特許第6607661号(P6607661)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 日本電産サンキョー株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6607661-水平多関節ロボット 図000002
  • 特許6607661-水平多関節ロボット 図000003
  • 特許6607661-水平多関節ロボット 図000004
  • 特許6607661-水平多関節ロボット 図000005
  • 特許6607661-水平多関節ロボット 図000006
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6607661
(24)【登録日】2019年11月1日
(45)【発行日】2019年11月20日
(54)【発明の名称】水平多関節ロボット
(51)【国際特許分類】
   B25J 9/06 20060101AFI20191111BHJP
【FI】
   B25J9/06 D
【請求項の数】2
【全頁数】12
(21)【出願番号】特願2013-247029(P2013-247029)
(22)【出願日】2013年11月29日
(65)【公開番号】特開2015-36186(P2015-36186A)
(43)【公開日】2015年2月23日
【審査請求日】2016年10月7日
【審判番号】不服2018-13094(P2018-13094/J1)
【審判請求日】2018年10月2日
(31)【優先権主張番号】61/864,272
(32)【優先日】2013年8月9日
(33)【優先権主張国】US
(73)【特許権者】
【識別番号】000002233
【氏名又は名称】日本電産サンキョー株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100125690
【弁理士】
【氏名又は名称】小平 晋
(72)【発明者】
【氏名】北原 康行
(72)【発明者】
【氏名】風間 俊道
(72)【発明者】
【氏名】栗林 保
【合議体】
【審判長】 見目 省二
【審判官】 中川 隆司
【審判官】 栗田 雅弘
(56)【参考文献】
【文献】 特開平8−90463(JP,A)
【文献】 特開2005−39047(JP,A)
【文献】 特開2001−235036(JP,A)
【文献】 特開2011−230256(JP,A)
【文献】 特開2013−49128(JP,A)
【文献】 特開平8−281580(JP,A)
【文献】 特開2002−326174(JP,A)
【文献】 特開2001−292586(JP,A)
【文献】 特開2011−161629(JP,A)
【文献】 特開2003−266344(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B25J9/06
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
水平方向にアームが動作する水平多関節ロボットにおいて、
搬送対象物が搭載されるとともに上下方向で重なるように配置される第1ハンドおよび第2ハンドと、互いに相対回動可能に連結される第2アーム部および第3アーム部の少なくとも2個のアーム部を有し前記第1ハンドおよび前記第2ハンドが先端側に回動可能に連結される前記アームと、前記アームの基端側が回動可能に連結される本体部と、前記第2アーム部に対して前記第3アーム部を回動させる回動機構と、前記アームに対して前記第1ハンドを回動させる第1ハンド回動機構と、前記アームに対して前記第2ハンドを回動させる第2ハンド回動機構とを備え、
前記アームは、前記アーム部として、その基端側が前記本体部に回動可能に連結される第1アーム部と、前記第1アーム部の先端側にその基端側が回動可能に連結される前記第2アーム部と、前記第2アーム部の先端側にその基端側が回動可能に連結される前記第3アーム部とを備え、
前記第3アーム部は、前記第2アーム部よりも上側に配置され、
前記第3アーム部の先端側に前記第1ハンドおよび前記第2ハンドが回動可能に連結され、
前記第1ハンド回動機構は、前記第3アーム部に対して前記第1ハンドを回動させ、
前記第2ハンド回動機構は、前記第3アーム部に対して前記第2ハンドを回動させ、
前記回動機構は、前記第2アーム部の内部に出力軸の軸方向が水平方向となるように配置されるモータと、前記第2アーム部と前記第3アーム部との連結部分となる関節部を構成するとともに前記モータの動力を減速して前記第3アーム部に伝達するハーモニックドライブ(登録商標)と、前記モータの前記出力軸に連結される第1のかさ歯車と、前記ハーモニックドライブ(登録商標)のウェーブジェネレータに連結され前記第1のかさ歯車と噛み合う第2のかさ歯車と、前記ハーモニックドライブ(登録商標)の中心を通過するように配置される中空軸とを備え、
前記中空軸は、前記中空軸の軸方向と上下方向とが一致するように配置され、
前記中空軸の内周側を利用して、所定の配線が引き回され、
前記ウェーブジェネレータおよび前記第2のかさ歯車は、前記中空軸の外周側に回転可能に配置され、
前記第2のかさ歯車の外径は、前記第1のかさ歯車の外径よりも大きくなっており、
前記第1のかさ歯車の外径は、前記モータの外径よりも小さくなっており、
前記第2のかさ歯車は、前記モータの前記出力軸の軸心よりも上側に配置され、
前記中空軸の下端は、前記モータの前記出力軸の軸心よりも下側に配置され、
前記第1ハンド回動機構は、前記第3アーム部の内部に配置される第1ハンド用モータを備え、
前記第2ハンド回動機構は、前記第3アーム部の内部に配置される第2ハンド用モータを備え、
前記第1ハンドは、前記第3アーム部に連結される連結部と、前記搬送対象物が搭載される平板状の搭載部とを備えるとともに、前記第2ハンドよりも下側に配置され、
前記搭載部は、前記連結部の上端側から水平方向へ伸びるように形成され、
前記第3アーム部には、上側へ突出する突出部が形成され、
前記突出部は、前記第3アーム部と前記第1ハンドとが上下方向で重なっている状態で、前記第3アーム部の長手方向において前記連結部とずれた位置に形成されるとともに、前記搭載部に接触しない高さまで上側へ突出しており、
前記第1ハンド用モータおよび前記第2ハンド用モータは、その出力軸が下側を向くように、かつ、その一部が前記突出部の中に配置されるように、前記第3アーム部の内部に配置されていることを特徴とする水平多関節ロボット。
【請求項2】
前記回動機構は、前記ハーモニックドライブ(登録商標)の外周側に配置される磁性流体シールを備えることを特徴とする請求項1記載の水平多関節ロボット。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水平方向にアームが動作する水平多関節ロボットに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、半導体ウエハを搬送する水平多関節ロボットが知られている(たとえば、特許文献1参照)。特許文献1に記載の水平多関節ロボットは、半導体ウエハが搭載されるハンドと、ハンドが先端側に回動可能に連結されるアームと、アームの基端側が回動可能に連結される基台とを備えている。アームは、基台にその基端側が回動可能に連結される第1アーム部と、第1アーム部の先端側にその基端側が回動可能に連結されるとともにその先端側にハンドが回動可能に連結される第2アーム部とから構成されている。
【0003】
また、特許文献1に記載の水平多関節ロボットは、第1アーム部に対して第2アーム部を回動させる旋回駆動手段を備えている。この旋回駆動手段は、出力軸の軸方向が水平方向となるように第1アーム部の内部に配置されるモータと、モータの出力軸に連結される第1のかさ歯車と、第1のかさ歯車と噛み合う第2のかさ歯車と、第2アーム部の基端側に固定された円筒状の突出部の下端側に形成される第3歯車と、第3歯車と噛み合うとともに第2のかさ歯車と一体で形成される第2歯車とを備えている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−264980号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の水平多関節ロボットでは、出力軸の軸方向が水平方向となるように第1アーム部の内部にモータが配置されているため、第1アーム部の内部にモータが配置されていても、第1アーム部を薄型化することが可能になる。しかしながら、この水平多関節ロボットでは、旋回駆動手段を構成するモータの動力が第1のかさ歯車、第2のかさ歯車、第2歯車および第3歯車を介して、第2アーム部に伝達されているため、モータから第2アーム部への動力の伝達経路において、減速比を大きくすることは困難である。したがって、この水平多関節ロボットでは、旋回駆動手段を構成するモータとして、出力の大きなモータを使用しなければならず、モータが大型化する。また、この水平多関節ロボットでは、モータの動力が第1のかさ歯車、第2のかさ歯車、第2歯車および第3歯車を介して、第2アーム部に伝達されているため、モータから第2アーム部への動力の伝達経路におけるバックラッシュが大きくなる。
【0006】
そこで、本発明の課題は、アームの一部を構成するアーム部の内部に出力軸の軸方向が水平方向となるように配置されるモータを有する水平多関節ロボットにおいて、モータを小型化すること、および、バックラッシュを低減することが可能な水平多関節ロボットを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記の課題を解決するため、本発明の水平多関節ロボットは、水平方向にアームが動作する水平多関節ロボットにおいて、搬送対象物が搭載されるとともに上下方向で重なるように配置される第1ハンドおよび第2ハンドと、互いに相対回動可能に連結される第2アーム部および第3アーム部の少なくとも2個のアーム部を有し第1ハンドおよび第2ハンドが先端側に回動可能に連結されるアームと、アームの基端側が回動可能に連結される本体部と、第2アーム部に対して第3アーム部を回動させる回動機構と、アームに対して第1ハンドを回動させる第1ハンド回動機構と、アームに対して第2ハンドを回動させる第2ハンド回動機構とを備え、アームは、アーム部として、その基端側が本体部に回動可能に連結される第1アーム部と、第1アーム部の先端側にその基端側が回動可能に連結される第2アーム部と、第2アーム部の先端側にその基端側が回動可能に連結される第3アーム部とを備え、第3アーム部は、第2アーム部よりも上側に配置され、第3アーム部の先端側に第1ハンドおよび第2ハンドが回動可能に連結され、第1ハンド回動機構は、第3アーム部に対して第1ハンドを回動させ、第2ハンド回動機構は、第3アーム部に対して第2ハンドを回動させ、回動機構は、第2アーム部の内部に出力軸の軸方向が水平方向となるように配置されるモータと、第2アーム部と第3アーム部との連結部分となる関節部を構成するとともにモータの動力を減速して第3アーム部に伝達するハーモニックドライブ(登録商標)と、モータの出力軸に連結される第1のかさ歯車と、ハーモニックドライブ(登録商標)のウェーブジェネレータに連結され第1のかさ歯車と噛み合う第2のかさ歯車と、ハーモニックドライブ(登録商標)の中心を通過するように配置される中空軸とを備え、中空軸は、中空軸の軸方向と上下方向とが一致するように配置され、中空軸の内周側を利用して、所定の配線が引き回され、ウェーブジェネレータおよび第2のかさ歯車は、中空軸の外周側に回転可能に配置され、第2のかさ歯車の外径は、第1のかさ歯車の外径よりも大きくなっており、第1のかさ歯車の外径は、モータの外径よりも小さくなっており、第2のかさ歯車は、モータの出力軸の軸心よりも上側に配置され、中空軸の下端は、モータの出力軸の軸心よりも下側に配置され、第1ハンド回動機構は、第3アーム部の内部に配置される第1ハンド用モータを備え、第2ハンド回動機構は、第3アーム部の内部に配置される第2ハンド用モータを備え、第1ハンドは、第3アーム部に連結される連結部と、搬送対象物が搭載される平板状の搭載部とを備えるとともに、第2ハンドよりも下側に配置され、搭載部は、連結部の上端側から水平方向へ伸びるように形成され、第3アーム部には、上側へ突出する突出部が形成され、突出部は、第3アーム部と第1ハンドとが上下方向で重なっている状態で、第3アーム部の長手方向において連結部とずれた位置に形成されるとともに、搭載部に接触しない高さまで上側へ突出しており、第1ハンド用モータおよび第2ハンド用モータは、その出力軸が下側を向くように、かつ、その一部が突出部の中に配置されるように、第3アーム部の内部に配置されていることを特徴とする。
【0008】
本発明の水平多関節ロボットでは、ハーモニックドライブ(登録商標)によって、モータの動力が減速されて第2アーム部または第3アーム部に伝達されている。そのため、本発明では、モータから第2アーム部または第3アーム部への動力の伝達経路において、減速比を大きくすることが可能になる。したがって、本発明では、出力の小さなモータを使用しても、第2アーム部に対して第3アーム部を回動させることが可能になり、その結果、モータを小型化することが可能になる。また、本発明では、ハーモニックドライブ(登録商標)によって、モータの動力が減速されて第2アーム部または第3アーム部に伝達されているため、モータから第2アーム部または第3アーム部への動力の伝達経路において、バックラッシュを低減することが可能になる。
【0010】
また、本発明では、水平多関節ロボットは、上下方向で重なるように配置される第1ハンドおよび第2ハンドを備えるとともに、第3アーム部に対して第1ハンドを回動させる第1ハンド回動機構と、第3アーム部に対して第2ハンドを回動させる第2ハンド回動機構とを備え、第1ハンド回動機構は、第3アーム部の内部に配置される第1ハンド用モータを備え、第2ハンド回動機構は、第3アーム部の内部に配置される第2ハンド用モータを備え、第1ハンドは、第3アーム部に連結される連結部と、搬送対象物が搭載される平板状の搭載部とを備えるとともに、第2ハンドよりも下側に配置され、搭載部は、連結部の上端側から水平方向へ伸びるように形成され、第3アーム部には、上側へ突出する突出部が形成され、突出部は、第3アーム部と第1ハンドとが上下方向で重なっている状態で、第3アーム部の長手方向において連結部とずれた位置に形成されるとともに、搭載部に接触しない高さまで上側へ突出しており、第1ハンド用モータおよび第2ハンド用モータは、その出力軸が下側を向くように、かつ、その一部が突出部の中に配置されるように、第3アーム部の内部に配置されている。そのため、上下方向において、第1ハンドの搭載部と第3アーム部との間に形成されるデッドスペースに突出する突出部を利用して、第1ハンド用モータおよび第2ハンド用モータの一部を配置することが可能になる。したがって、第1ハンド、第2ハンドおよび第3アーム部の全体の上下方向における厚みを薄くすることが可能になる。
【0011】
本発明において、回動機構は、ハーモニックドライブ(登録商標)の外周側に配置される磁性流体シールを備えることが好ましい。このように構成すると、ハーモニックドライブ(登録商標)で発生する塵埃の外部への流出を防止することが可能になる。
【発明の効果】
【0012】
以上のように、本発明では、アームの一部を構成するアーム部の内部に出力軸の軸方向が水平方向となるように配置されるモータを有する水平多関節ロボットにおいて、モータを小型化すること、および、バックラッシュを低減することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
図1】本発明の実施の形態にかかる水平多関節ロボットの斜視図である。
図2図1に示す水平多関節ロボットの、アームが上昇するとともに伸びている状態の斜視図である。
図3図1に示す水平多関節ロボットが使用される半導体製造システムの概略平面図である。
図4図1に示す水平多関節ロボットの側面図である。
図5図4に示す回動機構の構成を説明するための断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
以下、図面を参照しながら、本発明の実施の形態を説明する。
【0015】
(水平多関節ロボットの全体構成)
図1は、本発明の実施の形態にかかる水平多関節ロボット1の斜視図である。図2は、図1に示す水平多関節ロボット1の、アーム6が上昇するとともに伸びている状態の斜視図である。図3は、図1に示す水平多関節ロボット1が使用される半導体製造システム9の概略平面図である。図4は、図1に示す水平多関節ロボット1の側面図である。
【0016】
本形態の水平多関節ロボット1は、搬送体対象物である半導体ウエハ2(図3参照)を搬送するためのロボットである。この水平多関節ロボット1は、半導体ウエハ2が搭載される2個のハンド4、5と、ハンド4、5が先端側に回動可能に連結されるとともに水平方向に動作するアーム6と、アーム6の基端側が回動可能に連結される本体部7とを備えている。以下の説明では、水平多関節ロボット1を「ロボット1」とし、半導体ウエハ2を「ウエハ2」とする。また、以下の説明では、上下方向に直交する図1等のX方向を「左右方向」とし、上下方向および左右方向に直交するY方向を「前後方向」とするとともに、X1方向側を「右」側、X2方向側を「左」側、Y1方向側を「前」側、Y2方向側を「後(後ろ)」側とする。
【0017】
図3に示すように、ロボット1は、半導体製造システム9に組み込まれて使用される。この半導体製造システム9は、EFEM10と、ウエハ2に対して所定の処理を行う半導体ウエハ処理装置11とを備えている。EFEM10は、半導体ウエハ処理装置11の前側に配置されている。ロボット1は、EFEM10の一部を構成している。また、EFEM10は、FOUP12を開閉する複数のロードポート13と、ロボット1が収容される筺体14とを備えている。筺体14は、左右方向に細長い直方体の箱状に形成されている。筺体14の内部は、清浄空間となっている。すなわち、EFEM10の内部は、清浄空間となっており、EFEM10の内部では所定のクリーン度が確保されている。
【0018】
FOUP12は、SEMI規格に基づいて製造されており、FOUP12には、25枚または13枚のウエハ2が収容可能となっている。ロードポート13は、筺体14の前側に配置されている。本形態のEFEM10は、左右方向に所定のピッチで配列される4個のロードポート13を備えており、EFEM10では、4個のFOUP12が左右方向に所定のピッチで配列される。ロボット1は、4個のFOUP12と半導体ウエハ処理装置11との間でウエハ2を搬送する。
【0019】
アーム6は、その基端側が本体部7に回動可能に連結される第1アーム部16と、第1アーム部16の先端側にその基端側が回動可能に連結される第2アーム部17と、第2アーム部17の先端側にその基端側が回動可能に連結される第3アーム部18とから構成されている。すなわち、アーム6は、互いに相対回動可能に連結される3個のアーム部を備えている。第1アーム部16、第2アーム部17および第3アーム部18は、中空状に形成されている。また、本形態では、第1アーム部16の長さと、第2アーム部17の長さと、第3アーム部18の長さとが等しくなっている。本体部7と第1アーム部16と第2アーム部17と第3アーム部18とは、上下方向において、下側からこの順番で配置されている。本形態の第2アーム部17は、支持アーム部であり、第3アーム部18は、被支持アーム部である。
【0020】
ハンド4、5は、上下方向から見たときの形状が略Y形状となるように形成されており、第3アーム部18に連結される連結部19と、ウエハ2が搭載される搭載部20とから構成されている。ハンド4、5は、ハンド4の連結部19とハンド5の連結部19とが上下方向で重なるように配置されている。具体的には、ハンド4が上側に配置され、ハンド5が下側に配置されている。また、ハンド4、5は、第3アーム部18よりも上側に配置されている。本形態のハンド5は、第1ハンドであり、ハンド4は、第2ハンドである。
【0021】
連結部19は、ハンド4、5の基端側部分を構成しており、第3アーム部18の先端側に回動可能に連結されている。搭載部20は、ハンド4、5の先端側部分を構成しており、二股状に形成されている。また、搭載部20は、平板状に形成されている。図4に示すように、ハンド4では、搭載部20は、連結部19の下端側から水平方向へ伸びるように形成され、ハンド5では、搭載部20は、連結部19の上端側から水平方向へ伸びるように形成されている。搭載部20の上面は、ウエハ2が搭載される搭載面となっている。
【0022】
なお、図3では、ハンド5の図示を省略している。また、本形態のロボット1の動作時には、ハンド4とハンド5とが上下方向で重なる場合もあるが、ほとんどの場合、ハンド4とハンド5とは、上下方向で重なっていない。たとえば、図3の二点鎖線で示すように、ハンド4がFOUP12の中へ入り込んでいるときには、ハンド5は、本体部7側へ回転しており、FOUP12の中に入っていない。このときのハンド4に対するハンド5の回転角度は、たとえば、120°〜150°である。
【0023】
また、第3アーム部18には、上側へ突出する突出部18aが形成されている。突出部18aは、図4に示すように、第3アーム部18とハンド5とが上下方向で重なっている状態において、ハンド5の連結部19に接触しないように、第3アーム部18の長手方向(図4に示す状態では前後方向)においてハンド5の連結部19とずれた位置に形成されている。また、突出部18aは、ハンド5の搭載部20に接触しない高さまで上側へ突出している。
【0024】
本体部7は、筺体21と、第1アーム部16の基端側が回動可能に連結される柱状部材22(図2参照)とを備えている。筺体21は、上下方向に細長い略直方体状に形成されており、上下方向から見たときの筺体21の形状は、略長方形状または略正方形状となっている。また、筺体21の前面および後面は、上下方向と左右方向とから構成される平面に略平行になっており、筺体21の左右の両側面は、上下方向と前後方向とから構成される平面に略平行になっている。
【0025】
柱状部材22は、上下方向の細長い柱状に形成されている。第1アーム部16の基端側は、柱状部材22の上端に回動可能に連結されている。筺体21の内部には、柱状部材22を昇降させるアーム昇降機構(図示省略)が収納されている。すなわち、筺体21の内部には、本体部7に対して第1アーム部16を昇降させる(すなわち、アーム6を昇降させる)アーム昇降機構が収納されている。このアーム昇降機構は、たとえば、上下方向を軸方向として配置されるボールネジ、このボールネジに係合するナット部材、および、ボールネジを回転させるモータ等によって構成されている。アーム昇降機構は、図1に示すように、柱状部材22が筺体21に収容される位置と、図2に示すように、柱状部材22が筺体21から上側に突出する位置との間で、アーム6および柱状部材22を昇降させる。柱状部材22は、筺体21の前端側に配置されている。また、左右方向において、柱状部材22は、筺体21の中心位置に配置されている。
【0026】
また、ロボット1は、第1アーム部16および第2アーム部17を回動させて第1アーム部16と第2アーム部17とからなるアーム6の一部を伸縮させるアーム部駆動機構25と、第2アーム部17に対して第3アーム部18を回動させる回動機構としての第3アーム部回動機構26と、第3アーム部18に対してハンド5を回動させる第1ハンド回動機構27と、第3アーム部18に対してハンド4を回動させる第2ハンド回動機構28とを備えている。
【0027】
アーム部駆動機構25は、図4に示すように、駆動源となるモータ30と、モータ30の動力を減速して第1アーム部16に伝達するための減速機31と、モータ30の動力を減速して第2アーム部17に伝達するための減速機32とを備えている。モータ30は、筺体21の内部に配置されている。減速機31は、本体部7と第1アーム部16とを繋ぐ関節部を構成している。減速機32は、第1アーム部16と第2アーム部17とを繋ぐ関節部を構成している。減速機31、32は、波動歯車装置であるハーモニックドライブ(登録商標)である。モータ30と減速機31とは、たとえば、特開2011−230256号公報に記載された水平多関節ロボットと同様に、図示を省略するプーリおよびベルトを介して連結されている。また、モータ30と減速機32とは、たとえば、特開2011−230256号公報に記載された水平多関節ロボットと同様に、図示を省略するプーリおよびベルトを介して連結されている。
【0028】
第3アーム部回動機構26は、図4に示すように、駆動源となるモータ33と、モータ33の動力を減速して第3アーム部18に伝達するための減速機34とを備えている。第3アーム部回動機構26の具体的な構成については後述する。
【0029】
第1ハンド回動機構27は、図4に示すように、駆動源となるモータ35と、モータ35の動力を減速してハンド5に伝達するための減速機36とを備えている。第2ハンド回動機構28は、第1ハンド回動機構27と同様に、駆動源となるモータ37と、モータ37の動力を減速してハンド4に伝達するための減速機38とを備えている。本形態のモータ35は、第1ハンド用モータであり、モータ37は、第2ハンド用モータである。
【0030】
モータ35、37および減速機36、38は、第3アーム部18の内部に配置されている。また、モータ35、37は、その出力軸が下側を向くように、かつ、その反出力軸側の一部が第3アーム部18の突出部18aの中に配置されるように、第3アーム部18の内部に配置されている。減速機36、38は、ハーモニックドライブ(登録商標)である。減速機36は、下側へ突出するモータ35の出力軸に取り付けられ、減速機38は、下側へ突出するモータ37の出力軸に取り付けられている。また、たとえば、特開2011−230256号公報に記載された水平多関節ロボットと同様に、ハンド5の連結部19と減速機36とは、図示を省略するプーリおよびベルトを介して連結され、ハンド4の連結部19と減速機38とは、図示を省略するプーリおよびベルトを介して連結されている。
【0031】
(第3アーム部回動機構の構成)
図5は、図4に示す第3アーム部回動機構26の構成を説明するための断面図である。
【0032】
第3アーム部回動機構26は、上述のように、モータ33と減速機34とを備えている。モータ33は、第2アーム部17の内部に配置されている。また、モータ33は、その出力軸の軸方向が水平方向となるように第2アーム部17の内部に固定されている。具体的には、モータ33は、出力軸が第2アーム部17の先端側へ突出するように第2アーム部17の内部に固定されている。
【0033】
モータ33の出力軸には、カップリング41を介して回転軸42の一端側が連結されている。回転軸42は、その軸方向が水平方向と一致するように第2アーム部17の内部に配置されている。回転軸42の他端側には、第1のかさ歯車としてのかさ歯車43が固定されている。すなわち、モータ33の出力軸には、カップリング41および回転軸42を介してかさ歯車43が連結されている。また、回転軸42の他端側は、第2アーム部17の内部に固定される軸受44に回転可能に保持されている。
【0034】
減速機34は、第2アーム部17と第3アーム部18とを繋ぐ関節部を構成している。すなわち、減速機34は、第2アーム部17と第3アーム部18との連結部分となる関節部を構成している。この減速機34は、その軸方向と上下方向とが一致するように配置されている。また、減速機34は、ハーモニックドライブ(登録商標)であり、図5に示すように、ウェーブジェネレータ45と、サーキュラスプライン46と、フレクスプライン47とから構成されている。フレクスプライン47は、フレーム48を介して第3アーム部18の基端側に固定されている。サーキュラスプライン46は、フレーム49を介して第2アーム部17の先端側に固定されている。ウェーブジェネレータ45の下端には、第2のかさ歯車としてのかさ歯車50が固定されている。すなわち、ウェーブジェネレータ45の下端には、かさ歯車50が連結されている。かさ歯車50は、かさ歯車43と噛み合っている。
【0035】
減速機34の外周側には、減速機34で発生する塵埃が第2アーム部17および第3アーム部18の外部へ流出するのを防止するための磁性流体シール51が配置されている。また、第3アーム部18の基端側には、減速機34の中心を通過するように配置される中空軸52が固定されている。ウェーブジェネレータ45は、中空軸52の外周側に回転可能に配置されている。なお、中空軸52の内周側を利用して、所定の配線が引き回されている。
【0036】
(本形態の主な効果)
以上説明したように、本形態では、ハーモニックドライブ(登録商標)である減速機34によって、モータ33の動力が減速されて第3アーム部18に伝達されている。そのため、本形態では、モータ33から第3アーム部18への動力の伝達経路において、減速比を大きくすることが可能になる。したがって、本形態では、出力の小さなモータ33を使用しても、第2アーム部17に対して第3アーム部18を回動させることが可能になり、その結果、モータ33を小型化することが可能になる。また、本形態では、ハーモニックドライブ(登録商標)である減速機34によって、モータ33の動力が減速されて第3アーム部18に伝達されているため、モータ33から第3アーム部18への動力の伝達経路において、バックラッシュを低減することが可能になる。
【0037】
本形態では、第3アーム部18に、上側へ突出する突出部18aが形成されている。この突出部18aは、第3アーム部18とハンド5とが上下方向で重なっている状態において、第3アーム部18の長手方向においてハンド5の連結部19とずれた位置に形成されるとともに、ハンド5の搭載部20に接触しない高さまで上側へ突出している。また、本形態では、モータ35、37は、その出力軸が下側を向くように、第3アーム部18の内部に配置されるとともに、モータ35、37の反出力軸側の一部は、突出部18aの中に配置されている。そのため、本形態では、上下方向において、ハンド5の搭載部20と第3アーム部18との間に形成されるデッドスペースに突出する突出部18aを利用して、モータ35、37の一部を配置することが可能になる。したがって、本形態では、ハンド4、5および第3アーム部18の全体の上下方向における厚みを薄くすることが可能になる。
【0038】
(他の実施の形態)
上述した形態は、本発明の好適な形態の一例ではあるが、これに限定されるものではなく本発明の要旨を変更しない範囲において種々変形実施が可能である。
【0039】
上述した形態では、モータ33は、第2アーム部17の内部に配置されているが、モータ33は、第3アーム部18の内部に配置されても良い。この場合には、サーキュラスプライン46がフレーム49を介して第3アーム部18の基端側に固定され、フレクスプライン47がフレーム48を介して第3アーム部18の基端側に固定される。また、この場合には、モータ33の動力は、減速機34によって減速されて第2アーム部17に伝達される。
【0040】
上述した形態では、アーム6は、第1アーム部16、第2アーム部17および第3アーム部18の3個のアーム部によって構成されているが、アーム6は、2個のアーム部によって構成されても良いし、4個以上のアーム部によって構成されても良い。また、上述した形態では、第3アーム部18の先端側に2個のハンド4、5が取り付けられているが、第3アーム部18の先端側に1個のハンドが取り付けられても良い。
【0041】
上述した形態では、半導体製造システム9において、半導体ウエハ処理装置11は、EFEM10の後ろ側に配置されている。この他にもたとえば、半導体ウエハ処理装置11は、EFEM10の右側、左側または左右の両側に配置されても良い。たとえば、図3の二点鎖線で示すように、EFEM10の右側に半導体ウエハ処理装置11が配置されても良い。また、上述した形態では、ロボット1は、ウエハ2を搬送するためのロボットであるが、ロボット1は、液晶用のガラス基板等の他の搬送対象物を搬送するロボットであっても良い。
【符号の説明】
【0042】
1 ロボット(水平多関節ロボット)
2 ウエハ(半導体ウエハ、搬送対象物)
4 ハンド(第2ハンド)
5 ハンド(第1ハンド)
6 アーム
7 本体部
16 第1アーム部(アーム部)
17 第2アーム部(支持アーム部、アーム部)
18 第3アーム部(被支持アーム部、アーム部)
18a 突出部
19 連結部
20 搭載部
26 第3アーム部回動機構(回動機構)
27 第1ハンド回動機構
28 第2ハンド回動機構
33 モータ
34 減速機(ハーモニックドライブ(登録商標))
35 モータ(第1ハンド用モータ)
37 モータ(第2ハンド用モータ)
43 かさ歯車(第1のかさ歯車)
45 ウェーブジェネレータ
50 かさ歯車(第2のかさ歯車)
51 磁性流体シール
図1
図2
図3
図4
図5