特許第6607075号(P6607075)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社豊田中央研究所の特許一覧

<>
  • 特許6607075-常時噛合式変速機 図000002
  • 特許6607075-常時噛合式変速機 図000003
  • 特許6607075-常時噛合式変速機 図000004
  • 特許6607075-常時噛合式変速機 図000005
  • 特許6607075-常時噛合式変速機 図000006
  • 特許6607075-常時噛合式変速機 図000007
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6607075
(24)【登録日】2019年11月1日
(45)【発行日】2019年11月20日
(54)【発明の名称】常時噛合式変速機
(51)【国際特許分類】
   F16H 3/22 20060101AFI20191111BHJP
【FI】
   F16H3/22
【請求項の数】5
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2016-29980(P2016-29980)
(22)【出願日】2016年2月19日
(65)【公開番号】特開2017-145941(P2017-145941A)
(43)【公開日】2017年8月24日
【審査請求日】2018年10月24日
(73)【特許権者】
【識別番号】000003609
【氏名又は名称】株式会社豊田中央研究所
(74)【代理人】
【識別番号】110001210
【氏名又は名称】特許業務法人YKI国際特許事務所
(72)【発明者】
【氏名】浅海 周
【審査官】 木戸 優華
(56)【参考文献】
【文献】 実開昭54−111571(JP,U)
【文献】 特開2012−127482(JP,A)
【文献】 特開2011−241840(JP,A)
【文献】 韓国登録特許第10−0523004(KR,B1)
【文献】 国際公開第2008/081228(WO,A1)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
F16H 3/22
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
入力軸にスプライン嵌合された第1ピニオンギア及び第2ピニオンギアと、
出力軸にスプライン嵌合された定速用歯車及び変速用歯車と、
定速用歯車及び変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させるとともに、これと連動して第1ピニオンギア及び第2ピニオンギアを入力軸の回転軸方向に移動させる移動機構と、
を備え、
定速用歯車は、少なくとも、互いに回転中心が同一の、径r1の円形ピッチ曲線を有する歯と、径r2(r2>r1)の円形ピッチ曲線を有する歯を有し、
変速用歯車は、少なくとも、第1部位で径r1の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と対向する第2部位で径r2の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と第2部位の間を繋ぐ非円弧ピッチ曲線を有し、第1部位及び第2部位で相対的に歯高が高い歯を有し、
定速時において第1ピニオンギアと定速用歯車が噛合して入力軸から出力軸に動力を伝達し第2ピニオンギアと変速用歯車は噛合せず、変速開始時において第1ピニオンギアと定速用歯車が噛合するとともに第2ピニオンギアと変速用歯車が第1部位と第2部位のいずれか一方において噛合し、変速中において移動機構により定速用歯車及び変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させるとともに、これと連動して第1ピニオンギア及び第2ピニオンギアを入力軸の回転軸方向に移動させて第2ピニオンギアと変速用歯車が噛合して入力軸から出力軸に動力を伝達し第1ピニオンギアと定速用歯車は噛合せず、変速終了時において第1ピニオンギアと定速用歯車が噛合するとともに第2ピニオンギアと変速用歯車が第1部位と第2部位のいずれか他方において噛合する
ことを特徴とする常時噛合式変速機。
【請求項2】
請求項1に記載の常時噛合式変速機において、
定速用歯車は、互いに回転中心が同一の、径r1の円形ピッチ曲線を有する歯と、径r2の円形ピッチ曲線を有する歯と、径r3の円形ピッチ曲線を有する歯(r3>r2>r1)を有し、
変速用歯車は、互いに回転中心が同一の、第1部位で径r1の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と対向する第2部位で径r2の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と第2部位の間を繋ぐ非円弧ピッチ曲線を有し、第1部位及び第2部位で相対的に歯高が高い歯と、第1部位で径r2の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と対向する第2部位で径r3の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と第2部位の間を繋ぐ非円弧ピッチ曲線を有し、第1部位及び第2部位で相対的に歯高が高い歯を有する
ことを特徴とする常時噛合式変速機。
【請求項3】
請求項1,2のいずれかに記載の常時噛合式変速機において、
定速用歯車と変速用歯車は、それぞれの歯面が反対方向となるように配置される
ことを特徴とする常時噛合式変速機。
【請求項4】
請求項1,2のいずれかに記載の常時噛合式変速機において、
定速用歯車と変速用歯車は、それぞれの歯面が向き合うように配置される
ことを特徴とする常時噛合式変速機。
【請求項5】
請求項1,2のいずれかに記載の常時噛合式変速機において、
移動機構は、変速用ピン及び変速用カムを有し、変速中において変速用ピンが変速用カムに係合することで定速用歯車及び変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させる
ことを特徴とする常時噛合式変速機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、常時噛合式変速機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、入力軸と出力軸との間に連結する歯車対を切り替えることで減速比を変える変速機において、減速比を切り替える際に過渡的に非円形歯車対を入力軸と出力軸との間に連結することで、減速比を切り替える際も連続して動力が伝達されるようにした変速機が提案されている。
【0003】
特許文献1及び特許文献2には、減速比を切り替える際も連続して動力が伝達されるようにした、非円形歯車対を備えた変速機が記載されている。例えば、特許文献2には、一つの非円形歯車対をアップシフトとダウンシフトの両方に用いることができる変速機を提供することを目的として、入力部材と出力部材との間に、クラッチを介して、少なくとも3つの第1段乃至第3段の歯車対と、非円形歯車対とが選択的に連結される構成が記載されている。非円形歯車対は、歯車対と同じ減速比になる定速噛み合い区間と、隣り合う定速噛み合い区間の間において減速比が次第に増加又は減少する変速噛み合い区間とを含み、非円形歯車対の噛み合いが一巡するとき、最大減速比段から最小減速比段までの減速比減少領域と、最小減速比段から最大減速比段まで減速比増加領域とに、それぞれ、中間段の定速噛み合い区間を含むものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2011−241840号公報
【特許文献2】特開2012−127482号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
従来技術では、固定変速段の間を非円形歯車で連結することで、常時動力伝達可能な変速機を構成しているが、例えば4段の変速に対して4セットの歯車対に加え、非円形歯車対が必要であり、マニュアルトランスミッションに比べて体積が増大する問題がある。また、円形歯車と非円形歯車の切替にクラッチを必要とし、非円形歯車が所定の角度にある間にクラッチの切替を行う必要があるので、時間的にもタイミング的にも厳しくなる問題もある。
【0006】
本発明は、かかる従来技術の有する課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、体積効率が高く、かつ常時歯車が噛み合うことで常時動力伝達可能な変速機を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、入力軸にスプライン嵌合された第1ピニオンギア及び第2ピニオンギアと、出力軸にスプライン嵌合された定速用歯車及び変速用歯車と、定速用歯車及び変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させるとともに、これと連動して第1ピニオンギア及び第2ピニオンギアを入力軸の回転軸方向に移動させる移動機構とを備え、定速用歯車は、少なくとも、互いに回転中心が同一の、径r1の円形ピッチ曲線を有する歯と、径r2(r2>r1)の円形ピッチ曲線を有する歯を有し、変速用歯車は、少なくとも、第1部位で径r1の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と対向する第2部位で径r2の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と第2部位の間を繋ぐ非円弧ピッチ曲線を有し、第1部位及び第2部位で相対的に歯高が高い歯を有し、定速時において第1ピニオンギアと定速用歯車が噛合して入力軸から出力軸に動力を伝達し第2ピニオンギアと変速用歯車は噛合せず、変速開始時において第1ピニオンギアと定速用歯車が噛合するとともに第2ピニオンギアと変速用歯車が第1部位と第2部位のいずれか一方において噛合し、変速中において移動機構により定速用歯車及び変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させるとともに、これと連動して第1ピニオンギア及び第2ピニオンギアを入力軸の回転軸方向に移動させて第2ピニオンギアと変速用歯車が噛合して入力軸から出力軸に動力を伝達し第1ピニオンギアと定速用歯車は噛合せず、変速終了時において第1ピニオンギアと定速用歯車が噛合するとともに第2ピニオンギアと変速用歯車が第1部位と第2部位のいずれか他方において噛合することを特徴とする常時噛合式変速機である。
【0008】
本発明の1つの実施形態では、定速用歯車は、互いに回転中心が同一の、径r1の円形ピッチ曲線を有する歯と、径r2の円形ピッチ曲線を有する歯と、径r3の円形ピッチ曲線を有する歯(r3>r2>r1)を有し、変速用歯車は、互いに回転中心が同一の、第1部位で径r1の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と対向する第2部位で径r2の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と第2部位の間を繋ぐ非円弧ピッチ曲線を有し、第1部位及び第2部位で相対的に歯高が高い歯と、第1部位で径r2の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と対向する第2部位で径r3の円弧ピッチ曲線を有し、第1部位と第2部位の間を繋ぐ非円弧ピッチ曲線を有し、第1部位及び第2部位で相対的に歯高が高い歯を有する。
【0009】
本発明の他の実施形態では、定速用歯車と変速用歯車は、それぞれの歯面が反対方向となるように配置される。
【0010】
本発明のさらに他の実施形態では、定速用歯車と変速用歯車は、それぞれの歯面が向き合うように配置される。
【0011】
本発明のさらに他の実施形態では、移動機構は、変速用ピン及び変速用カムを有し、変速中において変速用ピンが変速用カムに係合することで定速用歯車及び変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させる。
【0012】
第1部位及び第2部位は、例えば、それぞれ回転中心まわりの60度の角度範囲であるが、これに限定されない。
【発明の効果】
【0013】
本発明によれば、常時歯車が噛み合うことで常時動力を入力軸から出力軸へ伝達可能な変速機を得ることができる。従って、すべり損失が小さく動力伝達効率が向上する。本発明によれば、変速時において移動機構により定速用歯車と変速用歯車を出力軸の回転軸方向に移動させることで噛合状態を変化させることでクラッチを不要化できる。さらに、本発明によれば、変速段の増加は、定速用歯車及び変速用歯車の径方向に歯を付加することで対応できる。
【図面の簡単な説明】
【0014】
図1】実施形態における変速機の構成図である。
図2A図1に示す変速機の定速用歯車の平面図である。
図2B図1に示す変速機の変速用歯車の平面図である。
図3】実施形態における変速機の動作説明図である。
図4】他の実施形態における変速機の構成図である。
図5】さらに他の実施形態における変速機の構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0015】
以下、図面に基づき本発明の実施形態について説明する。
【0016】
図1は、本実施形態における常時噛合式変速機の構成を示す。常時噛合式変速機は、同期用歯車12,14と、ピニオンギア16,18と、定速用歯車22と、変速用歯車24と、変速用カム26,28と、減速用ピン30と、増速用ピン32を備えて構成される。
【0017】
同期用歯車12,14は、入力軸10にスプライン嵌合し、互いに噛み合って同期して回転する。
【0018】
ピニオンギア16は、同期用歯車12に連結され、同期用歯車12とともに回転する。
【0019】
ピニオンギア18は、同期用歯車14に連結され、同期用歯車14とともに回転する。ピニオンギア16,18は、入力軸10にスプライン嵌合し、入力軸10の回転軸方向に沿って図中矢印100方向に移動可能である。
【0020】
定速用歯車22及び変速用歯車24は、ともに出力軸20にスプライン嵌合し、出力軸20の回転軸方向に図中矢印200方向に移動可能である。定速用歯車22は、複数段の各段毎に、同心円上に配置された歯を有する。例えば、定速用歯車22は、第1段、第2段及び第3段の各段毎の円上に配置された歯を有する。変速用歯車24は、定速用歯車22の複数段に対応し、各段間の変速に対応する複数の非円上に配置された歯を有する。例えば、変速用歯車24は、定速用歯車22が3段である場合、第1段と第2段の間の変速に対応する非円上の歯、及び第2段と第3段の間の変速に対応する非円上の歯を有する。定速用歯車22の歯の高さは一定であるが、他方、変速用歯車24の歯の高さは一定ではなく、所定部における歯の高さが相対的に高くなっている。定速用歯車22と変速用歯車24は、歯が形成されていない面が互いに対向するように背面合わせに配置される。定速用歯車22は、ピニオンギア16と噛合可能であり、変速用歯車24は、ピニオンギア18と噛合可能に配置される。
【0021】
変速用カム26,28は、出力軸20に形成され、それぞれのカム溝に減速用ピン30,増速用ピン32が係合する。すなわち、減速動作開始時には減速用ピン30が移動して変速用カム26に係合し、変速用カム26のカム溝により定速用歯車22及び変速用歯車24が矢印200方向に一定量だけ移動する。減速動作終了時には減速用ピン30は元の位置に戻る。また、増速動作開始時には増速用ピン32が変速用カム28に係合し、変速用カム28のカム溝により定速用歯車22及び変速用歯車24が矢印200方向に一定量だけ移動する。増速動作終了時には増速用ピン32は元の位置に戻る。
【0022】
図2Aは、定速用歯車22の平面図を示す。定速用歯車22は、例えば第1段、第2段、及び第3段の3段を有し、第1段、第2段、及び第3段にそれぞれ対応する同心円状に配置された歯22−1,22−2,22−3を有する。歯22−1,22−2,22−3のピッチ曲線はそれぞれ円形であり、歯22−1,22−2,22−3の径をそれぞれr1,r2,r3とする。但し、r1<r2<r3である。
【0023】
図2Bは、変速用歯車24の平面図を示す。変速用歯車24は、3段の定速用歯車22の第1段と第2段の間の変速に対応する歯24−1、及び第2段と第3段の間の変速に対応する非円形の歯24−2を有する。歯24−1,24−2のピッチ曲線は円形ではなく非円形である。歯24−1,24−2の回転中心は同一であり、歯24−1,24−2の所定部、具体的には互いに対向する部位a(第1部位)及び部位b(第2部位)において他の部分よりも歯が一定量だけ高くなっている。
【0024】
歯24−1の部位aのピッチ曲線は円弧であり、その径は定速用歯車22の第1段の歯22−1の径r1に等しい。また、歯24−1の対向する部位bのピッチ曲線も円弧であり、その径は定速用歯車22の第2段の歯22−2の径r2に等しい。部位aと部位bの間の区間のピッチ曲線は、これらの円弧の間を繋ぐ連続した曲線である。
【0025】
歯24−2の部位aは円弧であり、その径は定速用歯車22の第2段の歯22−2の径r2に等しい。また、歯24−2の対向する部位bも円弧であり、その径は定速用歯車22の第3段の歯22−3の径r3に等しい。部位aと部位bの間の区間のピッチ曲線は、これらの円弧の間を繋ぐ連続した曲線である。
【0026】
従って、変速用歯車24において、歯24−1の部位aから時計方向に歯24−1を辿ると径r1から徐々に径が増大し、歯24−1の部位bにおいて径r2に達することになる。また、歯24−2の部位aから時計方向に歯24−2を辿ると径r2から徐々に径が増大し、歯24−2の部位bにおいて径r3に達することになる。増速動作時には、このような径の連続的増大が利用される。他方、歯24−2の部位bから時計方向に歯24−2を辿ると径r3から徐々に径が減少し、歯24−2の部位aにおいて径r2に達することになる。また、歯24−1の部位bから時計方向に歯24−1を辿ると径r2から徐々に径が減少し、歯24−1の部位aにおいて径r1に達することになる。減速動作時には、このような径の連続的減少が利用される。
【0027】
以上のような構成において、変速動作(増速動作あるいは減速動作)は、以下のようなステップで行われる。
【0028】
ステップI:定速時
定速時には、ピニオンギア16が定速用歯車22と噛合し、動力を伝達する。例えば、ピニオンギア16が定速用歯車22の第3段の歯22−3と噛合し、入力軸10からの動力を出力軸20に伝達する。このとき、ピニオンギア18は基本的には変速用歯車24と噛合しない。図2Aにおいて、符号Iは、定速用歯車22の第3段の歯22−3とピニオンギア16がこの位置において噛合していることを示す。但し、定速時においても、後述する符号II、IVの一部ではピニオンギア18と変速用歯車24は噛合し得る。
【0029】
ステップII:変速開始
変速開始時には、減速用ピン30が変速用カム26に係合し、あるいは増速用ピン32が変速用カム28に係合して定速用歯車22及び変速用歯車24が図1における矢印200方向、具体的には図1における右方向であってピニオンギア16に近づく方向に移動し、ピニオンギア16が定速用歯車22と噛合しつつ、ピニオンギア18が変速用歯車24の部位aあるいは部位bの歯の高い部位において変速用歯車24に噛合する。例えば、第3段から第2段に増速する場合、ピニオンギア18は変速用歯車24の歯24−2の部位bにおいて変速用歯車24に噛合する。図2A及び図2Bにおいて、符号IIは、定速用歯車22の第3段の歯22−3とピニオンギア16がこの位置の一部において噛合するとともに、変速用歯車24の歯24−2とピニオンギア18がこの位置の一部において噛合することを示す。
【0030】
ステップIII:変速中
変速中は、減速用ピン30が変速用カム26に係合し、あるいは増速用ピン32が変速用カム28に係合して定速用歯車22及び変速用歯車24が図1における矢印200方向に移動するとともに、これと連動して、ピニオンギア16及びピニオンギア18が図1における矢印100方向に移動する。これにより、ピニオンギア16と定速用歯車22との噛合が外れ、ピニオンギア18のみが変速用歯車24と噛合する。変速用歯車24の歯は上記のようにその径が順次変化する非円形であるが、ピニオンギア18を矢印100方向、つまり変速用歯車24の径方向に移動させることで、ピニオンギア18は変速用歯車24の非円形の歯に噛合し続ける。例えば、第3段から第2段に減速する場合、ピニオンギア18は変速用歯車24の歯24−2の部位bにおいて変速用歯車24に噛合し、さらに歯24−2との噛合を維持したまま回転する。図2Bにおいて、符号IIIは、変速用歯車24の歯24−2とピニオンギア18がこの位置において噛合していることを示す。
【0031】
ステップIV:変速終了
変速終了時には、減速用ピン30が変速用カム26に係合し、あるいは増速用ピン32が変速用カム28に係合して定速用歯車22及び変速用歯車24が図1における矢印200方向、具体的には図1における左方向であってピニオンギア16から離れる方向に移動し、ピニオンギア16が定速用歯車22と噛合しつつ、ピニオンギア18が変速用歯車24の部位aあるいは部位bの歯の高い部位において変速用歯車24に噛合する。例えば、第3段から第2段に増速する場合、ピニオンギア18は変速用歯車24の歯24−2の部位aにおいて変速用歯車24に噛合する。図2A及び図2Bにおいて、符号IVは、定速用歯車22の第2段の歯22−2とピニオンギア16がこの位置の一部において噛合するとともに、変速用歯車24の歯24−2とピニオンギア18がこの位置の一部において噛合することを示す。変速開始時には、ピニオンギア16は定速用歯車22の第3段の歯22−3と噛合していたところ、変速終了時にはピニオンギア16は定速用歯車22の第2段の歯22−2と噛合している点、すなわち第3段から第2段に変速された点に留意されたい。変速終了時には、減速用ピン30あるいは増速用ピン32は元の位置に戻り、定速用歯車22及び変速用歯車24の矢印200方向への移動も終了する。
【0032】
ステップV:定速時
再び定速時になると、ピニオンギア16が定速用歯車22と噛合し、動力を伝達する。例えば、ピニオンギア16が定速用歯車22の第2段の歯22−2と噛合し、入力軸10からの動力を出力軸20に伝達する。このとき、ピニオンギア18は変速用歯車24と噛合しない。図2Aにおいて、符号Vは、定速用歯車22の第2段の歯22−2とピニオンギア16がこの位置において噛合していることを示す。但し、定速時においても、符号II、IVの一部ではピニオンギア18と変速用歯車24は噛合し得ることは既述した通りである。
【0033】
図3は、本実施形態における変速機の動作状態を模式的に示す。第3段から第2段への増速時の動作である。図3(a)〜図3(d)は、第3段から第2段への増速時の各ステップにおける状態を示しており、各図における上段は定速用歯車22及び変速用歯車24の平面図を重ねて示したものであり、下段はピニオンギア16,18と定速用歯車22,変速用歯車24の係合状態を示した模式図である。
【0034】
図3(a)は、ステップIに対応する状態図であり、ピニオンギア16が定速用歯車22の第3段の歯22−3に噛合している状態である。
【0035】
図3(b)は、ステップIIに対応する状態であり、ピニオンギア16が定速用歯車22の第3段の歯22−3に噛合するとともに、ピニオンギア18が変速用歯車24の歯24−2の部位bで噛合している状態である。
【0036】
図3(c)は、ステップIIIに対応する状態であり、ピニオンギア16、18が矢印100方向に移動するとともに、定速用ギア22及び変速用ギア24が矢印200方向に移動する。ピニオンギア16は定速用歯車22と噛合せず、ピニオンギア18のみが変速用歯車24の歯24−2と噛合する。ピニオンギア16,18の最大移動量は、半径r3と半径r2の差Δr=r3―r2に等しい。また、定速用歯車22及び変速用歯車24の最大移動量は、変速用歯車24の部位a、部位bにおける歯の高さh2とそれ以外の部位での歯の高さh1の差Δh=h2−h1に等しい。この最大移動量は、変速用カム26,28のカム溝の変動量に等しい。
【0037】
図3(d)は、ステップIVに対応する状態であり、ピニオンギア16が定速用歯車22の第2段の歯22−2に噛合するとともに、ピニオンギア18が変速用歯車24の歯24−2の部位aで噛合している状態である。
【0038】
なお、図3では第3段から第2段への増速時の動作について説明しているが、第2段から第1段への増速時も同様に理解できる。すなわち、ステップIでは、ピニオンギア16が定速用歯車22の第2段の歯22−2に噛合し、ステップIIでは、ピニオンギア16が定速用歯車22の第2段の歯22−2に噛合するとともに、ピニオンギア18が変速用歯車24の歯24−1の部位bで噛合する。次に、ステップIIIでは、ピニオンギア16、18が矢印100方向に移動するとともに、定速用ギア22及び変速用ギア24が矢印200方向に移動し、ピニオンギア16は定速用歯車22と噛合せず、ピニオンギア18のみが変速用歯車24の歯24−1と噛合する。ステップIVでは、ピニオンギア16が定速用歯車22の第1段の歯22−1に噛合するとともに、ピニオンギア18が変速用歯車24の歯24−1の部位aで噛合する。
【0039】
また、第1段から第2段への減速時も同様に理解できる。すなわち、ステップIでは、ピニオンギア16が定速用歯車22の第1段の歯22−1に噛合し、ステップIIでは、ピニオンギア16が定速用歯車22の第1段の歯22−1に噛合するとともに、ピニオンギア18が変速用歯車24の歯24−1の部位aで噛合する。次に、ステップIIIでは、ピニオンギア16、18が矢印100方向に移動するとともに、定速用ギア22及び変速用ギア24が矢印200方向に移動し、ピニオンギア16は定速用歯車22と噛合せず、ピニオンギア18のみが変速用歯車24の歯24−1と噛合する。ステップIVでは、ピニオンギア16が定速用歯車22の第2段の歯22−2に噛合するとともに、ピニオンギア18が変速用歯車24の歯24−1の部位bで噛合する。
【0040】
このように、本実施形態では、ピニオンギア16,18の移動、及び定速用歯車22,変速用歯車24の移動によりピニオンギア16,18と定速用歯車22,変速用歯車24との噛合状態を制御し、常時噛合状態を維持しつつ変速することができる。しかも、本実施形態では、変速段を増加させる場合には、定速用歯車22の同心円状の歯の数を段数分だけ増加し、かつ、変速用歯車24の歯の数を(定速用歯車22の段数−1)に設定するだけであるため、段数が増加しても定速用歯車22及び変速用歯車24の径が増大するだけで動力伝達していない歯車が存在しないため、従来よりも体積効率が高い。さらに、本実施形態では、クラッチを介することなく常時噛合状態を実現できる。変速機が搭載される車両の種類に応じ、2段の変速のみで十分な場合には、定速用歯車22は歯22−1及び歯22−2を有し、変速用歯車24は歯24−1のみを有することになる。変速用歯車24は、減速用と増速用を兼用する歯車である。
【0041】
本実施形態では、図1に示すように定速用歯車22と変速用歯車24を背面合わせで出力軸20にスプライン嵌合しているが、図4に示すように、それぞれの歯が互いに対向するように向かい合わせに出力軸20にスプライン嵌合してもよい。この場合、同期用歯車12,14を不要化し得る。
【0042】
また、本実施形態では、図1に示すように、変速用歯車24の一方の側(図中右側)に変速用カム26,28を配置しているが、変速用カム26,28の位置はこれに限らず任意であり、例えば図5に示すように、定速用歯車22と変速用歯車24との間に変速用カム26,28を配置してもよく、変速用カム26,28の位置に応じて減速用ピン30等も配置することは言うまでもない。
【0043】
図5では、変速機の斜視図を示しており、図5を参照することで、変速用歯車24の歯の形成態様がより明らかとなろう。図では、説明の都合上、変速用歯車24の歯として歯24−1のみを示しているが、これと共通の中心を有する歯24−2も実際には形成されている点に留意されたい。部位a及び部位bにおける歯の高さh2は、他の部位の高さh1に比べてh2>h1であればよいが、例えばh2=2*h1とすることができる。
【0044】
また、歯の高さが高くなる部位a及び部位bは、図2Bに示すように、それぞれ回転中心のまわりの60度の角度範囲として規定される。すなわち、増速あるいは減速のタイミングは、出力軸20が1周する間の中心角60度の区間において出現することになる。但し、中心角60度は例示であって、他の角度であってもよい。
【0045】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、種々の変形が可能である。
【0046】
例えば、本実施形態では、変速用カム26,28及び減速用ピン30、増速用ピン32を用いて定速用歯車22及び変速用歯車24を出力軸20の回転軸方向に移動させているが、これに限らず任意の移動機構を用いることができる。移動機構は、変速開始から変速終了まで定速用歯車22及び変速用歯車24を移動させて変速用歯車24の歯とピニオンギア18とを噛合させ、これと連動させてピニオンギア18を入力軸10の回転軸方向に移動させる。
【0047】
ピニオンギア18は、変速中に変速用歯車24の部位aと部位bとの間の区間において噛合し続ける必要があり、このためピニオンギア18を入力軸10の回転軸方向に移動させるが、減速用ピン30、増速用ピン32と同様に外部動力で駆動してもよく、あるいはピニオンギア18の側面にガードを設けることにより外部動力なしに移動させてもよい。この場合のガードも移動機構に含まれ得る。
【0048】
また、本実施形態では、変速用カム26,28の2つのカムを例示したが、単一のカムのみで減速及び増速を実行してもよい。
【0049】
まに、ピニオンギア16,18は、平歯車の他、はすば歯車であってもよい。
【0050】
さらに、本実施形態において、入力軸10を出力軸とし、出力軸20を入力軸として用いてもよいことは当業者には明らかであろう。
【符号の説明】
【0051】
10 入力軸、12,14 同期用歯車、16 ピニオンギア(第1ピニオンギア),18 ピニオンギア(第2ピニオンギア)、20 出力軸、22 定速用歯車、24 変速用歯車、26,28 変速用カム、30 減速用ピン、32 増速用カム。
図1
図2A
図2B
図3
図4
図5