(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.02,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物のポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む、請求項1に記載の光学材料用重合性組成物。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
先に述べたように、近年、自然光、オフィス機器の液晶ディスプレイや、スマートフォンまたは携帯電話等の携帯機器のディスプレイ等からの発光に含まれる青色光により、眼の疲れや痛みを感じるなど、眼への影響が問題となってきており、眼が、紫外線から420nm程度の比較的短波長の青色光に曝露する量を低減させることが望まれてきている。
【0010】
特許文献2に記載されたジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体にベンゾフェノン系紫外線吸収剤を、波長380nmの光線透過率が0%となる量以上および波長440nmの光線透過率が90%となる量以下を加えてラジカル重合することにより得られるジエチレングリコールビスアリルカーボネート重合体では、波長380nm以下の紫外線は完全に遮断できるものの、420nm程度の比較的短波長の青色光を遮断できるという開示がない。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者らは、このような従来技術の問題点を解決すべく検討した結果、特定の紫外線吸収剤を使用すれば、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物に対する紫外線吸収剤の溶解度が良好となり、さらに特定のラジカル重合開始剤および染料を含む重合性組成物から得られる重合体が、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果が高くなるとともに、外観にも優れることを見出した。
【0012】
即ち、本発明は以下に示すことができる。
[1] (A)下記一般式(2)で表されるアリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマー、
下記一般式(3)または(4)で表されるアリルエステル重合性化合物(A2)およびそのオリゴマー、
および
下記一般式(5)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)およびそのオリゴマー、
から選択される少なくとも一種であるアリルオキシカルボニル基を2以上含む化合物と、
(B)下記一般式(i)で表される紫外線吸収剤と、
(C)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(D)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料と、
を含む、光学材料用重合性組成物;
【化1】
(式(2)に於いて、Xは水酸基を2〜6個有する炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または水酸基を2〜6個有する炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
【化2】
【化3】
(式(4)に於いて、Xは水酸基を2個有する炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
【化4】
(式(5)に於いて、Xは水酸基を2個有する炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。)、
【化5】
(式(i)中、R
1は、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR
1同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
[2] 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.0
2,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、
グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、
ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、
ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および
前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物のポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[3] 前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)が、
(i)ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物、
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物、
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物、
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物、
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物、
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物、および
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物と、の組み合わせ、
から選択される少なくとも1種を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[4] 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
ジアリルイソフタレートまたはジアリルテレフタレートまたはジアリルオルソフタレートから選択されるジアリルフタレート化合物、
前記ジアリルフタレート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンから選択される少なくとも1種のジオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるジアリルエステル化合物、
前記ジアリルフタレート化合物と、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも1種のポリオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるポリアリルエステル化合物、および
炭素原子数1〜3のアルキル基を有するジアルキルイソフタレート、ジアルキルテレフタレート、ジアルキルオルソフタレートから選択される少なくとも1種のジアルキルフタレートと、アリルアルコールと、ジアリルカーボネートと、前記ジオールまたは前記ポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルカーボネート基とアリルエステル基を有する化合物、から選択される少なくとも1種を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[5] 前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)が、
(i)ジアリルテレフタレートと、該ジアリルテレフタレートに対して30重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物との組み合わせ、
(ii) ジアリルテレフタレートとプロピレングリコールとの混合物のエステル交換反応によって得られたアリルエステル化合物、
(iii) (ii)のアリルエステル化合物と、該アリルエステル化合物に対して20重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物との組み合わせ、
(iv) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の組み合わせ、および
(v) (iv)で得られた前記化合物の組み合わせと、該組み合わせに対し10重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物との組み合わせ、から選択される少なくとも1種を含む、[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[6] アリルオキシカルボニル基を2以上含む前記化合物(A)が、
請求項4に記載の前記アリルエステル重合性化合物(A2)
およびそのオリゴマーおよび/または前記重合性化合物(A3)
およびそのオリゴマーと、請求項2に記載の前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)
およびそのオリゴマーと、の組み合わせである[1]に記載の光学材料用重合性組成物。
[7] 紫外線吸収剤(B)が、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、
または2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノンである、[1]〜[6]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物。
[8] ラジカル重合開始剤(C)が、下記一般式(6)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシケタール系重合開始剤、下記一般式(7)で表される10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシモノカーボネート系重合開始剤、および下記一般式(8)で表される10時間半減期温度が65℃以上のパーオキシエステル系重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種である、[1]〜[7]のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物;
【化6】
(式(6)において、R
3は第三級アルキル基であり、R
1およびR
2はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルから選択されるアルキル基であり、前記アルキル基は鎖の末端にアルキルエステル基を有することができ、またはR
1とR
2はそれらが結合している炭素原子と一緒になってシクロアルキレン基を形成することができ、該シクロアルキレン基は1〜3個のアルキル置換基を有していてもよい。)、
【化7】
(式(7)において、R
1は炭素原子数4〜6の第三級アルキル基であり、R
2は炭素原子数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。)、
【化8】
(式(8)において、R
1は炭素原子数4〜6の第三級アルキル基であり、R
2は炭素原子数3〜9の直鎖または分岐のアルキル基またはフェニル基である。)。
[9] 請求項1〜8のいずれかに記載の光学材料用重合性組成物を硬化させた成形体。
[10] [9]に記載の成形体からなる光学材料。
[11] [9]に記載の成形体からなるプラスチックレンズ。
[12] (A)下記一般式(2)で表されるアリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマー、
下記一般式(3)または(4)で表されるアリルエステル重合性化合物(A2)およびそのオリゴマー、
および
下記一般式(5)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)およびそのオリゴマー、
から選択される少なくとも一種であるアリルオキシカルボニル基を2以上含む化合物と、
(B)下記一般式(i)で表される紫外線吸収剤と、
(C)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(D)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料と、
を、一括混合して、光学材料用重合性組成物を調製する工程と、
前記光学材料用重合性組成物を注型重合することによりレンズ基材を形成する工程と、を含む、プラスチックレンズの製造方法;
【化9】
(式(2)に於いて、Xは水酸基を2〜6個有する炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または水酸基を2〜6個有する炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
【化10】
【化11】
(式(4)に於いて、Xは水酸基を2個有する炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。)、
【化12】
(式(5)に於いて、Xは水酸基を2個有する炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。)、
【化13】
(式(i)中、R
1は、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR
1同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。)。
【0013】
なお、本発明において、例えば、「ジオールのビス(アリルカーボネート)化合物」とは、ジオールの2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物を意味する。
また、本発明において、例えば、「ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物」とは、
<1> ジエチレングリコールの2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物、
<2> ネオペンチルグリコールの2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物、を意味する。
また、本発明において、例えば、「ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物のオリゴマー」とは、
前記化合物<1>のオリゴマー(ジエチレングリコールがカーボネート結合を介して直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)、
前記化合物<2>のオリゴマー(ネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介して直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)、および
前記化合物<1>および前記化合物<2>のオリゴマー(ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介して同一分子内で任意の配列で直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)、を意味する。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果が高く、無色透明で外観に優れる光学材料を提供することができる。このような本発明の光学材料は、屈折率、アッベ数などの光学特性及び、無色透明で外観に優れるとともに有害光の眼への影響が軽減され眼精疲労やストレスなどの障害を抑えることもできるため、特にプラスチック眼鏡レンズとして好適に用いることができる。
【発明を実施するための形態】
【0015】
本発明の光学材料用重合性組成物を、以下の実施の形態に基づいて説明する。
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、
(A)下記一般式(1)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)下記一般式(i)で表される紫外線吸収剤と、
(C)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(D)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料と、
を含む。
【0017】
式中、nは2〜6の整数である。R
1は水素原子またはメチル基を示し、複数存在するR
1は同一でも異なっていてもよい。
Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、これらが備える水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。
【0019】
式中、R
1は、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR
1同士は同一でも異なっていてもよい。mは1〜3の整数、nは1〜3の整数を示し、mとnの総和は3〜6の整数である。
【0020】
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、成分(A)〜成分(D)を組み合わせて用いることにより、良好な色相と透明性を保持しつつ紫外線カット機能を十分に発揮することができる。
以下、各成分について説明する。
【0021】
[2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)]
本実施形態における、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、以下の式で表すことができる。
【0023】
式中、nは2〜6の整数である。R
1は水素原子またはメチル基を示し、複数存在するR
1は同一でも異なっていてもよい。
【0024】
Xは、酸素原子を有していてもよい炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールa1から誘導される2〜6価の有機基a、酸素原子を有していてもよい炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールb1から誘導される2〜6価の有機基b、または炭素原子数6〜12の芳香族化合物c1から誘導される2〜6価の有機基cであり、有機基aまたは有機基bは、水酸基由来の酸素原子を介してアリルオキシカルボニル基と結合してアリルカーボネート基を形成する。
これらのポリオールは、通常は分子中に2〜6個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を含むことができる。
【0025】
脂肪族ポリオールa1としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。
脂環族ポリオールb1としては、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.0
2,6]トリシクロデカン等を挙げることができる。
芳香族化合物c1としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、ナフタレン等を挙げることができる。
2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)としては、具体的には、アリルカーボネート重合性化合物(A1)、アリルエステル重合性化合物(A2)、アリルカーボネート基とアリルエステル基の少なくとも一方を含む重合性化合物(A3)を挙げることができる。
【0026】
2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)は、そのオリゴマーを含むことができる。2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物は、室温では液体生成物であり、25℃で測定した粘度は10〜1000cStであり、そのオリゴマー含量は広範囲に変化することができ、例えば0〜約80重量%である。
【0027】
(アリルカーボネート重合性化合物(A1))
アリルカーボネート重合性化合物(A1)は下記一般式(2)で表すことができ、またそのオリゴマーを含むことができる。オリゴマーは製造工程で生成したアリルカーボネートとポリオールのエステル交換反応により生成するカーボネート基を介して2分子以上のポリオールが連結したポリ(アリルカーボネート)である。
【0028】
このアリルカーボネート重合性化合物は、3〜12個の炭素原子を有する直鎖または分岐の脂肪族ポリオールのポリ(アリルカーボネート)化合物である。分子中に5〜16個の炭素原子を有する脂環族ポリオールのポリ(アリルカーボネート)化合物もこの目的に好適である。これらのポリオールは、通常は分子中に2〜6個、好ましくは2〜4個のヒドロキシル基を有することができる。混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、すなわち2種類以上のポリオールに由来し、各々のポリオールのポリ(アリルカーボネート)化合物の機械的混合によって得ることができるもの、またはポリオールの混合物とジアリルカーボネートから出発して化学反応によって直接得ることができるものを使用することも可能である。
【0029】
最後に、これら総てのポリ(アリルカーボネート)化合物は、モノマーまたはモノマーとオリゴマーとの混合物の形態であることができる。一般的には、アリルカーボネート重合性化合物は、室温では液体生成物であり、25℃で測定した粘度は10〜1000cStであり、そのオリゴマー含量は広範囲に変化することができ、例えば0〜約80重量%である。
【0031】
式(2)に於いて、Xは炭素原子数3〜12の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される2〜6価の基または炭素原子数5〜16の脂環族ポリオールから誘導される2〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。
【0032】
一般式(2)のXを構成するポリオールは、具体例としては、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサン、4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.0
2,6]トリシクロデカン、グリセロール、トリメチロールプロパン、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。
【0033】
したがって、前記アリルカーボネート化合物の例は、例えば、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンおよび4,8−ビス(ヒドロキシメチル)−[5.2.1.0
2,6]トリシクロデカンから選択される少なくとも1種のジオールのビス(アリルカーボネート)化合物、グリセロール、トリメチロールプロパンおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートから選択される少なくとも1種のトリオールのトリス(アリルカーボネート)化合物、ペンタエリスリトール、ジグリセロールおよびジトリメチロールプロパンから選択される少なくとも1種のテトラオールのテトラ(アリルカーボネート)化合物、ジペンタエリスリトールのヘキサ(アリルカーボネート)化合物、および前記ジオール、前記トリオール、前記テトラオールおよび前記ジペンタエリスリトールから選択される少なくとも2種類の化合物の混合ポリ(アリルカーボネート)化合物、から選択される少なくとも1種を含む。
【0034】
なお、「少なくとも2種類のジオールの混合物のビス(アリルカーボネート)」とは、例えば、ジオールがジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの場合、以下のモノマー成分とオリゴマー成分の混合物として得られる。
モノマー成分
(1)ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)
(2)ネオペンチルグリコールビス(アリルカーボネート)
オリゴマー成分
(3)ジエチレングリコール由来の炭化水素(およびエーテル)のみを含むオリゴマー(ジエチレングリコールがカーボネート結合を介して直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)
(4)ネオペンチルグリコール由来の炭化水素のみを含むオリゴマー(ネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介して直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)
(5)ジエチレングリコール由来の炭化水素(およびエーテル)とネオペンチルグリコール由来の炭化水素の両方を同一分子内に含む複合的なオリゴマー(ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールがカーボネート結合を介して同一分子内で任意の配列で直鎖状にオリゴマー化した化合物の2つの水酸基がアリルカーボネート基で置き換えられた構造を有する化合物)
【0035】
下記のものは、本発明の目的に好適なアリルカーボネート重合性化合物(A1)の好ましい例である。
(i) ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)およびそのオリゴマーとの混合物
ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)は、式(I)で定義することができる。
【0037】
また、ジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)のオリゴマーは、式(II)で定義することができる。
【0039】
式中、nは2以上10以下である。
化合物(I)は、例えば「化学技術の百科辞典」、Kirk-Othmer 、III 版、第2巻、111〜112頁に記載のように、ジエチレングリコールビス(クロロホルメート)をアリルアルコールと反応させることによって製造することができる。ジエチレングリコービス(アリルカーボネート)(式(I))とそのオリゴマー(式(II))の混合物は、例えば、欧州特許第35,304号明細書に記載されているように、塩基性触媒の存在下にて操作して、ジアリルカーボネートとジエチレングリコールとのエステル交換によって簡便に製造することができる。これらの混合物は通常はオリゴマー約80重量%までを含む。
【0040】
(ii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの混合物のビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このビス(アリルカーボネート)化合物は、ジエチレングリコールをジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとの混合物で置換したこと以外は、前記点(i) のビス(アリルカーボネート)化合物と同様である。
【0041】
(iii) ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、例えば、米国特許第4,812,545号に記載されているように、ジエチレングリコールとトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートとの混合物のジアリルカーボネートのエステル交換によって得ることができる。
【0042】
(iv) ジエチレングリコールとトリメチロールプロパンの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートをトリメチロールプロパンで置換したこと以外は、前記点(iii) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
【0043】
(v) ジエチレングリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレートをペンタエリスリトールで置換したこと以外は、前記点(iii) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
【0044】
(vi) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物
このポリ(アリルカーボネート)化合物は、ジエチレングリコールをジエチレングリコールとネオペンチルグリコールの2種のジオールで置換したこと以外は、前記点(v) のポリ(アリルカーボネート)化合物と同様である。
【0045】
(vii) ジエチレングリコールとネオペンチルグリコールとペンタエリスリトールの混合物のポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーの混合物と、
ジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーとの混合物と、を含むポリ(アリルカーボネート)混合物
【0046】
(アリルエステル重合性化合物(A2)、重合性化合物(A3))
アリルエステル重合性化合物(A2)としては、下記一般式(3)で表されるジアリルフタレートおよびそのオリゴマー、下記一般式(4)で表される、ジアリルフタレートとポリオールの混合物のエステル交換反応によって得られるアリルエステル化合物およびそのオリゴマーを挙げることができる。重合性化合物(A3)としては、下記一般式(5)で表されるアリルエステル基およびアリルカーボネート基の少なくとも一方を含む重合性化合物およびそのオリゴマーを挙げることができる。
【0047】
一般式(5)で表される重合性化合物は、ジアルキルフタレートとアリルアルコールとジアリルカーボネートとポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物を含む。
なお、本実施形態において、下記一般式(3)〜(5)の化合物は位置異性体を含むものである。
【0049】
一般式(3)で表されるジアリルフタレートは、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、およびジアリルオルソフタレートから選択される少なくとも1種である。
【化19】
【0050】
式(4)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、nは2〜6の整数を表す。
【0052】
式(5)に於いて、Xは炭素原子数2〜8の直鎖または分岐の脂肪族ジオールから誘導される2価の基、または水酸基を3〜6個有する炭素原子数3〜10の直鎖または分岐の脂肪族ポリオールから誘導される3〜6価の基を表し、mおよびnは0〜6の整数を表し、かつmとnの総和は2〜6の整数である。
【0053】
使用されるジアリルフタレートは、具体例としてはジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、ジアリルオルソフタレートであり、
ジアルキルフタレートは炭素原子数1〜3のアルキル基を有するフタル酸ジエステルで、具体例としてはジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート、ジメチルオルソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジエチルテレフタレート、ジエチルオルソフタレート、ジプロピルイソフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジプロピルオルソフタレートである。
【0054】
また式(4)および式(5)のXを構成するポリオール(脂肪族ジオール、脂肪族ポリオール)は、具体例としては、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンであるジオールおよびグリセロール、トリメチロールプロパンであるトリオールおよびトリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールであるポリオールである。
【0055】
前記式(4)および式(5)の化合物はそのオリゴマーを含むことができる。式(4)におけるオリゴマーは製造工程で生成したアリルエステル化合物とポリオールのエステル交換反応により生成するものである。式(5)におけるオリゴマーは製造工程で生成したアリルエステル化合物またはアリルカーボネート化合物がポリオールとのエステル交換反応により生成するものである。
【0056】
したがって、前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)は、例えば、ジアリルイソフタレート、ジアリルテレフタレート、およびジアリルオルソフタレートから選択されるジアリルフタレート化合物、
前記ジアリルフタレート化合物と、エチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、3−メチル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2−エチル−1,3−プロパンジオール、2,2−ジエチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、1,4−ジメチロールシクロヘキサンなどから選択される少なくとも1種のジオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるジアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
前記ジアリルフタレートと、グリセロール、トリメチロールプロパンであるトリオール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、ペンタエリスリトール、ジグリセロール、ジトリメチロールプロパン、ジペンタエリスリトールなどから選択される少なくとも1種のポリオールの混合物とのエステル交換反応によって得られるポリアリルエステル化合物およびそのオリゴマー、
ジメチルイソフタレート、ジメチルテレフタレート、ジメチルオルソフタレート、ジエチルイソフタレート、ジエチルテレフタレート、ジエチルオルソフタレート、ジプロピルイソフタレート、ジプロピルテレフタレート、ジプロピルオルソフタレートから選択される少なくとも1種の炭素原子数1〜3のジアルキルフタレートと、アリルアルコールと、ジアリルカーボネートと、前述のジオールまたはポリオールとの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルカーボネート基とアリルエステル基を有する化合物およびそれらのオリゴマー、から選択される少なくとも1種を含む。
【0057】
前記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)は、より具体的には、
(i)ジアリルテレフタレートと、該ジアリルテレフタレートに対して30重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、
(ii) ジアリルテレフタレートとプロピレングリコールとの混合物のエステル交換反応によって得られたアリルエステル化合物、
(iii) (ii)のアリルエステル化合物と、該アリルエステル化合物に対して20重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、
(iv) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物、および
(v) (iv)で得られた前記混合物と、該混合物に対し10重量%のジエチレングリコールのビス(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマーと、の混合物、から選択される少なくとも1種を含むことが好ましい。
【0058】
下記のものは、本発明の目的に好適なアリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)の好ましい例である。
(i) ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換反応によって得られる、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物
上記アリルエステル重合性化合物(A2)または前記重合性化合物(A3)は、式(III)〜(V)で定義することができ、式(III)のジアリルテレフタレートを主成分とし、それぞれがポリオールとエステル交換反応することによって得られるオリゴマーを含む。
【0060】
本実施形態において、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む前記化合物(A)は、本発明の効果の観点から、前記アリルエステル重合性化合物(A2)および/または前記重合性化合物(A3)およびこれらのオリゴマーと、前記アリルカーボネート重合性化合物(A1)およびそのオリゴマーと、の混合物とすることができる。
【0061】
[(B)紫外線吸収剤]
本実施形態においては、(B)紫外線吸収剤として下記一般式(i)で表される化合物を用いることができる。
【化22】
【0062】
式中、R
1は、水素原子、炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基を示す。複数存在するR
1同士は同一でも異なっていてもよい。
R
1としては、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル基、2−エチルヘキシル基、ノニル基、デシル基等の炭素原子数1〜20の直鎖または分岐アルキル基が好ましく、特に好ましくは、水素原子、メチル基、エチル基、プロピル基である。
mは1〜5の整数であり、1〜3の整数が好ましく、
nは1〜5の整数であり、1〜3の整数が好ましく、
かつ、mとnの総和は、2〜10の整数であり、3〜6の整数が好ましい。
【0063】
このような紫外線吸収剤(B)としては、2,2',4−トリヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジエトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジ−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジイソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジ−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4,4'−ジt−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−エトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−n−プロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−イソプロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−エトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−t−ブトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジエトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジ−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−ジエトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−エトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−イソプロポキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−プロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−n−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−イソプロポキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4−n−ブトキシ−4'−t−ブトキシベンゾフェノン、2,2',4−トリメトキシベンゾフェノン、2,2',4−トリエトキシベンゾフェノン、2,2',4−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2',4−トリイソプロポキシベンゾフェノン、2,2',5−トリメトキシベンゾフェノン、2,2',5−トリエトキシベンゾフェノン、2,2',5−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,2',5−トリイソプロポキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリメトキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリエトキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、2,4,4'−トリイソプロポキシベンゾフェノン、3,4',5−トリメトキシベンゾフェノン、3,4',5−トリエトキシベンゾフェノン、3,4',5−トリ−n−プロポキシベンゾフェノン、3,4',5−トリイソプロポキシベンゾフェノン、2,4−ジメトキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジエトキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジ−n−プロポキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,4−ジイソプロポキシ−4'−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラエトキシベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラメトキシベンゾフェノン、3,3',4,4'−テトラエトキシベンゾフェノン、2,3,3',4'−テトラメトキシベンゾフェノン、2,3,3',4'−テトラエトキシベンゾフェノン、等を挙げることができる。この中でも、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、2,2',4,4'−テトラヒドロキシベンゾフェノンが特に好ましい。
【0064】
紫外線吸収剤(B)は、上述の化合物(A)100重量部に対し、0.3〜10重量部、好ましくは0.5〜3重量部で用いることができる。当該範囲内であれば、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果をより効率的に発揮することができる。
【0065】
[ラジカル重合開始剤(C)]
次に本実施形態におけるラジカル重合開始剤(C)について説明する。
本実施形態におけるラジカル重合開始剤(C)は、パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤である。
さらに詳しくは、本実施形態のラジカル重合開始剤(C)としては、下記一般式(6)で表される(a)10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシケタール系ラジカル重合開始剤及び/または下記一般式(7)で表される(b)10時間半減期温度が80℃以上のパーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤及び/または下記一般式(8)で表される(c)10時間半減期温度が65℃以上のパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤を使用する。
【0067】
式(6)において、R
3は第三級アルキル基であり、R
1およびR
2はそれぞれ独立にメチル、エチル、プロピルおよびブチルから選択されるアルキル基であり、前記アルキル基は例えば鎖の末端にアルキルエステル基のような官能基を有することができ、またはR
1とR
2は互いに結合し、それらが結合している炭素原子とともにシクロアルキレン基を形成することができ、該シクロアルキレン基は1〜3個のアルキル置換基を有していてもよい。
【0069】
式(7)において、R
1は炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、R
2は炭素原子数3〜8の直鎖または分岐のアルキル基である。
【0071】
式(8)において、R
1は炭素原子数3〜6の第三級アルキル基であり、R
2は炭素原子数3〜9の直鎖または分岐のアルキル基またはフェニル基である。
【0072】
(a)のパーオキシケタール系ラジカル重合開始剤{()内は、10時間半減期温度を示す。}としては、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(83℃)、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(90℃)、
2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン(107℃)、
n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート(109℃)、
エチル−3,3−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヴァレレート(114℃)、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン(91℃)、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−2−メチルシクロヘキサン(83℃)、
1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン(93℃)、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン(87℃)、
1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(87℃)、
2,2−ビス[4,4−(ジ−t−ブチルパーオキシ)シクロヘキシル]プロパン(95℃)
を挙げることができる。
【0073】
(b)のパーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤{()内は、10時間半減期温度を示す。}としては、
OO−(t−ブチル)−O−イソプロピルモノパーオキシカーボネート(99℃)、
OO−(t−アミル)−O−イソプロピルモノパーオキシカーボネート(96℃)、
OO−(t−ブチル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(99℃)、
OO−(t−アミル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート(99℃)
を挙げることができる。
【0074】
(c)のパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤{()内は、10時間半減期温度を示す。}としては、
t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(72℃)、
t−ブチルパーオキシイソブチレート(82℃)、
t−ブチルパーオキシ−3,3,5−トリメチルヘキサノエート(97℃)、
t−ブチルパーオキシアセテート(102℃)、
t−ブチルパーオキシイソノナエート(102℃)、
t−ブチルパーオキシベンゾエート(104℃)、
t−アミルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(75℃)、
t−アミルパーオキシノルマルオクトエート(96℃)、
t−アミルパーオキシアセテート(100℃)、
t−アミルパーオキシイソノナエート(96℃)、
t−アミルパーオキシベンゾエート(100℃)、
t−ヘキシルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(70℃)、
t−ヘキシルパーオキシベンゾエート(99℃)、
1,1,3,3−テトラメチルブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(65℃)
を挙げることができる。
【0075】
本実施形態においては、ラジカル重合開始剤(C)として、(a)のパーオキシケタール系ラジカル重合開始剤または(b)のパーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤を用いることが好ましく、具体的には、OO−(t−ブチル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート、OO−(t−アミル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)シクロヘキサン、1,1−ビス(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン等を用いることが好ましい。
【0076】
本実施形態において、ラジカル重合開始剤(C)の使用量は、重合条件や開始剤の種類、開始剤の純度および使用される希釈剤、化合物(A)の組成によって異なり、一概に限定できないが、前記アリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)100質量部に対して0.3〜5.0重量部、好ましくは0.5〜3.0重量部であり、また2種以上のラジカル重合開始剤を組み合わせて使用することもできる。
【0077】
また、本実施形態の光学材料用重合性組成物を重合させる際、重合条件のうち、特に温度は得られる硬化物の性状に影響を与える。この温度条件は、ラジカル重合開始剤(C)の種類と量や単量体の種類によって影響を受けるので一概に限定はできないが、一般的に比較的低温で重合を開始し、ゆっくりと温度を上げていき、重合終了時に高温下に硬化させるのが好適である。重合時間も温度と同様に各種の要因によって異なるので、予めこれらの条件に応じた最適の時間を決定するのが好適であるが、一般に12〜24時間で重合が完結するように条件を選ぶのが好ましい。また、本実施形態の光学材料用重合性組成物は、35℃以下の厳密な制御は必要なく、60℃以上から開始するパターンでも硬化が可能であり、成型が容易なため、歩留まりが高い。
【0078】
[染料(D)]
本実施形態における染料(D)としては、アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、フタロシアニン系染料等を挙げることができ、1種または2種以上を組み合わせて用いることができる。
【0079】
アントラキノン系染料としては、Solvent Blue 36(1,4-ビス(イソプロピルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 63(1-(メチルアミノ)-4-(m-トリルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 94(1-アミノ-2-ブロモ-4-(フェニルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 97(1,4-ビス((2,6-ジエチル-4-メチルフェニル)アミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Blue 104(1,4-ビス(メシチルアミノ) アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Violet 13(1-ヒドロキシ-4-(p-トリルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Violet 13(1,5-ビス(p-トリルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Red 52(3-メチル-6-(p-トリルアミノ)-3H-ナフト[1,2,3-de]キノリン-2,7-ジオン)、Solvent Red 168(1-(シクロヘキシルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Red 207(1,5-ビス(シクロヘキシルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Disperse Red 22(1-(フェニルアミノ)アントラセン-9,10-ジオン)、Disperse Red 60(1-アミノ-4-ヒドロキシ-2-フェノキシアントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Violet 59(1,4-ジアミノ-2,3-ジフェニルアントラセン-9,10-ジオン)、Solvent Green 28(1,4-ビス((4-ブチルフェニル)アミノ)-5,8-ジヒドロキシアントラセン-9,10-ジオン)等を挙げることができる。
【0080】
ペリノン系染料としては、Solvent Orange 60(12H-イソインドロ[2,1-a]ペリミジン-12-オン)、Solvent Orange 78、Solvent Orange 90、Solvent Red 135(8,9,10,11-テトラクロロ-12H-イソインドロ[2,1-a] ペリミジン-12-オン)、Solvent Red 162、Solvent Red 179(14H-ベンゾ[4,5] イソキノリノ[2,1-a]ペリミジン-14-オン)等を挙げることができる。
【0081】
モノアゾ系染料としては、Solvent Red 195、ファストオレンジR、オイルレッド、オイルエロー等を挙げることができる。
ジアゾ系染料としては、シカゴスカイブルー6B(ソディウム 6,6'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメトキシ-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノ-5-ヒドロキシナフタレン-1,3-ジスルホネート))、エバンスブルー(ソディウム 6,6'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノ-5-ヒドロキシナフタレン-1,3-ジスルホネート))、ダイレクトブルー15(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメトキシ-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(5-アミノ-4-ヒドロキシナフタレン-2,7-ジスルホネート))、トリパンブルー(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(5-アミノ-4-ヒドロキシナフタレン-2,7-ジスルホネート))、ベンゾプルプリン4B(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-(3,3'-ジメチル-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイル)ビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノナフタレン-1-スルホネート))、コンゴーレッド(ソディウム 3,3'-((1E,1'E)-[1,1'-ビフェニル]-4,4'-ジイルビス(ジアゼン-2,1-ジイル))ビス(4-アミノナフタレン-1-スルホネート))等を挙げることができる。
フタロシアニン系染料としては、C.I.ダイレクトブルー86、C.I.ダイレクトブルー199等を挙げることができる。
【0082】
本実施形態においては、420nm程度の青色光の遮断効果、黄色度(YI)、透明性に優れた光学材料を得るという観点から、好ましくは、Solvent Blue 94、Solvent Blue 97、Solvent Blue 104、Solvent Violet 59、Solvent Red 195、Disperse Red 60、Solvent Green 28、Solvent Orange 60であり、単独で使用しても2種以上組合わせて使用してもよい。
【0083】
本実施形態において、染料(D)の使用量は、前記化合物(A)100質量部に対して0.1〜100重量ppm、好ましくは1〜20重量ppmとすることができる。
【0084】
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物(A)とともに、特定の紫外線吸収剤(B)、ラジカル重合開始剤(C)および染料(D)を含むことができる。これにより、紫外線カット機能を効果的に発揮する無色透明な樹脂を得ることができる。
【0085】
420nm程度の青色光を遮断するために、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物に対して紫外線吸収剤の添加量を増やした場合、得られた樹脂の色相が悪化する等の問題点があった。また、色相が悪化する場合、染料等を使用して樹脂の色相を改善する方法等があるが、例えば、重合性アリルカーボネートの重合触媒として使用するパーオキシド化合物により染料が分解されて、樹脂の色相を上手く調整できない等の問題点があった。また、重合性アリルカーボネートの重合触媒として使用するパーオキシド化合物により紫外線吸収剤が分解されて、420nm程度の青色光を遮断する効果が得られない場合もあった。
本実施形態によれば、特定の紫外線吸収剤(B)とラジカル重合開始剤(C)と特定の染料(D)を組み合わせて使用することにより、紫外線吸収剤(B)と染料(D)が分解されることなく、420nm程度の青色光を遮断効果および良好な色相と透明性を有する樹脂を得ることができる。
【0086】
[その他の成分]
本実施形態においては、上記(A)〜(D)成分に加えて、内部離型剤、樹脂改質剤等の添加剤をさらに含んでいてもよい。
【0087】
内部離型剤としては、酸性リン酸エステル、非反応性シリコーンオイルを用いることができる。酸性リン酸エステルとしては、リン酸モノエステル、リン酸ジエステルを挙げることができ、それぞれ単独または2種類以上混合して使用することできる。
【0088】
樹脂改質剤としては、例えば、エピスルフィド化合物、アルコール化合物、アミン化合物、エポキシ化合物、有機酸及びその無水物、(メタ)アクリレート化合物等を含むオレフィン化合物等が挙げられる。
【0089】
<光学材料用重合性組成物の製造方法>
本実施形態の光学材料用重合性組成物は、
(A)一般式(1)で表される、2以上のアリルオキシカルボニル基を含む化合物と、
(B)一般式(i)で表される紫外線吸収剤と
(C)パーオキシケタール系ラジカル重合開始剤、パーオキシモノカーボネート系ラジカル重合開始剤およびパーオキシエステル系ラジカル重合開始剤よりなる群から選択される少なくとも1種のラジカル重合開始剤と、
(D)アントラキノン系染料、ペリノン系染料、モノアゾ系染料、ジアゾ系染料、およびフタロシアニン系染料から選択される少なくとも1種の染料と、
を、一括混合して調製することができる。
【0090】
(A)成分〜(D)成分を混合して重合性組成物を調製する場合の温度は通常25℃以下で行われる。重合性組成物のポットライフの観点から、さらに低温にすると好ましい場合がある。ただし、触媒、内部離型剤、添加剤のモノマーへの溶解性が良好でない場合は、あらかじめ加温して、モノマー、樹脂改質剤に溶解させることも可能である。
【0091】
本実施形態において、樹脂成形体の製造方法は、特に限定されないが、好ましい製造方法として注型重合が挙げられる。はじめに、ガスケットまたはテープ等で保持された成型モールド間に重合性組成物を注入する。この時、得られるプラスチックレンズに要求される物性によっては、必要に応じて、減圧下での脱泡処理や加圧、減圧等の濾過処理等を行うことが好ましい場合が多い。
【0092】
重合条件については、重合性組成物の組成、触媒の種類と使用量、モールドの形状等によって大きく条件が異なるため限定されるものではないが、およそ、0〜150℃の温度で1〜50時間かけて行われる。場合によっては、20〜130℃の温度範囲で保持または徐々に昇温して、1〜48時間で硬化させることが好ましい。
【0093】
樹脂成形体は、必要に応じて、アニール等の処理を行ってもよい。処理温度は通常50〜150℃の間で行われるが、90〜140℃で行うことが好ましく、100〜130℃で行うことがより好ましい。
【0094】
本実施形態において、樹脂を成形する際には、上記「その他の成分」に加えて、目的に応じて公知の成形法と同様に、鎖延長剤、架橋剤、光安定剤、酸化防止剤、油溶染料、充填剤、密着性向上剤などの種々の添加剤を加えてもよい。
【0095】
<用途>
本実施形態の光学材料用重合性組成物から得られるポリ(アリルカーボネート)およびポリ(アリルエステル)樹脂は、注型重合時のモールドの種類を変えることにより種々の形状の成形体として得ることができる。
本実施形態の樹脂成形体は、有害な紫外線から420nm程度の青色光の遮断効果が高く、無色透明で外観に優れており、プラスチックレンズ等の各種光学材料に使用することが可能である。特に、プラスチック眼鏡レンズとして好適に用いることができる。
【0096】
[プラスチック眼鏡レンズ]
本実施形態の成形体からなるレンズ基材を用いたプラスチック眼鏡レンズは必要に応じて、片面又は両面にコーティング層を施して用いてもよい。
本実施形態のプラスチック眼鏡レンズは、上述の重合性組成物からなるレンズ基材とコーティング層とからなる。
【0097】
コーティング層として、具体的には、プライマー層、ハードコート層、反射防止層、防曇コート層、防汚染層、撥水層等が挙げられる。これらのコーティング層はそれぞれ単独で用いることも複数のコーティング層を多層化して使用することもできる。両面にコーティング層を施す場合、それぞれの面に同様なコーティング層を施しても、異なるコーティング層を施してもよい。
【0098】
これらのコーティング層はそれぞれ、赤外線から目を守る目的で赤外線吸収剤、レンズの耐候性を向上する目的で光安定剤や酸化防止剤、フォトクロ化合物、レンズのファッション性を高める目的で染料や顔料、帯電防止剤、その他、レンズの性能を高めるための公知の添加剤を併用してもよい。
塗布によるコーティングを行う層に関しては塗布性の改善を目的とした各種レベリング剤を使用してもよい。
【0099】
プライマー層は通常、後述するハードコート層とレンズとの間に形成される。プライマー層は、その上に形成するハードコート層とレンズとの密着性を向上させることを目的とするコーティング層であり、場合により耐衝撃性を向上させることも可能である。プライマー層には得られたレンズに対する密着性の高いものであればいかなる素材でも使用できるが、通常、ウレタン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリエステル系樹脂、メラニン系樹脂、ポリビニルアセタールを主成分とするプライマー組成物などが使用される。プライマー組成物は組成物の粘度を調整する目的でレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよい。無論、無溶剤で使用してもよい。
【0100】
プライマー層は塗布法、乾式法のいずれの方法によっても形成することができる。塗布法を用いる場合、プライマー組成物を、スピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法でレンズに塗布した後、固化することによりプライマー層が形成される。乾式法で行う場合は、CVD法や真空蒸着法などの公知の乾式法で形成される。プライマー層を形成するに際し、密着性の向上を目的として、必要に応じてレンズの表面は、アルカリ処理、プラズマ処理、紫外線処理などの前処理を行っておいてもよい。
ハードコート層は、レンズ表面に耐擦傷性、耐摩耗性、耐湿性、耐温水性、耐熱性、耐候性等機能を与えることを目的としたコーティング層である。
【0101】
ハードコート層は、一般的には硬化性を有する有機ケイ素化合物とSi,Al,Sn,Sb,Ta,Ce,La,Fe,Zn,W,Zr,In及びTiの元素群から選ばれる元素の酸化物微粒子の1種以上および/またはこれら元素群から選ばれる2種以上の元素の複合酸化物から構成される微粒子の1種以上を含むハードコート組成物が使用される。
【0102】
ハードコート組成物には上記成分以外にアミン類、アミノ酸類、金属アセチルアセトネート錯体、有機酸金属塩、過塩素酸類、過塩素酸類の塩、酸類、金属塩化物および多官能性エポキシ化合物の少なくともいずれかを含むことが好ましい。ハードコート組成物にはレンズに影響を及ぼさない適当な溶剤を用いてもよいし、無溶剤で用いてもよい。
【0103】
ハードコート層は、通常、ハードコート組成物をスピンコート、ディップコートなど公知の塗布方法で塗布した後、硬化して形成される。硬化方法としては、熱硬化、紫外線や可視光線などのエネルギー線照射による硬化方法等が挙げられる。干渉縞の発生を抑制するため、ハードコート層の屈折率は、レンズとの屈折率の差が±0.1の範囲にあるのが好ましい。
【0104】
反射防止層は、通常、必要に応じて前記ハードコート層の上に形成される。反射防止層には無機系および有機系があり、無機系の場合、SiO
2、TiO
2等の無機酸化物を用い、真空蒸着法、スパッタリング法、イオンプレーティング法、イオンビ−ムアシスト法、CVD法などの乾式法により形成される。有機系の場合、有機ケイ素化合物と、内部空洞を有するシリカ系微粒子とを含む組成物を用い、湿式により形成される。
【0105】
反射防止層は単層および多層があり、単層で用いる場合はハードコート層の屈折率よりも屈折率が少なくとも0.1以上低くなることが好ましい。効果的に反射防止機能を発現するには多層膜反射防止膜とすることが好ましく、その場合、低屈折率膜と高屈折率膜とを交互に積層する。この場合も低屈折率膜と高屈折率膜との屈折率差は0.1以上であることが好ましい。高屈折率膜としては、ZnO、TiO
2、CeO
2、Sb
2O
5、SnO
2、ZrO
2、Ta
2O
5等の膜があり、低屈折率膜としては、SiO
2膜等が挙げられる。
【0106】
反射防止層の上には、必要に応じて防曇層、防汚染層、撥水層を形成させてもよい。防曇層、防汚染層、撥水層を形成する方法としては、反射防止機能に悪影響をもたらすものでなければ、その処理方法、処理材料等については特に限定されずに、公知の防曇処理方法、防汚染処理方法、撥水処理方法、材料を使用することができる。例えば、防曇処理方法、防汚染処理方法では、表面を界面活性剤で覆う方法、表面に親水性の膜を付加して吸水性にする方法、表面を微細な凹凸で覆い吸水性を高める方法、光触媒活性を利用して吸水性にする方法、超撥水性処理を施して水滴の付着を防ぐ方法などが挙げられる。また、撥水処理方法では、フッ素含有シラン化合物等を蒸着やスパッタによって撥水処理層を形成する方法や、フッ素含有シラン化合物を溶媒に溶解したあと、コーティングして撥水処理層を形成する方法等が挙げられる。
【実施例】
【0107】
以下、本発明を実施例に基づいて具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。なお、硬化樹脂からなる成形体およびプラスチックレンズの評価は以下の方法により実施した。
【0108】
・樹脂黄色度(YI):得られた成形体(厚み2mmの平板)をコニカミノルタ社製の分光測色計CM−5でYIを測定した。
・420nm波長の光線カット率:得られた成形体(厚み2mmの平板)を島津製作所社製の紫外可視分光光度計UV−1600で420nmの波長での透過率を測定し、以下の計算式で定義される420nmの光線カット率を算出した。
420nm波長の光線カット率(%)=100(%)−(420nmの波長での透過率)(%)
・ヘイズ値:得られた成形体(厚み2mmの平板)をBYK−Gardner社製のデジタルヘイズメーターhaze−gard plusでASTM D1003に準拠し、ヘイズを測定した。
・全光線透過率:得られた成形体(厚み2mmの平板)をBYK−Gardner社製のデジタルヘイズメーターhaze−gard plusでASTM D1003に準拠し、全光線透過率を測定した。
【0109】
実施例では下記の成分を用いた。
(重合性化合物)
・RAV 7MC(ジエチレングリコール、ネオペンチルグリコールおよびペンタエリスリトールのポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマー、ACOMON社製)
・RAV 7AT(ジエチレングリコールおよびペンタエリスリトールのポリ(アリルカーボネート)化合物およびそのオリゴマー、ACOMON社製)
・RAV 755T(ジメチルテレフタレート、アリルアルコール、ジアリルカーボネート、およびジエチレングリコールの混合物のエステル交換によって得られた、アリルエステル化合物、アリルカーボネート化合物、およびアリルエステル基とアリルカーボネート基とを有する化合物の混合物、ACOMON社製)
【0110】
(紫外線吸収剤)
・UVINUL 3049(2,2'−ジヒドロキシ−4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、BASF社製)
・DHMBP(2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、東京化成社製)
・HMBP(2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、東京化成社製)
・HOBP(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、東京化成社製)
・DMBP(4,4'−ジメトキシベンゾフェノン、東京化成社製)
・PBP(4−フェノキシベンゾフェノン、東京化成社製)
【0111】
(ラジカル重合開始剤)
・LUPEROX TAEC(OO−(t−アミル)−O−(2−エチルヘキシル)モノパーオキシカーボネート、アルケマ社製)
・Trigonox 29−C75(1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンの75%溶液、AkzoNobel社製)
・LUPEROX 531M80(1,1−ビス(t−アミルパーオキシ)シクロヘキサンの80%溶液、アルケマ吉富社製)
・ADC30(イソプロピルイソブチルパーオキシジカーボネートを30重量部含むジエチレングリコールビス(アリルカーボネート)溶液、AkzoNobel社製)
【0112】
(ブルーイング剤(染料系))
・Macrolex Blue RR(Solvent Blue 97、ランクセス社製)
・Plast Blue 8520(Solvent Blue 94、有本化学工業製)
・Solvaperm Red Violet R(Solvent Violet 59、クラリアント社製)
・Solvaperm Red BB(Solvent Red 195、クラリアント社製)
(ブルーイング剤(顔料系))
・RAV 755(R) Bluing agent(ACOMON社製)
なお、ブルーイング剤(染料系)の添加量は、得られる組成物に対する量である。
【0113】
(実施例1)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部、Macrolex Blue RR(ランクセス社製)6ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX TAEC(アルケマ社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から120℃まで次第に温度を上昇させながら24時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0114】
(実施例2)
RAV 7MC(ACOMON社製)98.0重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部、Macrolex Blue RR(ランクセス社製)6ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてTrigonox 29−C75(AkzoNobel社製)2.0重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら25時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0115】
(実施例3)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)6.25ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)3ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0116】
(実施例4)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)9ppm、Solvaperm Red BB(クラリアント社製)5ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0117】
(実施例5)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(東京化成社製)(DHMBP)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)6.25ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)3ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0118】
(実施例6)
RAV 7AT(ACOMON社製)98.8重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部、Macrolex Blue RR(ランクセス社製)6ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX TAEC(アルケマ社製)1.2重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から120℃まで次第に温度を上昇させながら24時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を70%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0119】
(実施例7)
RAV 755T(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部、Macrolex Blue RR(ランクセス社製)5ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)7ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX TAEC(アルケマ社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から120℃まで次第に温度を上昇させながら24時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は良好で透明度が高かった。
【0120】
(比較例1)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX TAEC(アルケマ社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から120℃まで次第に温度を上昇させながら24時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0121】
(比較例2)
RAV 7MC(ACOMON社製)98.0重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてTrigonox 29−C75(AkzoNobel社製)2.0重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら25時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0122】
(比較例3)
RAV 755T(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX TAEC(アルケマ社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から120℃まで次第に温度を上昇させながら24時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0123】
(比較例4)
RAV 7AT(ACOMON社製)89.0重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてADC30(Akzo Nobel社製)11.0重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から80℃まで次第に温度を上昇させながら20時間重合した。その後重合性組成物を離型し、110℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0124】
(比較例5)
RAV 7AT(ACOMON社製)89.0重量部に対して、2,2'−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(東京化成社製)(DHMBP)1.0重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてADC30(Akzo Nobel社製)11.0重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から80℃まで次第に温度を上昇させながら20時間重合した。その後重合性組成物を離型し、110℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0125】
(比較例6)
RAV 7MC(ACOMON社製)90.0重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部、Macrolex Blue RR(ランクセス社製)6ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてADC30(Akzo Nobel社製)10.0重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から80℃まで次第に温度を上昇させながら20時間重合した。その後重合性組成物を離型し、110℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0126】
(比較例7)
RAV 7AT(ACOMON社製)89.0重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部、Macrolex Blue RR(ランクセス社製)6ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてADC30(Akzo Nobel社製)11.0重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から80℃まで次第に温度を上昇させながら20時間重合した。その後重合性組成物を離型し、110℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットしたが、色相は黄色であった。
【0127】
(比較例8)
RAV 7AT(ACOMON社製)89.0重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.0重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後に顔料分散液としてRAV 755(R)Bluing agentを0.5重量部、ラジカル重合開始剤としてADC30(Akzo Nobel社製)11.0重量部を添加して混合した後に5μmのPTFEフィルターでろ過し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から80℃まで次第に温度を上昇させながら20時間重合した。その後重合性組成物を離型し、110℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は中性色であったが、濁りがあった。
【0128】
(比較例9)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、UVINUL 3049(BASF社製)1.5重量部を70℃で溶解させ、室温に冷却後に顔料分散液としてRAV 755(R)Bluing agentを0.5重量部、ラジカル重合開始剤としてLUPEROX TAEC(アルケマ社製)0.8重量部を添加して混合した後に5μmのPTFEフィルターでろ過し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から120℃まで次第に温度を上昇させながら24時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に1時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を80%程度カットし、色相は中性色であったが、濁りがあった。
【0129】
(比較例10)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン(東京化成社製)(HMBP)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)1.8ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)0.6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を18%程度しかカットしなかった。
【0130】
(比較例11)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン(東京化成社製)(HOBP)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)1.8ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)0.6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を17%程度しかカットしなかった。
【0131】
(比較例12)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、4,4'−ジメトキシベンゾフェノン(東京化成社製)(DMBP)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)1.8ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)0.6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を10%程度しかカットしなかった。
【0132】
(比較例13)
RAV 7MC(ACOMON社製)99.2重量部に対して、4−フェノキシベンゾフェノン(東京化成社製)(PBP)1.5重量部、Plast Blue 8520(有本化学工業社製)1.8ppm、Solvaperm Red Violet R(クラリアント社製)0.6ppmを70℃で溶解させ、室温に冷却後にラジカル重合開始剤としてLUPEROX 531M80(アルケマ吉富社製)0.8重量部を添加し、2枚の円盤状のガラス板の外周を粘着テープで巻いた型に注入して、室温から110℃まで次第に温度を上昇させながら21時間重合した。その後重合性組成物を離型し、120℃に2時間加熱して後重合し、2mmの厚みの平板を得た。得られた樹脂平板は420nmの光線を15%程度しかカットしなかった。
【0133】
【表1】
【0134】
【表2】
【0135】
この出願は、2015年11月27日に出願された日本出願特願2015−232019号を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。