72の挿通穴713および挿通穴714を設けている。
【0051】
シャフト72は、スライド板をスライドさせるための金属製の棒であり、長さの中央部にバネの作用点としての仕切板73が固定され、シャフト72の端部721および端部722をフレーム71の折曲部711および折曲部712の挿通穴713および挿通穴714にそれぞれ貫通している。
【0052】
形状記憶合金バネ74は、設定温度以上になると収縮状態から伸長状態に変化するコイルバネであり、フレーム71のスライド板62から遠い側の折曲部711と仕切板73との間に介装され、シャフト72に環装している。
【0053】
バイアスバネ75は、形状記憶合金バネ74の伸縮に連動して伸縮するコイルバネであり、フレーム71のスライド板62に近い側の折曲部712と仕切板73との間に介装され、シャフト72に環装している。そして、仕切板73をフレーム71の折曲部分712から遠ざける方向に付勢されている。
【0054】
そして、シャフト72の軸芯上には、カバー体61の側面に設けられた挿通穴617と、スライド板62の折曲部623に設けられた挿通穴624があり、シャフト72はカバー体61の挿通穴617を摺動自在に貫通し、シャフト72のスライド板62に近い側の端部722とスライド板62の挿通穴624とが螺着されている。
【0055】
このような駆動体7によって、シャフト72と連結しているスライド板62を形状記憶合金バネ74の伸縮によって、シャッター開孔611の短巾分スライドさせるようになっている。
【0056】
次に、本発明に係る消毒保管庫1の実施の形態の操作、動作について説明する。
【0057】
洗浄を終えた食器類は、カゴのまま処理室2内の棚に載置して扉21を閉め、加熱運転を開始する。加熱運転は、あらかじめ制御盤5にて所定の開始時刻、温度、運転時間等を設定する。
【0058】
処理室2内の空気は、シロッコファン33の回転により熱気入口部35に吸入され、送風ダクト32内を流れる。吸入された空気は、途中ヒータユニット31を通過して加熱され、熱気出口部36から処理室2内へ排出される。加熱された空気は、処理室2内に載置されている食器類を加熱、消毒しながら処理室2内を上昇し、再び熱気入口部35に吸入され、循環を繰り返す。
【0059】
加熱運転開始後、処理室2内は一定温度(例えば90℃)まで上昇させるとともに一定時間(例えば60分)加熱する。処理室2内の温度が所定温度(例えば60℃)に達すると、蒸気排出筒37の弁が開き、処理室2内に充満した蒸気が排出され、処理室2内の湿度を低下させる。
【0060】
加熱運転開始後のシャッター装置6の動作について説明する。
【0061】
図4に示すとおり、加熱運転後、所定温度(例えば60℃)に到達するまでは、形状記憶合金バネ74は収縮状態を維持し、バイアスバネ75は付勢力により伸長している。この時、カバー体61およびスライド板62に設けられたシャッター開孔611およびスライド開孔621はそれぞれ重なり合い、処理室2と冷却装置4とは連通した状態である。
【0062】
そして、処理室2内の温度が所定温度(例えば60℃)を超えると、シャッター装置6は閉鎖し、冷却装置4へ加熱した空気が侵入するのを防ぐ。
【0063】
具体的には、駆動体7内の形状記憶合金バネ74は、伸長してバイアスバネ75の付勢力に打ち勝ち、シャフト72を一方向(
図4(b)においては右側)に押し出す。シャフト72に係合しているスライド板62は一方向(
図4(b)においては右側)にシャッター開孔611の短巾方向長さ612分スライドし、カバー体61のシャッター開孔611は塞がれ、冷気入口部43および冷気出口部44は閉じられる。
【0064】
これにより、吸気ダクト45および排気ダクト46への熱気の侵入を防ぎ、ダクトの劣化や、冷却装置4の作動不具合を防止できる。また、シャッター装置6を処理室2内に設けることにより、処理室2内の温度変化もシャッター装置6の形状記憶合金バネ74が直接感知できるので、センサーや制御手段は不要となり、設備コストを抑えることができ、更に、シャッター装置6の着脱が容易で、修理や保守などのメンテナンスが容易となる。
【0065】
また、シャッター装置6を処理室2の天井面22へ設置するとき、カバー体61の底面616を略水平とし、その底面616に重ねたスライド板62を水平方向にスライドさせるようにすることで、スライド板62の荷重はカバー体61の底面616で受けることとなり、形状記憶合金バネ74の伸縮作用にスライド板62の荷重が掛かることはないので、スライド板62のスライドに負荷されることなくスライドさせることができる。さらに、形状記憶合金バネ74の伸縮が小さくても、スライド板62をスライドさせて確実にシャッター開孔611を閉じることができる。
【0066】
なお、
図4は冷気入口部43を覆うシャッター装置6の動作を示したものであるが、冷気出口部44を覆うシャッター装置6においても同様の動作がなされる。
【0067】
加熱運転終了後、所定温度(例えば50℃)に下がるまで処理室2内を自然放熱させる。自然放熱により処理室2内の空気の温度を下げてから冷却装置4にて冷却させることで、冷却装置4の負担を軽減でき、電力コストも抑えることができる。
【0068】
具体的には、自然放熱により処理室2内の温度が設定温度(例えば60℃)を下回ると、形状記憶合金バネ74は収縮し、バイアスバネ75は付勢力により伸長し、シャフト72を一方向(
図5(b)においては左側)に押し出す。シャフト72に係合しているスライド板62は一方向(
図5(b)においては左側)にシャッター開孔611の短巾方向長さ612分スライドして再びシャッター開孔611およびスライド開孔621は重なり合い、処理室2と冷却装置4とは連通する。
【0069】
このように、細長い矩形状とした複数のシャッター開孔611をシャッター開孔611の短巾方向に並設するとともに、隣接するシャッター開孔611の間の間隔613をシャッター開孔611の短巾方向長さ612と同じとし、かつスライド板62のスライド開孔621をシャッター開孔611の形状と個数および配列を同じとすることで、形状記憶合金バネ74の伸縮によるスライド板62をシャッター開孔611の短巾方向長さ612分スライドさせることで、冷気入口部43および冷気出口部44を有効に開閉させることができる。
【0070】
なお、
図5は冷気入口部43を覆うシャッター装置6の動作によって閉状態のものを示したものであるが、冷気出口部44を覆うシャッター装置6においても同様の動作がなされる。
【0071】
続いて、冷却装置4を作動させ、冷却運転を行う。冷却運転は、あらかじめ制御盤5にて所定の開始時刻、温度、運転時間等を設定する。
【0072】
自然放熱により冷却された処理室2内の空気は、冷却ファン42によって吸気ダクト45内へ入り、冷却ユニット41で熱交換されて排気ダクト46から処理室2内へ排出する。
【0073】
冷却された空気は、処理室2内の食器類を冷却させながら処理室2下部まで下降し、処理室2内を対流して再び吸気ダクト45に吸入され、循環を繰り返す。
【0074】
このように、食器類を加熱消毒した後に冷却することで、冷たい食材を冷たい食器に盛付けることができる。
【0075】
なお、本実施例では、
図3乃至
図5に示す通り、シャッター装置6として1つのカバー体61の中に3枚のスライド板62を設置し、スライド板62のそれぞれをスライドさせる3つの駆動体7で構成しているが、カバー体61とスライド板62および駆動体7をそれぞれ1つずつとした構成としても良い。
【0076】
また、シャッター装置6の開閉機構は、スライド板62のスライドによるスライド機構としているが、これに限定されず、例えば駆動体7を回転駆動可能な駆動体とし、弁を回転させて開閉するバタフライ機構としても良い。