特許第6607158号(P6607158)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 京セラドキュメントソリューションズ株式会社の特許一覧

特許6607158シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
<>
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000002
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000003
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000004
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000005
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000006
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000007
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000008
  • 特許6607158-シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6607158
(24)【登録日】2019年11月1日
(45)【発行日】2019年11月20日
(54)【発明の名称】シート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置
(51)【国際特許分類】
   B65H 5/06 20060101AFI20191111BHJP
   B65H 29/20 20060101ALI20191111BHJP
【FI】
   B65H5/06 D
   B65H29/20
【請求項の数】5
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2016-166777(P2016-166777)
(22)【出願日】2016年8月29日
(65)【公開番号】特開2018-34911(P2018-34911A)
(43)【公開日】2018年3月8日
【審査請求日】2018年6月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】000006150
【氏名又は名称】京セラドキュメントソリューションズ株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100067828
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 悦司
(74)【代理人】
【識別番号】100115381
【弁理士】
【氏名又は名称】小谷 昌崇
(74)【代理人】
【識別番号】100157808
【弁理士】
【氏名又は名称】渡邉 耕平
(72)【発明者】
【氏名】吉田 健史
【審査官】 冨江 耕太郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2014−133629(JP,A)
【文献】 特開2013−203534(JP,A)
【文献】 特開2013−10594(JP,A)
【文献】 特開2011−207574(JP,A)
【文献】 特開2011−246257(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65H1/00−3/68、5/02、5/06、5/22、29/12−29/24
B41J11/00−11/70
G03G15/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
シートの搬送路を形成するガイド部と、
駆動ローラーと、前記駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーと、からなり、シートに接触し、回転することによって前記シートを搬送する搬送ローラー対と、を備えるシート搬送装置であって、
前記ガイド部に設けられ、前記従動ローラーを装着する装着部と、
前記装着部に設けられ、前記従動ローラーを前記駆動ローラーに向けて付勢する付勢部材と、を備え、
前記従動ローラーは、前記シートと接触するローラー部と前記ローラー部の両端面から突出する軸部とを有し、
前記付勢部材は、前記シートの搬送方向に延び、前記軸部に当接する一対の延伸部と、前記一対の延伸部の端部を連結する基端部と、からなる略U字形の線状部材であり、
前記装着部は、
ベース面と、
前記従動ローラーの前記軸部を支持する一対の軸受け部と、
前記一対の軸受け部の前記搬送方向の上流側または下流側に配置され、前記一対の延伸部を支持する支持部と、
前記一対の軸受け部と前記支持部との間で、前記一対の延伸部に当接し、該一対の延伸部を弾性変形させる押圧部と、
前記搬送方向における前記一対の軸受け部と前記押圧部との間で、前記従動ローラーに隣接する位置に配置され、前記一対の延伸部の間隔を前記ローラー部の幅方向の長さより広くなるように規制する規制部と、を備えるシート搬送装置。
【請求項2】
前記一対の延伸部の先端は、前記付勢部材の付勢方向と反対側に向けて屈曲した屈曲部を有する請求項1に記載のシート搬送装置。
【請求項3】
前記支持部は、前記装着部の前記ベース面から突出し、前記幅方向に延びる支持壁を有し、
前記押圧部は、前記支持壁と前記規制部との間で、前記ベース面から突出し、前記幅方向において対向する一対の対向壁部と、前記一対の対向壁部のそれぞれから突出し、前記一対の延伸部が当接する凸部と、を有し、
前記凸部の前記一対の延伸部が当接する当接部は、前記軸部の前記一対の延伸部が当接する当接部と前記支持壁の前記一対の延伸部が当接する当接部とを結ぶ直線に対して前記駆動ローラー側に配置されている
請求項1又は2に記載のシート搬送装置。
【請求項4】
前記規制部は、前記装着部の前記ベース面から立設され、前記幅方向に延びる板状部材であり、前記規制部の前記幅方向の長さは、前記ローラー部の前記幅方向の長さよりも大きい請求項1から3のいずれかに記載のシート搬送装置。
【請求項5】
請求項1から4のいずれかに記載のシート搬送装置と、前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備える画像形成装置。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、シートを搬送するシート搬送装置、およびこれを備えた画像形成装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、画像形成装置の装置本体に配置され、シートを搬送するシート搬送装置としては、特許文献1に記載されたものが知られている。
【0003】
特許文献1に記載のシート搬送装置は、回転駆動される駆動ローラーと該駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーとによりシートを挟持し、該シートを所定の搬送方向に搬送する。従動ローラーは、板バネと一体的に形成された保持部材に保持されている。保持部材は、板バネから前記従動ローラーの両端面に沿って延びる一対の延伸部を有し、従動ローラーの両端面から突出する一対の軸部を前記延伸部で回転可能に支持している。さらに、保持部材は、板バネの弾性力により前記従動ローラーを前記駆動ローラーに向けて付勢している。
【0004】
しかしながら、前記保持部材は、前記従動ローラーの両端面に沿って延びる一対の延伸部を有するので、前記従動ローラーの振動や外部からの力によって前記延伸部が前記従動ローラーの側面に当たってしまう可能性があった。そのため、特許文献1に記載のシート搬送装置は、前記従動ローラーと前記保持部材との接触により、大きなノイズが発生してしまう恐れがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平10−198207号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の目的は、従動ローラーを駆動ローラーに向けて付勢する付勢部材を備えるシート搬送装置において、ノイズが発生しにくいシート搬送装置を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明に係るシート搬送装置は、シートの搬送路を形成するガイド部と、駆動ローラーと、前記駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーと、からなり、シートに接触し、回転することによって前記シートを搬送する搬送ローラー対と、を備える。シート搬送装置は、前記ガイド部に設けられ、前記従動ローラーを装着する装着部と、前記装着部に設けられ、前記従動ローラーを前記駆動ローラーに向けて付勢する付勢部材と、を備える。前記従動ローラーは、前記シートと接触するローラー部と前記ローラー部の両端面から突出する軸部とを有する。前記付勢部材は、前記シートの搬送方向に延び、前記軸部に当接する一対の延伸部と、前記一対の延伸部の端部を連結する基端部と、からなる略U字形の線状部材である。前記装着部は、ベース面と、前記従動ローラーの前記軸部を支持する一対の軸受け部と、前記一対の軸受け部の前記搬送方向の上流側または下流側に配置され、前記一対の延伸部を支持する支持部と、前記一対の軸受け部と前記支持部との間で、前記一対の延伸部に当接し、該一対の延伸部を弾性変形させる押圧部と、前記搬送方向における前記一対の軸受け部と前記押圧部との間で、前記従動ローラーに隣接する位置に配置され、前記一対の延伸部の間隔を前記ローラー部の幅方向の長さより広くなるように規制する規制部と、を備える。
【0008】
上記構成によれば、前記一対の延伸部の間隔を前記ローラー部の幅方向の長さより広くなるように規制する規制部を備える。そのため、上記のシート搬送装置は、前記一対の延伸部が前記従動ローラーのローラー部の両端面に接触しにくく、前記付勢部材と前記従動ローラーとの接触によるノイズが発生しにくい。
【0009】
上記構成において、前記一対の延伸部の先端は、前記付勢部材の付勢方向と反対側に向けて屈曲した屈曲部を有してもよい。
【0010】
この構成によれば、作業者は、前記支持部と前記第1凸部との間から前記一対の延伸部を前記従動ローラーに向けて挿入し、前記屈曲部を前記軸部に接触させたときに、前記屈曲部が前記軸部を容易に摺動するので、前記一対の延伸部を前記軸部に容易に接触させることができる。そのため、作業者は、前記付勢部材の前記装着部への取付をスムーズに行うことができる。さらに、一対の延伸部は、軸部の駆動ローラーが配置されている側の側面とは反対側の側面に接触するので、従動ローラーを駆動ローラーに向けて付勢することができる。
【0011】
上記構成において、前記支持部は、前記装着部のベース面から突出し、前記幅方向に延びる支持壁を有してもよい。前記押圧部は、前記支持壁と前記規制部との間で、前記ベース面から突出し、前記幅方向において対向する一対の対向壁部と、前記一対の対向壁部のそれぞれから突出し、前記一対の延伸部が当接する凸部と、を有してもよい。前記凸部の前記一対の延伸部が当接する当接部は、前記軸部の前記一対の延伸部が当接する当接部と前記支持壁の前記一対の延伸部が当接する当接部とを結ぶ直線に対して前記駆動ローラー側に配置されていてもよい。
【0012】
この構成によれば、前記凸部の前記一対の延伸部が当接する当接部は、前記軸部の前記一対の延伸部が当接する当接部と前記支持壁の前記一対の延伸部が当接する当接部とを結ぶ直線に対して前記駆動ローラー側に配置されている。そのため、前記一対の延伸部は、前記装着部の前記ベース面から離れる方向の力を前記支持壁から受け、前記装着部の前記ベース面に向かう方向の力を前記凸部から受ける。これにより、付勢部材は、一対の延伸部が前記凸部との接触位置で前記駆動ローラー側に屈曲するので、前記従動ローラーを前記駆動ローラーに向けて付勢するための弾性力が付与されつつ、装着部に支持される。
【0013】
上記構成において、前記規制部は、前記装着部の前記ベース面から立設され、前記幅方向に延びる板状部材であり、前記規制部の前記幅方向の長さは、前記ローラー部の前記幅方向の長さよりも大きくてもよい。
【0014】
この構成によれば、前記規制部の前記幅方向の長さは、前記ローラー部の前記幅方向の長さよりも大きいので、一対の延伸部の間隔は前記ローラー部の幅方向の長さより広くなる。そのため、上記のシート搬送装置は、前記一対の延伸部が前記従動ローラーのローラー部の両端面に接触しにくく、前記付勢部材と前記従動ローラーとの接触によるノイズが発生しにくい。
【0015】
本発明に係る画像形成装置は、前記シート搬送装置と、前記シートに画像を形成する画像形成部と、を備える。
【0016】
この構成によれば、前記シート搬送装置を備えるので、前記付勢部材と前記従動ローラーとの接触によるノイズが発生しにくい。
【発明の効果】
【0017】
本発明によれば、前記一対の延伸部が前記従動ローラーの両端面に接触しにくく、前記付勢部材と前記従動ローラーとの接触によるノイズが発生しにくい。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の実施形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置を示す斜視図である。
図2】本発明の実施形態に係るシート搬送装置を備えた画像形成装置を示す模式図である。
図3】本発明の実施形態に係るシート搬送装置の装着部を示す斜視図である。
図4】本発明の実施形態に係るシート搬送装置の構成要素を示す分解斜視図である。
図5】本発明の実施形態に係るシート搬送装置を示す平面図である。
図6図5のA−A線に沿って切断した断面図である。
図7】本発明の実施形態に係るシート搬送装置の付勢部材の取付方法を示す図である。
図8図7のA−A線に沿って切断した断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0019】
図1は、例示的なシート搬送装置を備えた画像形成装置1を示す斜視図である。図2は、例示的なシート搬送装置を備えた画像形成装置1を示す模式図である。図3は、シート搬送装置を備えた画像形成装置1の装着部2dを示す斜視図である。画像形成装置1は、シートの原稿画像に応じて、画像を形成する後述の画像形成部11を備え、シートの両面に画像を印刷可能な両面印刷機能を有するプリンタである。この画像形成装置1は、複写機やファクシミリにも用いることができる。画像形成装置1は、各種機器を収納する略立方体状の装置本体2と、装置本体2に設けられたシート搬送装置5と、シート束を収納する給紙カセット3と、シートが搬送される搬送路を形成する搬送ガイド4と、を備える。
【0020】
装置本体2は、上部に設けられた排紙トレイ2aと、装置本体2の内側を構成する内側本体部2bと、搬送ガイド4との間でシートの搬送路を形成するガイド部2cと、ガイド部2cの上部に取り付けられた装着部2dと、を備える。内側本体部2bは、給紙カセット3から供給されたシートが搬送される第1搬送路P1のシートの搬送方向における上流部分P1aを搬送ガイド4との間で形成している。内側本体部2bは、第1搬送路P1のシートの搬送方向における下流部分P1bを形成している。内側本体部2bは、装着部2dとの間で排出搬送路P3を形成している。
【0021】
第1搬送路P1は、装置本体2の下部付近から上部付近まで鉛直方向に延びるように形成されている。第1搬送路P1の下流部分P1bには、排出搬送路P3が繋がっている。排出搬送路P3は、下流端に排紙トレイ2aに向けて開口する排出反転口27が形成されている。
【0022】
ガイド部2cは、搬送ガイド4を覆うように配置されている。ガイド部2cは、搬送ガイド4との間で第2搬送路P2のシートの搬送方向の下流部分P2aを形成している。ガイド部2cは、内側本体部2bとの間で第2搬送路のシートの搬送方向の上流部分P2bを形成している。第2搬送路は、装置本体2の上部付近から中間部付近まで鉛直方向に延びるように形成されている。第2搬送路は、上流部分P2bで排出搬送路P3に繋がり、下流部分P2aで第1搬送路に合流している。第2搬送路は、排出搬送路P3でスイッチバックされるシートが供給される搬送路である。
【0023】
給紙カセット3は、装置本体2の下部に装着されている。給紙カセット3は、装置本体2から取り外すことができる。給紙カセット3は、シートを人手で収納できるように装置本体2の前面側から引出し可能である。給紙カセット3の右上付近には、前記シート束の最上層のシートを1枚ずつ繰り出すピックアップローラー7と、シートを第1搬送路P1のシートの搬送方向における上流端に送り出す給紙ローラー対8とが備えられている。給紙ローラー対8は、フィードローラー8aと、フィードローラー8aと共にシートを1枚ずつ捌いて搬送するリタードローラー8bにより構成されている。
【0024】
搬送ガイド4は、内側本体部2bに下端を支点にして揺動可能に取り付けられている。搬送ガイド4は、内側本体部2bから取り外すことができる。作業者は、ジャム処理時に、装置本体2の側面のガイド部2cを開放し、第2搬送路P2を露出させることができる。作業者は、さらに搬送ガイド4を揺動させることにより、第1搬送路P1を露出させることができる。
【0025】
第1搬送路P1のシートの搬送方向の略中間位置には、シートに画像を形成する画像形成部11が配置されている。画像形成部11は、内側本体部2bに設けた感光体ドラム11aと、搬送ガイド4に設けた転写ローラー11bとを備えている。感光体ドラム11aと転写ローラー11bとは第1搬送路P1中で対向している。感光体ドラム11aは、周面に静電潜像及びトナー像が形成される感光層を備える。転写ローラー11bは、感光体ドラム11aと転写ニップ部を形成する。転写ローラー11bは、感光体ドラム11a上のトナー像をシートに転写する。
【0026】
第1搬送路P1の画像形成部11の位置よりもシートの搬送方向の下流側には定着部12が配置されている。定着部12は、熱源が内蔵された定着ローラー12aと、定着ローラー12aと共に定着ニップ部を第1搬送路P1中で形成する加圧ローラー12bとを含む。定着ローラー12aと加圧ローラー12bとは、ともに内側本体部2bに設けられている。定着部12は、画像形成部11においてトナー像が転写されたシートを定着ニップ部において加熱及び加圧することにより、定着処理を施す。
【0027】
第1搬送路P1の画像形成部11の位置よりもシートの搬送方向の上流側には、所定のタイミングでシートを転写ニップ部に送り出すレジストローラー対13が配置されている。
【0028】
排出搬送路P3の下流端には、画像が形成されたシートを排紙トレイ2aに送り出す排出反転ローラー対14が配置されている。
【0029】
図4は、例示的なシート搬送装置5の構成要素を示す分解斜視図である。図5は、例示的な画像形成装置1のシート搬送装置5を示す平面図である。図6は、図4のA−A線に沿って切断した断面図である。シート搬送装置5は、ガイド部2cと、装着部2dと、駆動ローラー6と従動ローラー15とからなる搬送ローラー対9と、従動ローラー15を駆動ローラー6に向けて付勢する付勢部材16と、を備える。
【0030】
駆動ローラー6は、内側本体部2bの排出搬送路P3の近傍に配置されている(図2参照)。駆動ローラー6は、内側本体部2bに回転可能に設けられ、モータ(図示せず)によって回転駆動される。駆動ローラー6は、従動ローラー15との間でシートを挟むニップを形成することにより、排出反転ローラー対14でスイッチバックされたシートを搬送する。
【0031】
従動ローラー15は、シートと接触する円筒状のローラー部15aと、ローラー部15aを回転可能に支持する軸部15b、とを備える。従動ローラー15は、駆動ローラー6に従動して回転する。軸部15bは、ローラー部15a内に挿通され、ローラー部15aの両端面18、18から突出している(図4参照)。軸部15bは、ローラー部15aの内面から内径方向に突出した3つの支持部17に連結されている(図4参照)。これにより、従動ローラー15は、ローラー部15aと軸部15bとが軸心10を中心に一体的に回転するように構成される。
【0032】
装着部2dは、平板状の基板19と、従動ローラー15の軸方向の位置を規制する一対の軸規制板20と、シートの搬送方向に対向配置された支持壁29で構成された一対の軸受け部22と、付勢部材16を支持する支持部23cと、付勢部材16を弾性変形させる押圧部23と、付勢部材16の軸部15bの軸方向の位置を規制する規制部24と、付勢部材16のシートの搬送方向の位置を規制する取付部25と、を備える(図4、5参照)。
【0033】
基板19は、ローラー部15aが嵌まる略正方形状の第1開口部26と、軸部15bが嵌合する円弧状の2つの嵌合溝28、28と、を有する。第1開口部26は、基板19のシートの搬送方向の下流側に配置されている。嵌合溝28、28は、第1開口部26のシートの搬送方向に対する直角方向の両側縁26a、26aから前記直角方向に延びるように形成されている。
【0034】
一対の軸規制板20は、両嵌合溝28、28の前記直角方向の縁に隣接する位置で基板19のベース面19aから突出している。これにより、一対の軸規制板20は、軸部15bが嵌合溝28、28に嵌合されると、軸部15bの端面15bbに接触するように構成される。一対の軸受け部22は、基板19のベース面19aから突出する4つの支持壁29を有する。4つの支持壁29は、2つの嵌合溝28、28のシートの搬送方向に隣接する位置であり、かつ、第1開口部26に隣接する位置に配置されている。これにより、軸部15bは、嵌合溝28、28に嵌合されると、一対の軸受け部22によって支持され、従動ローラー15のシートの搬送方向の位置が規制される。尚、一対の軸受け部22は、従動ローラー15がシートの搬送方向の上流側に配置される場合、シートの搬送方向の上流側に配置されてもよい。
【0035】
支持部23cは、一対の軸受け部22とシートの搬送方向の上流側に間隔を空けて配置されている。支持部23cは、基板19のベース面19aから突出し、シートの搬送方向に対する直角方向、すなわち、ローラー部15aの幅方向と同方向に延びる支持壁23ccを有する。
【0036】
押圧部23は、一対の軸受け部22と支持壁23ccの間に配置されている。押圧部23は、基板19のベース面19aから突出し、シートの搬送方向に対する直角方向、すなわち、ローラー部15aの幅方向と同方向において対向する一対の対向壁部35と、一対の対向壁部35のそれぞれから突出する第1凸部30および第2凸部31と、を有する。一方の対向壁部23aは、支持壁23ccの一端から従動ローラー15に向ってシートの搬送方向に延びている。他方の対向壁部23bは、支持壁23ccの他端から従動ローラー15に向ってシートの搬送方向に延びている。第1凸部30は、基板19のベース面19aから離れた位置で一方の対向壁部23aから他方の対向壁部23bに向かって突出している。第2凸部31は、基板19のベース面19aから離れた位置で他方の対向壁部23bから一方の対向壁部23aに向かって突出している。一対の対向壁部35の突出高さは、支持壁23ccよりも高くなっている。
【0037】
一方の対向壁部23aの他方の対向壁部23bと対向する対向面23aaに隣接する位置には、一方の対向壁部23aに沿って形成された矩形状の第2開口部32が基板19に形成されている。他方の対向壁部23bの一方の対向壁部23aと対向する対向面23bbに隣接する位置には、他方の対向壁部23bに沿って形成された矩形状の第3開口部33が基板19に形成されている。
【0038】
規制部24は、略矩形状に形成された板状部材であり、基板19に一体的に形成されている。規制部24は、一対の軸受け部22と押圧部23との間に配置されている。規制部24は、基板19のベース面19aから立設され、シートの搬送方向に対する直角方向、すなわち、ローラー部15aの幅方向と同方向に延びている。規制部24の幅方向の長さは、ローラー部15aの幅方向の長さ、すなわち、ローラー部15aの両端面18、18間の長さよりも若干大きく形成されている。規制部24の幅方向の長さは、ローラー部15aの両端面18、18間の長さ以上あればよい。規制部24の幅方向の長さは、一対の対向壁部35の幅方向の長さ、すなわち、対向面23aaと対向面23bbとの間の間隔よりも小さくなっている。
【0039】
取付部25は、支持壁23ccのシートの搬送方向の上流側に隣接する位置で立設されている。取付部25は、略C字状に形成され、支持壁23ccの一端部に隣接し、シートの搬送方向の上流側に延びる側壁部25aと、支持壁23ccの他端部に隣接し、シートの搬送方向の上流側に延びて側壁部25aに対向する対向壁部25bと、側壁部25aと対向壁部25bとを繋ぐ当接部25cと、を有する。側壁部25aと対向壁部25bとの間の間隔は、支持部23cの側壁部23aと対向壁部23bとの間の間隔よりも狭くなっている。
【0040】
付勢部材16は、略U字形の線状部材である。付勢部材16は、シートの搬送方向に延びる一対の延伸部34と、一対の延伸部34の端部を連結する基端部16cと、を有する。さらに、付勢部材16は、装着部2dに支持された状態で一対の延伸部34の先端から基板19に対して離れる方向、すなわち、付勢部材16の付勢方向とは反対方向に向けて屈曲した屈曲部16d、16dを有する。
【0041】
一対の延伸部34のうち一方の延伸部16aは、基板19と第1凸部30との間に配置されている。一方の延伸部16aは、支持壁23ccの突出端と、第1凸部30の基板19のベース面19aとの対向面30aと、軸部15bの駆動ローラー6が配置されている側の側面とは反対側の側面と、に接触している。一対の延伸部34のうち他方の延伸部16bは、基板19と第1凸部31との間に配置されている。他方の延伸部16bは、支持壁23ccの突出端と、第1凸部31の基板19のベース面19aとの対向面31aと、軸部15bの駆動ローラー6が配置されている側の側面とは反対側の側面と、に接触している。基端部16cは、当接部25cのシートの搬送方向の上流側の側面25ccに当接している。
【0042】
一方の延伸部16aと他方の延伸部16bとの間には、一方の延伸部16aの内側と他方の延伸部16bの内側の両方に接触するように規制部24が配置されている。これにより、一方の延伸部16aと他方の延伸部16bは、従動ローラー15の両端面18、18から離れる方向の力を受ける。その結果、一方の延伸部16aと他方の延伸部16bとの間の間隔は、ローラー部15aの両端面18、18間の長さよりも広くなるように規制される。そのため、一方の延伸部16aと他方の延伸部16bとが従動ローラー15の両端面18、18に接触しにくく、付勢部材16と従動ローラー15との接触によるノイズが発生しにくい。
【0043】
第1凸部30の対向面30aの一方の延伸部16aが当接する当接部は、軸部15bの一方の延伸部16aが当接する当接部と支持壁23ccの一方の延伸部16aが当接する当接部とを結ぶ直線に対して駆動ローラー6側に配置されている。第2凸部31の対向面31aの他方の延伸部16bが当接する当接部は、軸部15bの他方の延伸部16bが当接する当接部と支持壁23ccの他方の延伸部16bが当接する当接部とを結ぶ直線に対して駆動ローラー6側に配置されている。これにより、付勢部材16は、基板19のベース面19aから離れる方向の力を支持壁23ccから受け、基板19のベース面19aに向かう方向の力を第1凸部30および第2凸部31から受ける。そのため、付勢部材16は、第1凸部30および第2凸部31との接触位置で駆動ローラー6側に屈曲し、従動ローラー15を駆動ローラー6に向けて付勢するための弾性力が付与されつつ、装着部2dに支持される。したがって、付勢部材16は、一対の延伸部34が軸部15bに接触した状態で、従動ローラー15を駆動ローラー6に向けて付勢する。
【0044】
図7は、例示的なシート搬送装置5の付勢部材16の取付方法を示す図である。図8は、図7のA−A線に沿って切断した断面図である。以上のように構成された画像形成装置1は、例えば、次のようにして付勢部材16を装着部2dに取り付けることができる。
【0045】
まず、作業者は、屈曲部16dが基板19の第2開口部32および第3開口部33に至るまで付勢部材16を装着部2dの支持部23cと凸部30、31の間に差し込む。その後、作業者は、付勢部材16を基板19のベース面19aと略平行にし、支持壁23ccの突出端と凸部30、31の対向面30a、31aに一対の延伸部34を接触させる。次に、シートの搬送方向の下流側に向けて付勢部材16を移動させ屈曲部16dを従動ローラー15の軸部15bに当接させる。この状態から、作業者は、基端部16cが当接部25cの側面25ccに接触するまで付勢部材16をシートの搬送方向の下流側に向けて押し込み、一対の延伸部34を軸部15bに接触させる。このとき、屈曲部16dが基板19に対して離れる方向に屈曲しているので、一対の延伸部34は、軸部15bの駆動ローラー6が配置されている側の側面とは反対側の側面に接触するとともに、屈曲部16dが軸部15bを容易に摺動する。そのため、作業者は、付勢部材16の装着部2dへの取付をスムーズに行うことができる。
【0046】
付勢部材16は、ガイド部2cの上部に取り付けられた装着部2dによって支持されたが、付勢部材16の取付位置は装着部2dに限定されることはない。付勢部材16は、シートに接触し、回転することによってシートを搬送する駆動ローラーに従動して回転する従動ローラーを支持する装着部であって、上記の支持壁23ccと押圧部23を備える装着部であれば、どこの位置にも適用可能である。
【0047】
上記実施形態では、付勢部材16の位置を規制する規制部として、一方の延伸部16aと他方の延伸部16bとの間に配置され、一方の延伸部16aと他方の延伸部16bの両方に接触する1つの規制部24が挙げられたが、規制部24はこれに限定されない。付勢部材16の位置を規制する規制部は、2つの凸部からなるものであってもよい。この場合、2つの凸部は、一方の延伸部16aと他方の延伸部16bとの間に配置され、かつ、一方の凸部が一方の延伸部16aに接触し、他方の凸部が他方の延伸部16bに接触するように配置される。
【符号の説明】
【0048】
1 画像形成装置
2c ガイド部
2d 装着部
5 シート搬送装置
6 駆動ローラー
9 搬送ローラー対
15 従動ローラー
15a ローラー部
15b 軸部
16 付勢部材
16c 基端部
16d 屈曲部
18 端面
19a ベース面
22 一対の軸受け部
23 押圧部
23c 支持部
23cc 支持壁
24 規制部
30 凸部
31 凸部
34 一対の延伸部
35 一対の対向壁部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8