特許第6608179号(P6608179)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ ジャパン・プラス株式会社の特許一覧

<>
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000002
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000003
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000004
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000005
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000006
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000007
  • 特許6608179-装飾装置兼用包装容器 図000008
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6608179
(24)【登録日】2019年11月1日
(45)【発行日】2019年11月20日
(54)【発明の名称】装飾装置兼用包装容器
(51)【国際特許分類】
   B65D 81/07 20060101AFI20191111BHJP
【FI】
   B65D81/07 100
【請求項の数】5
【全頁数】9
(21)【出願番号】特願2015-113655(P2015-113655)
(22)【出願日】2015年6月4日
(65)【公開番号】特開2016-222337(P2016-222337A)
(43)【公開日】2016年12月28日
【審査請求日】2018年6月1日
(73)【特許権者】
【識別番号】507265281
【氏名又は名称】ジャパン・プラス株式会社
(74)【代理人】
【識別番号】100107984
【弁理士】
【氏名又は名称】廣田 雅紀
(74)【代理人】
【識別番号】100102255
【弁理士】
【氏名又は名称】小澤 誠次
(74)【代理人】
【識別番号】100096482
【弁理士】
【氏名又は名称】東海 裕作
(74)【代理人】
【識別番号】100188352
【弁理士】
【氏名又は名称】松田 一弘
(74)【代理人】
【識別番号】100131093
【弁理士】
【氏名又は名称】堀内 真
(74)【代理人】
【識別番号】100150902
【弁理士】
【氏名又は名称】山内 正子
(74)【代理人】
【識別番号】100141391
【弁理士】
【氏名又は名称】園元 修一
(74)【代理人】
【識別番号】100198074
【弁理士】
【氏名又は名称】山村 昭裕
(74)【代理人】
【識別番号】100145920
【弁理士】
【氏名又は名称】森川 聡
(74)【代理人】
【識別番号】100096013
【弁理士】
【氏名又は名称】富田 博行
(74)【代理人】
【識別番号】100109966
【弁理士】
【氏名又は名称】伊藤 哲夫
(72)【発明者】
【氏名】笠倉 大二郎
【審査官】 矢澤 周一郎
(56)【参考文献】
【文献】 特開2000−025837(JP,A)
【文献】 特開2007−290741(JP,A)
【文献】 特開2004−231228(JP,A)
【文献】 米国特許第05218510(US,A)
【文献】 実開昭52−035397(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
B65D 57/00−59/08
B65D 81/00−81/17
B65D 5/00− 5/76
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1枠材で囲まれた開口部に透明又は半透明の第1可撓性フィルムを張設した第1支持片を備えた第1収納部材と、第2枠材で囲まれた開口部に透明又は半透明の第2可撓性フィルムを張設した第2支持片を備えた第2収納部材とよりなり、
該第1枠材は、裏面側に内側突起、外側突起及び該両突起間の嵌合凹部を形成し、表面側には係止溝部を形成し、
該第2枠材は、裏面側に内側突起、外側突起及び該両突起間の嵌合凹部を形成し、表面側には係止溝部を形成し、
該第1、第2可撓性フィルム間で物品を挟持してなる包装容器において、該第1、第2支持片の各々を、該第1、第2収納部材の表面側に着脱自在に装着し、該第1収納部材と第2収納部材は、その各々の一端側を蝶番により回動自在に連結し、他端側に係止手段を設けてなることを特徴とする装飾装置兼用包装容器。
【請求項2】
第1、第2収納部材は、中央部に開口部を形成し、その周囲を立設壁部によって囲繞してなり、該壁部は二重壁として形成し、内側壁部を傾斜壁面として形成した傾斜壁部とし、外側壁面を垂直壁面として形成した垂直壁部とした断面直角三角形状とし、第1、第2支持片が装着される第1、第2可撓性フィルム側となる開口部を狭く、該傾斜壁面と垂直壁面とが接する直角三角形状の頂点側となる開口部を広くしてなることを特徴とする請求項1記載の装飾装置兼用包装容器。
【請求項3】
第1枠材で囲まれた開口部に透明又は半透明の第1可撓性フィルムを張設した第1支持片を備えた第1収納部材と、第2枠材で囲まれた開口部に透明又は半透明の第2可撓性フィルムを張設した第2支持片を備えた第2収納部材とよりなり、
該第1、第2収納部材は、中央部に開口部を形成し、その周囲を立設壁部によって囲繞してなり、該壁部は二重壁として形成し、内側壁部を傾斜壁面として形成した傾斜壁部とし、外側壁面を垂直壁面として形成した垂直壁部とした断面直角三角形状とし、該第1、第2支持片が装着される該第1、第2可撓性フィルム側となる開口部を狭く、該傾斜壁面と垂直壁面とが接する直角三角形状の頂点側となる開口部を広くしてなり、
該第1、第2可撓性フィルム間で物品を挟持してなる包装容器において、該第1、第2支持片の各々を、該第1、第2収納部材の表面側に着脱自在に装着し、該第1収納部材と第2収納部材は、その各々の一端側を蝶番により回動自在に連結し、他端側に係止手段を設けてなることを特徴とする装飾装置兼用包装容器。
【請求項4】
第1支持片は、第1枠材の内側突起を第1収納部材の傾斜壁部の頂部内側に係止させ、外側突起を外側垂直壁部の頂部内側に係止させ、嵌合凹部を該傾斜壁部の頂部に嵌合することで第1収納部材の表面側に着脱自在に装着し、同様に、第2支持片は、第2枠材の内側突起を第2収納部材の傾斜壁部の頂部内側に係止させ、外側突起を外側垂直壁部の頂部内側に係止させ、嵌合凹部を該傾斜壁部の頂部に嵌合することで第2収納部材の表面側に着脱自在に装着してなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか記載の装飾装置兼用包装容器。
【請求項5】
第1可撓性フィルムは、第1支持片の第1枠材表面側の係止溝部にその周縁端部を挿入係止することで開口部に張設し、同様に、第2可撓性フィルムは、第2支持片の第2枠材表面側の係止溝部にその周縁端部を挿入係止することで開口部に張設してなることを特徴とする請求項1乃至のいずれか記載の装飾装置兼用包装容器。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、対向する可撓性フィルム間に物品を挟持し、該物品の装飾手段及び運搬手段とした包装容器において、該可撓性フィルムを張設保持する支持片を収納部材に対して着脱自在とした装飾装置兼用包装容器に関する。
【背景技術】
【0002】
本発明は、ガラス製品、精密機器等の破損しやすい或いは衝撃から回避する必要のある物品及び人形や各種装飾品等の立体形状をなす装飾品等の物品を、弾力性のある可撓性フィルムによって挟持し、該可撓性フィルムを保持する枠材を強固なものとした支持片とし、且つ、その支持片を本体となる収納部材に着脱自在とすることにより一部の取り替えで継続使用を可能とし、更に、物品の種類、形状、色彩等に合わせて別の支持片に適宜替えることのできる装飾装置兼用包装容器に関するものである。
【0003】
下記する特許文献1は、図6(a)、(b)に示すように、枠A、A´に装着した伸縮性素材B、B´間に物品Cを位置させ、該枠A、A´をその連結部において折り曲げることにより該伸縮性素材B、B´により該物品Cを挟持する包装容器であるが、物品Cの挟持後に該枠A、A´相互を粘着等により接合固定するものである。
【0004】
また、特許文献2は、図7に示すように、開口部が設けられたフレームDの該開口部前面に弾性シートEが取り付けられた側を第1フレームDとし、同様に、開口部が設けられたフレームFの該開口部前面に弾性シートGが取り付けられた側を第2フレームFとし、その両者間に、物品Hを保持させ、それらを別体の輸送用ボックスJ内に挿入することで周壁を固定させて該物品Hを損傷させることなく保護しながら輸送及び取り扱いができる包装装置である。
【0005】
上記特許文献1の包装容器にあっては、同一の包装容器を反覆使用することができず、また、枠A、A´のみを着脱自在に交換する考えがないので、多種類の物品の装飾手段として、また、それらの運搬手段として反覆使用することはできなかった。
【0006】
また、上記特許文献2の包装装置は、弾性シートE、Gを第1フレームD及び第2フレームFに対して着脱自在に交換できるものではなく、また、弾性シートE、Gに挟持された物品Hは、該第1、第2フレームD、Fを輸送用ボックスJ内に入れることで保持されるので、該輸送用ボックスJを閉鎖する必要があり、挟持された物品Hが露出されることがなく、該物品Hを可視できる装飾手段としての機能はなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】実開昭49−18975号公報
【特許文献2】特公表平3−503995号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
本発明は、対向する可撓性フィルムを張設保持した着脱自在の強度の有る第1、第2支持片間に物品を挟持し、それらが強固な収納部材に装着固定されることになるので、該収納部材を単独で自立させることができ、物品の運搬手段の他、装飾手段としての機能を兼ねることができる包装容器である。また、該第1、第2支持片のみを劣化等に応じて自由に取り替えることができるし、更に、物品の種類、形状、色彩等に合わせて別のものと適宜交換することも可能であり、物品に合った装飾手段を速やかに交換することが可能となったものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
本発明は、第1枠材で囲まれた開口部に透明又は半透明の第1可撓性フィルムを張設した第1支持片を備えた第1収納部材と、第2枠材で囲まれた開口部に透明又は半透明の第2可撓性フィルムを張設した第2支持片を備えた第2収納部材とよりなり、該第1、第2可撓性フィルム間で物品を挟持してなる包装容器において、該第1、第2支持片の各々を、該第1、第2収納部材の表面側に着脱自在に装着し、該第1収納部材と第2収納部材は、その各々の一端側を蝶番により回動自在に連結し、他端側に係止手段を設けてなる装飾装置兼用包装容器を特徴とする。
【0010】
また、上記第1支持片は、第1枠材と該第1枠材で囲まれた開口部に張設した第1可撓性フィルムとよりなり、該第1枠材は、裏面側に内側突起、外側突起及び該両突起間の嵌合凹部を形成し、表面側には係止溝部を形成し、同様に、第2支持片は、第2枠材と該第2枠材で囲まれた開口部に張設した第2可撓性フィルムとよりなり、該第2枠材は、裏面側に内側突起、外側突起及び該両突起間の嵌合凹部を形成し、表面側には係止溝部を形成してなる装飾装置兼用包装容器を特徴とする。
【0011】
更に、上記第1支持片は、第1枠材の内側突起を第1収納部材の傾斜壁部の頂部内側に係止させ、外側突起を外側垂直壁部の頂部内側に係止させ、嵌合凹部を該傾斜壁部の頂部に嵌合することで第1収納部材の表面側に着脱自在に装着し、同様に、第2支持片は、第2枠材の内側突起を第2収納部材の傾斜壁部の頂部内側に係止させ、外側突起を外側垂直壁部の頂部内側に係止させ、嵌合凹部を該傾斜壁部の頂部に嵌合することで第2収納部材の表面側に着脱自在に装着してなる装飾装置兼用包装容器を特徴とする。
【0012】
また、上記第1可撓性フィルムは、第1支持片の第1枠材表面側の係止溝部にその周縁端部を挿入係止することで開口部に張設し、同様に、上記第2可撓性フィルムは、第2支持片の第2枠材表面側の係止溝部にその周縁端部を挿入係止することで開口部に張設してなる装飾装置兼用包装容器を特徴とする。
【0013】
更に、上記第1、第2収納部材は、中央部に開口部を形成し、その周囲を立設壁部によって囲繞してなり、該壁部は二重壁として形成し、内側壁部を傾斜壁面として形成した傾斜壁部とし、外側壁面を垂直壁面として形成した垂直壁部とした断面直角三角形状とし、第1、第2支持片が装着される第1、第2可撓性フィルム側となる開口部を狭く、該傾斜壁面と垂直壁面とが接する直角三角形状の頂点側となる開口部を広くしてなる装飾装置兼用包装容器を特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
第1、第2可撓性フィルムの対面する側を装飾装置兼用包装容器の内側とし、該第1、第2可撓性フィルム間に挟持した物品は、該物品の一部が該装飾装置兼用包装容器の外周部を形成する第1、第2収納部材の立設壁部より外方へ突出した状態でも保持され、装飾装置兼用包装容器へ収納する物品の大きさの限度を拡大することが可能となった。
【0015】
また、第1、第2可撓性フィルムを張設した第1、第2支持片のいずれも第1、第2収納部材に着脱自在としたことにより、それらの交換が可能となり、第1、第2可撓性フィルムの劣化等に伴なった取り替え、物品の種類、形状、色彩等に合わせて第1、第2可撓性フィルムを固定した他の形状や色彩等を有した第1、第2枠材と交換することができ、装飾装置兼用包装容器全体を替えることなく上記一部の交換のみで適切なものに対応することが可能となった。
【0016】
更に、第1、第2収納部材の外周を形成する立設壁部の内側壁部を傾斜壁部となる断面直角三角形状としたことにより、該立設壁部の交差部側の開口部を第1、第2可撓性フィルム側の開口部より広くすることができ、これにより該第1、第2可撓性フィルムに挟持された物品の可視範囲を広くすることを可能とし、且つ、第1、第2可撓性フィルム側が狭くなる傾斜面により挟持された物品に対して遠近感を与えることができ、包装容器を装飾手段として使用した場合、該物品に立体感を創出させながら浮いた状態で周囲全体を保持することが可能となった。
【0017】
また、物品は、装飾装置兼用包装容器の第1、第2可撓性フィルム間に包まれた状態で保持されているので、該装飾装置兼用包装容器を自由に回動させながら物品の裏側を含めた外面全体をその場において可視することができ、且つ、該第1、第2可撓性フィルムに包まれているので物品に直接接触することを防止でき、物品に直接的な損傷や汚れを生じさせることがなくなった。
【図面の簡単な説明】
【0018】
図1】本発明の装飾装置兼用包装容器における第1、第2収納部材を蝶番を中心に開放した状態の斜視図。
図2】本発明の装飾装置兼用包装容器における第1収納部材側に第1支持片を装着させる状態の斜視図。
図3】本発明の装飾装置兼用包装容器における第1収納部材側の第1支持片の裏面側斜視図。
図4】本発明の装飾装置兼用包装容器の第1収納部材の外側壁部側における第1支持片と第1収納部材の装着部の断面図
図5】(a)本発明の装飾装置兼用包装容器の第1収納部材の第1可撓性フィルム上に物品を配置した状態の略断面図、(b)同第1収納部材上の物品に第2収納部材を覆い、該物品を保持した状態の略断面図。
図6】(a)従来の包装容器の展開図、(b)同包装容器により物品を保持した状態の側面図。
図7】従来の包装装置の斜視図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【実施例1】
【0020】
図1は、本発明の装飾装置兼用包装容器1を開放した状態の斜視図を示している。該装飾装置兼用包装容器1は、第1収納部材2と第2収納部材3とが蝶番4により開閉自在に軸着され、該第1収納部材2の内側となる表面側には第1支持片5を着脱自在に設け、該第1支持片5には透明又は半透明の第1可撓性フィルム6を張設し、他方、該第2収納部材3の内側となる表面側にも第2支持片7を着脱自在に設け、第2支持片7にも透明又は半透明の第2可撓性フィルム8を張設している。上記装飾装置兼用包装容器1における第1、第2収納部材2、3及び第1、第2支持片5、7等の部材は、合成樹脂等の強度の有る部材で形成することになる。
【0021】
該第1可撓性フィルム6と第2可撓性フィルム8との間には適宜物品を配置させ、該第1、第2収納部材2、3を蝶番4を軸として回動して閉鎖固定することにより該物品は弾力性のある該第1、第2可撓性フィルム6、8間に挟持されて保持されることになる。
【0022】
該第1、第2収納部材2、3には両者を固定する係止手段が設けられ、本実施例では一方側の第2収納部材3の立設壁部となる外側縁にL字型の係止突起9を設け、他方側の第1収納部材2の立設壁部の外側縁に該L字型係止突起9が嵌合係止される溝を形成した係止部10が設けられている。該L字型係止突起9の先端に設けた係止片11を該係止部10の溝先端部に回し込み、該係止突起9の係止片11の内側基部の凹部12を該係止部10の溝先端部に係止することにより該係止突起9を固定することができる。
【0023】
図2は、第1収納部材2に第1支持片5を嵌合固定する状態を示すもので、該第1収納部材2に二重の周側壁となる立設壁部を形成し、該立設壁部は内側側壁を形成する傾斜壁部13、外側側壁を形成する垂直壁部14及びその間の空隙部15とよりなり、上面側を嵌合部としている。図3図4に示すように、第1支持片5の外周部を形成する第1枠材16の裏面側に内側突起17、外側突起18及び内外側突起17、18間の嵌合凹部19を設け、該内側突起17を該傾斜壁部13の内側に位置させ、該外側突起18を該垂直壁部14の内側に位置させ、該嵌合凹部19を傾斜壁部13の頂部20に嵌合させ、必要に応じて該空隙部15の四隅等の適宜箇所に立設した立ち上げ筒状凹部21に、該第1支持片5の第1枠材16裏面側の該筒状凹部21に対応する箇所に設けた突起22を挿入係止させることにより、該第1支持片5を第1収納部材2に着脱自在に嵌合固定することができる。
【0024】
該第1収納部材2の立設壁部は、図4で示すように、該傾斜壁部13と垂直壁部14との両先端の交差部側を略V字形の底となるように形成し、外側の立設壁部を垂直とした断面略直角三角形状とし、それにより底側の開口部S1を第1可撓性フィルム6を張設した側の開口部S2より広い開口部が生じるように形成している。
【0025】
該傾斜壁部13の頂部20は、該垂直壁部14の頂部23より立ち上がり高を嵌合凹部19位置の部材厚分だけ低く形成することにより第1支持片5が第1収納部材2に嵌合固定されたとき、該頂部23上面と該第1支持片5の上面とを面一にすることができる。
【0026】
該第1支持片5の第1枠材16で囲まれた空間には、第1可撓性フィルム6が張設されるが、その周縁端部は内側突起17の表面側に形成した係止溝部24に嵌め込んで接着、融着等の手段により固定される。該第1可撓性フィルム6の隅部は、湾曲状とすることにより該第1可撓性フィルム6に皺を生じさせることなく該第1枠材16に綺麗に張設させることができる。
【0027】
第2収納部材3側の第2支持片7における第2可撓性フィルム8、傾斜壁部13´、垂直壁部14´、空隙部15´、第2枠材16´、内側突起17´、外側突起18´、嵌合凹部19´、頂部20´、筒状凹部21´、突起22´、頂部23´、係止溝部24´等の構成を、上記した第1収納部材2側と同様に形成することにより、第2収納部材3に該第2支持片7を着脱自在に嵌合固定することができる。
【0028】
上記構成よりなる第1収納部材2と第2収納部材3の各々の第1可撓性フィルム6及び第2可撓性フィルム8との間に、図5(a)に示すように、物品Wを当該図にあっては第1可撓性フィルム6の面上に配置し、蝶番4を軸として第2収納部材3を回動させることにより、図5(b)に示すように、物品Wを挟持することができる。物品Wは第2可撓性フィルム8の面上に配置してもよい。
【0029】
第1可撓性フィルム6上に配置された物品Wは、該第2可撓性フィルム8に押圧され、図5(a)の状態の該第1可撓性フィルム6を下方へ押圧し、同時に、物品Wの上面側は該第2可撓性フィルム8により被覆されることになる。
【0030】
この状態で第2収納部材3の立設壁部の外側縁より突出した係止突起9の先端に設けた係止片11を第1収納部材2の立設壁部の垂直壁部14の外側縁に形成した係止部10の溝先端部に回し込み、該係止突起9の係止片11の基部に設けた凹部12を該係止部10の溝先端部に係止することで、図5(b)のように物品Wを強固に挟持固定することができる。
【0031】
該第1収納部材2及び第2収納部材3の立設壁部を構成する各々の垂直壁部14、14´の高さ寸法を加えた高さを超えた高さ寸法の物品Wであっても第1、第2可撓性フィルム6、8の弾力性により、包装容器1の拡開側開口部S1、S1´の位置を越えた立設壁部より外方へ突出した状態で物品Wを挟持することができる。
【0032】
上記のようにして物品を挟持固定した包装容器1は、物品Wに損傷を与えることなく安全に運搬する手段として使用することができ、且つ、物品Wを第1、第2可撓性フィルム6、8で挟持した状態で展示や飾り付け等の物品Wの展示や装飾手段として使用することができる。
【0033】
該第1収納部材2及び第2収納部材3を物品Wを挟持して両者の第1可撓性フィルム6及び第2可撓性フィルム8が対面するように閉鎖した状態では、各々の立設壁部の断面三角形状を構成する傾斜壁部13、13´の形成により外側の開口部S1、S1´が広く形成され、且つ、奥行が狭まるようにテーパ面が形成された傾斜壁部13、13´により、内側の開口部S2、S2´が狭くされ、その狭い開口部S2、S2´側で物品が挟持されることになるので透視図法と同様、物品Wに立体感を一層強く与えることができる。
【0034】
また、該第1可撓性フィルム6と第2可撓性フィルム8のいずれの前面にも閉鎖手段等の障害物がないので、利用者は両者間に挟持された物品Wを薄いフィルムを介して直接接触することができ、物品Wに損傷や汚れを付着させることなく表裏の区別なく全ての方向から物品Wの全体を可視することができ、また、本発明の装飾装置兼用包装容器1の大きさや物品Wの重さ等によっては、看者がそれらを持ち上げることができ、物品Wを中心としてその周囲を看者が回るのではなく、該装飾装置兼用包装容器1を回動させることで、浮かせた状態で全体を可視することが可能となるものである。
【0035】
また、装飾装置兼用包装容器1の大きさに限定されることなく、ボリュームのある物品Wをそのまま挟持することができ、且つ、物品Wの種類、形状、色彩等に合わせた各種形状や色彩等を有した枠材を持つ第1支持片5及び/又は第2支持片7へと替えることにより物品Wと枠材とのバランスを適宜選択できることが可能となった。
【符号の説明】
【0036】
1 装飾装置兼用包装容器
2 第1収納部材
3 第2収納部材
4 蝶番
5 第1支持片
6 第1可撓性フィルム
7 第2支持片
8 第2可撓性フィルム
9 係止突起
10 係止部
11 係止片
12 凹部
13 傾斜壁部
14 垂直壁部
15 空隙部
16 第1枠材
16´ 第2枠材
17 内側突起
18 外側突起
19 嵌合凹部
20 頂部
21 筒状凹部
22 突起
23 頂部
24 係止溝部
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7