特許第6607685号(P6607685)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社 ミックウェアの特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6607685
(24)【登録日】2019年11月1日
(45)【発行日】2019年11月20日
(54)【発明の名称】情報処理システム
(51)【国際特許分類】
   G06Q 50/10 20120101AFI20191111BHJP
   G09B 29/00 20060101ALI20191111BHJP
【FI】
   G06Q50/10
   G09B29/00 F
【請求項の数】6
【全頁数】42
(21)【出願番号】特願2015-60321(P2015-60321)
(22)【出願日】2015年3月24日
(65)【公開番号】特開2016-181073(P2016-181073A)
(43)【公開日】2016年10月13日
【審査請求日】2018年3月23日
(73)【特許権者】
【識別番号】504050275
【氏名又は名称】株式会社 ミックウェア
(74)【代理人】
【識別番号】100115749
【弁理士】
【氏名又は名称】谷川 英和
(72)【発明者】
【氏名】岡崎 亮介
【審査官】 阿部 潤
(56)【参考文献】
【文献】 特開2008−051818(JP,A)
【文献】 特開2012−008069(JP,A)
【文献】 特開2012−221207(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
G06Q 10/00 − 99/00
G09B 29/00
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
移動体に搭載される情報処理装置と、前記情報処理装置と通信するサーバ装置とを備える情報処理システムであって、
前記情報処理装置は、
前記移動体の位置を示す位置情報を異なるタイミングで2以上取得する位置情報取得部と、
前記位置情報に対応する地点の地点情報を前記位置情報ごとにそれぞれ取得する地点情報取得部と、
前記位置情報に対応する時刻を示す時刻情報を前記位置情報ごとにそれぞれ取得する時刻情報取得部と
前記位置情報と、当該位置情報にそれぞれ対応する前記地点情報および前記時刻情報との組を2以上有し、前記移動体の出発地から目的地までの移動の記録に関する移動記録情報成する移動記録情報作成部と、
前記移動記録情報を出力する出力部と
前記移動記録情報を前記サーバ装置に送信する第1通信部とを備え、
前記サーバ装置は、
前記移動記録情報を受信する第2通信部と、
前記第2通信部が受信した前記移動記録情報を蓄積するサーバ格納部とを備え、
前記情報処理装置は、前記移動体の現在の位置を示す前記位置情報を有し、前記サーバ装置に前記移動記録情報を要求するための移動記録要求指示情報を前記第1通信部から前記サーバ装置に送信するとともに、前記サーバ装置は、前記移動記録要求指示情報が有する前記位置情報に基づいて、前記移動体の現在の位置から所定範囲内の位置を示す前記移動記録情報を前記サーバ格納部から2以上取得し、
前記情報処理装置は、地図に関する地図情報と前記サーバ装置が取得した2以上の前記移動記録情報とに基づいて作成された経路案内情報を、前記出力部を介して出力し、
前記経路案内情報は、前記移動体の現在の位置を出発地とし、当該移動記録情報がそれぞれ示す2以上の位置を経由して前記移動体の現在の位置に戻る経路を表すことを特徴とする情報処理システム
【請求項2】
前記情報処理装置は、撮影によって画像データを取得する撮影をさらに備え、
前記位置情報取得部は、前記撮影部によって前記画像データが取得されると、前記位置情報を取得し、
前記移動記録情報作成部は、前記画像データと、当該画像データにそれぞれ対応する前記位置情報、前記地点情報および前記時刻情報との組を2以上有する前記移動記録情報を作成することを特徴とする請求項1記載の情報処理システム
【請求項3】
ユーザによって投稿された文字情報を有する投稿情報を保持する投稿サーバをさらに備え、
前記情報処理装置は、前記投稿サーバから、前記移動体の現在の位置に対応する前記投稿情報を取得する投稿情報取得手段と、前記投稿情報から、道路に関連する名称を示す道路関連名称情報を取得する道路関連名称情報取得手段とをさらに備え、
前記移動記録情報作成部は、前記道路関連名称情報を含む前記移動記録情報を作成することを特徴とする請求項1または2記載の情報処理システム
【請求項4】
前記情報処理装置は、ユーザを識別するユーザ識別情報が格納されるユーザ識別情報格納部をさらに備え、
前記第1通信部は、前記ユーザ識別情報が対応付けられた前記移動記録情報を前記サーバ装置に送信することを特徴とする請求項1から請求項3いずれかつに記載の情報処理システム
【請求項5】
前記サーバ装置は、2以上の前記移動記録情報を用いて、前記ユーザ識別情報により識別されるユーザに関するランキング情報および当該移動記録情報に関するランキング情報の少なくともいずれか一方を生成するサーバ作成部をさらに備え、
前記サーバ格納部は、さらに、前記ランキング情報を蓄積することを特徴とする請求項に記載の情報処理システム
【請求項6】
前記サーバ作成部は、前記第2通信部により前記移動記録情報が前記情報処理装置に送信された回数に基づいて、前記ランキング情報を生成することを特徴とする請求項5に記載の情報処理システム
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、移動の記録に関する情報である移動記録情報を、自動的に作成する情報処理装置等に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、現在位置を記録することにより、移動の軌跡を記録することができる装置が開発されている(非特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【非特許文献】
【0003】
【非特許文献1】“BT-Q1300S”、[online]、キュースターズ株式会社、[2015年2月19日検索]、インターネット[URL;http://www.qstarz.com/jppage/JPProduct/BT-Q1300STJP.html]
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
従来の装置等では、移動中に通過した地点に関する情報や移動中の時刻を示す情報などを有する情報であり、移動の記録に関する情報である移動記録情報を、自動的に作成することができなかった。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本第一の開示の情報処理装置は、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である移動記録情報の作成に用いられる情報である移動記録基情報を取得する移動記録基情報取得部と、移動記録基情報取得部が取得した移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する移動記録情報作成部と、移動記録情報作成部が作成した移動記録情報を出力する出力部とを備え、移動記録基情報取得部は、出発地から目的地までの移動中に、移動中の現在の位置を示す情報である2以上の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段と、現在位置情報が示す位置に対応する地点に関する情報である2以上の地点情報を取得する地点情報取得手段と、現在位置情報に対応する時刻を示す情報である2以上の時刻情報を取得する時刻情報取得手段とを備え、移動記録情報作成部は、地点情報と、地点情報に対応する時刻情報との組を、2以上有する移動記録情報を作成する情報処理装置である。
【0006】
このような構成により、移動中に通過した地点に関する情報および移動中の時刻を示す情報を有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。
【0007】
また、本第二の開示の情報処理装置は、第一の開示に対して、移動記録基情報取得部は、撮影し、撮影の結果である画像を取得する撮影手段をさらに備え、移動記録情報作成部は、地点情報と、地点情報に対応する時刻情報と、地点情報に対応する画像との組を、2以上有する移動記録情報を作成する情報処理装置である。
【0008】
このような構成により、移動中に撮影した画像をも有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。
【0009】
また、本第三の開示の情報処理装置は、第一または第二の開示に対して、地図に関する情報である地図情報が格納される地図情報格納部をさらに備え、移動記録基情報取得部は 、2以上の現在位置情報が示す位置を含む地図を示す地図情報である移動地図情報を、地図情報格納部から取得する移動地図情報取得手段をさらに備え、移動記録情報作成部は、移動地図情報をも有する移動記録情報を作成する情報処理装置である。
【0010】
このような構成により、移動した範囲を含む地図をも有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。
【0011】
また、本第四の開示の情報処理装置は、第一から第三いずれか1つの開示に対して、移動記録情報作成部は、ユーザが投稿した文字を有する情報であり、現在位置情報に対応する情報である投稿情報を取得する投稿情報取得手段と、投稿情報が有する文字から、道路に関連する名称を示す情報である道路関連名称情報を取得する道路関連名称情報取得手段とをさらに備え、移動記録情報作成部は、道路関連名称情報を、道路関連名称情報の取得に用いた現在位置情報に対応付けるようにして、移動記録情報を作成する情報処理装置である。
【0012】
このような構成により、移動に用いた道路に関連する名称をも有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。
【0013】
また、本第五の開示の情報処理装置は、第一から第四いずれか1つの開示に対して、ユーザを識別する情報であるユーザ識別情報が格納されるユーザ識別情報格納部と、移動記録情報作成部が作成した移動記録情報と、ユーザ識別情報とを対応付けて、サーバ装置に 送信する送信部とをさらに備える情報処理装置である。
【0014】
このような構成により、移動記録情報をサーバに送信することができる。
【0015】
また、本第六の開示のサーバ装置は、<従属関係なし>の開示に対して、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である移動記録情報であり、ユーザを識別する情報であるユーザ識別情報が対応付いた2以上の移動記録情報と、ユーザ識別情報により識別されるユーザに関するランキングおよび移動記録情報に関するランキングのいずれか一方または両方とが格納されるサーバ格納部と、ユーザ識別情報が対応付いた移動記録情報を受信するサーバ受信部と、サーバ受信部が受信した移動記録情報を、サーバ格納部に蓄積するサーバ蓄積部と、サーバ格納部に格納されている2以上の移動記録情報を用いて、移動記録情報に対応付いているユーザ識別情報により識別されるユーザに関するランキングおよび移動記録情報に関するランキングのいずれか一方または両方を作成するサーバ作成 部とを備え、サーバ蓄積部は、サーバ作成部が作成したランキングをも、サーバ格納部に蓄積するサーバ装置である。
【0016】
このような構成により、受信した移動記録情報に関するランキングおよび当該移動記録情報を送信したユーザに関するランキングのいずれか一方または両方を作成することができる。
【0017】
また、本第七の開示のサーバ装置は、第六の開示に対して、サーバ格納部から移動記録 情報を取得するサーバ取得部と、サーバ取得部が取得した移動記録情報を送信するサーバ送信部とをさらに備え、サーバ作成部は、サーバ送信部により移動記録情報が送信された回数を用いて、ユーザに関するランキングおよび移動記録情報に関するランキングのいずれか一方または両方を作成するサーバ装置である。
【0018】
このような構成により、受信した移動記録情報が利用された回数を用いて、ユーザに関するランキングおよび移動記録情報に関するランキングのいずれか一方または両方を作成することができる。
【0019】
また、本第八の開示の情報処理装置は、第六または第七の開示に対して、移動記録情報には、移動記録情報を識別する情報である移動記録識別情報が対応付いており、サーバ受信部は、移動記録識別情報が対応付いたコメントを受信し、蓄積部は、サーバ受信部が受信したコメントを、コメントに対応付いている移動記録識別情報に対応する移動記録情報に対応付けて、サーバ格納部に蓄積する情報処理装置である。
【0020】
このような構成により、受信した移動記録情報に対してコメントを付与することができる。
【0021】
また、本第九の開示の情報処理装置は、第一から第五いずれか1つの開示に対して、1または2以上の移動記録情報を受信する受信部と、1または2以上の移動記録情報を用い て、移動記録情報が示す移動の記録に応じた経路の案内に関する情報である経路案内情報 を作成する経路案内情報作成部とをさらに備え、出力部は、経路案内情報作成部が作成した経路案内情報をも出力する情報処理装置である。
【0022】
このような構成により、受信した移動記録情報を用いて経路案内情報を作成することができる。
【発明の効果】
【0023】
本発明による情報処理装置等によれば、移動中に通過した地点に関する情報や移動中の時刻を示す情報などを有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。
【図面の簡単な説明】
【0024】
図1】実施の形態1における情報システム1の概念図
図2】同情報処理装置11のブロック図
図3】同サーバ装置12のブロック図
図4】同情報処理装置11の全体動作について説明するフローチャート
図5】同移動記録基情報の取得処理について説明するフローチャート
図6】同サーバ装置12の全体動作について説明するフローチャート
図7】同ランキングの作成処理について説明するフローチャート
図8】同ランキングの作成処理について説明するフローチャート
図9】同部分移動記録情報の例を示す図
図10】同移動地図情報の例を示す図
図11】同移動記録情報の例を示す図
図12】同移動記録管理情報の例を示す図
図13】同経路案内情報の例を示す図
図14】同コメント管理情報の例を示す図
図15】同ランキングの例を示す図
図16】同ランキングの例を示す図
図17】実施の形態2における情報処理装置21のブロック図
図18】同サーバ装置22のブロック図
図19】同情報処理装置21の全体動作について説明するフローチャート
図20】同サーバ装置22の全体動作について説明するフローチャート
図21】同移動記録基情報の作成処理について説明するフローチャート
図22】上記実施の形態におけるコンピュータシステムの概観図
図23】上記実施の形態におけるコンピュータシステムのブロック図
【発明を実施するための形態】
【0025】
以下、本発明による情報処理装置等の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、実施の形態において同じ符号を付した構成要素は同様の動作を行うので、再度の説明を省略する場合がある。また、本実施の形態において説明する各情報の形式、内容などは、あくまで例示であり、各情報の持つ意味を示すことができれば、形式、内容などは問わない。
【0026】
(実施の形態1)
本実施の形態において、1または2以上の情報処理装置11と、サーバ装置12とを備える情報システム1について説明する。情報処理装置11は、移動中に、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である移動記録情報の作成に用いられる情報である移動記録基情報を取得する。そして、情報処理装置11は、当該移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。そして、情報処理装置11は、当該移動記録情報を出力する。また、情報処理装置11は、当該移動記録情報を、サーバ装置12に送信する。また、サーバ装置12は、情報処理装置11から移動記録情報を受信する。そして、サーバ装置12は、受信した移動記録情報を蓄積する。そして、サーバ装置12は、当該蓄積されている移動記録情報を用いて、当該移動記録情報に関するランキングなどを作成する。また、サーバ装置12は、外部の装置からの要求に応じて、蓄積されている移動記録情報を取得し、当該外部の装置に送信する。「外部の装置」には、通常、情報処理装置11が含まれるが、含まれなくてもよい。
【0027】
図1は、本実施の形態における情報システム1の概念図である。図1において、情報処理装置11と、サーバ装置12とは、通信手段13を介して通信が可能である。情報処理装置11は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、タブレット型PCなどの携帯端末である。また、情報処理装置11は、例えば、ナビゲーション装置、カーオーディオなどの車載装置であってもよい。また、情報処理装置11は、例えば、いわゆるカメラ(デジタルカメラ)であってもよい。つまり、情報処理装置11の移動とは、例えば、移動体による移動、徒歩による移動、などである。また、当該移動体は、例えば、自動車、バイク、自転車などである。また、サーバ装置12は、1または2以上の情報処理装置11から、移動記録情報を収集するサーバである。また、サーバ装置12は、例えば、1または2以上のユーザが、当該移動記録情報を閲覧したり、当該移動記録情報に対してコメントを投稿したりすることにより、当該1または2以上のユーザの交流が図れるコミュニケーションサイト(いわゆるSNS)を運用するためのサーバであってもよい。また、通信手段13は、無線または有線の通信回線である。通信手段13は、例えば、インターネット、イントラネット、LAN、公衆電話回線網などである。
【0028】
また、図2は、本実施の形態における情報処理装置11のブロック図である。情報処理装置11は、地図情報格納部111、ユーザ識別情報格納部112、移動記録基情報取得部113、移動記録情報作成部114、送信部115、受信部116、経路案内情報作成部117、出力部118を備える。また、移動記録基情報取得部113は、撮影手段1131、現在位置情報取得手段1132、地点情報取得手段1133、時刻情報取得手段1134、投稿情報取得手段1135、道路関連名称情報取得手段1136、移動地図情報取得手段1137を備える。
【0029】
また、図3は、本実施の形態におけるサーバ装置12のブロック図である。サーバ装置12は、サーバ格納部121、サーバ受信部122、サーバ蓄積部123、サーバ作成部124、サーバ取得部125、サーバ送信部126を備える。
【0030】
地図情報格納部111には、地図情報が格納される。地図情報とは、地図に関する情報である。また、地図情報により示される地図の種類、地図情報のデータ形式などは、問わない。当該地図の種類は、例えば、地形図、地勢図、地質図、土地利用図、住宅地図、路線図、道路地図、ガイドマップ、航空写真、衛星写真などである。また、当該データ形式は、例えば、ラスタデータ、ベクタデータ、KIWIフォーマットなどである。
【0031】
また、地図情報は、例えば、1以上の地点情報を有する。地点情報とは、地図上の地点に関する情報である。地点情報は、例えば、地点の位置を示す情報を有する。また、地点情報は、例えば、地点を識別する情報、地点の種類を示す情報などを有していてもよい。地点を識別する情報は、通常、地点の名称を示す情報である。また、地点の種類は、問わない。地点の種類は、例えば、交差点、休憩地点、観光名所、駅、飲食店、各種販売店などである。
【0032】
また、地図情報は、例えば、1以上の道路情報を有する。道路情報とは、地図上の道路に関する情報である。当該地図上の道路は、通常、地図上の道路を構成する区間(以下、適宜、道路の区間とする)である。また、道路情報は、例えば、道路を識別する情報、道路の種類を示す情報、道路の両端の位置を示す情報などを有する。道路を識別する情報は、通常、道路の名称を示す情報である。また、道路を識別する情報は、例えば、道路のIDであってもよい。また、道路情報は、例えば、道路のスコア、道路の車線数、道路の進行方向などを示す情報などを有する。当該スコアは、通常、経路探索時に用いるコストである。
【0033】
また、上記の位置を示す情報を、以下、適宜、位置情報とする。位置情報が示す位置は、通常、経緯度である。また、当該位置は、例えば、地図上の座標であってもよい。また、当該位置は、例えば、高さ(高度)を含んでもよい。
【0034】
ユーザ識別情報格納部112には、ユーザ識別情報が格納される。ユーザ識別情報とは、ユーザを識別する情報である。ユーザ識別情報は、例えば、情報処理装置11を識別する情報であるとも言える。ユーザ識別情報は、例えば、IPアドレス、MACアドレス、個体識別番号などである。また、ユーザ識別情報は、例えば、いわゆるユーザ名、いわゆるIDなどであってもよい。
【0035】
移動記録基情報取得部113は、移動記録基情報を取得する。移動記録基情報とは、移動記録情報の作成に用いられる情報である。また、移動記録基情報は、例えば、移動記録情報の基になる情報であるとも言える。また、移動記録情報は、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である。また、移動記録情報は、移動記録基情報を有する情報である。また、移動記録情報は、移動記録基情報を含む情報から構成される情報であるとも言える。
【0036】
移動記録基情報は、例えば、撮影画像、現在位置情報、地点情報、時刻情報、道路関連名称情報、移動地図情報などである。撮影画像とは、後述の撮影手段1131により取得された画像である。また、現在位置情報とは、移動中の現在の位置を示す位置情報である。また、地点情報とは、現在位置情報が示す位置に対応する地点に関する情報である。当該地点情報は、通常、地点の名称を示す情報である。また、当該地点情報は、例えば、前述のとおり、地点の種類を示す情報など、その他の情報を有していてもよい。また、時刻情報とは、移動中の現在の時刻を示す情報である。当該時刻情報は、通常、現在位置情報が取得された時刻を示す情報である。また、時刻情報は、例えば、現在位置情報が取得された後の時刻を示す情報であってもよい。「現在位置情報が取得された後」とは、例えば、現在位置情報が取得された直後であることが好適である。また、時刻には、例えば、日付(年月日)が含まれてもよい。また、道路関連名称情報とは、道路に関連する名称を示す情報である。道路関連名称情報は、例えば、道路名、峠名、交差点名などを示す情報である。道路名は、例えば、いわゆる通称であってもよい。また、移動地図情報とは、2以上の現在位置情報が示す位置を含む地図を示す地図情報である。
【0037】
また、移動記録基情報取得部113は、通常、一の取得において、対応する2種類以上の移動記録基情報の組を取得する。例えば、移動記録基情報取得部113は、一の取得において、撮影画像と、当該撮影画像に対応する位置情報とを取得する。また、例えば、移動記録基情報取得部113は、一の取得において、撮影画像と、当該撮影画像に対応する位置情報と、当該位置情報に対応する地点情報とを取得する。また、例えば、移動記録基情報取得部113は、一の取得において、撮影画像と、当該撮影画像に対応する位置情報と、当該位置情報に対応する地点情報と、当該位置情報に対応する時刻情報とを取得する。
【0038】
つまり、例えば、対応する2種類以上の移動記録基情報の集合を、部分移動記録情報とすると、移動記録情報は、2以上の部分記録情報を有する情報である。言い換えると、移動記録情報は、例えば、2以上の部分記録情報の集合である。
【0039】
また、移動記録基情報取得部113は、上記、1または2種類以上の移動記録基情報を、通常、2以上取得する。また、移動記録基情報取得部113は、移動記録基情報取得部113が備える後述の各手段により、移動記録基情報を取得する。また、移動記録基情報取得部113は、移動記録基情報取得部113が備える後述の各手段により構成される。
【0040】
撮影手段1131は、撮影し、当該撮影の結果である画像を取得する。当該画像は、前述の撮影画像である。また、撮影画像は、通常、静止画であるが、例えば、いわゆる動画であってもよい。また、撮影手段1131は、通常、予め決められたタイミングで、撮影画像を取得する。当該予め決められたタイミングとは、例えば、ユーザからの指示があるたび、移動が停止するたび、などである。移動が停止するとは、例えば、情報処理装置11が設置されている移動体の移動が停止すること、情報処理装置11を所持しているユーザの移動が停止すること、などである。また、撮影手段1131は、通常、CMOSやCCDなどのイメージセンサ(固体撮像素子)、イメージセンサを用いたカメラ(デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ)などで実現され得る。
【0041】
現在位置情報取得手段1132は、現在位置情報を取得する。現在位置情報取得手段1132は、通常、自動的に現在位置情報を取得する。この場合、現在位置情報取得手段1132は、例えば、予め決められたタイミングで、現在位置情報を取得する。当該予め決められたタイミングとは、例えば、定期的、地図上の地点(例えば、交差点など)を通過するたびなどである。
【0042】
また、現在位置情報取得手段1132は、例えば、撮影画像に対応する現在位置情報を取得する。当該撮影画像に対応する現在位置情報とは、例えば、撮影画像が取得された位置、撮影画像が取得された位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置などを示す情報である。つまり、撮影画像が取得されたタイミングと、現在位置情報が取得されたタイミングとは、完全に一致していなくてもよい。言い換えると、撮影画像が取得された位置と、当該撮影画像に対応する現在位置情報が示す位置とは、完全に一致していなくてもよい。
【0043】
撮影画像に対応する現在位置情報を取得する場合、現在位置情報取得手段1132は、例えば、撮影手段1131による撮影画像の取得に応じて、現在位置情報を取得する。また、この場合、現在位置情報取得手段1132は、例えば、撮影手段1131により撮影画像が取得されたタイミングで取得した現在位置情報を、当該撮影画像に対応する現在位置情報として取得する。
【0044】
また、現在位置情報取得手段1132は、通常、出発地から目的地までの移動中に、2以上の現在位置情報を取得する。出発地から目的地までの移動中とは、出発地を出発してから目的地に到着するまでの間である。
【0045】
また、現在位置情報取得手段1132は、通常、衛星航法システム(GPS受信機など)、移動体通信用の基地局から位置情報を受信する装置などから、現在位置情報を取得する。この場合、現在位置情報取得手段1132は、これらの装置を有していてもよいし、これらの装置で実現され得てもよい。また、現在位置情報取得手段1132の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。
【0046】
地点情報取得手段1133は、現在位置情報に対応する地点情報を取得する。現在位置情報に対応する地点情報とは、前述のとおり、現在位置情報が示す位置に対応する地点に関する情報である。また、当該地点情報は、通常、地点の名称を示す情報である。また、当該現在位置情報は、現在位置情報取得手段1132が取得した現在位置情報である。つまり、地点情報取得手段1133は、現在位置情報取得手段1132が現在位置情報を取得するたびに、当該現在位置情報に対応する地点情報を取得する。また、現在位置情報取得手段1132は、通常、2以上の現在位置情報を取得する。従って、地点情報取得手段1133は、通常、当該2以上の各現在位置情報に対応する合計2以上の地点情報を取得する。
【0047】
なお、現在位置情報に対応する地点情報を取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。地点情報取得手段1133は、例えば、現在位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置を示す情報を有する地点情報を、地図情報格納部111から取得する。
【0048】
時刻情報取得手段1134は、現在位置情報に対応する時刻情報を取得する。当該現在位置情報は、現在位置情報取得手段1132が取得した現在位置情報である。また、現在位置情報に対応する時刻情報とは、前述のとおり、通常、現在位置情報が取得された時刻を示す情報である。また、現在位置情報に対応する時刻情報とは、前述のとおり、例えば、現在位置情報が取得された後の時刻を示す情報であってもよい。つまり、現在位置情報が取得されたタイミングと、時刻情報が取得されたタイミングとは、完全に一致していなくてもよい。言い換えると、現在位置情報が取得された時刻と、当該現在位置情報に対応する時刻情報が示す時刻とは、完全に一致していなくてもよい。
【0049】
また、時刻情報取得手段1134は、通常、現在位置情報取得手段1132が現在位置情報を取得するたびに、当該現在位置情報に対応する時刻情報を取得する。また、現在位置情報取得手段1132は、通常、2以上の現在位置情報を取得する。従って、時刻情報取得手段1134は、通常、当該2以上の各現在位置情報に対応する合計2以上の時刻情報を取得する。
【0050】
また、時刻情報取得手段1134は、通常、時計、標準電波を受信する装置などから、時刻情報を取得する。この場合、時刻情報取得手段1134は、これらの装置を有していてもよいし、これらの装置で実現され得てもよい。また、時刻情報取得手段1134の処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。
【0051】
投稿情報取得手段1135は、現在位置情報に対応する投稿情報を取得する。投稿情報とは、ユーザが投稿した情報である。また、投稿情報は、通常、文字を有する情報である。当該文字は、いわゆるコメントである。
【0052】
投稿情報取得手段1135は、例えば、受信により、現在位置情報に対応する投稿情報を取得する。この場合、投稿情報取得手段1135は、例えば、現在位置情報を、図示しない投稿サーバに送信し、当該投稿サーバから、送信した現在位置情報に対応する投稿情報を受信する。なお、投稿サーバは、例えば、位置情報が対応付いた2以上の投稿情報を予め保持している。当該位置情報は、通常、ユーザが投稿情報を投稿した位置を示す情報である。そして、投稿サーバは、受信した現在位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置を示す位置情報が対応付いている投稿情報を、予め保持している2以上の投稿情報の中から取得する。そして、投稿サーバは、当該取得した投稿情報を、情報処理装置11に送信する。
【0053】
また、投稿情報取得手段1135は、例えば、蓄積されている投稿情報から、現在位置情報に対応する投稿情報を取得する。この場合、投稿情報取得手段1135は、例えば、位置情報が対応付いた2以上の投稿情報を予め保持している。そして、投稿情報取得手段1135は、現在位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置を示す位置情報が対応付いている投稿情報を、予め保持している2以上の投稿情報の中から取得する。
【0054】
また、投稿情報取得手段1135は、通常、一の現在位置情報に対して、1または2以上の投稿情報を取得する。また、例えば、一の現在位置情報に対応する投稿情報が存在しない場合、投稿情報取得手段1135は、言うまでもなく、当該現在位置情報に対応する投稿情報を取得しない。
【0055】
道路関連名称情報取得手段1136は、投稿情報が有する文字から、道路関連名称情報を取得する。当該投稿情報は、投稿情報取得手段1135が取得した投稿情報である。また、投稿情報取得手段1135は、通常、一の現在位置情報に対して、1または2以上の投稿情報を取得する。従って、道路関連名称情報取得手段1136は、通常、一の現在位置情報に対して、当該1または2以上の投稿情報が有する文字から、1または2以上の道路関連名称情報を取得する。
【0056】
(1)例えば、投稿情報取得手段1135が、一の現在位置情報に対して、一の投稿情報を取得した場合、道路関連名称情報取得手段1136は、当該一の投稿情報が有する文字から、1または2以上の道路関連名称情報を取得する。そして、投稿情報取得手段1135は、同一の道路関連名称情報ごとに、当該道路関連名称情報の数をカウントする。そして、投稿情報取得手段1135は、当該数が予め決められた条件を満たすほど多い道路関連名称情報を取得する。
【0057】
(2)例えば、投稿情報取得手段1135が、一の現在位置情報に対して、2以上の投稿情報を取得した場合、道路関連名称情報取得手段1136は、当該2以上の各投稿情報が有する文字から、1または2以上の道路関連名称情報を取得する。そして、投稿情報取得手段1135は、同一の道路関連名称情報ごとに、当該道路関連名称情報の数をカウントする。そして、投稿情報取得手段1135は、当該数が予め決められた条件を満たすほど多い道路関連名称情報を取得する。
【0058】
なお、上記(1)、(2)において、道路関連名称情報取得手段1136は、例えば、重複する道路関連名称情報に対して、ユニーク処理を行う。また、文字から、道路関連名称情報を取得する方法や手順などは、問わない。道路関連名称情報取得手段1136は、例えば、2以上の道路関連名称情報を予め保持している。そして、道路関連名称情報取得手段1136は、例えば、当該2以上の各道路関連名称情報に対し、投稿情報が有する文字に含まれるか否かを判断する。そして、道路関連名称情報取得手段1136は、含まれると判断した道路関連名称情報を取得する。また、道路関連名称情報取得手段1136は、例えば、いわゆるパターンマッチングにより、投稿情報が有する文字から、道路関連名称情報を取得する。当該パターンマッチングにおけるパターンとは、例えば、いわゆる正規表現である。また、当該パターンは、例えば、「国道[0−9]{1,3}号線」、「県道[0−9]{1,3}号」、「[^ぁ−ん]+道」などである。
【0059】
移動地図情報取得手段1137は、移動地図情報を、地図情報格納部111から取得する。移動地図情報取得手段1137は、通常、移動の完了後に、移動地図情報を取得する。移動の完了後とは、例えば、図示しない受付部が、電源OFFの指示を受け付けた場合、図示しない受付部が、現在位置情報の取得を終了する指示を受け付けた場合、図示しない受付部が、現在位置情報を取得する機能をOFFにする指示を受け付けた場合、目的地を示す地点情報が有する位置情報が示す位置と、現在位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近くなった場合、などである。当該目的地を示す地点情報は、例えば、予め決められた記憶領域に格納されている。
【0060】
なお、2以上の位置(ここでは、2以上の現在位置情報が示す2以上の位置)を含む地図を示す地図情報(ここでは、移動地図情報)を取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0061】
また、移動記録基情報取得部113は、例えば、ある一のタイミングにおいて取得した1または2種類以上の移動記録基情報を、当該タイミングごとに、予め決められた記憶領域に蓄積してもよい。
【0062】
移動記録情報作成部114は、移動記録基情報取得部113が取得した移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。移動記録情報作成部114は、例えば、移動記録基情報の取得が終了した場合に、移動記録情報を作成する。また、移動記録情報作成部114は、例えば、1種類、または、対応する2種類以上の移動記録基情報が取得されるたびに、移動記録情報を作成する。
【0063】
(1)移動記録情報作成部114は、例えば、予め決められた記憶領域に格納されている移動記録基情報を、当該移動記録基情報が取得されたタイミングの順、かつ、当該タイミングごとに対応付け、移動記録基情報を構成する。例えば、ある一のタイミングにおいて、撮影画像と道路関連名称情報とが取得され、当該撮影画像と道路関連名称情報とが格納されているとする。このような場合、移動記録情報作成部114は、当該撮影画像と道路関連名称情報とを対応付け、部分移動記録情報を構成する。そして、移動記録情報作成部114は、構成した部分移動記録情報を、当該構成した順に連結することにより、移動記録情報を作成する。
【0064】
(2)移動記録情報作成部114は、例えば、移動記録情報のひな形(テンプレート)を予め保持している。当該ひな形は、部分移動記録情報に関するひな形である。また、当該ひな形は、例えば、撮影画像、地点情報、時刻情報、道路関連名称情報、移動地図情報など、1または2種類以上の移動記録基情報を代入するための1以上の変数を有する。当該変数には、通常、現在位置情報を代入するための変数は含まれないが、含まれてもよい。そして、移動記録情報作成部114は、例えば、予め決められた記憶領域に格納されている移動記録基情報を、当該移動記録基情報が取得されたタイミングの順、かつ、当該タイミングごとに取得する。そして、移動記録情報作成部114は、当該移動記録基情報を取得するたびに、当該ひな形をコピーする。そして、移動記録情報作成部114は、当該コピーしたひな形が有する変数に、取得した移動記録基情報を代入し、部分移動記録情報を作成する。そして、移動記録情報作成部114は、作成した部分移動記録情報を、当該作成した順に連結することにより、移動記録情報を作成する。
【0065】
(3)移動記録情報作成部114は、例えば、移動記録基情報取得部113により、1種類、または、対応する2種類以上の移動記録基情報が取得されるたびに、当該移動記録基情報を用いて、部分移動記録情報を構成する。例えば、1種類の移動記録基情報が取得された場合、移動記録情報作成部114は、当該移動記録基情報を部分移動記録情報として取得することにより、部分移動記録情報を構成する。また、例えば、対応する2種類以上の移動記録情報が取得された場合、移動記録情報作成部114は、当該2種類以上の移動記録基情報を対応付け、部分移動記録情報を構成する。そして、移動記録情報作成部114は、構成した部分移動記録情報を、当該構成した順に連結することにより、移動記録情報を作成する。
【0066】
(4)移動記録情報作成部114は、例えば、移動記録情報のひな形(テンプレート)を予め保持している。当該ひな形は、部分移動記録情報に関するひな形である。また、当該ひな形は、例えば、撮影画像、地点情報、時刻情報、道路関連名称情報、移動地図情報など、1または2種類以上の移動記録基情報を代入するための1以上の変数を有する。当該変数には、通常、現在位置情報を代入するための変数は含まれないが、含まれてもよい。そして、移動記録情報作成部114は、例えば、移動記録基情報取得部113により、1種類、または、対応する2種類以上の移動記録基情報が取得されるたびに、当該ひな形をコピーする。そして、移動記録情報作成部114は、当該コピーしたひな形が有する変数に、取得された移動記録基情報を代入し、部分移動記録情報を作成する。そして、移動記録情報作成部114は、作成した部分移動記録情報を、当該作成した順に連結することにより、移動記録情報を作成する。
【0067】
また、移動記録情報作成部114は、例えば、作成した移動記録情報に、当該移動記録情報を識別する情報(以下、適宜、移動記録識別情報とする)を対応付けてもよい。
【0068】
送信部115は、移動記録情報をサーバ装置12に送信する。当該移動記録情報は、移動記録情報作成部114が作成した移動記録情報である。また、このとき、送信部115は、ユーザ識別情報を対応付けて、移動記録情報を送信する。当該ユーザ識別情報は、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報である。
【0069】
受信部116は、1または2以上の移動記録情報を受信する。受信部116は、通常、ユーザからの指示に応じて移動記録情報を受信する。また、受信部116は、通常、サーバ装置12から、1または2以上の移動記録情報を受信する。例えば、図示しない受付部が、移動記録要求指示を受け付ける。移動記録要求指示とは、移動記録情報を要求する指示である。また、移動記録要求指示は、例えば、位置情報、移動記録識別情報などを有する。そして、送信部115が、当該移動記録要求指示を、サーバ装置12に送信する。このとき、送信部115は、例えば、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、移動記録要求指示を送信する。そして、受信部116は、当該移動記録要求指示に対応する移動記録情報を、サーバ装置12から受信する。移動記録要求指示に対応する移動記録情報とは、例えば、移動記録要求指示が有する位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置を示す情報を有する移動記録情報である。また、移動記録要求指示に対応する移動記録情報とは、例えば、移動記録要求指示が有する移動記録識別情報により識別される移動記録情報(当該移動記録識別情報が対応付いている移動記録情報)である。
【0070】
経路案内情報作成部117は、1または2以上の移動記録情報を用いて、経路案内情報を作成する。当該「作成」には、「取得」も含まれる。また、当該1または2以上の移動記録情報は、受信部116が受信した移動記録情報である。また、経路案内情報とは、当該1または2以上の移動記録情報が示す移動の記録に応じた経路の案内に関する情報である。経路案内情報は、例えば、経路案内情報のデータ構造や形式などと同様の情報である。また、経路案内情報は、例えば、経路を示す経路情報である。また、経路案内情報は、例えば、経路が記された地図を示す経路地図情報である。経路情報は、例えば、経路の出発地、目的地、経由地の位置を示す2以上の位置情報を有する情報である。また、経路情報は、通常、当該位置に到達する順序を示す情報を有する。また、経路地図情報は、通常、地図上に、経路情報が示す経路が記された地図を示す地図情報である。
【0071】
(1)例えば、受信部116が一の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、当該移動記録情報を経路案内情報として取得する。
【0072】
(2)例えば、受信部116が一の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、当該移動記録情報が有する2以上の位置情報を、経路情報として取得する。
【0073】
(3)例えば、受信部116が一の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、当該移動記録情報が有する2以上の位置情報と、地図情報とを用いて、現在位置を出発地および目的地とし、当該2以上の各位置情報が示す位置を経由地とする経路を探索する。当該経路は、例えば、いわゆる最短経路であることが好適である。また、当該最短経路は、例えば、距離が最短であってもよいし、所要時間が最短であってもよい。そして、経路案内情報作成部117は、当該経路を示す情報を、経路案内情報として取得する。
【0074】
(4)例えば、受信部116が一の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、上記(2)または(3)のようにして、経路情報を取得する。そして、経路案内情報作成部117は、例えば、当該経路情報が示す経路を含む地図を示す地図情報を、地図情報格納部111から取得する。そして、経路案内情報作成部117は、取得した経路情報と、取得した地図情報とを用いて、当該地図情報が示す地図に、当該経路情報が示す経路が記された地図を示す地図情報を、経路案内情報として作成する。
【0075】
(5)例えば、受信部116が2以上の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、当該2以上の移動記録情報を、予め決められた順序で結合することにより、経路案内情報を作成する。当該予め決められた順序とは、例えば、当該移動記録情報に対応付いている移動記録識別情報により示される順序などである。
【0076】
(6)例えば、受信部116が2以上の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、当該2以上の各移動記録情報が有する2以上の部分移動記録情報(合計、4以上の部分移動記録情報)を、予め決められた順序で結合することにより、経路案内情報を作成する。当該予め決められた順序とは、例えば、現在位置と、当該4以上の各部分移動記録情報が有する位置情報が示す位置との距離が近い順、または、遠い順などである。また、当該経路案内情報は、経路を示す経路情報である。
【0077】
(7)例えば、受信部116が2以上の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、当該2以上の各移動記録情報が有する2以上の位置情報(合計、4以上の位置情報)と、地図情報とを用いて、現在位置を出発地および目的地とし、当該4以上の各位置情報が示す位置を経由地とする経路を探索する。当該経路は、例えば、いわゆる最短経路であることが好適である。また、当該最短経路は、例えば、距離が最短であってもよいし、所要時間が最短であってもよい。そして、経路案内情報作成部117は、当該経路を示す情報を、経路案内情報として取得する。
【0078】
(8)例えば、受信部116が2以上の移動記録情報を受信した場合、経路案内情報作成部117は、例えば、上記(6)または(7)のようにして、経路情報を取得する。そして、経路案内情報作成部117は、当該経路情報が示す経路を含む地図を示す地図情報を、地図情報格納部111から取得する。そして、経路案内情報作成部117は、取得した経路情報と、取得した地図情報とを用いて、当該地図情報が示す地図に、当該経路情報が示す経路が記された地図を示す地図情報を、経路案内情報として作成する。
【0079】
なお、上記(3)、(7)において、経路の探索には、通常、最短経路問題の解法(アルゴリズム)を用いる。「最短経路問題の解法」は、例えば、ダイクストラ法や、A*アルゴリズムなどである。また、これらの解法や、経路を示す情報を取得する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0080】
また、経路案内情報作成部117は、上記(1)から(8)のいずれか2以上により、2以上の経路案内情報を作成してもよい。
【0081】
出力部118は、移動記録情報、経路案内情報などを出力する。当該移動記録情報は、移動記録情報作成部114が作成した移動記録情報である。また、当該移動記録情報は、例えば、受信部116が受信した移動記録情報であってもよい。また、当該経路案内情報は、経路案内情報作成部117が作成した経路案内情報である。
【0082】
また、出力とは、ディスプレイへの表示、プロジェクターを用いた投影、プリンタでの印字、音出力、外部の装置への送信、記録媒体への蓄積、他の処理装置や他のプログラムなどへの処理結果の引渡しなどを含む概念である。なお、送信や蓄積、処理結果の引渡しについては、出力対象が最終的にユーザに提示されるものとする。
【0083】
また、出力部118は、ディスプレイやスピーカーなどの出力デバイスを含むと考えてもよいし、含まないと考えてもよい。出力部118は、出力デバイスのドライバソフトまたは、出力デバイスのドライバソフトと出力デバイスなどで実現され得る。
【0084】
サーバ装置12が備えるサーバ格納部121には、2種類以上の情報が格納される。当該2種類以上の情報とは、例えば、(1)2以上の移動記録情報、(2)ユーザに関するランキング、(3)移動記録情報に関するランキング、などである。
【0085】
(1)移動記録情報には、通常、ユーザ識別情報および移動記録識別情報のいずれか一方または両方が対応付いている。当該ユーザ識別情報は、例えば、当該移動記録情報を送信したユーザを識別する情報である。また、(1)の移動記録情報には、例えば、コメントが対応付いていてもよい。当該コメントは、当該移動記録情報に対して投稿されたコメントである。また、当該コメントには、例えば、ユーザ識別情報が対応付いていてもよい。当該ユーザ識別情報は、例えば、当該コメントを送信したユーザを識別する情報である。
【0086】
(2)ユーザに関するランキングは、サーバ格納部121に格納されているユーザ識別情報により識別されるユーザに関するランキングである。また、当該ユーザに関するランキングは、例えば、ユーザ識別情報に対応する情報に基づくランキングであるとも言える。また、当該ユーザに関するランキングは、例えば、ユーザ識別情報に対応する情報をパラメータとするランキングであるとも言える。具体的に、ユーザに関するランキングは、例えば、(2−1)サーバ格納部121に格納されている移動記録情報に基づくランキング、(2−2)外部の装置に移動記録情報が送信された回数に基づくランキング、(2−3)サーバ格納部121に格納されているコメントに基づくランキング、(2−4)ユーザに関する2以上のパラメータに基づくランキング、などである。
【0087】
(2−1)サーバ格納部121に格納されている移動記録情報に基づくランキングは、例えば、(2−1−1)サーバ格納部121に格納されている移動記録情報の数に基づくランキング、(2−1−2)サーバ格納部121に格納されている移動記録情報のデータ量に基づくランキングなどである。
【0088】
(2−2)外部の装置に移動記録情報が送信された回数に基づくランキングにおいて、「外部の装置に移動記録情報が送信された回数」は、例えば、後述のサーバ取得部125に取得された回数であるとも言える。
【0089】
(2−3)サーバ格納部121に格納されているコメントに基づくランキングは、例えば、(2−3−1)サーバ格納部121に格納されているコメントの数に基づくランキング、(2−3−2)サーバ格納部121に格納されているコメントのデータ量に基づくランキングなどである。当該データ量は、例えば、文字数であってもよい。
【0090】
(2−4)ユーザに関する2以上のパラメータに基づくランキングにおいて、当該2以上のパラメータとは、例えば、サーバ格納部121に格納されている移動記録情報の数、サーバ格納部121に格納されている移動記録情報のデータ量、外部の装置に移動記録情報が送信された回数、サーバ格納部121に格納されているコメントの数、サーバ格納部121に格納されているコメントのデータ量などである。つまり、ユーザに関する2以上のパラメータに基づくランキングとは、当該2以上のパラメータを変数とする関数f(x1,x2,・・・)により算出される値に基づくランキングである。当該関数は、通常、いわゆる増加関数であることが好適である。なお、ここでの関数fは、例えば、ユーザのスコアを算出する関数である。そして、ランキングは、例えば、スコアの高い順に付与される。
【0091】
(3)移動記録情報に関するランキングは、サーバ格納部121に格納されている移動記録情報に関するランキングである。また、当該移動記録情報に関するランキングは、例えば、移動記録情報に対応する情報に基づくランキングであるとも言える。また、当該移動記録情報に関するランキングは、例えば、移動記録情報に対応する情報をパラメータとするランキングであるとも言える。具体的に、移動記録情報に関するランキングは、例えば、(3−1)外部の装置に送信された回数に基づくランキング、(3−2)付与されたコメントの数に基づくランキング、(3−3)データ量に基づくランキング、(3−4)移動記録情報に関する2以上のパラメータに基づくランキング、などである。
【0092】
(3−4)移動記録情報に関する2以上のパラメータに基づくランキングにおいて、当該2以上のパラメータとは、例えば、外部の装置に送信された回数、付与されたコメントの数、データ量などである。つまり、移動記録情報に関する2以上のパラメータに基づくランキングとは、当該2以上のパラメータを変数とする関数f(x1,x2,・・・)により算出される値に基づくランキングである。当該関数は、通常、いわゆる増加関数であることが好適である。なお、ここでの関数fは、例えば、ユーザのスコアを算出する関数である。そして、ランキングは、例えば、スコアの高い順に付与される。
【0093】
また、ランキングは、通常、上記、回数、数、データ量、関数により算出された値などの降順であるが、例えば、昇順であってもよい。
【0094】
サーバ受信部122は、ユーザ識別情報が対応付いた移動記録情報を、情報処理装置11から受信する。また、サーバ受信部122は、移動記録識別情報が対応付いたコメントを、外部の装置から受信する。当該コメントには、例えば、ユーザ識別情報が対応付いていてもよい。また、サーバ受信部122は、例えば、外部の装置から、移動記録要求指示を受信してもよい。
【0095】
サーバ蓄積部123は、移動記録情報、ランキング、コメントを、サーバ格納部121に蓄積する。当該移動記録情報およびコメントは、サーバ受信部122が受信した移動記録情報およびコメントである。また、当該ランキングは、後述のサーバ作成部124が作成したランキングである。また、サーバ受信部122は、通常、移動記録識別情報が対応付いたコメントを受信する。従って、コメントを蓄積する場合、サーバ蓄積部123は、当該コメントに対応付いている移動記録識別情報に対応する移動記録情報に対応付けて、サーバ格納部121に蓄積する。当該「移動記録識別情報に対応する移動記録情報」は、「移動記録識別情報により識別される移動記録情報」であってもよい。
【0096】
サーバ作成部124は、ランキングを作成する。当該ランキングは、前述のサーバ格納部121において説明した(2)ユーザに関するランキング、(3)移動記録情報に関するランキングなどである。当該ランキングを作成する方法や手順などについて、以下、順に説明する。
【0097】
(2−1−1)サーバ格納部121に格納されている移動記録情報の数に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。当該取得は、例えば、サーバ格納部121から、すべてのユーザ識別情報を取得し、当該ユーザ識別情報に対して、ユニーク処理を行うことであってもよい。そして、サーバ作成部124は、例えば、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、当該ユーザ識別情報に対応する移動記録情報の数をカウントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、カウントした数の降順に当該1以上のユーザ識別情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0098】
(2−1−2)サーバ格納部121に格納されている移動記録情報のデータ量に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、例えば、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、当該ユーザ識別情報に対応する移動記録情報のデータ量を算出する。そして、サーバ作成部124は、例えば、算出したデータ量の降順に当該1以上のユーザ識別情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0099】
(2−2)外部の装置に移動記録情報が送信された回数に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたびに、当該移動記録情報に対し、後述のサーバ取得部125により取得された回数(以下、適宜、取得回数とする)「0」を対応付ける。そして、サーバ作成部124は、例えば、後述のサーバ取得部125により移動記録情報が取得されるたびに、当該取得された移動記録情報の取得回数を、1インクリメントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、例えば、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、当該ユーザ識別情報に対応する移動記録情報の取得回数の合計を算出する。そして、サーバ作成部124は、例えば、算出した取得回数の合計の降順に当該1以上のユーザ識別情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0100】
(2−3−1)サーバ格納部121に格納されているコメントの数に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、例えば、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、当該ユーザ識別情報に対応するコメントの数をカウントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、カウントした数の降順に当該1以上のユーザ識別情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0101】
(2−3−2)サーバ格納部121に格納されているコメントのデータ量に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、例えば、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、当該ユーザ識別情報に対応するコメントのデータ量を算出する。そして、サーバ作成部124は、例えば、算出したデータ量の降順に当該1以上のユーザ識別情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0102】
(2−4)ユーザに関する2以上のパラメータに基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたびに、当該移動記録情報に対し、取得回数「0」を対応付ける。そして、サーバ作成部124は、例えば、後述のサーバ取得部125により移動記録情報が取得されるたびに、当該取得された移動記録情報の取得回数を、1インクリメントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、例えば、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、2以上のパラメータを取得する。当該2以上のパラメータは、前述のとおりである。そして、サーバ作成部124は、予め保持している関数と、当該2以上のパラメータとを用いて、取得した1以上の各ユーザ識別情報に対して、当該関数により算出される値を算出する。そして、サーバ作成部124は、例えば、算出した値の降順に当該1以上のユーザ識別情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0103】
(3−1)外部の装置に送信された回数に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたびに、当該移動記録情報に対し、後述のサーバ取得部125により取得された回数(以下、適宜、取得回数とする)「0」を対応付ける。そして、サーバ作成部124は、例えば、後述のサーバ取得部125により移動記録情報が取得されるたびに、当該取得された移動記録情報の取得回数を、1インクリメントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121に格納されているすべての各移動記録情報に対応付いている取得回数の降順に当該すべての移動記録情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0104】
(3−2)付与されたコメントの数に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121に格納されているすべての各移動記録情報に対して、当該移動記録情報に対応付いているコメントの数をカウントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、カウントした数の降順に当該すべての移動記録情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0105】
(3−3)データ量に基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121に格納されているすべての各移動記録情報に対して、当該移動記録情報のデータ量を算出する。そして、サーバ作成部124は、例えば、算出したデータ量の降順に当該すべての移動記録情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0106】
(3−4)移動記録情報に関する2以上のパラメータに基づくランキングを作成する場合、サーバ作成部124は、例えば、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたびに、当該移動記録情報に対し、取得回数「0」を対応付ける。そして、サーバ作成部124は、例えば、後述のサーバ取得部125により移動記録情報が取得されるたびに、当該取得された移動記録情報の取得回数を、1インクリメントする。そして、サーバ作成部124は、例えば、ランキングを作成するタイミングで、サーバ格納部121に格納されているすべての各移動記録情報に対して、2以上のパラメータを取得する。当該2以上のパラメータは、前述のとおりである。そして、サーバ作成部124は、予め保持している関数と、当該2以上のパラメータとを用いて、サーバ格納部121に格納されているすべての各移動記録情報に対して、当該関数により算出される値を算出する。そして、サーバ作成部124は、例えば、算出した値の降順に当該すべての移動記録情報をソートすることにより、ランキングを作成する。
【0107】
なお、上記(2−1−1)から(3−4)において、「ランキングを作成するタイミング」とは、例えば、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたび、後述のサーバ取得部125により移動記録情報が取得されるたび、サーバ格納部121にコメントが蓄積されるたび、などである。また、上記(2−1−1)から(3−4)において、「降順」は、「昇順」であってもよい。また、上記(3−1)から(3−4)において、移動記録情報のソートは、例えば、移動記録識別情報のソートであってもよい。
【0108】
サーバ取得部125は、サーバ格納部121から移動記録情報を取得する。サーバ取得部125は、通常、移動記録要求指示に対応する1以上の移動記録情報を取得する。当該移動記録要求指示は、サーバ受信部122が受信した移動記録要求指示である。
【0109】
例えば、移動記録要求指示が位置情報を有する場合、サーバ取得部125は、当該位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置を示す情報を有する移動記録情報を、サーバ格納部121から取得する。
【0110】
また、例えば、移動記録要求指示が移動記録識別情報を有する場合、サーバ取得部125は、当該移動記録識別情報により識別される移動記録情報を、サーバ格納部121から取得する。
【0111】
サーバ送信部126は、サーバ取得部125が取得した移動記録情報を送信する。サーバ送信部126は、通常、移動記録要求指示を送信してきた装置に、当該移動記録情報を送信する。具体的に、サーバ送信部126は、移動記録要求指示に対応付いている装置識別情報により識別される装置に、当該移動記録情報を送信する。装置識別情報とは、移動記録要求指示を送信してきた装置を識別する情報である。装置識別情報は、例えば、IPアドレス、MACアドレス、個体識別番号などである。また、装置識別情報は、例えば、いわゆるユーザ名、いわゆるIDなどであってもよい。つまり、例えば、移動記録要求指示を送信してきた装置が情報処理装置11である場合、当該装置識別情報は、ユーザ識別情報である。
【0112】
また、サーバ送信部126は、例えば、サーバ格納部121に格納されているランキングを、外部の装置に送信する。当該送信のタイミングは、問わない。当該送信のタイミングは、通常、ユーザからの要求があるたびである。この場合、サーバ受信部122は、例えば、外部の装置から、ランキング要求指示を受信する。ランキング要求指示とは、ランキングを要求する指示である。また、ランキング要求指示は、例えば、ユーザ識別情報、移動記録識別情報などを有する。そして、サーバ取得部125は、当該ランキング要求指示に対応するランキングを、サーバ格納部121から取得する。当該ランキング要求指示に対応するランキングとは、例えば、当該ランキング要求指示が有するユーザ識別情報を有するランキング、当該ランキング要求指示が有する移動記録識別情報を有するランキングなどである。そして、サーバ送信部126は、当該サーバ取得部125が取得したランキングを、当該ランキング要求指示を送信してきた装置に送信する。
【0113】
なお、地図情報格納部111、ユーザ識別情報格納部112、サーバ格納部121は、不揮発性の記録媒体が好適であるが、揮発性の記録媒体でも実現可能である。また、地図情報格納部111などに所定の情報が記憶される過程は、問わない。例えば、当該所定の情報は、記録媒体、通信回線、入力デバイスなどを介して地図情報格納部111などに記憶されてもよい。
【0114】
また、地点情報取得手段1133、投稿情報取得手段1135、道路関連名称情報取得手段1136、移動地図情報取得手段1137、移動記録情報作成部114、経路案内情報作成部117、サーバ蓄積部123、サーバ作成部124、サーバ取得部125は、通常、MPUやメモリ等から実現され得る。また、地点情報取得手段1133などの処理手順は、通常、ソフトウェアで実現され、当該ソフトウェアはROM等の記録媒体に記録されている。なお、地点情報取得手段1133などは、ハードウェア(専用回路)で実現されてもよい。
【0115】
また、送信部115、サーバ送信部126は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送手段で実現されてもよい。
【0116】
また、受信部116、サーバ受信部122は、通常、無線または有線の通信手段で実現されるが、放送を受信する手段で実現されてもよい。
【0117】
次に、情報システム1の全体動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、情報処理装置11の全体動作について、図4のフローチャートを用いて説明する。
【0118】
(ステップS401)情報処理装置11は、図示しない受付部が電源ONの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS402に進み、そうでない場合は、ステップS401に戻る。
【0119】
(ステップS402)情報処理装置11は、電源ONの処理を行う。
【0120】
(ステップS403)移動記録基情報取得部113は、情報処理装置11が移動を開始したか否かを判断する。移動を開始した場合は、ステップS404に進み、そうでない場合は、ステップS414に進む。なお、一の装置(ここでは、情報処理装置11)が移動を開始したか否かを判断する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0121】
(ステップS404)移動記録基情報取得部113は、1種類または対応する2種類以上の移動記録基情報を取得する。この処理の詳細は、図5のフローチャートを用いて説明する。
【0122】
(ステップS405)移動記録情報作成部114は、ステップS404で移動記録基情報が取得されたか否かを判断する。取得された場合は、ステップS406に進み、そうでない場合は、ステップS407に進む。
【0123】
(ステップS406)移動記録情報作成部114は、ステップS404で取得された移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。具体的に、移動記録情報作成部114は、例えば、ステップS404で取得された1または2種類以上の移動記録基情報を用いて、部分移動記録情報を作成する。そして、移動記録情報作成部114は、例えば、既に移動記録情報を作成している場合は、当該作成している移動記録情報に、作成した部分移動記録情報を連結し、新たな移動記録情報を作成する。また、移動記録情報作成部114は、例えば、まだ移動記録情報を作成していない場合は、作成した部分移動記録情報を移動記録情報とする。つまり、当該「移動記録情報の作成」は、例えば、作成済みの移動記録情報の更新であってもよい。
【0124】
(ステップS407)移動記録基情報取得部113は、情報処理装置11が移動を終了したか否かを判断する。移動を終了した場合は、ステップS408に進み、そうでない場合は、ステップS404に戻る。なお、一の装置(ここでは、情報処理装置11)が移動を終了したか否かを判断する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0125】
(ステップS408)移動地図情報取得手段1137は、ステップS406で作成した移動記録情報が有する1または2以上の位置情報を用いて、地図情報格納部111から、移動地図情報を取得する。
【0126】
(ステップS409)移動記録情報作成部114は、ステップS408で取得した移動地図情報を、作成済みの移動記録情報に連結し、新たな移動記録情報を作成する。つまり、当該「移動記録情報の作成」は、例えば、作成済みの移動記録情報の更新であってもよい。
【0127】
(ステップS410)送信部115は、図示しない受付部が送信指示を受け付けたか否かを判断する。送信指示とは、移動記録情報を送信する指示である。そして、送信指示を受け付けた場合は、ステップS411に進み、そうでない場合は、ステップS412に進む。
【0128】
(ステップS411)送信部115は、ステップS409で作成した移動記録情報に、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、サーバ装置12に送信する。
【0129】
(ステップS412)出力部118は、図示しない受付部が出力指示を受け付けたか否かを判断する。出力指示とは、移動記録情報を出力する指示である。そして、出力指示を受け付けた場合は、ステップS413に進み、そうでない場合は、ステップS414に進む。
【0130】
(ステップS413)出力部118は、ステップS409で作成した移動記録情報を出力する。
【0131】
(ステップS414)送信部115は、図示しない受付部が移動記録要求指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS415に進み、そうでない場合は、ステップS419に進む。
【0132】
(ステップS415)送信部115は、ステップS414で受け付けた移動記録要求指示に、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、サーバ装置12に送信する。
【0133】
(ステップS416)経路案内情報作成部117は、受信部116が1以上の移動記録情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS417に進み、そうでない場合は、ステップS416に戻る。
【0134】
(ステップS417)経路案内情報作成部117は、ステップS416で受信した1以上の移動記録情報を用いて、経路案内情報を作成する。
【0135】
(ステップS418)出力部118は、ステップS417で作成した経路案内情報を出力する。
【0136】
(ステップS419)情報処理装置11は、図示しない受付部が電源OFFの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS420に進み、そうでない場合は、ステップS403に戻る。
【0137】
(ステップS420)情報処理装置11は、電源OFFの処理を行う。そして、ステップS401に戻る。
【0138】
なお、図4のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
【0139】
図5は、図4のフローチャートのステップS404の移動記録基情報の取得処理を示すフローチャートである。
【0140】
(ステップS501)撮影手段1131は、図示しない受付部が撮影指示を受け付けたか否かを判断する。撮影指示とは、撮影する指示である。そして、受け付けた場合は、ステップS502に進み、そうでない場合は、ステップS504に進む。
【0141】
(ステップS502)撮影手段1131は、撮影し、撮影画像を取得する。
【0142】
(ステップS503)現在位置情報取得手段1132は、現在位置情報を取得する。
【0143】
(ステップS504)現在位置情報取得手段1132は、情報処理装置11が地図上の地点を通過したか否かを判断する。通過した場合は、ステップS505に進み、そうでない場合は、ステップS506に進む。
【0144】
(ステップS505)現在位置情報取得手段1132は、現在位置情報を取得する。
【0145】
(ステップS506)地点情報取得手段1133は、現在位置情報取得手段1132が現在位置情報を取得したか否かを判断する。取得した場合は、ステップS507に進み、そうでない場合は、上位処理にリターンする。
【0146】
(ステップS507)地点情報取得手段1133は、現在位置情報取得手段1132が取得した現在位置情報に対応する地点情報を取得する。
【0147】
(ステップS508)地点情報取得手段1133は、現在位置情報取得手段1132が取得した現在位置情報に対応する時刻情報を取得する。
【0148】
(ステップS509)投稿情報取得手段1135は、現在位置情報取得手段1132が取得した現在位置情報を、投稿サーバに送信する。
【0149】
(ステップS510)投稿情報取得手段1135は、投稿サーバから、1または2以上の投稿情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS511に進み、そうでない場合は、ステップS510に戻る。
【0150】
(ステップS511)道路関連名称情報取得手段1136は、投稿サーバから受信した1または2以上の投稿情報が有する文字から、道路関連名称情報を取得する。そして、上位処理にリターンする。
【0151】
次に、サーバ装置12の全体動作について、図6のフローチャートを用いて説明する。
【0152】
(ステップS601)サーバ蓄積部123は、サーバ受信部122が、情報処理装置11から移動記録情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS602に進み、そうでない場合は、ステップS603に進む。
【0153】
(ステップS602)サーバ蓄積部123は、ステップS601で受信した移動記録情報を、当該移動記録情報に対応付いている情報と共に、サーバ格納部121に蓄積する。
【0154】
(ステップS603)サーバ作成部124は、ランキングを作成するタイミングであるか否かを判断する。当該タイミングは、例えば、定期的、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたび、などである。そして、ランキングを作成するタイミングである場合は、ステップS604に進み、そうでない場合は、ステップS606に進む。
【0155】
(ステップS604)サーバ作成部124は、サーバ格納部121に格納されている移動記録情報を用いて、ランキングを作成する。
【0156】
(ステップS605)サーバ蓄積部123は、ステップS604で作成したランキングを、サーバ格納部121に蓄積する。
【0157】
(ステップS606)サーバ蓄積部123は、サーバ受信部122がコメントを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS607に進み、そうでない場合は、ステップS608に進む。
【0158】
(ステップS607)サーバ蓄積部123は、ステップS606で受信したコメントを、当該コメントに対応付いている移動記録識別情報により識別される移動記録情報に対応付けて、サーバ格納部121に蓄積する。
【0159】
(ステップS608)サーバ取得部125は、サーバ受信部122が移動記録要求指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS609に進み、そうでない場合は、ステップS601に戻る。
【0160】
(ステップS609)サーバ取得部125は、ステップS608で受信した移動記録要求指示に対応する移動記録情報を、サーバ格納部121から取得する。
【0161】
(ステップS610)サーバ送信部126は、ステップS609で取得した移動記録情報を、ステップS608で受信した移動記録要求指示に対応付いている装置識別情報により識別される装置に送信する。そして、ステップS601に戻る。
【0162】
なお、図6のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
【0163】
なお、図6のフローチャートのステップS604のランキングの作成処理において、移動記録情報の数に基づくユーザのランキングを作成する場合、当該処理のフローチャートは、例えば、図7である。
【0164】
(ステップS701)サーバ作成部124は、サーバ格納部121から、1以上のユーザ識別情報を重複なく取得する。ここで、サーバ作成部124は、m個のユーザ識別情報を取得したものとする。
【0165】
(ステップS702)サーバ作成部124は、カウンタiに1をセットする。
【0166】
(ステップS703)サーバ作成部124は、ユーザ識別情報[i]に対応する移動記録情報の数を、サーバ格納部121から取得する。そして、サーバ作成部124は、当該数を、配列の要素count[i]にセットする。
【0167】
(ステップS704)サーバ作成部124は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS706に進み、そうでない場合は、ステップS705に進む。
【0168】
(ステップS705)サーバ作成部124は、iを1インクリメントする。そして、ステップS703に戻る。
【0169】
(ステップS706)サーバ作成部124は、ステップS701で取得したユーザ識別情報を、配列countにセットされている数の降順にソートする。当該ソート後のユーザ識別情報が、移動記録情報の数に基づくユーザのランキングである。
【0170】
また、図6のフローチャートのステップS604のランキングの作成処理において、コメントの数に基づく移動記録情報のランキングを作成する場合、当該処理のフローチャートは、例えば、図8である。なお、図8のフローチャートにおいて、サーバ格納部121には、m個の移動記録情報が格納されているものとする。
【0171】
(ステップS801)サーバ作成部124は、カウンタiに1をセットする。
【0172】
(ステップS802)サーバ作成部124は、移動記録情報[i]に対応するコメントの数を、サーバ格納部121から取得する。そして、サーバ作成部124は、当該数を、配列の要素count[i]にセットする。
【0173】
(ステップS803)サーバ作成部124は、iがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS805に進み、そうでない場合は、ステップS804に進む。
【0174】
(ステップS804)サーバ作成部124は、iを1インクリメントする。そして、ステップS802に戻る。
【0175】
(ステップS805)サーバ作成部124は、サーバ格納部121に格納されている移動記録情報を、配列countにセットされている数の降順にソートする。当該ソート後の移動記録情報が、コメントの数に基づく移動記録情報のランキングである。
【0176】
なお、上記で説明した情報システム1の全体動作は、あくまで一例である。つまり、情報システム1の全体動作は、上記の説明に限定されるものではない。
【0177】
(具体例1)
次に、情報システム1の動作の具体例について説明する。なお、本具体例において、情報処理装置11は、カメラ機能を有するスマートフォン(以下、適宜、スマホとする)であるものとする。また、サーバ装置12は、移動記録情報の閲覧、移動記録情報に対するコメントの付与など、移動記録情報を基にユーザの交流が図れるSNSを運用するためのサーバ(以下、適宜、SNSサーバとする)であるものとする。
【0178】
(例1)
本例において、移動記録情報を作成する例について説明する。
【0179】
まず、ユーザが、スマホを所持した状態で、バイクに乗車し、移動を開始したとする。当該移動は、いわゆるツーリングである。
【0180】
次に、ユーザが、バイクを停車し、所持しているスマホのカメラ機能を使って、風景を撮影したとする。すると、撮影手段1131は、当該風景が写った撮影画像を取得する。また、現在位置情報取得手段1132は、当該撮影時の現在位置を示す現在位置情報を取得する。また、地点情報取得手段1133は、当該現在位置情報が示す位置に対応する地点の名称を示す地点情報を、地図情報格納部111から取得する。また、時刻情報取得手段1134は、当該撮影時の時刻を示す時刻情報を取得する。また、投稿情報取得手段1135は、当該現在位置情報を投稿サーバに送信し、当該現在位置情報に対応する投稿情報を受信する。そして、道路関連名称情報取得手段1136は、当該投稿情報が有するコメントから、道路関連名称情報を取得する。
【0181】
なお、図示しない受付部は、例えば、上記撮影画像に対するコメントを受け付けてもよい。当該コメントも、移動記録情報の一種である。
【0182】
次に、移動記録情報作成部114は、上記、撮影時のタイミングで取得された2種類以上の移動記録基情報と、予め保持しているテンプレートとを用いて、部分移動記録情報を作成する。当該部分移動記録情報は、例えば、図9である。
【0183】
次に、ユーザが、バイクでの移動を再開し、再度、バイクを停車し、上記と同様に、所持しているスマホのカメラ機能を使って、風景を撮影したとする。すると、移動記録基情報取得部113は、自身が備える各手段により、上記と同様に、2種類以上の移動記録基情報を取得する。そして、移動記録情報作成部114は、上記と同様に、部分移動記録情報を作成する。そして、移動記録情報作成部114は、作成済みの部分移動記録情報に、新たに作成した部分移動記録情報を連結し、移動記録情報を作成する。
【0184】
移動記録情報作成部114は、以上のようにして、例えば、移動を終了するまでの間に、2以上の部分移動記録情報を作成し、当該2以上の部分移動記録情報を、作成した順に連結することで、移動記録情報を作成する。
【0185】
次に、ユーザが、バイクでの移動を終了したとする。すると、移動地図情報取得手段1137は、作成済みの移動記録情報から、2以上の位置情報を取得する。当該位置情報は、通常、現在位置情報取得手段1132が取得した現在位置情報である。そして、移動地図情報取得手段1137は、当該2以上の各位置情報が示す位置を含む地図を示す移動地図情報を、地図情報格納部111から取得する。当該移動地図情報は、例えば、図10である。
【0186】
次に、移動記録情報作成部114は、作成済みの移動記録情報に、上記移動地図情報を連結し、作成済みの移動記録情報を更新する。当該移動記録情報は、例えば、図11である。
【0187】
次に、ユーザが、スマホに対し、作成された移動記録情報を確認するための操作を行ったとする。すると、図示しない受付部は、出力指示を受け付ける。そして、出力部118は、図11の移動記録情報を出力する。
【0188】
次に、ユーザが、スマホに対し、作成された移動記録情報をSNSサーバに送信するための操作を行ったとする。すると、図示しない受付部は、送信指示を受け付ける。そして、送信部115は、図11の移動記録情報を、SNSサーバに送信する。このとき、送信部115は、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、移動記録情報を送信する。
【0189】
次に、SNSサーバのサーバ受信部122は、ユーザ識別情報が対応付いた図11の移動記録情報を受信する。そして、サーバ蓄積部123は、当該移動記録情報を、対応付いているユーザ識別情報と共に、サーバ格納部121に蓄積する。このとき、サーバ蓄積部123は、例えば、当該移動記録情報に対して、予め決められた手順により作成された移動記録識別情報を対応付けて、当該移動記録情報を蓄積してもよい。
【0190】
以上のようにして、サーバ格納部121には、2以上の移動記録情報が蓄積される。また、当該2以上の移動記録情報を管理するための情報(以下、適宜、移動記録管理情報とする)は、例えば、図12である。当該移動記録管理情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、移動記録識別情報と、ユーザ識別情報とが対応付いた情報である。また、当該移動記録識別情報により識別される移動記録情報は、サーバ格納部121に格納されている。つまり、サーバ蓄積部123は、例えば、新たな移動記録情報を蓄積するたびに、移動記録管理情報のレコードを構成し、当該レコードも、サーバ格納部121に蓄積する。
【0191】
(例2)
本例において、経路案内情報を作成する例について説明する。
【0192】
まず、ユーザが、移動の開始前に、スマホに対して、SNSサーバから、1または2以上の移動記録情報を受信するための操作を行ったとする。すると、図示しない受付部は、移動記録要求指示を受け付ける。当該移動記録要求指示は、現在の位置を示す位置情報を有する。そして、送信部115は、当該移動記録要求指示を、SNSサーバに送信する。
【0193】
次にSNSサーバのサーバ受信部122は、上記移動記録要求指示を受信する。
【0194】
ここで、SNSサーバのサーバ格納部121には、図12の移動記録情報が格納されているものとする。
【0195】
次に、サーバ取得部125は、移動記録要求指示に対応する移動記録情報を取得する。ここで、サーバ取得部125は、例えば、図12の「ID=011」、「ID=013」、「ID=015」の3つの移動記録情報に対して、移動記録要求指示が有する位置情報が示す位置との距離が、予め決められた条件を満たすほど近い位置を示す位置情報を有すると判断したとする。すると、サーバ取得部125は、当該3つの移動記録情報を取得する。そして、サーバ送信部126は、当該3つの移動記録情報を、上記ユーザが所持しているスマホに送信する。
【0196】
次に、上記ユーザが所持しているスマホの受信部116は、上記3つの移動記録情報を受信する。そして、経路案内情報作成部117は、例えば、現在位置を出発地とし、当該3つの移動記録情報が有する合計3以上の位置情報が示す位置を経由地とし、現在位置を目的地とする経路を探索する。そして、経路案内情報作成部117は、当該探索した経路を含む地図を示す地図情報を、地図情報格納部111から取得する。そして、経路案内情報作成部117は、取得した経路情報と、取得した地図情報とを用いて、当該地図情報が示す地図に、当該経路情報が示す経路が記された地図を示す地図情報を、経路案内情報として作成する。そして、出力部118は、当該経路案内情報を出力する。当該経路案内情報は、例えば、図13である。
【0197】
(例3)
本例において、移動記録情報に対するコメントを蓄積する例について説明する。
【0198】
まず、ユーザが、スマホに対して、SNSサイトの移動記録情報を閲覧するための操作を行ったとする。すると、図示しない受付部は、移動記録要求指示を受け付ける。当該移動記録要求指示は、移動記録識別情報を有する。そして、送信部115は、当該移動記録要求指示を、SNSサーバに送信する。
【0199】
次にSNSサーバのサーバ受信部122は、上記移動記録要求指示を受信する。
【0200】
ここで、SNSサーバのサーバ格納部121には、図12の移動記録情報が格納されているものとする。
【0201】
次に、サーバ取得部125は、移動記録要求指示に対応する移動記録情報を取得する。ここで、サーバ取得部125は、例えば、図12の「ID=012」の移動記録情報が、移動記録要求指示が有する移動記録識別情報に対応すると判断したとする。すると、サーバ取得部125は、当該移動記録情報を取得する。そして、サーバ送信部126は、当該移動記録情報を、上記ユーザが所持しているスマホに送信する。
【0202】
次に、上記ユーザが所持しているスマホの受信部116は、上記移動記録情報を受信する。そして、出力部118は、当該移動記録情報を出力する。
【0203】
次に、ユーザが、スマホを操作して、出力されている移動記録情報に対するコメントを入力したとする。すると、図示しない受付部は、当該コメントを受け付ける。そして、送信部115は、当該コメントに、出力されている移動記録情報に対応付いている移動記録識別情報を対応付けて、SNSサーバに送信する。
【0204】
次に、SNSサーバのサーバ受信部122は、上記移動記録識別情報が対応付いたコメントを受信する。そして、サーバ蓄積部123は、当該コメントを、図12の「ID=012」の移動記録情報に対応付けて、サーバ格納部121に蓄積する。
【0205】
以上のようにして、サーバ格納部121には、1または2以上のコメントが蓄積される。また、当該1または2以上のコメントを管理するための情報(以下、適宜、コメント管理情報とする)は、例えば、図14である。当該コメント管理情報は、レコードを一意に特定するためのIDと、移動記録識別情報と、コメントとが対応付いた情報である。また、当該移動記録識別情報により識別される移動記録情報は、サーバ格納部121に格納されている。つまり、受信したコメントに対応付いている移動記録識別情報に対応する移動記録情報に対応付けて、当該コメントを蓄積することは、例えば、コメント管理情報のレコードを構成し、当該レコードを、サーバ格納部121に蓄積することであってもよい。
【0206】
また、受信したコメントには、例えば、ユーザ識別情報が対応付いていてもよい。この場合、サーバ蓄積部123は、当該ユーザ識別情報と共に、当該コメントを蓄積する。
【0207】
(例4)
本例において、移動記録情報の数に基づくユーザのランキングを作成する例について説明する。
【0208】
まず、サーバ格納部121に、図12の移動記録管理情報が格納されているとする。
【0209】
次に、サーバ作成部124は、図12の移動記録管理情報から、ユーザ識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、取得した1または2以上のユーザ識別情報ごとに、当該ユーザ識別情報に対応する移動記録情報(図12では、移動記録識別情報)の数をカウントする。そして、サーバ作成部124は、当該カウントした数を、カウントの対象となったユーザ識別情報に対応付ける。
【0210】
次に、サーバ作成部124は、対応付けた数の降順に、ユーザ識別情報をソートする。当該ソート後のユーザ識別情報および数が、移動記録情報の数に基づくユーザのランキングである。また、当該ランキングは、例えば、図15である。
【0211】
(例5)
本例において、コメントの数に基づく移動記録情報のランキングを作成する例について説明する。
【0212】
まず、サーバ格納部121に、図14のコメント管理情報が格納されているとする。
【0213】
次に、サーバ作成部124は、図14のコメント管理情報から、移動記録識別情報を重複なく取得する。そして、サーバ作成部124は、取得した1または2以上の移動記録識別情報ごとに、当該移動記録識別情報に対応するコメントの数をカウントする。そして、サーバ作成部124は、当該カウントした数を、カウントの対象となった移動記録識別情報に対応付ける。
【0214】
次に、サーバ作成部124は、対応付けた数の降順に、移動記録識別情報をソートする。当該ソート後の移動記録識別情報および数が、コメントの数に基づく移動記録情報のランキングである。また、当該ランキングは、例えば、図16である。
【0215】
以上、本実施の形態による情報システム1によれば、移動中に通過した地点に関する情報や移動中の時刻を示す情報などを有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。これにより、情報処理装置11を所持しているユーザは、誰でも簡単に、移動中に撮影した画像(写真)などが含まれる走行レポート(移動記録情報)を作成することができる。また、作成された走行レポートをSNSに投稿(サーバ装置12に送信)することにより、当該走行レポートを基に、他のユーザとの交流を図ることができる。
【0216】
(実施の形態2)
本実施の形態において、1または2以上の情報処理装置21と、サーバ装置22とを備える情報システム2について説明する。情報処理装置21は、移動中に、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である移動記録情報の作成に用いられる情報である移動記録基情報を取得する。そして、情報処理装置21は、当該移動記録基情報を、サーバ装置22に送信する。そして、サーバ装置22は、当該移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成し、蓄積する。また、サーバ装置22は、蓄積されている移動記録情報を用いて、当該移動記録情報に関するランキングなどを作成し、蓄積する。また、サーバ装置22は、外部の装置からの要求に応じて、蓄積されている移動記録情報、ランキングを取得し、当該外部の装置に送信する。当該外部の装置には、通常、情報処理装置21が含まれるが、含まれなくてもよい。
【0217】
また、本実施の形態における情報システム2の概念図は、図1と同様であるので説明を省略する。つまり、情報システム2の概念図は、図1において、「情報システム1」を「情報システム2」に、「情報処理装置11」を「情報処理装置21」に、「サーバ装置12」を「サーバ装置22」に、「通信手段13」を「通信手段23」に読み替えたものである。
【0218】
また、図17は、本実施の形態における情報処理装置21のブロック図である。情報処理装置21は、地図情報格納部111、ユーザ識別情報格納部112、移動記録基情報取得部113、送信部215、受信部116、経路案内情報作成部117、出力部118を備える。また、移動記録基情報取得部113は、撮影手段1131、現在位置情報取得手段1132、地点情報取得手段1133、時刻情報取得手段1134、投稿情報取得手段1135、道路関連名称情報取得手段1136、移動地図情報取得手段1137を備える。
【0219】
また、図18は、本実施の形態における情報処理装置21のブロック図である。サーバ装置22は、サーバ格納部121、サーバ受信部222、サーバ蓄積部223、サーバ作成部224、サーバ取得部125、サーバ送信部126を備える。
【0220】
情報処理装置21が備える送信部215は、移動記録基情報取得部113が取得した移動記録基情報を、サーバ装置22に送信する。このとき、送信部215は、ユーザ識別情報を対応付けて、移動記録基情報を送信する。当該ユーザ識別情報は、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報である。また、送信部215は、例えば、移動記録基情報取得部113により、1種類、または、対応する2種類以上の移動記録基情報が取得されるたびに、当該移動記録基情報を送信する。
【0221】
サーバ装置22が備えるサーバ受信部222は、ユーザ識別情報が対応付いた移動記録基情報を、情報処理装置21から受信する。また、サーバ受信部222は、移動記録識別情報が対応付いたコメントを、外部の装置から受信する。当該コメントには、例えば、ユーザ識別情報が対応付いていてもよい。また、サーバ受信部222は、例えば、外部の装置から、移動記録要求指示を受信してもよい。
【0222】
サーバ蓄積部223は、移動記録情報、ランキング、コメントを、サーバ格納部121に蓄積する。当該移動記録情報は、後述のサーバ作成部224が作成した移動記録情報である。また、当該コメントは、サーバ受信部222が受信したコメントである。また、当該ランキングは、後述のサーバ作成部224が作成したランキングである。また、サーバ受信部222は、通常、移動記録識別情報が対応付いたコメントを受信する。従って、コメントを蓄積する場合、サーバ蓄積部223は、当該コメントに対応付いている移動記録識別情報に対応する移動記録情報に対応付けて、サーバ格納部121に蓄積する。
【0223】
サーバ作成部224は、ランキングを作成する。当該ランキングを作成する方法や手順などは、実施の形態1のサーバ作成部124がランキングを作成する方法や手順などと同様であるので、説明を省略する。
【0224】
また、サーバ作成部224は、移動記録情報を作成する。サーバ作成部224は、サーバ受信部222が受信した移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。具体的に、サーバ作成部224は、サーバ受信部222が受信した移動記録基情報のうち、同一のユーザ識別情報が対応付いた移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。また、このとき、サーバ作成部224は、例えば、サーバ受信部222が当該移動記録基情報を受信した日時により、同一の移動中に取得された移動記録基情報であると判断できる移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。
【0225】
具体的に、サーバ作成部224は、例えば、ある一の日付の開始から、当該日付の終了までの間に、サーバ受信部222が受信した移動記録基情報を、同一のユーザ識別情報が対応付いている移動記録基情報ごとにグループ化する。そいて、サーバ作成部224は、当該作成したグループごとに、当該グループに属する移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。ここで、例えば、当該グループの数がNであるとすると、サーバ作成部224は、通常、N個の移動記録情報を作成する。
【0226】
また、サーバ作成部224は、例えば、予め決められたタイミングで、移動記録情報を作成する。当該タイミングは、例えば、日付が変わるたび、予め決められた時間が経過するたび、ユーザからの指示があるたび、などである。
【0227】
また、サーバ作成部224は、作成した移動記録情報を、当該移動記録情報の作成に用いた移動記録基情報に対応付いているユーザ識別情報を対応付けて、サーバ格納部121に蓄積する。
【0228】
なお、サーバ作成部224が移動記録情報を作成する方法や手順などは、サーバ受信部222が受信した移動記録基情報を用いること以外は、実施の形態1の移動記録情報作成部114が移動記録情報を作成する方法や手順などと同様であるので、説明を省略する。
【0229】
次に、情報システム2の全体動作について、フローチャートを用いて説明する。なお、所定の情報におけるi番目の情報は、「情報[i]」と記載するものとする。まず、情報処理装置21の全体動作について、図19のフローチャートを用いて説明する。
【0230】
(ステップS1901)情報処理装置21は、図示しない受付部が電源ONの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS1902に進み、そうでない場合は、ステップS1901に戻る。
【0231】
(ステップS1902)情報処理装置21は、電源ONの処理を行う。
【0232】
(ステップS1903)移動記録基情報取得部113は、情報処理装置21が移動を開始したか否かを判断する。移動を開始した場合は、ステップS1904に進み、そうでない場合は、ステップS1910に進む。なお、一の装置(ここでは、情報処理装置21)が移動を開始したか否かを判断する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0233】
(ステップS1904)移動記録基情報取得部113は、1種類または対応する2種類以上の移動記録基情報を取得する。この処理の詳細は、図5のフローチャートを用いて説明済みであるので、説明を省略する。
【0234】
(ステップS1905)送信部215は、ステップS1904で移動記録基情報が取得されたか否かを判断する。取得された場合は、ステップS1906に進み、ステップS1907に進む。
【0235】
(ステップS1906)送信部215は、ステップS1904で取得した移動記録基情報に、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、サーバ装置22に送信する。
【0236】
(ステップS1907)移動記録基情報取得部113は、情報処理装置21が移動を終了したか否かを判断する。移動を終了した場合は、ステップS1908に進み、そうでない場合は、ステップS1904に戻る。なお、一の装置(ここでは、情報処理装置21)が移動を終了したか否かを判断する方法や手順などは、公知であるので、詳細な説明を省略する。
【0237】
(ステップS1908)移動地図情報取得手段1137は、ステップS1904で取得した1または2以上の位置情報を用いて、地図情報格納部111から、移動地図情報を取得する。
【0238】
(ステップS1909)送信部215は、ステップS1908で取得した移動地図情報に、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、サーバ装置22に送信する。
【0239】
(ステップS1910)送信部215は、図示しない受付部が移動記録要求指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS1911に進み、そうでない場合は、ステップS1918に進む。
【0240】
(ステップS1911)送信部215は、ステップS1910で受け付けた移動記録要求指示に、ユーザ識別情報格納部112に格納されているユーザ識別情報を対応付けて、サーバ装置22に送信する。
【0241】
(ステップS1912)送信部215は、受信部116が1以上の移動記録情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS1913に進み、そうでない場合は、ステップS1912に戻る。
【0242】
(ステップS1913)出力部118は、図示しない受付部が出力指示を受け付けたか否かを判断する。出力指示とは、移動記録情報を出力する指示である。そして、出力指示を受け付けた場合は、ステップS1914に進み、そうでない場合は、ステップS1915に進む。
【0243】
(ステップS1914)出力部118は、ステップS1912で受信した移動記録情報を出力する。
【0244】
(ステップS1915)経路案内情報作成部117は、図示しない受付部が経路案内情報作成指示を受け付けたか否かを判断する。経路案内情報作成指示とは、経路案内情報を作成する指示である。受け付けた場合は、ステップS1916に進み、そうでない場合は、ステップS1918に進む。
【0245】
(ステップS1916)経路案内情報作成部117は、ステップS1912で受信した移動記録情報を用いて、経路案内情報を作成する。
【0246】
(ステップS1917)出力部118は、ステップS1916で作成した経路案内情報を出力する。
【0247】
(ステップS1918)情報処理装置21は、図示しない受付部が電源OFFの指示を受け付けたか否かを判断する。受け付けた場合は、ステップS1919に進み、そうでない場合は、ステップS1903に戻る。
【0248】
(ステップS1919)情報処理装置21は、電源OFFの処理を行う。そして、ステップS1901に戻る。
【0249】
なお、図19のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
【0250】
次に、サーバ装置22の全体動作について、図20のフローチャートを用いて説明する。
【0251】
(ステップS2001)サーバ蓄積部223は、サーバ受信部222が、情報処理装置21から移動記録基情報を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2002に進み、そうでない場合は、ステップS2003に進む。
【0252】
(ステップS2002)サーバ蓄積部223は、ステップS2001で受信した移動記録基情報を、当該移動記録基情報に対応付いているユーザ識別情報と共に、予め決められた記憶領域に蓄積する。当該蓄積は、通常、いわゆる一時的な蓄積である。また、当該予め決められた記憶領域は、例えば、サーバ格納部121であってもよい。
【0253】
(ステップS2003)サーバ作成部224は、移動記録情報を作成するタイミングであるか否かを判断する。当該タイミングは、例えば、定期的、サーバ受信部222が移動記録基情報を受信するたび、などである。そして、移動記録情報を作成するタイミングである場合は、ステップS2004に進み、そうでない場合は、ステップS2005に進む。
【0254】
(ステップS2004)サーバ作成部224は、予め決められた記憶領域に格納されている移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。この処理の詳細は、図21のフローチャートを用いて説明する。
【0255】
(ステップS2005)サーバ蓄積部223は、ステップS2004で作成した移動記録情報を、サーバ格納部121に蓄積する。
【0256】
(ステップS2006)サーバ作成部224は、ランキングを作成するタイミングであるか否かを判断する。当該タイミングは、例えば、定期的、サーバ格納部121に移動記録情報が蓄積されるたび、などである。そして、ランキングを作成するタイミングである場合は、ステップS2007に進み、そうでない場合は、ステップS2009に進む。
【0257】
(ステップS2007)サーバ作成部224は、サーバ格納部121に格納されている移動記録情報を用いて、ランキングを作成する。
【0258】
(ステップS2008)サーバ蓄積部223は、ステップS2007で作成したランキングを、サーバ格納部121に蓄積する。
【0259】
(ステップS2009)サーバ蓄積部223は、サーバ受信部222がコメントを受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2010に進み、そうでない場合は、ステップS2011に進む。
【0260】
(ステップS2010)サーバ蓄積部223は、ステップS2009で受信したコメントを、当該コメントに対応付いている移動記録識別情報により識別される移動記録情報に対応付けて、サーバ格納部121に蓄積する。
【0261】
(ステップS2011)サーバ取得部125は、サーバ受信部222が移動記録要求指示を受信したか否かを判断する。受信した場合は、ステップS2012に進み、そうでない場合は、ステップS2001に戻る。
【0262】
(ステップS2012)サーバ取得部125は、ステップS2011で受信した移動記録要求指示に対応する移動記録情報を、サーバ格納部121から取得する。
【0263】
(ステップS2013)サーバ送信部126は、ステップS2012で取得した移動記録情報を、ステップS2011で受信した移動記録要求指示に対応付いている装置識別情報により識別される装置に送信する。そして、ステップS2001に戻る。
【0264】
なお、図20のフローチャートにおいて、電源オフや処理終了の割り込みにより処理を終了してもよい。
【0265】
図21は、図20のフローチャートのステップS2004の移動記録情報の作成処理を示すフローチャートである。なお、図21のフローチャートにおいて、サーバ装置22の予め決められた記憶領域には、m個の移動記録基情報が格納されているものとする。
【0266】
(ステップS2101)サーバ作成部224は、予め決められた記憶領域に格納されているすべてのユーザ識別情報を、重複なく取得する。ここで、サーバ作成部224は、n個のユーザ識別情報を取得したものとする。
【0267】
(ステップS2102)サーバ作成部224は、カウンタiに1をセットする。
【0268】
(ステップS2103)サーバ作成部224は、カウンタjに1をセットする。
【0269】
(ステップS2104)サーバ作成部224は、予め決められた記憶領域に格納されている移動記録基情報[j]に対応付いているユーザ識別情報[j]が、ステップS2101で取得したユーザ識別情報であるユーザ識別情報[i]と同じであるか否かを判断する。同じである場合は、ステップS2105に進み、そうでない場合は、ステップS2106に進む。
【0270】
(ステップS2105)サーバ作成部224は、移動記録情報[j]を配列group[i]の要素に追加する。
【0271】
(ステップS2106)サーバ作成部224は、jがmであるか否かを判断する。mである場合は、ステップS2108に進み、そうでない場合は、ステップS2107に進む。
【0272】
(ステップS2107)サーバ作成部224は、jを1インクリメントする。そして、ステップS2104に戻る。
【0273】
(ステップS2108)サーバ作成部224は、iがnであるか否かを判断する。nである場合は、ステップS2109に進み、そうでない場合は、ステップS2109に進む。
【0274】
(ステップS2109)サーバ作成部224は、iを1インクリメントする。そして、ステップS2103に戻る。
【0275】
(ステップS2110)サーバ作成部224は、カウンタiに1をセットする。
【0276】
(ステップS2111)サーバ作成部224は、group[i]の要素である1種類または2種類以上の移動記録基情報を用いて、移動記録情報を作成する。
【0277】
(ステップS2112)サーバ作成部224は、iがnであるか否かを判断する。nである場合は、上位処理にリターンし、そうでない場合は、ステップS2113に進む。
【0278】
(ステップS2113)サーバ作成部224は、iを1インクリメントする。そして、ステップS2111に戻る。
【0279】
なお、上記で説明した情報システム2の全体動作は、あくまで一例である。つまり、情報システム2の全体動作は、上記の説明に限定されるものではない。
【0280】
(具体例2)
情報システム2の動作の具体例については、情報処理装置21で取得した移動記録基情報を、サーバ装置22に送信すること、サーバ装置22で当該移動記録基情報を用いて移動記録情報を作成すること以外は、情報システム1の動作の具体例と同様であるので、説明を省略する。
【0281】
以上、本実施の形態による情報システム2によれば、移動中に通過した地点に関する情報や移動中の時刻を示す情報などを有する移動記録情報を、自動的に作成することができる。これにより、情報処理装置21を所持しているユーザは、誰でも簡単に、移動中に撮影した画像(写真)などが含まれる走行レポート(移動記録情報)を作成することができる。また、作成された走行レポートを基に、他のユーザとの交流を図ることができる。
【0282】
なお、本実施の形態において、サーバ装置22は、1種類以上の移動記録基情報を取得してもよい。この場合、情報処理装置21は、少なくとも、現在位置情報を取得すればよく、その他の種類の移動記録基情報の取得の分担は、問わない。言い換えると、この場合、情報処理装置21が備える移動記録基情報取得部113は、少なくとも、現在位置情報を取得すればよい。さらに言い換えると、この場合、情報処理装置21が備える移動記録基情報取得部113は、少なくとも、現在位置情報取得手段1132を備えていればよい。また、この場合、サーバ装置22における移動記録基情報の取得は、サーバ作成部224が行う。また、サーバ作成部224は、例えば、サーバ受信部222が移動記録基情報を受信するたびに、当該移動記録基情報に対応する移動記録基情報であり、当該移動記録基情報とは種類が異なる移動記録基情報を取得する。つまり、移動記録基情報取得部113が取得する移動記録基情報の種類と、サーバ作成部224が取得する移動記録基情報の種類とは、排他的な関係にある(重複しない)ことが好適である。
【0283】
例えば、情報処理装置21が備える移動記録基情報取得部113が、現在位置情報を取得する場合(現在位置情報取得手段1132を備える場合)、サーバ作成部224は、当該現在位置情報に対応するその他の種類の移動記録基情報を取得する。当該移動記録基情報は、例えば、地点情報、時刻情報、道路関連名称情報などである。
【0284】
また、例えば、情報処理装置21が備える移動記録基情報取得部113が、撮影画像と、当該撮影画像に対応する位置情報とを取得する場合(撮影手段1131と、現在位置情報取得手段1132とを備える場合)、サーバ作成部224は、当該撮影画像と位置情報に対応するその他の種類の移動記録基情報を取得する。当該移動記録基情報は、例えば、地点情報、時刻情報、道路関連名称情報などである。
【0285】
また、例えば、情報処理装置21が備える移動記録基情報取得部113が、撮影画像と、当該撮影画像に対応する位置情報と、当該位置情報に対応する地点情報とを取得する場合(撮影手段1131と、現在位置情報取得手段1132と、地点情報取得手段1133とを備える場合)、サーバ作成部224は、当該撮影画像と位置情報と地点情報に対応するその他の種類の移動記録基情報を取得する。当該移動記録基情報は、例えば、時刻情報、道路関連名称情報などである。
【0286】
また、例えば、サーバ作成部224が時刻情報を取得する場合、当該時刻情報は、例えば、サーバ受信部222が移動記録基情報を受信した時刻を示す情報である。
【0287】
なお、サーバ作成部224が移動記録基情報を取得する方法や手順などは、移動記録基情報取得部113が移動記録基情報を取得する方法や手順などと同様であるので、説明を省略する。
【0288】
また、上記実施の形態において、一の装置に存在する2以上の通信手段は、物理的に一の媒体で実現されてもよいことは言うまでもない。
【0289】
また、上記実施の形態において、各処理または各機能は、単一の装置または単一のシステムによって集中処理されることによって実現されてもよいし、あるいは、複数の装置または複数のシステムによって分散処理されることによって実現されてもよい。
【0290】
また、上記実施の形態において、各構成要素は専用のハードウェアにより構成されてもよいし、あるいは、ソフトウェアにより実現可能な構成要素については、プログラムを実行することによって実現されてもよい。例えば、ハードディスクや半導体メモリ等の記録媒体に記録されたソフトウェア・プログラムをCPU等のプログラム実行部が読み出して実行することによって、各構成要素が実現され得る。
【0291】
また、上記実施の形態における情報処理装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、コンピュータを、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である移動記録情報の作成に用いられる情報である移動記録基情報を取得する移動記録基情報取得部、前記移動記録基情報取得部が取得した移動記録基情報を用いて、前記移動記録情報を作成する移動記録情報作成部、前記移動記録情報作成部が作成した移動記録情報を出力する出力部として機能させ、前記移動記録基情報取得部では、出発地から目的地までの移動中に、当該移動中の現在の位置を示す情報である2以上の現在位置情報を取得する現在位置情報取得手段、前記現在位置情報が示す位置に対応する地点に関する情報である2以上の地点情報を取得する地点情報取得手段、前記現在位置情報に対応する時刻を示す情報である2以上の時刻情報を取得する時刻情報取得手段として機能させ、前記移動記録情報作成部では、前記地点情報と、当該地点情報に対応する時刻情報との組を、2以上有する移動記録情報を作成するためのプログラムである。
【0292】
また、上記実施の形態におけるサーバ装置を実現するソフトウェアは、例えば、以下のようなプログラムである。つまり、このプログラムは、出発地から目的地までの移動の記録に関する情報である移動記録情報であり、ユーザを識別する情報であるユーザ識別情報が対応付いた2以上の移動記録情報と、当該ユーザ識別情報により識別されるユーザに関するランキングおよび当該移動記録情報に関するランキングのいずれか一方または両方とが格納されるサーバ格納部にアクセス可能なコンピュータを、前記ユーザ識別情報が対応付いた前記移動記録情報を受信するサーバ受信部、前記サーバ受信部が受信した移動記録情報を、前記サーバ格納部に蓄積するサーバ蓄積部、前記サーバ格納部に格納されている2以上の移動記録情報を用いて、当該移動記録情報に対応付いているユーザ識別情報により識別されるユーザに関するランキングおよび当該移動記録情報に関するランキングのいずれか一方または両方を作成するサーバ作成部として機能させ、前記サーバ蓄積部では、前記サーバ作成部が作成したランキングをも、前記サーバ格納部に蓄積するためのプログラムである。
【0293】
なお、上記プログラムにおいて、上記プログラムが実現する機能には、ハードウェアでしか実現できない機能は含まれない。
【0294】
また、上記プログラムは、サーバなどからダウンロードされることによって実行されてもよいし、所定の記録媒体(例えば、CD−ROMなどの光ディスクや磁気ディスク、半導体メモリなど)に記録されたプログラムが読み出されることによって実行されてもよい。また、このプログラムは、プログラムプロダクトを構成するプログラムとして用いられてもよい。
【0295】
また、上記プログラムを実行するコンピュータは、単数であってもよいし、複数であってもよい。つまり、集中処理を行ってもよいし、あるいは分散処理を行ってもよい。
【0296】
また、図22は、前述のプログラムを実行して、前述の実施の形態の情報処理装置等を
実現するコンピュータシステム9の概観図である。前述の実施の形態は、コンピュータハ
ードウェア、およびその上で実行されるコンピュータプログラムで実現され得る。
【0297】
図22において、コンピュータシステム9は、CD−ROMドライブ9011を含むコ
ンピュータ901と、キーボード902と、マウス903と、モニタ904とを備える。
【0298】
図18は、コンピュータシステム9のブロック図である。図18において、コンピュータ901は、CD−ROMドライブ9011に加えて、MPU9012と、ブートアッププログラム等のプログラムを記憶するためのROM9013と、MPU9012に接続され、アプリケーションプログラムの命令を一時的に記憶するとともに一時記憶空間を提供するためのRAM9014と、アプリケーションプログラム、システムプログラム、およびデータを記憶するためのハードディスク9015と、CD−ROMドライブ9011、MPU9012等を相互に接続するバス9016とを備える。ここでは図示しないが、コンピュータ901は、さらに、LANへの接続を提供するネットワークカードを備えていてもよい。
【0299】
コンピュータシステム9に、前述の実施の形態の情報処理装置等の機能を実行させるプログラムは、CD−ROM9101に記憶されて、CD−ROMドライブ9011に挿入され、さらにハードディスク9015に転送されてもよい。これに代えて、プログラムは、図示しないネットワークを介してコンピュータ901に送信され、ハードディスク9015に記憶されてもよい。プログラムは実行の際にRAM9014にロードされる。プログラムは、CD−ROM9101またはネットワークから直接、ロードされてもよい。
【0300】
プログラムは、コンピュータ901に、前述の実施の形態の情報処理装置等の機能を実行させるオペレーティングシステム(OS)、またはサードパーティープログラム等は、必ずしも含まなくてもよい。プログラムは、制御された態様で適切な機能(モジュール)を呼び出し、所望の結果が得られるようにする命令の部分のみを含んでいればよい。コンピュータシステム9がどのように動作するかは周知であり、詳細な説明は省略する。
【0301】
また、本発明は、以上の実施の形態に限定されることなく、種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることは言うまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0302】
以上のように、本発明にかかる情報処理装置は、移動中に通過した地点に関する情報や移動中の時刻を示す情報などを有する移動記録情報を、自動的に作成することができるという効果を有し、情報処理装置等として有用である。
【符号の説明】
【0303】
1、2 情報システム
11、21 情報処理装置
12、22 サーバ装置
111 地図情報格納部
112 ユーザ識別情報格納部
113 移動記録基情報取得部
114 移動記録情報作成部
115、215 送信部
116 受信部
117 経路案内情報作成部
118 出力部
121 サーバ格納部
122、222 サーバ受信部
123、223 サーバ蓄積部
124、224 サーバ作成部
125 サーバ取得部
126 サーバ送信部
1131 撮影手段
1132 現在位置情報取得手段
1133 地点情報取得手段
1134 時刻情報取得手段
1135 投稿情報取得手段
1136 道路関連名称情報取得手段
1137 移動地図情報取得手段
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23