(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
上記低剛性フレームの突出部が、セパレータの拘束リブよりマニホールド部側に形成されたセパレータ開放端部より、更にマニホールド部側に突出したものであることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1つの項に記載の燃料電池の単セル構造。
上記低剛性フレームの上記マニホールド部に対応する開放端部から拘束リブの端部までの長さが、上記セパレータの上記マニホールド部に対応する開放端部から拘束リブの端部までの長さよりも長いことを特徴とする請求項1〜6のいずれか1つの項に記載の燃料電池の単セル構造。
【背景技術】
【0002】
燃料電池単セルは、例えば、電解質膜の一方の面にアノード側電極、他方の面にカソード側電極を対設した膜電極接合体(MEA;Membrane Electrode Assembly)をフレームによって支持し、上記膜電極接合体及び上記フレームを一対のセパレータで挟持することで形成される。そして、上記燃料電池単セルは、所定数を積層した燃料電池スタックとして使用される。
【0003】
上記燃料電池単セルのアノード側電極に供給された燃料ガス、例えば、主に水素を含有するガスは、電極触媒上で水素がイオン化され、電解質
膜を介してカソード側電極側へと移動する。
そして、カソード側電極には、酸化剤ガス、例えば、主に酸素を含有するガスあるいは空気が供給されて、上記水素イオン、電子及び酸素が反応して水が生成され、その間に生じた電子が外部回路に取り出されて、直流の電気エネルギとして利用される。
【0004】
一般的に、上記燃料電池単セルの外縁部には、上記フレーム及び上記セパレータを積層方向に貫通するマニホールド部が形成される。そして、上記マニホールド部から供給された反応ガスは、一対のセパレータの間を通り、アノード側電極又はカソード側電極に供給される。
【0005】
特許文献1の日本国特開2005−108506号公報には、上記マニホールド部に対応するセパレータの開口端部をシール部材で覆い、反応ガスを流通させる反応ガス連結流路を上記シール部材に形成することが開示されている。
そして、上記反応ガス連結流路が形成されたシール部材によれば、反応ガスの流通が妨げられることがなく、ガス漏れがなく気密性が高い燃料電池を形成できる旨が記載されている。
【発明を実施するための形態】
【0014】
<燃料電池スタック>
本発明の燃料電池スタックFSは、後述する燃料電池単セルCを複数積層して成る。
燃料電池スタックFSは、
図1に示すように、燃料電池単セルCを複数積層したものである。そして、
図1(a)に示すように、燃料電池単セルCの積層体Aに対し、単セル積層方向の一端部(
図1中で右側端部)に、集電板4A及びスペーサ5を介してエンドプレート6Aが設けてあると共に、他端部に、集電板4Bを介してエンドプレート6Bが設けてある。
【0015】
また、燃料電池スタックFSは、積層体Aに対し、燃料電池単セルCの長辺側となる両面(
図1中で上下面)に、締結板7A,7Bが設けてあると共に、短辺側となる両面に補強板8A,8Bが設けてある。
【0016】
そして、燃料電池スタックFSは、各締結板7A,7B及び補強板8A,8BをボルトBにより両エンドプレート6A,6Bに連結する。このようにして、燃料電池スタックFSは、
図1(b)に示すようなケース一体型構造となり、積層体Aを単セル積層方向に拘束・加圧して個々の燃料電池セルCに所定の接触面圧を加え、ガスシール性や導電性等を良好に維持する。
【0017】
<燃料電池単セル>
本発明の燃料電池単セルについて詳細に説明する。
上記燃料電池単セルは低剛性フレームに支持された膜電極接合体と、上記低剛性フレーム及び上記膜電極接合体を挟持する一対のセパレータを備えるものである。
【0018】
まず、燃料電池単セルを構成する各部材について説明する。
(低剛性フレーム)
上記低剛性フレーム1は、ほぼ一定の厚さの薄板状を成しており、その縁部を除く大部分が膜電極接合体2の厚さよりも薄いものである。上記低剛性フレーム1の厚さは0.01mm以上0.5mm以下である。
【0019】
上記低剛性フレーム1としては樹脂フレームを用いる。該樹脂フレームは、樹脂成形(例えば射出成形)により膜電極接合体2と一体化されている。この実施形態では、膜電極接合体2を中央にして長方形状を成している。
【0020】
上記樹脂フレームを構成する樹脂は、絶縁性を有するものであり、例えば、PET(ポリエチレンテレフタレート)、PEN(ポリエチレンナフタレート)、SPS(シンジオタクチックポリスチレン)、PI(ポリイミド)等が挙げられる。
【0021】
(膜電極接合体)
上記膜電極接合体2は、一般に、MEA(Membrane Electrode Assembly)と呼ばれるものであり、例えば、固体高分子から成る電解質層を空気極層(カソード)と燃料極層(アノード)とで挟持した構造を有している。
この膜電極接合体2は、空気極層に反応ガスである酸化剤ガス(空気)が供給され、燃料極層には反応ガスである燃料ガス(水素)が供給されることで、電気化学反応により発電する。
なお、上記膜電極接合体2は、空気極層と燃料極層の表面に、カーボンペーパや多孔質体等から成るガス拡散層を備えたものであってもよい。
【0022】
(セパレータ)
上記
一対のセパレータ3a、3bは、導電性を有するものであり、例えば、ステンレス等の金属板をプレス成形した金属セパレータを用いる。
【0023】
(第1の実施形態)
図2〜
図5は、本発明の燃料電池単セルの実施形態を説明する図である。
【0024】
燃料電池単セルCは、
図2に示すように、低剛性フレーム1に支持された膜電極接合体2と、上記低剛性フレーム1及び上記膜電極接合体2を挟持する一対のセパレータ3a、3bを備える。
【0025】
上記低剛性フレーム1及び上記
一対のセパレータ3a,3bは、いずれもほぼ同じ縦横寸法を有する略長方形状であり、上記低剛性フレーム1に支持された膜電極接合体2と、一対のセパレータ3a,3bとが重ね合わせられて燃料電池単セルCを構成する。
【0026】
上記燃料電池単セルCは、一対のセパレータ間の膜電極接合体にガスを供給するガス流路Iと、上記低剛性フレーム1及び上記一対のセパレータ3a、3bの両端部に形成されたマニホールド部H1〜H6を有する。上記マニホールド部は上記ガス流路Iにガスを供給する。
【0027】
上記各マニホールド部H1〜H3は、酸化剤ガス供給用(H1)、冷却流体供給用(H2)及び燃料ガス供給用(H3)であり、それぞれ、積層方向に連通してそれぞれ流路を形成する。
また、
図2の右側に示す他方の各マニホールド部H4〜H6は、燃料ガス排出用(H4)、冷却流体排出用(H5)及び酸化剤ガス排出用(H6)であり、積層方向に連通してそれぞれ流路を形成する。なお、供給用と排出用は、一部または全部が逆の位置関係でもよい。
【0028】
さらに、
図3に示すように、上記ガス流路Iにはディフューザ部Dを設ける。ディフューザ部Dは、ガス流通部から導入された反応ガスを整流するものであり、所定間隔で、一体成形された円錐台形状の突部13が配置される。上記突部13の形状は、反応ガスの流通を妨げないものであればとくに限定されるものではない。また、上記突部13はセパレータ3a,3bに形成されていてもよい。
【0029】
上記発電部Gは、膜電極接合体2に対応するセパレータ3a,3bの中央部分が、短辺方向の断面が波形状に形成され、この波形状は
図2に示すように長辺方向に連続している。これにより、各セパレータ3a、3bの波形状の凸部分が膜電極接合体2に接触し、波形状における各凹部分に反応ガスが流れる。
【0030】
また、燃料電池セルCは、
図2に示すように、低剛性フレーム1と
一対のセパレータ3a,3bの縁部同士の間や、マニホールド部H1〜H6の周囲に、ガスシールSLが設けられる。
【0031】
上記ガスシールSLは、個々の層間において、酸化剤ガス、反応ガス及び冷却流体それぞれの流通域を気密的に分離すると共に、マニホールド部H1〜H6の周縁部の適当な箇所に開口が設けられる。
【0032】
そして、燃料電池単セルCを複数積層した状態では、燃料電池単セル同士、すなわち隣接するセパレータ3a,3b同士の間にもガスシールSLが設けられる。この実施形態では、隣接するセパレータ間に冷却流体を流通させる構造である。
【0033】
図4は、燃料電池単セルCを複数積層したものを、
図2中A−A’で切った状態を示す断面図である。
図4中、1は低剛性フレーム、3はセパレータ、31は拘束リブ、15は極間シール、Iはガス流路、Rは冷却
流体の流路である。
【0034】
また、
図3中、点線で示すガス流路Iの模式的な拡大図を
図5に示す。
図5(a)は、低剛性フレーム1の反応ガスが流通する面を積層方向から見た状態を示すものであり、
図5(b)は、
図5(a)のA−A’で切ったときの断面図である。
【0035】
上記燃料電池セルCは、
図5に示すように、上記ガス流通部Iの上記マニホールド部近傍に、上記低剛性フレーム1を拘束する拘束リブ31を有する。そして、上記拘束リブ31は、
図5(b)に示すように、積層方向に離間する一対のセパレータ3a,3bの間に配置された低剛性フレーム1をセパレータ3aに押し付けて挟持する。
【0036】
上記低剛性フレーム1は、
図5に示すように、上記拘束リブ31よりも上記マニホールド部側に突出する突出部14を有しており、該突出部14には、上記マニホールド部から上記ガス流路にガスを供給するガス流通部11を備える。
【0037】
上記マニホールド部から供給された反応ガスは、上記一対のセパレータ3a、3bの間を流通する。しかし、上記一対のセパレータ間の低剛性フレーム1の突出部14が上記拘束リブ31によって拘束されていないため、低剛性フレーム1が変形して反応ガスの流通を妨げることがある。
【0038】
図6は、低剛性フレーム1が変形してセパレータ3bに接した状態を示す概略図である。
図6(a)は、
図5(a)のA−A’で切ったときの断面図であり、
図6(b)は、
図6(a)を90°回転させ、マニホールド部からガス流路方向を見た状態を示す図である。
【0039】
つまり、第1の実施形態によれば、
図6(a)中、点線で示す位置にあった低剛性フレーム1が変形してセパレータ3bに接したとしても、
図6(b)に示すように、ガス流通部を介してマニホールド部からガス流路を見通せる。したがって、
図6(a)中、矢印で示すように、反応ガスは低剛性フレームに設けられたガス流通部を通り、低剛性フレームによってガスの流通が妨げられることなく、上記マニホールド部からガス流路に供給される。
【0040】
また、上記ガス流通部11から拘束リブ31のマニホールド部側の端部311までの距離は、拘束リブ31の高さよりも短いことが好ましい。上記ガス流通部11が拘束リブ31の近傍に形成されることで、低剛性フレーム1の変形量が大きくなっても確実に反応ガスを流通させることができる。
【0041】
第1の実施形態では、上記のように、上記拘束リブ31よりもマニホールド部側に突出した突出部14に貫通孔等のガス流通部11を備える。そして、上記ガス流通部11により、上記マニホールド部から上記ガス流路にガスを供給することとしたため、低剛性フレーム1が変形してセパレータ3bに接したとしても上記ガス流通部11によって反応ガスの流通が確保され、ガス流路が閉塞することが防止される。
【0042】
(第2の実施形態)
図7は、本発明の第2の実施形態に係る燃料電池単セルCのガス流路Iを説明するものであり、低剛性フレーム1の反応ガスが流通する面の模式図である。
【0043】
第2の実施形態では、ガス流路Iの拘束リブ31が反応ガスの流通方向と直交する方向に整列して複数設けられる。反応ガスは拘束リブ間に区画形成された
図7中点線で示すチャンネル12を流れる。
そして、上記ガス流通部11が、上記チャンネル12とガス流通方向に直線状に並んで配置されて形成される。
【0044】
第2の実施形態によれば、上記チャンネル12と直線状に並んだ上記ガス流通部11を備えることとしたため、ガス流通部11を通過した反応ガスは、拘束リブ31に衝突せずにチャンネル12を流れる。したがって、圧力損失が低減されると共に、発電部Gで生成した水の排出が容易になる。
【0045】
(第3の実施形態)
本発明の第3の実施形態に係る燃料電池Cの反応ガス導入部Iを、
図8により説明する。
図8(a)は低剛性フレーム1の反応ガスが流通する面の模式図であり、
図8(b)は、
図8(a)中のA−A’断面図である。なお、
図8(a)において、裏面側の極間シール15を点線で示している。また、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0046】
第3の実施形態では、低剛性フレーム1の突出部14に形成されたガス流通部11が、上記低剛性フレームを貫通する貫通孔であり、該貫通孔の形状が異方性を有する。そして、上記貫通孔の長径方向がガス流通方向と同じ方向に設けられる。
上記貫通孔が、ディフューザ―部Dのマニホールド部側に設けられる極間シール15までの間、つまり、貫通孔が突出部14だけでなく、拘束リブ31間のチャンネル12にまで延伸して形成される。
なお、図
8(a)では、楕円形の貫通孔を示したが、長方形等の多角形であってもよい。
【0047】
第3の実施形態によれば、異方性を有する貫通孔が、突出部14から拘束リブ31間のチャンネル12内まで連続して形成されている。したがって、
図8(b)に示すように、低剛性フレーム1の厚み分、チャンネルの高さが高くなり、圧力損失が低減されると共に、発電部Gで生成した水の排出が容易になる。
【0048】
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る燃料電池Cのガス導入部Iを
図9により説明する。
図9は、燃料電池Cの積層方向のガス導入部Iを模式的に示す断面図である。
なお、先の実施形態と同一の構成部位は、同一符号を付して詳細な説明を省略する。
【0049】
第4の実施形態では、低剛性フレーム1の突出部14を、マニホールド部に対応する
一対のセパレータ3a,3bの開放端部32よりも、さらにマニホールド側部に突出して形成する。
すなわち、上記低剛性フレーム1の上記マニホールド部に対応する開放端部141から拘束リブ31の端部311までの長さが、上記セパレータの上記マニホールド部に対応する開放端部32から拘束リブ31の端部311までの長さよりも長い。
【0050】
上記突出部14が、セパレータの開放端部32よりも、さらにマニホールド部側に突出する突出長さXは、下記(1)式を満たす。
X ≧ δ(1/sinθ−1/tanθ)+部品公差+部品積層公差 ・・・(1)
但し、(1)式中、δは低剛性フレームの変形量を表し、θは低剛性フレームの変形角を表す。
【0051】
上記低剛性フレーム1の変形量δは、
図10に示すように、典型的にはガス流路の高さ、すなわち、拘束リブ31の高さであり、低剛性フレーム1の変形角θは、拘束リブ31の頂部と該頂部に向かう斜面とが交差する角度である。
【0052】
そして、上記マニホールド部に対応するセパレータの開放端部32よりも上記膜電極接合体2側に上記ガス流通部11を形成する。
【0053】
燃料電池単セルCの一対のセパレータ3a,3b間を狭くすると、上記
一対のセパレータ
3a,3bのいずれかが少し変形するだけでもセパレータ3aとセパレータ3bとが接触しショートすることがある。
【0054】
第4の実施形態によれば、低剛性フレーム1の突出部14が、マニホールド部に対応するセパレータ3a,3bの開放端部32よりも、さらにマニホールド側部に突出している。したがって、低剛性フレーム1が変形したとしても、
図10に示すように、絶縁性を有する低剛性フレーム1がセパレータ3aの開放端部とセパレータ3bの開放端部との間に存在し、一対のセパレータ3a、3bが、確実に低剛性フレーム1で隔てられる。
加えて、上記ガス流通部11がセパレータの開放端部32よりも上記膜電極接合体2側に形成されているため、セパレータ3aとセパレータ3bとが上記ガス流通部11を介して接触することも防止される。
【0055】
したがって、燃料電池単セルCを積層方向に拘束・加圧しても、セパレータ3aとセパレータ3bとが直接接触することが防止され、確実に絶縁することができ、セパレータ3a、
セパレータ3b
間でショートすることがない。また、車両に搭載した場合には、大きな衝撃を受けたとしてもセパレータ3a、3bがショートすることが防止される。
【0056】
(第5の実施形態)
本実施形態においては、ガス流路Iのディフューザ―部Dが、マニホールド部H1とマニホールド部H3との間、及びマニホールド部H4とマニホールド部H6との間に設けられる。マニホールド部から供給される反応ガスを、ディフューザ―部Dで流通方向を略直角方向に大きく変えて発電
部Gに供給する低剛性フレーム及びセパレータを用いる他は上記実施形態1〜4と同様である。
【0057】
反応ガスが低剛性フレーム1上を流通する面の要部を積層方向から見た状態を
図11(a)に示す。また、
図11(a)中まるで囲んだガス導入部Iの拡大図を
図11(b)に示す。
【0058】
図11中、1は低剛性フレーム、2は膜電極接合体、H1〜H3はマニホールド部、SLはガスシール、13は突部、15は極間シール、11はガス流通部、14は突出部 31は拘束リブである。
【0059】
第5の実施形態によれば、マニホールド部H1とマニホールド部H3との間にディフューザ―部Dを設け、反応ガスの流通方向を略直角方向に大きく変えることとしたため、反応ガスの流れが分散し、発電
部Gに反応ガスを均一に供給することができる。
【0060】
また、上記低剛性フレーム1及び
一対のセパレータ3a,3bは、長方形状だけでなく、
図12に示すH型であるものを用いることができる。H型の低剛性フレーム及びセパレータを用いることで軽量化することができる。
【0061】
(第6の実施形態)
本発明の第6の実施形態に係る燃料電池Cのガス導入部Iを
図13により説明する。
本実施形態においては、
図13に示すように、マニホールド部がガス流路に向かって凸形状をしており、該凸形状に対応する低剛性フレーム1の凹部に設けられたガス流通部のみを異方性を有する形状にする他は、上記第5の実施形態と同様である。
【0062】
第6の実施形態によれば、低剛性フレーム1の凹部に設けられたガス流通部を異方性を有する形状にしたため圧力損失が低減される。