(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記A層の表面に、Mg及び/又はCaの酸化物からなる、厚みが0.1μm以上3μm以下の酸化物層を更に有する、請求項1に記載のFe−Al系めっきホットスタンプ部材。
前記溶融アルミめっき浴の組成は、更に、Mg又はCaの少なくとも何れかを、合計で0.02質量%以上3質量%以下含有する、請求項4に記載のFe−Al系めっきホットスタンプ部材の製造方法。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。
【0019】
<Fe−Al系めっき高強度ホットスタンプ部材について>
本発明の実施形態に係るFe−Al系めっき高強度ホットスタンプ部材(以下、単に「ホットスタンプ部材」とも称する。)は、母材となる鋼板の片面又は両面上に、Fe−Al系めっき層を有している。本実施形態に係るホットスタンプ部材のビッカース硬度(JIS Z 2244、荷重9.8N)は、300HV以上である。以下、本実施形態に係るホットスタンプ部材が備える母材及びFe−Al系めっき層について、詳細に説明する。
【0020】
(母材について)
まず、本実施形態に係るホットスタンプ部材における母材成分について、詳細に説明する。なお、以下の説明において、成分についての%は、質量%を意味する。
【0021】
ホットスタンプは、先だって説明したように、金型による熱間でのプレス成形と焼入れとを同時に行うものであることから、本実施形態に係るホットスタンプ部材の母材としては、焼入性の高い成分系である必要がある。
【0022】
そこで、本実施形態に係るホットスタンプ部材の母材成分は、質量%で、C:0.1%以上0.5%以下、Si:0.01%以上2.00%以下、Mn:0.3%以上5.0%以下、P:0.001%以上0.100%以下、S:0.001%以上0.100%以下、Al:0.01%以上0.50%以下、Cr:0.01%以上2.00%以下、B:0.0002%以上0.0100%以下、N:0.001%以上0.010%以下を含有し、残部は、Fe及び不純物からなる。
【0023】
[C:0.1%以上0.5%以下]
本発明は、ホットスタンプ後に、ビッカース硬度300HV以上の高強度を有する成形された部品(ホットスタンプ部材)を提供するものであり、ホットスタンプ後に急冷してマルテンサイトを主体とする組織に変態させることが要求される。そのため、焼入性の向上という観点から、C(炭素)の含有量は、少なくとも0.1%以上であることが必要である。Cの含有量は、好ましくは0.15%以上である。一方、Cの含有量が多過ぎると、鋼板の靭性及び延性の低下が顕著となるため、ホットスタンプ成形時に割れが生じる。このような靭性及び延性の低下は、Cの含有量が0.5%を超えると顕著となるため、Cの含有量は、0.5%以下とする。Cの含有量は、好ましくは0.40%以下である。
【0024】
[Si:0.01%以上2.00%以下]
Si(ケイ素)は、ホットスタンプ時の加熱でめっき中に拡散し、上記Fe−Al系めっき層の耐食性を向上する効果がある。かかる耐食性の向上は、Siの含有量が0.01%以上となるときに発現するため、Siの含有量を0.01%以上とする。Siの含有量は、好ましくは0.05%以上であり、更に好ましくは0.1%以上である。一方、Siは、Feよりも酸化されやすい元素(易酸化性元素)である。そのため、連続焼鈍めっきラインにおいては、焼鈍処理中に安定なSi系酸化皮膜が鋼板表面に形成されるが、過剰にSiを含有させると溶融Alめっき処理時のめっき付着を阻害して、不めっきが生じる。そのため、不めっきの抑制という観点から、Siの含有量は2.0%以下とする。Siの含有量は、好ましくは1.80%以下であり、更に好ましくは1.50%以下である。
【0025】
[Mn:0.3%以上5.0%以下]
Mn(マンガン)は、ホットスタンプ時の加熱でめっき中に拡散し、上記Fe−Al系めっき層の耐食性を向上させる効果がある。かかる耐食性の向上効果は、Mnの含有量が0.3%以上となるときに発現するため、Mnを含有量を0.3%以上とする。更に、Mnの含有量を0.3%以上とすることで、母材の焼入れ性を高め、ホットスタンプ後の強度も向上させることができる。Mnの含有量は、好ましくは0.5%以上であり、更に好ましくは0.7%以上である。一方、過剰なMnの含有は、焼入れ後の部材の衝撃特性が低下する。かかる衝撃特性の低下は、Mnの含有量が5.0%を超えると生じるため、Mnの含有量は、5.0%以下とする。Mnの含有量は、好ましくは3.0%以下であり、更に好ましくは2.5%以下である。
【0026】
[P:0.001%以上0.100%以下]
P(リン)は、不可避的に含有される元素である一方で、固溶強化元素でもあり、比較的安価に鋼板の強度を上昇させることができる。Pの含有量が0.100%を超えると、靭性を低下させるなどの悪影響が生じるため、Pの含有量は、0.100%以下とする。Pの含有量は、好ましくは0.050%以下である。一方、Pの含有量の下限は特に限定するものではないが、Pの含有量を0.001%未満にしようとすると、精錬限界の観点から経済的ではない。従って、Pの含有量は、0.001%以上とする。Pの含有量は、好ましくは0.005%以上である。
【0027】
[S:0.0001%以上0.100%以下]
S(硫黄)は、不可避的に含有される元素であり、鋼中のMnと反応し、MnSとして鋼中の介在物になる。Sの含有量が0.100%を超える場合には、生成したMnSが破壊の起点となり、延性及び靭性を阻害して、加工性が劣化する。そのため、Sの含有量は、0.100%以下とする。Sの含有量は、好ましくは0.010%以下である。一方、Sの含有量の下限は特に限定するものではないが、Sの含有量を0.0001%未満にしようとすると、精錬限界の観点から経済的ではない。従って、Sの含有量は、0.001%以上とする。Sの含有量は、好ましくは0.0005%以上であり、更に好ましくは0.001%以上である。
【0028】
[Al:0.01%以上0.50%以下]
Al(アルミニウム)は、脱酸剤として鋼中に含有される。Alは、Feよりも酸化されやすい元素(易酸化性元素)である。Alの含有量が0.50%を超える場合には、焼鈍処理中に安定なAl系酸化皮膜が鋼板表面に形成され、溶融Alめっきの付着性を阻害して、不めっきが生じる。従って、Alの含有量は、不めっきの抑制という観点から、0.50%以下とする。Alの含有量は、好ましくは0.30%以下である。一方、Alの含有量の下限は特に限定するものではないが、Alの含有量を0.01%未満にしようとすると、精錬限界の観点から経済的ではない。従って、Alの含有量は、0.01%以上とする。Alの含有量は、好ましくは0.02%以上である。
【0029】
[Cr:0.01%以上2.00%以下]
Cr(クロム)は、Mnと同様に、鋼板の焼入れ性を向上させる効果がある。かかる焼入れ性の向上効果は、Crの含有量が0.01%以上である場合に発現するため、Crの含有量は、0.01%以上とする。更に、Crの含有量を0.01%以上とすることで、Crがホットスタンプ時の加熱でめっき中に拡散し、上記Fe−Al系めっき層の耐食性を向上させる効果を発現する。Crの含有量は、好ましくは0.05%以上であり、更に好ましくは0.1%以上である。一方、Crは、Feよりも酸化されやすい元素(易酸化性元素)である。Crの含有量が2.0%を超える場合には、焼鈍処理中に安定なCr系酸化皮膜が鋼板表面に形成され、溶融Alめっき処理時のめっき付着を阻害して、不めっきが生じる。従って、不めっきの抑制という観点から、Crの含有量は、2.0%以下とする。Crの含有量は、好ましくは1.00%以下である。
【0030】
[B:0.0002%以上0.0100%以下]
B(ホウ素)は、焼入れ性の観点から有用な元素であり、Bの含有量を0.0002%以上とすることで、かかる焼入れ性の向上効果が発現する。従って、Bの含有量を0.0002%以上とする。Bの含有量は、好ましくは0.0005%以上である。一方、Bを0.0100%を超えて含有させたとしても、かかる焼入れ性の向上効果は飽和し、また、鋳造欠陥や熱間圧延時の割れを生じさせるなど、製造性を低下させる。そのため、Bの含有量は、0.0100%以下とする。Bの含有量は、好ましくは0.0050%以下である。
【0031】
[N:0.001%以上0.010%以下]
N(窒素)は、不可避的に含まれる元素であり、特性の安定化の観点からは、鋼中に固定することが望ましい。Nは、Alや、選択的に含有されるTi、Nb等にて固定可能であるが、Nの含有量が増加すると固定用に含有させる元素が多量となり、コストアップを招くことになる。そこで、Nの含有量は、0.010%以下とする。Nの含有量は、好ましくは0.008%以下である。一方、Nの含有量の下限は特に限定するものではないが、Nの含有量を0.001%未満にしようとすると、精錬限界の観点から経済的ではない。従って、Nの含有量は、0.001%以上とする。Nの含有量は、好ましくは0.002%以上である。
【0032】
また、以下では、残部のFeに換えて、母材中に選択的に含有させることができる元素について、説明する。
本実施形態に係る母材は、残部のFeの一部に換えて、質量%で、W:0.01〜3.00%、Mo:0.01〜3.00%、V:0.01〜2.00%、Ti:0.005〜0.500%、Nb:0.01〜1.00%、Ni:0.01〜5.00%、Cu:0.01〜3.00%、Co:0.01〜3.00%、Sn:0.005〜0.300%、Sb:0.005〜0.100%、Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%、Zr:0.0001〜0.01%、REM:0.0001〜0.01%の少なくとも何れかを更に含有してもよい。
【0033】
[W、Mo:0.01%以上3.00%以下]
W(タングステン)及びMo(モリブデン)は、それぞれ焼入れ性の観点から有用な元素であり、焼入れ性を向上させるという観点から、含有させてもよい。かかる焼き入れ性の向上効果は、各元素の含有量が0.01%以上である場合に発現する。従って、W、Moの含有量は、それぞれ0.01%以上とすることが好ましい。ただし、各元素を3.00%を超えて含有させたとしても、かかる焼入れ性の向上効果は飽和し、またコストも上昇するため、W、Moの含有量は、それぞれ3.00%以下とすることが好ましい。
【0034】
[V:0.01%以上2.00%以下]
V(バナジウム)は、焼入れ性の観点から有用な元素であり、焼入れ性を向上させるという観点から、含有させてもよい。かかる焼き入れ性の向上効果は、各元素の含有量が0.01%以上である場合に発現する。ただし、Vを2.00%を超えて含有させたとしても、かかる焼入れ性の向上効果は飽和し、またコストも上昇するため、Vの含有量は、2.00%以下とすることが好ましい。
【0035】
[Ti:0.005%以上0.500%以下]
Ti(チタン)は、Nを固定するという観点から、含有させてもよい。Tiを用いてNを固定する場合には、質量%にてNの含有量の約3.4倍の量を含有させることが求められるが、Nの含有量は低減しても10ppm程度であるので、Tiの含有量の下限は、例えば0.005%とすればよい。一方、Tiを過剰に含有させた場合、焼入れ性を低下させ、また強度も低下させる。かかる焼入れ性や強度の低下は、Tiの含有量が0.500%を超えた場合に顕著となるため、Tiの含有量は、0.500%以下とすることが好ましい。
【0036】
[Nb:0.01%以上1.00%以下]
Nb(ニオブ)は、Nを固定するという観点から、含有させてもよい。Nbを用いてNを固定する場合には、質量%にてNの含有量の約6.6倍の量を含有させることが求められるが、Nの含有量は低減しても10ppm程度であるので、Nbの含有量の下限は、例えば0.01%とすればよい。一方、Nbを過剰に含有させた場合、焼入れ性を低下させ、また強度も低下させる。かかる焼入れ性や強度の低下は、Nbの含有量が1.00%を超えた場合に顕著となるため、Nbの含有量は、1.00%以下とすることが好ましい。
【0037】
また、母材成分として、上記の選択的元素の他に、Ni、Cu、Sn、Sb等を含有させても、本発明の効果を阻害しない。
【0038】
[Ni:0.01〜5.00%]
Ni(ニッケル)は、焼入れ性に加え、耐衝撃特性の改善に繋がる低温靭性の観点で有用な元素であり、含有させてもよい。かかる焼入れ性及び低温靭性の向上効果は、Niの含有量が0.01%以上である場合に発現する。従って、Niの含有量は、0.01%以上とすることが好ましい。ただし、5.00%を超えてNiを含有させても、かかる効果は飽和し、またコストも上昇するため、Niの含有量は、5.00%以下とすることが好ましい。
【0039】
[Cu:0.01〜3.00%、Co:0.01〜3.00%]
Cu(銅)、Co(コバルト)は、Niと同様に、焼入れ性に加え、靭性の観点で有用な元素であり、含有させてもよい。かかる焼入れ性及び靭性の向上効果は、Cu、Coの含有量がそれぞれ0.01%以上である場合に発現する。従って、Cu、Coの含有量は、0.01%以上とすることが好ましい。ただし、3.00%を超えてCu、Coを含有させても、かかる効果は飽和し、またコストを上昇させるばかりでなく、鋳片性状の劣化や熱間圧延時の割れや疵を生じさせるため、Cu、Coの含有量は、3.00%以下とすることが好ましい。
【0040】
[Sn:0.005%〜0.300%、Sb:0.005%〜0.100%]
Sn(スズ)及びSb(アンチモン)は、いずれもめっきの濡れ性や密着性を向上させるのに有効な元素であり、含有させてもよい。かかるめっきの濡れ性や密着性の向上効果は、各元素の含有量が0.005%以上である場合に発現する。従って、Sn、Sbの含有量は、それぞれ0.005%以上であることが好ましい。ただし、Snを0.300%を超えて含有させた場合や、Sbを0.100%を超えて含有させた場合には、製造時の疵が発生しやすくなったり、また靭性の低下を引き起こしたりする。そのため、Snの含有量は0.300%以下であり、Sbの含有量は0.100%以下であることが好ましい。
【0041】
[Ca:0.0001〜0.01%、Mg:0.0001〜0.01%、Zr:0.0001〜0.01%、REM:0.0001〜0.01%]
Ca(カルシウム)、Mg(マグネシウム)、Zr(ジルコニウム)、REM(Rare Earth Metal:希土類元素)は、それぞれ0.0001%以上の含有量となることで、介在物の微細化に効果がある。そのため、Ca、Mg、Zr、REMの含有量は、それぞれ0.0001%以上であることが好ましい。一方、各元素の含有量が0.01%を超える場合には、上記の効果が飽和する。そのため、Ca、Mg、Zr、REMの含有量は、それぞれ0.01%以下であることが好ましい。
【0042】
本実施形態において、母材のその他の成分については特に規定するものではない。例えば、As(ヒ素)等の元素がスクラップから混入する場合があるが、通常の範囲であれば母材の特性には影響しない。
【0043】
(Fe−Al系めっき層について)
次に、本発明において最も重要な、Fe−Al系めっき層について、詳細に説明する。
【0044】
本実施形態に係るFe−Al系めっき層の厚みは、10μm以上60μm以下である。Fe−Al系めっき層の厚みが10μm未満である場合には、成形部耐食性及び塗装後耐食性が低下する。一方、Fe−Al系めっき層の厚みが60μmを超える場合には、めっき層が厚いためにホットスタンプ成形時にめっきが金型から受けるせん断力や圧縮変形時の応力が大きくなり、めっき層が剥離して、成形部耐食性及び塗装後耐食性が低下する。Fe−Al系めっき層の厚みは、好ましくは15μm以上であり、より好ましくは20μm以上である。また、Fe−Al系めっき層の厚みは、好ましくは55μm以下であり、より好ましくは50μm以下である。
【0045】
ここで言う「Fe−Al系めっき層」とは、Fe−Al系の金属間化合物と不可避的に含有される不純物とからなるめっき層を意味する。具体的なFe−Al系の金属間化合物としては、例えば、Fe
2Al
5、FeAl
2、FeAl(規則BCCとも呼ばれる。)、α−Fe(不規則BCCとも呼ばれる。)及びAl固溶α−Feや、これら組成にSiが固溶したもの、更には、詳細な化学量論組成は特定出来ない場合があるがAl−Fe−Siの3元合金組成等(12種類のτ1〜τ12が特定されており、特にτ5は、α相とも呼ばれ、τ6は、β相とも呼ばれる。)を挙げることができる。Fe−Al系めっき層に含まれる不可避的不純物としては、例えば、溶融めっき時の溶融めっき設備として一般に使用されるステンレス、セラミック、及びこれら素材への溶射皮膜などの成分が挙げられる。ただし、Alめっき浴にZnを含有させる場合、上述したホットスタンプ時のLME抑制の理由から、Fe−Al系めっき層に含有されるZnは、10質量%以下であることが好ましく、3質量%以下であることがより好ましい。
【0046】
本実施形態に係るホットスタンプ部材において、上記のようなFe−Al系めっき層は、表面から母材に向かって順に、A層、B層、C層、D層の4層で構成される。D層の更に下層は、母材である。これら4層は、めっきを断面研磨してエッチングを実施せずに、断面から走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)で観察し、1000倍の組成像(反射電子線像とも呼ばれる。)で撮影した後のコントラストが4種類に分かれることから、特定して区別することができる。本発明に係るFe−Al系めっき層の断面の観察結果を、一例として
図1に示す。
【0047】
図1において、まず、母材には、マルテンサイト組織が形成されている。本図ではエッチングされていないため、マルテンサイト組織であることは明確では無いが、ビッカース硬度(荷重9.8N)を測定すると、マルテンサイト組織を示唆するようなHV400以上の高硬度であった。次いで、母材と隣接している薄い灰色のコントラストの層が、D層である。そして、D層よりも表面側に形成され、かつ、D層に隣接した層であり、濃い灰色のコントラストを有している層が、C層である。また、C層と隣接した表面側の薄い灰色のコントラストの層がB層であり、B層に隣接した最も表面側にある濃い灰色の層が、A層である。なお、他の観察例として、B層が断続的となり、A層とC層とが区別出来ない場合があるが、かかる場合についても本発明の範囲内であり、成形部耐食性及び塗装後耐食性の上では影響は無い。なお、コントラストの濃淡は一例であり、4層として区別されていれば、本願の範囲の4層構造である。
【0048】
Fe−Alめっき層を構成するA層、B層、C層、D層の各層の組成の特定方法としては、例えば以下の方法を挙げることができる。すなわち、めっきを断面研磨しエッチングを実施せず、断面から電子線マイクロアナライザ(EPMA)で1000倍で組成像として観察し、元素分析する。前述した方法でA層、B層、C層、D層を特定し区別した後、A層、B層、C層、D層をそれぞれ組成分析し、Al、Fe、Si、Mn、Crの合計含有量を100%とした定量分析結果より求めることが出来る。各層では、組成分析を2点以上で実施し、得られた分析値の平均値をもって当該層の組成とする。
【0049】
A層、B層、C層、D層の各層の組成は、それぞれ下記の通りである。なお、以下の組成の%は、質量%であり、各層は、以下に示す成分を合計が100質量%以下となるように含有し、残部が不純物となっている。
【0050】
A層及びC層
Al:40質量%以上60質量%以下
Fe:40質量%以上60質量%未満
Si:5質量%以下(0質量%を含まない。)
Mn:0.5質量%未満(0質量%を含まない。)
Cr:0.4質量%未満(0質量%を含まない。)
B層
Al:20質量%以上40質量%未満
Fe:50質量%以上80質量%未満
Si:5質量%超15質量%以下
Mn:0.5質量%以上10質量%以下
Cr:0.4質量%以上4質量%以下
D層
Al:20質量%未満(0質量%を含まない)
Fe:60質量%以上100質量%未満
Si:5質量%以下(0質量%を含まない。)
Mn:0.5質量%以上2質量%以下
Cr:0.4質量%以上4質量%以下
【0051】
上記Fe−Al系めっき層の1つ目の役割は、成形部耐食性に関する可能性を改善することにある。前述したとおり、Al系めっき鋼板をホットスタンプに用いると、800℃以上の高温に晒されるために、めっきの表面までFeが拡散して、めっき層は硬質かつ脆性であるFe−Al系金属間化合物からなるFe−Al系めっき層に変化する。その結果、熱間でのプレス成形時に、めっきにクラックや粉状の剥離を生じ、成形部耐食性が低下する。成形部耐食性に関する可能性とは、より具体的には、ハット型にホットスタンプ後に、リン酸化成処理及び電着塗装処理を施した後に腐食させると、成形部の曲げR部からの赤錆の発生が早くなるという可能性である。
【0052】
本願発明者らは、上記可能性について鋭意検討した結果、成形部の曲げR部からの赤錆は、Fe−Al系めっき層の成形で生じたクラックを起点とした錆が原因であることを見出した。また、本願発明者らは、かかる錆の発生の抑制には、Fe−Al系めっき層のA層、B層、C層、D層いずれの組成についても、Al:60質量%以下、かつ、Fe:40質量%以上とし、更に、SiとMnとCrとを含むことが重要であることを見出した。
【0053】
かかる組成とすることで、クラックを起点とした錆の発生を抑制可能である理由は、未だ明確ではないが、以下のように推定している。すなわち、上記のようなFe−Al系めっき層の組成とすることで、リン酸化成処理の反応性が飛躍的に向上する結果、リン酸化成結晶の緻密な皮膜が形成され、形成された緻密な皮膜が腐食に対するバリア層として作用し、Fe−Al系めっき層への錆の発生が抑制されたと推定している。
【0054】
なお、一般に、ホットスタンプ加熱されたFe−Al系めっき層の表面には、加熱によって生じた不活性なアルミ酸化膜が形成されるため、リン酸化成結晶は形成され難い。しかしながら、成形時の曲げR部では、めっきにクラックが生じ、かつ、かかるクラックはホットスタンプの加熱後に形成されるため、アルミ酸化膜が少なくリン酸化成結晶が比較的形成され易い。その結果、本実施形態に係るFe−Al系めっき層の組成に制御されることで、飛躍的にリン酸化成処理の反応性が向上し、これにより、Fe−Al系めっき層のクラックの腐食が抑制され、成形部耐食性が向上したと考えられる。
【0055】
従って、上記のようなFe−Al系めっき組成のクラックでは、A層、B層、C層、D層に、リン酸化成結晶が良好に形成されることとなる。なお、リン酸化成結晶とは、自動車部品で一般的なリン酸化成処理によって形成される結晶であり、化成処理後の電着塗装の密着性を向上し、その結果塗装後耐食性も向上させる結晶である。錆は、表面から進行するが、上記のように、成形部耐食性の観点では、Al−Fe系めっき層に生じるクラックを起点とした錆であるため、最表面のA層以外のB層、C層、D層についても、上記組成に制御することが特に重要である。
【0056】
Fe−Al系めっき層の組成は、上記のように、Al:60質量%以下、Fe:40質量%以上とし、更に、SiとMnとCrとを含むことで、リン酸化成の反応性が促進される。この原因は未だ明らかではないが、Alを60質量%以下に抑制し、かつ、Feを40質量%以上に増加させることで、(1)ホットスタンプ時に形成されるAl酸化物を不安定化させ、一般に酸性であるリン酸化成処理時に表面がエッチングされ易くなること、(2)更には、めっき中のSiとMnとCrとがリン酸化成結晶の結晶核として作用して、緻密なリン酸化成結晶の皮膜を形成すること、がそれぞれ影響したと推察している。
【0057】
上記Fe−Al系めっき層の2つ目の役割は、塗装後耐食性に関する可能性を改善することにある。前述した通り、Fe−Al系めっき層上にはAl酸化物が形成されるため、リン酸化成処理の処理液との反応性が阻害され、電着塗装処理後の電着塗膜密着性が低下し、塗装後耐食性が低下する可能性がある。塗装後耐食性に関する可能性とは、より具体的には、ホットスタンプ後に、リン酸化成処理及び電着塗装処理を施し、カッターで疵を塗膜に付与(チッピング等による疵を模擬している。)した後に腐食させると、疵部からの塗膜の腐食膨れ(Blister)が広がり易くなるという可能性である。
【0058】
本願発明者らは、上記可能性について鋭意検討した結果、疵部からの塗膜の腐食膨れの広がりは、リン酸化性成処理の反応性の低下とFe−Al系めっき層の腐食とが原因であることを見出した。また、本願発明者らは、かかる原因の抑制には、成形部耐食性に関する可能性と同様に、Fe−Al系めっき層の組成を、Al:60質量%以下、Fe:40質量%以上とし、かつ、SiとMnとCrとを含有させることでリン酸化成処理の反応性を向上させることに加え、A層、B層、C層、D層の組成を上記のような組成に制御することでFe−Al系めっき層の腐食を抑制することが重用であることを見出した。
【0059】
ここで言うA層、B層、C層、D層の組成とは、具体的には前述したとおりである。A層及びC層の組成は、質量%で、Al:40%以上60%以下、Fe:40%以上60%未満、Si:5%以下(0%を含まない。)、Mn:0.5%未満(0%を含まない。)、Cr:0.4質量%未満(0質量%を含まない。)である。B層の組成は、質量%で、Al:20%以上40%未満、Fe:50%以上80%未満、Si:5%超15%以下、Mn:0.5%以上10%以下、Cr:0.4質量%以上4質量%以下である。D層の組成は、質量%で、Al:20%未満(0%を含まない。)、Fe:60%以上100%未満、Si:5%以下(0%を含まない。)、Mn:0.5%以上2%以下、Cr:0.4質量%以上4質量%以下である。
【0060】
上記のようなA層、B層、C層、D層の組成とすることで、Fe−Al系めっき層の腐食が抑制される理由は、未だ明確ではないが、以下のように推定している。すなわち、D層よりも表面側にあるA層及びC層は、比較的最初に腐食しており、更には、A層とC層の腐食生成物は、その後の腐食の進行に対するバリア層として作用し、疵部の塗膜の腐食膨れを抑制すると推定している。特に、Alを十分に含有させ、かつ、過度のFe、Si、Mnの含有を抑制することが、最も腐食の進行を抑制するバリア層として作用すると考えられる。そのような具体的な組成として、上述したようなリン酸化成の反応性も同時に満足することを考慮し、A層及びC層の組成を、質量%で、Al:40%以上60%以下、Fe:40%以上60%未満、Si:5%以下(0%を含まない。)、Mn:0.5%未満(0%を含まない。)、Cr:0.4質量%未満(0質量%を含まない。)とした。
【0061】
一方、上記のようなA層及びC層の腐食に対し、Alの含有量が少ないB層及びD層は、電気化学的には貴となり、A層及びC層と比べて腐食しにくい。また、B層及びD層は、最表面に位置するものではないが、成形クラック部においては、めっきに亀裂が生じる結果、B層及びD層も露出する可能性がある。そのため、リン酸化成処理性は、耐食性上重要であり、かかるリン酸化成結晶の形成しやすさから、Fe、Si及びMnを十分に含有させることが重要であることがわかった。
【0062】
そのような具体的な組成として、上述したようなリン酸化成の反応性も同時に満足することを考慮し、D層の組成は、質量%で、Al:20%未満(0%を含まない。)、Fe:60%以上100%未満、Si:5%以下(0%を含まない。)、Mn:0.5%以上2%以下、Cr:0.4質量%以上4質量%以下である。また、B層は、A層とC層とに挟まれるため、A層及びC層に近いAl、Feの組成とし、更にSi及びMnを含有させることで、SiとMnの酸化物による保護作用によりB層の腐食を抑制させる。その具体的な組成としては、前述したリン酸化成の反応性も同時に満足することを考慮し、B層の組成は、質量%で、Al:20%以上40%未満、Fe:50%以上80%未満、Si:5%超15%以下、Mn:0.5%以上10%以下、Cr:0.4質量%以上4質量%以下である。
【0063】
以上述べた通り、(1)成形部耐食性を向上させるために、Fe−Al系めっき層のクラックの化成処理性を改善させること、(2)塗装後耐食性を向上させるために、Fe−Al系めっき層において、比較的腐食しにくいB層及びD層と、腐食しやすいが、生成した腐食生成物によって耐食性向上が期待されるA層及びC層を設けること、により、本実施形態に係る技術は完成された。
【0064】
[カーケンダルボイドの個数密度について]
また、上記D層には、面積(断面積)が3μm
2以上30μm
2以下であるカーケンダルボイド(Kirkendall void)が、個数密度として10個/6000μm
2以上40個/6000μm
2以下含まれる。これにより、成形部耐食性がより確実に向上する。D層中にカーケンダルボイドが存在することで、ホットスタンプの成形時にめっきに掛かる応力集中が緩和されてめっきの剥離が抑制される結果、成形部耐食性が向上する。かかる効果は、カーケンダルボイドの個数密度が10個/6000μm
2未満である場合には、得ることができない。一方、カーケンダルボイドの個数密度が40個/6000μm
2を超える場合には、むしろホットスタンプの成形時のめっき剥離の起点となってしまう。
【0065】
なお、カーケンダルボイドの個数密度は、以下のように制御される。すなわち、カーケンダルボイドの形成は、AlとFeの拡散を原因とするため、ホットスタンプ時の鋼板の最高到達板温と加熱時間の増加によって、カーケンダルボイドの個数密度は増加する。また、めっき中へのFeの拡散による合金化反応が発生するホットスタンプ時の昇温中に、その昇温速度の経時変化における勾配である後述するdY/dXが0となることで、カーケンダルボイドの個数密度を所望の値に制御できる。
【0066】
ここで言う、上記のカーケンダルボイドの面積(断面積)の特定方法としては、前述した走査型電子顕微鏡(SEM)を用いた方法により、A層、B層、C層、D層の4層を特定してそれぞれ区別する。その後、同じ視野を、倍率1000倍の組成像(反射電子線像と呼ばれる。)で撮影し、得られた組成像において、D層の内部に存在する黒いコントラストの部分を、カーケンダルボイドとして特定することができる。カーケンダルボイドは、めっきの空孔のため凹んでおり、反射電子線が立体障害のために凹部からは検出され難いため、組成像において、コントラストとしては黒く観察される。このとき、黒く観察された粒を楕円で囲んだ際の最も長い径と短い径とを測定し、得られた長い径と短い径の平均値の半分を半径rとして取り扱い、πr
2で与えられる値をカーケンダルボイドの面積(断面積)の大きさとする。カーケンダルボイドは、多くは円形又は楕円形であるが、場合によっては、複数のカーケンダルボイド同士が成長過程で接し、不定形となる場合がある。その場合の長径と短径の定義としては、不定形のカーケンダルボイドと外接する、最小の外接円の直径を長径とし、不定形のカーケンダルボイドと内接する、最大の内接円の直径を短径とする。
【0067】
また、1000倍の観察視野において、Fe−Al系めっき層を厚み60μm×長さ100μmの長方形で囲い、かかる領域の内部に含まれるD層内のカーケンダルボイドの個数を数えた結果を、カーケンダルボイドの個数密度(個数/6000μm
2)とする。以下に示す実施例において、D層に含まれるカーケンダルボイドの個数密度を求めた一例を、
図5に示す。
【0068】
[酸化物層について]
また、上記のA層の表面に、更に、選択的にMg及び/又はCaの酸化物からなる酸化物層を、厚み0.1μm以上3μmで有することが、成形部耐食性と塗装後耐食性の向上の点でより好ましい。A層の表面に、Mg及び/又はCaの酸化物からなる酸化物層が形成されることで、ホットスタンプ成形時の潤滑性が向上し、めっきの損傷が抑制されることに加え、化成皮膜の形成が促進されるために、成形部耐食性と塗装後耐食性が向上する。酸化物層の厚みが0.1μm未満である場合には、上記のような効果は得られず、酸化物層の厚みが3μmを超える場合には、酸化物層の密着性が低下して、後に形成される電着塗膜の剥離を招く。
【0069】
ここで言う、Mg及び/又はCaの酸化物からなる酸化物層は、A層とは区別されるものであり、MgとCaを合計で10質量%以上含有する層である。なお、A層では、MgとCaの含有量は、合計で10質量%未満である。Mg及び/又はCaの酸化物からなる酸化物層の厚み及び組成の特定方法としては、前述したものと同様、めっきを断面研磨した後にエッチングを実施せずに、得られた断面をEPMAで観察し、表面と垂直に、線上に連続的に元素分析し、Mg及び/又はCaが合計で10質量%以上にある厚みから求める方法が挙げられる。
【0070】
[ホットスタンプ部材が備えうるその他の皮膜層について]
本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材に関し、母材及びFe−Al系めっき層については、以上述べた通りであるが、ホットスタンプ部材は、自動車部品として使用される際には、後に、溶接、化成処理、電着塗装等の各種の処理を経て、最終製品となる。
【0071】
化成処理は、通常、リン酸化成処理(リンと亜鉛が主成分となる化成処理)、又は、ジルコニウム系化成処理(ジルコニウムが主成分となる化成処理)が施され、本実施形態に係るホットスタンプ部材の表面に、更に、これらの化成処理に伴う化成処理皮膜が形成される。また、電着塗装としては、通常、カチオン電着塗装(Cが主成分となる。)が、膜厚1〜50μm程度に施されることが多く、電着塗装の後に、中塗り、上塗り等の塗装が施されることもある。これら処理によって形成される皮膜層と、Fe−Al系めっき層のA層、B層、C層、D層とは、主成分の差異から容易に特定して区別することが可能であり、Feを40質量%以上含む層を、Fe−Al系めっき層とする。
【0072】
以上、本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材について、詳細に説明した。
【0073】
<Fe−Al系めっきホットスタンプ部材の製造方法について>
次に、本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材の製造方法について、述べる。
【0074】
本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材の製造方法では、先だって述べたような化学組成を満足するように、製鋼工程で化学成分を調整した後、連続鋳造することでスラブ(母材)を製造し、その後、得られたスラブ(母材)に対し、熱間圧延、酸洗、冷間圧延を行って冷延鋼板とし、得られた冷延鋼板に対し、溶融めっきラインにて再結晶焼鈍、溶融アルミめっき処理を連続的に行うことでAl系めっき鋼板とし、得られたAlめっき鋼板をブランキングした後に、ホットスタンプ設備で連続的に加熱、成形、急冷することで、本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材を製造する。以下、本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材の製造方法について、詳細に説明する。
【0075】
(Alめっき鋼板の製造について)
本実施形態において、Alめっき鋼板を得るまでの工程に関し、熱間圧延については、特に限定されるものではない。例えば、1300℃以下の加熱温度(例えば、1000〜1300℃の範囲内)で熱間圧延を開始し、900℃前後(例えば、850〜950℃の範囲内)で熱間圧延を完了させ、圧延率は、60〜90%の範囲内とすればよい。
【0076】
上記のような熱間圧延後の鋼板の巻取り温度についても、特に限定されるものではなく、例えば、700℃以上850℃以下の範囲内とすればよい。
【0077】
また、熱間圧延後の鋼板の酸洗の条件は、特に限定されるものではなく、例えば、塩酸酸洗又は硫酸酸洗とすればよい。
【0078】
更に、上記のような酸洗後に実施される冷間圧延の条件についても、特に限定されるものではなく、例えば、圧延率は30〜90%の範囲内で適宜選択することができる。
【0079】
上記のような工程により冷延鋼板を得た後は、得られた冷延鋼板を、溶融めっきラインにて、連続的に再結晶焼鈍、溶融アルミめっき処理して、Alめっき鋼板とする。本実施形態において、溶融アルミめっきは、溶融アルミめっき浴に浸漬し、ワイピング処理にてアルミめっき付着量を制御することで施される。溶融アルミめっき浴の組成は、質量%で、Al:80%以上96%以下、Si:3%以上15%以下、Fe:1%以上5%以下を合計が100質量%以下となるように含有し、残部は、不純物である。
【0080】
Alは、ホットスタンプの加熱時の耐酸化性及び耐食性向上のために必要な元素であり、Alの含有量が80質量%未満である場合には、めっきの耐食性に劣り、Alの含有量が96質量%を超える場合には、ホットスタンプの成形時にめっきが剥離しやすくなり、耐食性が劣る。溶融アルミめっき浴におけるAlの含有量は、好ましくは82質量%以上である。また、溶融アルミめっき浴におけるAlの含有量は、好ましくは94質量%以下である。
【0081】
Siは、ホットスタンプ後のFe−Al系めっきの耐食性を向上するために必要な元素であり、Siの含有量が3質量%未満である場合には、めっきの耐食性に劣り、Siの含有量が15質量%を超える場合には、溶融めっき処理後に不めっきが生じる。溶融アルミめっき浴におけるSiの含有量は、好ましくは5質量%以上である。また、溶融アルミめっき浴におけるSiの含有量は、好ましくは12質量%以下である。
【0082】
溶融アルミめっき浴中のFeは、鋼板を浸漬した際のFeの溶出によって不可避的に含まれるが、Fe−Al系めっきのFeの含有を促進させるために必要な元素である。Feの含有量が1質量%未満である場合には、めっきの耐食性に劣り、Feの含有量が5質量%を超える場合には、溶融アルミめっき浴中にドロスが多量に形成することとなって、プレス成形時に押疵となり外観品位を損ねる。溶融アルミめっき浴におけるFeの含有量は、好ましくは2質量%以上である。また、溶融アルミめっき浴におけるFeの含有量は、好ましくは4質量%以下である。
【0083】
また、溶融アルミめっき浴に対し、Mg及び/又はCaを、合計で0.02質量%以上3質量%以下含有させることは、Fe−Al系めっきの耐食性を向上させる観点から好ましい。Mg及びCaの合計含有量が0.02質量%未満である場合には、耐食性の向上効果は得られない。一方、Mg及びCaの合計含有量が3質量%を超える場合には、生成する過剰な酸化物により、溶融めっき処理時に不めっきの問題が生じる。溶融アルミめっき浴におけるMg及びCaの合計含有量は、好ましくは、0.05質量%以上2質量%以下である。溶融アルミめっき浴におけるMg及びCaの合計含有量は、より好ましくは0.1質量%以上である。また、溶融アルミめっき浴におけるMg及びCaの合計含有量は、より好ましくは1質量%以下である。
【0084】
溶融アルミめっき浴に対し、Mg及び/又はCaを、合計で0.02質量%以上3質量%以下含有させることで、ホットスタンプ前のめっき層に、Mg及び/又はCaを、合計で0.02質量%以上3質量%以下含有させることが可能となる。Mg及びCaは非常に酸化しやすい元素であるため、ホットスタンプ後には、Mg及び/又はCaは、Fe−Al系めっき層のA層の表面で酸化膜を形成し、Fe−Al系めっき中には殆ど残存しない。また、このようにして形成された酸化膜が、先だって述べたMg及び/又はCaの酸化物からなる酸化物層となる。
【0085】
なお、ホットスタンプ後に形成される酸化膜の膜厚は、以下のようにして制御することができる。すなわち、Mg及び/又はCaの酸化膜は、溶融めっき浴中に含有されるMg及び/又はCaが、ホットスタンプ時の加熱によってめっき表面に拡散して酸化されることで形成される。そのため、めっき浴中のMg、Caの含有量を増加させることで、ホットスタンプ後の酸化膜の膜厚を増加させることができる。また、ホットスタンプ時の加熱時間が長いほど、最高到達板温が高いほど、ホットスタンプ後の酸化膜の膜厚を増加することができるが、溶融めっき浴中のMg、Caの含有量に応じて、その増加代は飽和する傾向がある。
【0086】
また、上記のワイピング処理の条件は、特に限定されるものではないが、アルミめっきの付着量を片面当たり30g/m
2以上120g/m
2以下に制御して、アルミ系めっき層を形成させることが好ましい。アルミめっきの付着量が片面当たり30g/m
2未満である場合には、ホットスタンプ後の耐食性が不足することがある。一方、アルミめっきの付着量が片面当たり120g/m
2を超える場合には、ホットスタンプの成形時にめっきが剥離する問題が生じることがある。片面当たりのアルミめっきの付着量は、より好ましくは40g/m
2以上である。また、片面当たりのアルミめっきの付着量は、より好ましくは100g/m
2以下である。
【0087】
上記のアルミめっきの付着量の特定方法としては、例えば、水酸化ナトリウム−ヘキサメチレンテトラミン・塩酸はく離重量法が挙げられる。具体的には、JIS G 3314:2011に記載のとおり、所定の面積S(m
2)(例えば50mm×50mm)の試験片を準備し、重量w
1(g)を測定しておく。その後、水酸化ナトリウム水溶液、ヘキサメチレンテトラミインを添加した塩酸水溶液に順次、発泡が収まるまで浸漬した後、直ちに水洗し、再び重量w
2(g)を測定する。この時、試験片両面でのアルミめっきの付着量(g/m
2)は、(w
1−w
2)/Sより求めることができる。
【0088】
(ホットスタンプ部材の製造について)
上述したようにして得られた、アルミめっきが付着した鋼板(Alめっき鋼板)は、ブランキングした後にホットスタンプ設備で連続的に加熱、成形、急冷される。これにより、加熱時に、Feがアルミめっきの表面まで拡散し、Fe−Al系めっき高強度ホットスタンプ部材が製造される。ここで、加熱方式については、特に限定されるものではなく、輻射熱を用いた炉加熱や、近赤外線方式や、遠赤外線方式や、誘導加熱もしくは通電加熱の加熱方式等を使用することが可能である。
【0089】
ここで、本実施形態に係るホットスタンプ部材を製造する際に、ブランキング後のAlめっき鋼板を上記のような加熱炉等の加熱設備に投入してから取り出すまでの時間を、加熱時間と称することとする。なお、かかる加熱時間には、Alめっき鋼板を加熱設備から取り出した以降の搬送時間や、下記で説明するような熱間成形時間は含まないものとする。本実施形態では、かかる加熱時間を、150秒以上650秒以下となるように制御する。ブランキング後のAlめっき鋼板を加熱設備に投入してから取り出すまでの加熱時間が150秒未満である場合には、Alめっき中へのFeの拡散が不十分となって軟質なAlが残存し、成形品耐食性や塗装後耐食性に劣るため、好ましくない。一方、かかる加熱時間が650秒を超える場合には、過剰にAlめっき中にFeの拡散が進み、4層構造が保てなくなることに加え、Feに起因した腐食が顕著となるため、好ましくない。ブランキング後のAlめっき鋼板を加熱設備に投入してから取り出すまでの加熱時間は、好ましくは200秒以上であり、更に好ましくは250秒以上である。また、ブランキング後のAlめっき鋼板を加熱設備に投入してから取り出すまでの加熱時間は、好ましくは600秒以下であり、更に好ましくは550秒以下である。
【0090】
また、上記の加熱工程において、Alめっき鋼板の最高到達板温を、850℃以上1050℃以下とする。最高到達板温を850℃以上とする理由は、鋼板のAc1点以上まで加熱することで、その後の金型での急冷時にマルテンサイト変態させ、母材を高強度化させると共に、めっき表面まで十分にFeを拡散させてAlめっき層の合金化を進行させるためである。Alめっき鋼板の最高到達板温は、より好ましくは910℃以上である。一方、最高到達板温が1050℃を超えると、Fe−Al系めっきに過剰にFeが拡散してしまい、塗装後耐食性や成形部耐食性に劣る。Alめっき鋼板の最高到達板温は、より好ましくは980℃以下である。
【0091】
次いで、加熱された状態にあるAlめっき鋼板を、上下一対の成形金型間で、所定形状にホットスタンプ成形する。成形後にプレス下死点で数秒間の静止保持をすることで、成形金型との接触冷却により鋼板を急冷して焼き入れを行って、本実施形態に係るホットスタンプ成形された高強度部材を得ることができる。急冷時の平均冷却速度を30℃/秒以上とすることで、マルテンサイト変態を十分に進行させて、母材の高強度化を達成させる。このような急冷による焼き入れにより、本実施形態では、前述したとおり、母材のビッカース硬度(荷重9.8N)は、300HV以上となる。なお、急冷時の平均冷却速度の上限は、特に制限するものではなく、速ければ速いほどよいが、実質的に1000℃/秒程度が上限となる。ここで、かかる平均冷却速度(℃/s)は、例えば、熱電対又は放射温度計を用いて、鋼板温度が800℃から200℃以下に急冷されるまでに要する時間t
0(秒)を計測し、得られた時間t
0(秒)より、(800−200)/t
0として求めることができる。
【0092】
ここで、加熱における鋼板温度Y(℃)、及び、加熱時間X(秒)について、鋼板温度Yが600℃以上800℃以下にある加熱時間Xが100秒以上300秒以下となるように制御する。鋼板の加熱時間Xと鋼板温度Yを上記の範囲内にすることで、めっき中へのFeの拡散が制御され、Alめっき鋼板は、前述の成形部耐食性と塗装後耐食性に優れたホットスタンプ部材へと変化する。上記鋼板温度Yが600℃未満である場合、又は、800℃を超える場合には、成形部耐食性と塗装後耐食性は低下する。また、加熱時間Xが100秒未満である場合、又は、300秒を超える場合についても、成形部耐食性と塗装後耐食性は低下する。ホットスタンプ時の加熱について、鋼板温度Yが600℃以上800℃以下にある加熱時間Xは、好ましくは120秒以上であり、更に好ましくは150秒以上である。また、鋼板温度Yが600℃以上800℃以下にある加熱時間Xは、好ましくは280秒以下であり、更に好ましくは250秒以下である。
【0093】
また、加熱における鋼板温度Yに関し、鋼板温度Yの加熱時間Xに関する一次導関数(dY/dX)が0となる場合が、鋼板温度Yが600℃以上800℃以下の範囲内に存在するように制御する。一次導関数(dY/dX)がゼロとなる場合、鋼板温度Yの時間推移に際して極値が存在することとなり、めっき中へのFeの拡散に重要な600℃以上800℃以下の温度範囲に存在する時間が長くなると共に、Feの拡散状態をより確実に制御することが出来る。ここで、「より確実な制御」の意味合いについて、単に600℃以上800℃以下にある時間だけが重要なのではない。Fe、Al、Si、Mn、Cr等の元素の拡散によるめっきの相構造の変化、ひいてはA層、B層、C層、D層の化学組成は、時々刻々と変化していく。そのため、その相構造や組成を制御するためには、一次導関数(dY/dX)がゼロとなる状態を実現することが最も重要なのである。これにより、先だって説明したような、B層及びD層におけるMnの濃化及びCrの濃化が、より確実に実現される。一次導関数(dY/dX)がゼロとなる場合が、鋼板温度Yが600℃以上800℃以下の範囲内に存在することで、上記の効果が得られる。
【0094】
ここで、以上説明したような熱処理条件に則して熱処理を行うことで、先だって説明したようなA層、B層、C層、D層の組成が実現される機構については、不明な点もあるが、以下で説明するような現象が生じているものと推察される。すなわち、上記のような熱処理条件に則して熱処理が施されることで、Feに加えて、鋼板に由来するMn及びCrがめっき層中に拡散していく。鋼板に由来するMn及びCrは、熱処理中において一旦めっき層の表面まで拡散した後、上記A層〜D層が形成されていく。ここで、A層及びC層が形成されていく過程で、A層及びC層には含有され難い元素であるMn及びCrは、形成されつつあるA層及びC層から層外に排出されていき、形成されつつあるB層及びD層に濃化していく。従い、B層及びD層に含まれるMn及びCrの含有量は、鋼板中に含まれるMn及びCrの含有量よりも多くなる場合が生じうる。以上の拡散現象が600〜800℃の間に生じることから、元素の拡散を制御するためには、600〜800℃における材料の加熱時間に加え一次導関数(dY/dX)を制御する必要がある。最終的には、加熱の終了したFe−Al系めっきホットスタンプ部材の段階では、以上説明したようなA層〜D層の組成が実現されるものと推察される。
【0095】
鋼板温度Yが600℃以上800℃以下の範囲内において、一次導関数(dY/dX)が0となる回数は、特に限定されるものではない。例えば、700℃で温度を一定に保持すれば、一次導関数(dY/dX)が0となる回数は、1回である。また、他の例として、900℃の炉で加熱し、昇温の途中で700℃に到達した後に直ちに600℃の加熱炉に移動し、板温が600℃になるまで保持した後、更に900℃の炉で加熱する様な方法を採れば、一次導関数(dY/dX)が0となる回数は、2回である。一次導関数(dY/dX)が0となる回数は、1回以上であれば特段限定されるものではないが、製造設備が複雑になり高コストになるという理由から、3回以下であることが好ましい。
【0096】
なお、加熱における鋼板温度Yは、300mm×300mmの鋼板に対しK型熱伝対をスポット溶接し、加熱中の鋼板温度を測定することで求まる。このときの鋼板温度は、0.1秒の時間間隔でサンプリングし、デジタル化する。鋼板温度Yの一次導関数(dY/dX)は、0.1秒の間隔で鋼板温度を計測し、ある時点の鋼板温度をY1、その0.1秒後の鋼板温度をY2とした場合、(Y2−Y1)/0.1より求めることができる。
【0097】
(ホットスタンプ後の後処理について)
ホットスタンプ部材は、溶接、化成処理、電着塗装等の後処理を経て、最終部品となる。化成処理としては、通常、リン酸亜鉛系皮膜、又は、ジルコニウム系皮膜が付与される。また、電着塗装としては、通常、カチオン電着塗装が用いられることが多く、その膜厚は、5〜50μm程度である。電着塗装の後に、外観品位や耐食性向上のために、中塗り、上塗り等の塗装が更に施されることもある。
【0098】
以上、本実施形態に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材の製造方法について、詳細に説明した。
【実施例】
【0099】
以下、実施例を用いて、本発明に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材及びその製造方法について、更に具体的に説明する。以下に示す実施例は、本発明に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材及びその製造方法のあくまでも一例にすぎず、本発明に係るFe−Al系めっきホットスタンプ部材及びその製造方法が下記の例に限定されるものではない。
【0100】
<実施例1>
以下の表1に示すような鋼成分の冷延鋼板(板厚1.4mm)を供試材料とし、熱間圧延工程及び冷間圧延工程を経て、連続的に再結晶焼鈍、溶融アルミめっき処理を行った。なお、表1において、相対的に含有量の多いAl、Fe及びSiの質量割合は、四捨五入により整数表示としている。熱間圧延時における巻取り温度は、700℃以上800℃以下とし、溶融Alめっきは、無酸化炉−還元炉タイプのラインを使用し、めっき後ガスワイピング法でめっき付着量を片面約30g/m
2以上120g/m
2以下となるように調節し、その後冷却した。この際のアルミめっき浴組成としては、Al−2%Feであり、Siは、3%以上15%であった。得られたAlめっき鋼板を、240mm×300mmにブランキングし、以下の表2−1、表2−2に示したような条件のもとで曲げR=5mmのハット型に成形して、50℃/秒以上の冷却速度で急冷し、下死点での保持時間は10秒とすることで、高強度ホットスタンプ部材を得た。
【0101】
ここで、以下の表2−1、表2−2における熱処理条件A〜Fは、それぞれ以下のような条件である。
【0102】
A:dY/dX=0となる状態あり、加熱時間:500秒、最高到達板温:950℃、600℃以上800℃以下にある加熱時間X:200秒
B:dY/dX≠0(単調昇温)、加熱時間:500秒、最高到達板温:950℃、600℃以上800℃以下にある加熱時間X:60秒
C:dY/dX≠0(単調昇温)、加熱時間:300秒、最高到達板温:850℃、600℃以上800℃以下にある加熱時間X:150秒
D:dY/dX≠0(単調昇温)、加熱時間:100秒、最高到達板温:700℃、600℃以上800℃以下にある加熱時間X:30秒
E:dY/dX=0となる状態あり、加熱時間:700秒、最高到達板温:1100℃、600℃以上800℃以下にある加熱時間X:400秒
F:dY/dX=0となる状態あり、加熱時間:300秒、最高到達板温:650℃、600℃以上800℃以下にある加熱時間X:100秒
【0103】
なお、事前に240mm×300mmにブランキングしたAlめっき鋼板には、K型熱伝対をスポット溶接し、加熱中の鋼板温度を測定しておいた。ホットスタンプ加熱中の鋼板温度Yを実測した結果、鋼板温度Yが600℃以上800℃以下にある加熱時間Xは、以下の表2−1、表2−2に示した通りである。
【0104】
下記の表1に示した母材を用いて、各種条件を変えながら製造したホットスタンプ部材について、Fe−Al系めっき層の厚み、及び、A層、B層、C層、D層の組成を、前述した方法に則してEPMAで分析することで特定した。また、D層について、断面積が3μm
2以上30μm
2以下であるカーケンダルボイドの個数を、先だって説明した方法に則して計測した。発明例に該当するホットスタンプ部材の特定例として、
図1に示す断面像から、「+」印の点を分析した結果が
図2、3、4である。A層、B層、C層、D層の各組成を、以下の表2−1にまとめて示した。なお、表2−2に示したNo.20〜22の試料については、本発明で着目するようなA層、B層、C層、D層の4層構造とはならなかったため、各層の詳細な組成は特定しなかった。
【0105】
また、それぞれのホットスタンプ部材について、成形部耐食性及び塗装後耐食性を、以下の基準に則して評価した。
【0106】
成形部耐食性は、以下の手順で評価した。
上記手順により製造したホットスタンプ部材である曲げR=5mmのハット成形品のそれぞれに対して、日本パーカライジング(株)製化成処理液PB−SX35Tを用いて化成処理を施し、その後、日本ペイント(株)製カチオン電着塗料パワーニクス110を約10μm厚みで塗装した。その後、自動車技術会で定めた複合腐食試験(JASO M610−92)を60サイクル(20日)実施し、成形品のR部の赤錆の発生有無を確認した。成形品に赤錆が存在した場合を評点「VB(Very Bad)」とし、同様にして120サイクル(40日)の段階で赤錆が存在した場合を評点「B(Bad)」とし、赤錆が存在しなかった場合を評点「G(Good)」とした。「G」を合格レベルとし、「B」及び「VB」を不合格レベルとした。
【0107】
塗装後耐食性は、以下の手順で評価した。
同様に、製造したハット成形品のそれぞれに対して、日本パーカライジング(株)製化成処理液PB−SX35Tで化成処理を施し、その後、日本ペイント(株)製カチオン電着塗料パワーニクス110を約10μm厚みで塗装した。その後、成形品の縦壁部をカッターで塗膜にクロスカットを入れ、自動車技術会で定めた複合腐食試験(JASO M610−92)を180サイクル(60日)実施し、クロスカット部の塗膜の膨れ幅を測定した。このとき、比較材として、合金化溶融亜鉛めっき鋼板(GA:付着量片面45g/m
2)を用い、上記と同様の化成処理、電着塗膜、クロスカットを付与したものを試験した。塗膜の膨れ幅がGAより上回っていた場合を評点「B(Bad)」とし、塗膜の膨れ幅がGAより下回っていた場合を評点「G(Good)」とし、塗膜の膨れ幅がGAの1/2以下に下回っていた場合を評点「VG(Very Good)」とした。「G」及び「VG」を合格レベルとし、「B」を不合格レベルとした。
【0108】
上記基準に則した成形部耐食性及び塗装後耐食性に関する評価結果を、以下の表2−1、表2−2にまとめて示した。なお、表2−2に示したNo.20〜No.22の試料については、Fe−Al系めっき層の層数が本発明の範囲外となったため、Fe−Al系めっき層の詳細な組成については測定を行わず、得られた試料の評価も実施しなかった。
【0109】
【表1】
【0110】
【表2-1】
【0111】
【表2-2】
【0112】
上記表2−1から明らかなように、本願の発明例に該当するNo.1〜No.16の試料は、比較例に該当するNo.17〜No.19の試料と比べて、成形部耐食性及び塗装後耐食性のいずれにも優れることが分かる。
【0113】
<実施例2>
実施例1と同様の製法にてホットスタンプ部材を得るに際し、めっき浴組成として、更に、Mg又はCaを0.02質量%以上2質量%以下含有させてホットスタンプ部材を得た結果を、以下の表3に示した。ここで、熱処理条件としては、実施例1における条件「A」を採用した。また、Mg又はCaの酸化物からなる酸化物層の厚さを、断面SEMにより調べた結果を、以下の表3にあわせて示した。なお、成形部耐食性及び塗装後耐食性の評価基準は、実施例1と同様である。
【0114】
【表3】
【0115】
上記表3から明らかなように、Mg又はCaの酸化物からなる酸化物層の好ましい厚みを0.1μm以上3μm以下とした、表3の発明例に該当するNo.31〜No.33の試料は、表2−1におけるNo.10の試料と比較して、成形部耐食性及び塗装後耐食性の双方により優れることがわかる。
【0116】
<実施例3>
実施例1と同様に、表1に示す鋼成分の冷延鋼板(板厚1.4mm)を供試材料とし、熱間圧延工程及び冷間圧延工程を経て、連続的に再結晶焼鈍、溶融アルミめっき処理を行った。熱間圧延時における巻取り温度は、700℃以上800℃以下とし、溶融Alめっきは、無酸化炉−還元炉タイプのラインを使用し、めっき後ガスワイピング法でめっき付着量を片面約30g/m
2以上120g/m
2以下となるように調節し、その後冷却した。この際のめっき浴組成を、以下の表4に示した。
【0117】
得られたAlめっき鋼板を、240mm×300mmにブランキングし、加熱した後、ホットスタンプのために、実施例1の熱処理条件Aとして示す条件で加熱し、ハット型に成形して、50℃/秒以上の冷却速度で急冷し、下死点での保持時間は10秒とすることで、高強度ホットスタンプ部材を得た。
【0118】
なお、事前に240mm×300mmにブランキングしたAlめっき鋼板には、K型熱伝対をスポット溶接し、加熱中の鋼板温度を測定しておいた。ホットスタンプ加熱中の鋼板温度Yが600℃以上800℃以下にある加熱時間Xを測定した。詳細な製造条件を、以下の表6に示した。
【0119】
このようにして製造したホットスタンプ部材について、成形部耐食性及び塗装後耐食性を、実施例1と同様の基準で評価し、得られた結果を以下の表4にあわせて示した。
【0120】
【表4】
【0121】
上記表4から明らかなように、本願の発明例に該当するNo.41〜No.42の試料は、比較例に該当するNo.43〜No.44の試料と比較して、成形部耐食性及び塗装後耐食性に優れることがわかる。
【0122】
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【解決手段】本発明に係るホットスタンプ部材は、母材の片面又は両面上に位置するFe−Al系めっき層を有しており、前記母材は所定の鋼成分を有しており、前記Fe−Al系めっき層は、厚みが10μm以上60μm以下であり、かつ、表面から前記母材に向かって順に、A層、B層、C層、D層の4層で構成されており、前記4層のそれぞれは、Al、Fe、Si、Mn、Crを所定の含有量で含有し、残部が不純物であるFe−Al系金属間化合物からなり、D層は、更に、断面積が3μm