(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記ラッチにはラッチ用突部が設けられ、前記ケース本体には前記ラッチ用突部を誘導し前記ラッチを動作させるラッチ誘導溝が設けられ、前記ラッチ誘導溝は、前記引戸が前記ばねの引張力を超える力で開かれたときに、前記ラッチが前記ラッチ受けと係合しないように前記ラッチを誘導するようにしたことを特徴とする請求項2に記載のプッシュラッチ付引戸クローザー。
前記ラッチ誘導溝には、前記ラッチが係合しないときに前記ラッチが戸閉側に移動可能な衝撃緩和溝が設けられていることを特徴とする請求項3に記載のプッシュラッチ付引戸クローザー。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の実施の形態に係るプッシュラッチ付引戸クローザーについて、
図1〜
図6を用いて詳細に説明する。なお、本実施の形態では、プッシュラッチ付引戸クローザー10を引戸装置に使用したものについて説明する。
【0016】
図1は、本発明に係るプッシュラッチ付引戸クローザー10を備えた引戸装置の上部の正面図であって、引戸2が開閉方向(紙面左右方向)における中間に位置する状態を示したものである。また、
図2は、戸袋4内に引戸2が収納されるタイプの引戸装置を上側から見た平面図である。
【0017】
なお、以下の説明で使用する「戸閉側」とは、
図1の左側をいうものとし、「戸開側」とは、
図1の右側をいうものとする。
【0018】
図1に示す引戸装置は、建物の開口部の上縁部に沿って開閉方向に延在するガイドレール1と、このガイドレール1に沿って前後方向へ移動することで開口部を開閉する引戸2(開閉体)と、プッシュラッチ付引戸クローザー10とで構成されている。
【0019】
このプッシュラッチ付引戸クローザー10は、ガイドレール1の戸閉側に配設された被捕捉部材11と、ガイドレール1の戸開側に配設された被捕捉部材11と、このガイドレール1上を前後方向に沿って走行可能なプッシュラッチ付引戸クローザー本体部20(以下、本体部20という)とで構成されている。
【0020】
2つの被捕捉部材11は、
図1に示すように、下側に向けて突出する突部11aを有する凸形状に形成されている。これらの被捕捉部材11は、本体部20の構造に合わせて、戸閉側および戸開側の所定の位置にそれぞれ取り付けられている(詳細は後述する)。
【0021】
本体部20は、下側が開口する断面コ字形状のガイドレール1の内方に収容されており、ガイドレール1の開閉方向に沿って移動可能に取り付けられている。より詳細には、本体部20には、その戸開側と戸閉側とのそれぞれにガイドローラ21(
図1において、前側に4個、後側に2個)が設けられており、このガイドローラ21がガイドレール1の転動面1a上を転動することによって、本体部20がガイドレール1の開閉方向に自由に移動できるようになっている。
【0022】
また、本体部20の戸閉側部分には、吊り下げ部30が設けられている。この吊り下げ部30には、引戸2の上端角部(
図1の紙面左斜め上の角部)が取り付けられており、引戸2の戸閉側端部を吊り下げる態様で支持している。これにより、引戸2を開閉方向に移動させると、本体部20のガイドローラ21がガイドレール1上を転動し、
引戸2が開閉方向にスムーズに開閉することになる。
【0023】
なお、本体部20ではないが、引戸2の右側の上端角部にも吊り下げ部40が取り付けられている。この吊り下げ部40は、引戸2の戸開側端部を吊り下げる態様で支持しており、引戸2は、ガイドレール1の転動面1aを転動可能なガイドローラ21によって、開閉方向にスムーズに開閉するようになる。
【0024】
さらに、本体部20は、
図1に示すように、戸閉側に位置する捕捉引込機構部50と、戸開側に位置するプッシュラッチ機構部100とで構成されている。
捕捉引込機構部50は、引戸2の閉じ際に戸閉側の被捕捉部材11の突部11aを捕捉し、内部に設けられた引張ばねおよび緩衝用ダンパーの作用によって引戸2を緩やかにかつ自動的に閉じた状態まで引き込む機能を有している。これにより、引戸2が半開きの状態になることがなくなる。なお、この捕捉引込機構部50の構造は既知の技術であることから(例えば、特許文献1)、その詳細な構造および作用・効果についての説明は省略する。
【0025】
プッシュラッチ機構部100は、引戸2を完全に開いた状態で戸開側の被捕捉部材11の突部11aを捕捉し、開いた状態から引戸2が移動しないように保持する機能を有している。また、プッシュラッチ機構部100は、引戸2を戸開側に押したときに保持が解除され、引戸2を閉方向に少しだけ押し出す機能も有している。
【0026】
このようなプッシュラッチ機構部100の機能は、
図2(A)、
図2(B)に示すように、引戸2を開いた状態で、引戸2が戸袋4内に収納されてしまうような引戸装置において必要になる。すわわち、引戸2が開いた状態では、
図2(A)に示すように、引戸2の取手部分が壁部3によって覆われてしまうために、手で引戸2を引き出して閉じることが困難になる。このとき、プッシュラッチ機構部100を備えていると、引戸2を戸開方向(
図2(A)の矢印方向)に押すことによって、引戸2が戸閉方向に押し出されるようになる。そして、引戸2の取手を掴んで引戸2を閉じることができるようになる(
図2(B)参照)。
【0027】
図3は、本体部20を単体で斜め上側から見た斜視図である。また、
図4は、
図3の状態から本体部20を捕捉引込機構部50とプッシュラッチ機構部100とに分解した状態を示す斜視図である。
【0028】
本体部20の捕捉引込機構部50とプッシュラッチ機構部100とは、開閉方向に直列に連結されている。この連結は、取付ねじ22を着脱することによって行われる。このように直列に配置することによって、例えば、プッシュラッチ機構部100が必要ない場合には、プッシュラッチ機構部100の代わりにガイドローラ21のみを具備するローラー部(図示せず)を取り付けることで、捕捉引込機構部50のみを機能させるようにすることができる。また、捕捉引込機構部50またはプッシュラッチ機構部100のいずれかが破損したような場合に、本体部20を全体で交換するのではなく、いずれか破損した機構部のみを取り外して交換することができる。
【0029】
また、開閉方向に直列に連結することで、プッシュラッチ機構部100を捕捉引込機構部50と同様に、引戸2の戸閉側の上端部に配置することができる。そのため、従来のようにプッシュラッチ機構部100を引戸2の
戸開側の上端部或いは下端部に配置する必要がなくなり、メンテナンス作業等を容易に行うことができる。
【0030】
捕捉引込機構部50の戸開側の先端部には、係合爪51が設けられている。この係合爪51は、プッシュラッチ機構部100の戸閉側の先端に形成された係合穴113(詳細は後述する)に係合し、開閉方向で連結される。この係合爪51は、樹脂材料によって形成されており、弾性によって内側に撓ませることで容易に係合および係合解除することができる。
【0031】
図5は、プッシュラッチ機構部100を単体で斜め上側から見た分解斜視図である。また、
図6は、ケース本体110の正面図、
図7は、プッシュラッチ機構部100の内部を説明するための正面図であって、蓋部120を省略して示したものである。
【0032】
プッシュラッチ機構部100は、
図5に示すように、ケース本体110と、蓋部120と、ケース本体110内に収容されるラッチ機構130とによって構成されている。
【0033】
ケース本体110は、
図5および
図6に示すように、正面から見て角柱状に形成されており、樹脂材料によって一体に形成されている。ケース本体110の戸閉側の端部には、上述した係合爪51が係合する係合穴113と、取付ねじ22が挿通される取付穴112が設けられている。また、戸開側の端部には、ガイドローラ21の回転軸21aが挿通される回転軸取付穴111が形成されている。
【0034】
また、ケース本体110の側面中央部には、
図6の紙面手前側から奥側に向かって凹むスライド溝118が形成されている。スライド溝118は、詳細は後述するラッチ機構130のスライド部132がケース本体110に対して開閉方向にスライドできるようになっている。
また、スライド溝118よりも戸開側には、ばね受け116が形成されている。このばね受け116には、ラッチ機構130の引張ばね134の戸開側端部が固定される。
【0035】
さらに、スライド溝118よりも戸開側の上側には、案内溝114が形成されている。この案内溝114は、ラッチ機構130の捕捉部131を上側に回動させるためのものである。この案内溝114は、戸開側の下側から斜め上側に延びる傾斜溝114aと、この傾斜溝114aの上端から戸閉側に向かって延びる水平溝114bとで構成されている。
【0036】
さらにまた、スライド溝118の戸閉側には、スライド溝118よりもさらに凹んだラッチ誘導溝115が形成されている。ラッチ誘導溝115は、ラッチ機構130のラッチ部133を回動させるためのものである。なお、ラッチ誘導溝115の詳細な構造は後述する。
【0037】
また、ケース本体110には、ラッチ誘導溝115の下側にラッチ受け117が形成されている。このラッチ受け117は、ラッチ機構130のラッチ部133と係合する。
【0038】
蓋部120は、
図5に示すように、ケース本体110内にラッチ機構130を取り付けた後に、もう一方の側面を塞ぐためのものである。蓋部120の戸開側の端部には、ガイドローラ21の回転軸21aが挿通される回転軸取付穴121が形成されている。
【0039】
ラッチ機構130は、
図5に示すように、被捕捉部材11の突部11aを捕捉するための捕捉部131と、この捕捉部131が取り付けられるスライド部132と、このスライド部の戸閉側に取り付けられたラッチ部133と、引張ばね134とで構成されている。
【0040】
捕捉部131は、
図5および
図7に示すように、その上側に捕捉爪131aが形成されている。この捕捉部131は、スライド部132と回動軸131bによって回動自在に取り付けられている。また、捕捉部131の戸開側の下側には、幅方向(
図7の紙面奥行き方向)外側に突出する捕捉用突部131cが形成されている。この捕捉用突部131cは、ケース本体110の案内溝114内に組み込まれ、案内溝114に沿って移動するようになっている。
【0041】
スライド部132は、ケース本体110のスライド溝118に組み込まれ、スライド溝118に沿って開閉方向に自由に移動できるようになっている。このスライド部132の下側には、引張ばね134の戸閉側の端部が固定されるばね受け132aが形成されている。
【0042】
ラッチ部133は、その下側にラッチ爪133aが形成されている。このラッチ爪133aは、所定の位置でラッチ受け117と係合し、ラッチ機構130が戸開側へ移動しないようにする。また、ラッチ部133の戸閉側の先端には、幅方向外側に突出するラッチ用突部133bが形成されている。このラッチ用突部133bは、ケース本体110のラッチ誘導溝115内に組み込まれ、ラッチ誘導溝115に沿って移動するようになっている。さらに、ラッチ部133は、スライド部132と回動軸133cによって回動自在に取り付けられている。
【0043】
引張ばね134は、いわゆるコイルばねであって、戸開側の一端部がケース本体110に固定され、他端部がスライド部132に固定されている。この引張ばね134は、ケース本体110に対してスライド部132を常に戸開側へ引っ張るようにしてある。
【0044】
図8は、ラッチ誘導溝115の拡大図である。また、
図9は、
図8のA−A断面図、
図10は、
図8のB−B断面図、
図11は、
図8のC−C断面図である。
【0045】
ラッチ誘導溝115は、大まかに2つの経路が略環状に繋がるようにして形成されている。第1の経路としては、
図8に示すX地点からY地点までの経路であり、第2の経路としては、Y地点からZ地点を経由してX地点に戻る経路である。
【0046】
第1の経路は、X地点からY地点まで、第1溝150a、第2溝150b、第3溝150c、第4溝150d、第5溝154の順に繋がって構成されている。
第1溝150aは、X地点から戸閉側に略水平に延びている。
第2溝150bは、第1溝150aの終端からさらに水平に延びつつ、
図8の紙面奥側から手前側に向かって上り傾斜がつけられている(
図8で斜線で示す部分。
図9参照)。
第3溝150cは、戸閉側へ斜め下方向に向かって湾曲しながら延びている。また、第3溝150cの終端部は、
図9に示すように、手前側に登り傾斜がつけられた頂上で略水平に形成されている。
【0047】
第4溝150dは、
図9に示すように、第3溝150cの頂上から第1溝150aとほぼ同じ位置まで凹むように形成されている。
第5溝154は、
図8に示すように、第4溝150dから、戸開側へ斜め下方向に延びたのち、戸開側に向かって水平に延びている。
【0048】
上述した
図8の紙面手前側への登り傾斜は、この溝内に組み込まれたラッチ用突部133bが第1溝150aから第4溝150dまで移動したときに、再び同じ経路で第1溝150aに戻らないようにするためのものである。
【0049】
第2の経路は、Y地点からZ地点を経由してX地点まで、第5溝154、第4溝150d、第6溝151a、第7溝152a、第8溝152b、第9溝152c、第1溝150aの順に繋がって構成されている。
【0050】
第6溝151aは、第4溝150dから戸閉側へ斜め上方向に延びている。また、第2溝150bと同様に、
図8の紙面奥側から手前側に向かって上り傾斜がつけられている(
図8で斜線で示す部分。
図10参照)。
第7溝152aは、第6溝151aの終端から戸開側へ斜め上方向に延びたのち、戸開側に向かって水平に延びている。また、第7溝部152aは、
図10に示すように、第6溝151aの頂上から第1溝150aとほぼ同じ位置まで凹むように形成されている。
第8溝152bは、第7溝152aの終端からさらに戸開側に水平に延びるとともに、
図8の紙面奥側から手前側に向かって上り傾斜がつけられている(
図8で斜線で示す部分。
図11参照)。
第9溝152cは、第8溝152bの終端から戸開側へ斜め下方向に湾曲しながら延びており、その終端が第1溝150aに繋がっている。
【0051】
また、ラッチ誘導溝115には、第7溝152aの戸閉側端部(Z地点)から戸閉側に向かって水平に延びる衝撃緩和溝155が形成されている。
【0052】
次に、プッシュラッチ機構部100の動作について
図7、
図12および
図13を用いて説明する。
図7で示す状態は、プッシュラッチ機構部100の捕捉部131が被捕捉部材11の突部11aを捕捉していない状態である。このとき、スライド部132は、引張ばね134によって戸開側へ引き寄せられている。また捕捉部131の捕捉用突部131cは、傾斜溝114aの戸開側の下部に位置する。さらに、ラッチ部133のラッチ用突部133bは、第1溝150aの戸開側(X地点)に位置する。
【0053】
図7の状態から引戸2を戸開側に移動すると、プッシュラッチ機構部100も引戸2と一緒に戸開側へと移動し、
図12(A)で示す状態になる。すなわち、捕捉部131が被捕捉部材11の突部11aを捕捉する。このとき、スライド部132は、被捕捉部材11の位置で留まり、ケース本体110のみが引戸2と一緒に戸開側へと移動する。なお、捕捉部131の捕捉用突部131cは、傾斜溝114aに沿って上側に移動して水平溝114bに入り込むことで、捕捉部131が回動軸131bを中心に時計回りに回動する。
【0054】
図12(A)の状態からさらに引戸2を押し込むと、
図12(B)に示すようにスライド部132に対してケース本体110が戸開側へと移動する。これにより、引戸2は引張ばね134のばね力によって戸閉側へと常に引っ張られるようになる。
【0055】
また、ラッチ部133のラッチ用突部133bは、第1溝150aから第4溝150dまで移動した後、引張ばね134のばね力で第5溝154内に入り込むみ、Y地点に到達する(第1の経路)。このとき、ラッチ部133は、回動軸133cを中心に時計回りに回動し、ラッチ爪133aがラッチ受け117と係合する。これにより、引戸2は開閉方向においてロックされるようになる。
【0056】
このとき、引張ばね134のばね力は、ラッチ爪133aが受ける。すなわち、ラッチ用突部133bにはばね力による剪断応力が作用しないようにすることで、ラッチ用突部133bが破損するのを防止している。また、剪断応力が作用しないようにすることで、ラッチ用突部133b周辺の構造を小型化することができる。
【0057】
次に、引戸2を閉じようとするときには、
図12(B)の状態からさらに引戸2を少しだけ戸開側に押し込むようにする。
図13(A)に示すように、ラッチ用突部133bは、第5溝154から第4溝150d、第6溝151aへと移動し、Z地点に到達する。このとき、ラッチ部133は回動軸133cを中心に反時計回りに回動し、ラッチ爪133aとラッチ受け117の係合は解除される。また、ラッチ用突部133bは、第2溝150bおよび第3溝150cの登り傾斜によって第1の経路を逆に戻る動きはしない。
【0058】
ラッチ用突部133bがZ地点に到達すると、ケース本体110は、引張ばね134の張力によって戸閉側へと引き込まれる。これにより、ラッチ用突部133bは、
図13(B)に示すように、第7溝152a、第8溝152b、第9溝152cを通り(第2の経路)再びX地点へと戻るようになる。これにより、引戸2は、引張ばね134の力で戸閉側へと押し出されるようになる。
【0059】
一方、引張ばね134のばね力よりも大きな力で引戸2が強く開かれた場合、ラッチ用突部133bがラッチ誘導溝115内の壁面に強く当たって破損しないように、衝撃緩和溝155が設けられている(
図8参照)。より詳細には、ばね力よりも強い力で開かれたとき、ラッチ用突部133bは、第4溝150dに到達した後に、第5溝154内には移動せずにZ地点へ移動する。そして、衝撃緩和溝155内に入り込むようになる。その後、ラッチ用突部133bは、第2の経路を辿ってX地点に到達する。すなわち、強い力で開かれたときには、ラッチ爪133aをラッチ受け117に係合させずにそのまま戸閉方向へと移動する構造になっている。これにより、ラッチ用突部133bに大きな剪断応力が作用しないようにして、破損を防止している。
【0060】
本発明の実施の形態に係るプッシュラッチ付引戸クローザー10では、プッシュラッチ機構部100および捕捉引込機構部50を開閉方向に直列に連結し、引戸2の戸閉側の上部に取り付けているので、従来のようにプッシュラッチ機構部100を引戸2の
戸開側の上端部或いは下端部に配置する必要がなくなり、メンテナンス作業等を容易に行うことができる。
【0061】
以上、本発明の実施形態に係るプッシュラッチ付引戸クローザーについて述べたが、本発明は既述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想に基づいて各種の変形および変更が可能である。
例えば、本実施の形態では、ケース本体110の下側にラッチ受け117を設け、ラッチ部133のラッチ爪133aを下側に回動させて係合させているが、上下逆にして構成しても構わない。この場合、ラッチ誘導溝115も上下逆にして構成することで、同等の機能を得ることができる。
【0062】
また、ラッチ部133は上下方向に回動する構造以外であっても、横方向に回動する構造であってもよい。この場合、ラッチ誘導溝115は、ケース本体の上側或いは下側に設けるようにすればよい。