(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
一対の集電体の間に、正極層、固体電解質層および負極層が積層されてなる積層体、並びにこの積層体の周囲に配置されるとともに少なくとも固体電解質層と接触して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材が配置された全固体二次電池であって、
上記絶縁部材における積層体との接触内縁部を外側の板状部よりも厚くし、
上記接触内縁部が、上記正極層または負極層の上に積層された固体電解質層の下面より上方の位置となるように厚くされたことを特徴とする全固体二次電池。
一方の集電体の表面に、正極層または負極層を案内し得る開口部を有して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材を接着した後、当該開口部内に正極層または負極層を配置し、さらにその上面に固体電解質層を配置した後、負極層または正極層および他方の集電体を配置して全固体二次電池を製造する際に、
上記絶縁部材の開口部の内縁部を外側の板状部よりも厚くし、
上記内縁部を、上記正極層または負極層の上に配置された固体電解質層の下面より上方の位置となるように厚くすることを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
一対の集電体の間に、正極層、固体電解質層および負極層が積層されてなる積層体、並びにこの積層体の周囲に配置されるとともに少なくとも固体電解質層と接触して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材が配置された全固体二次電池の製造方法であって、
一方の集電体の表面に、正極層または負極層を案内し得る開口部を有し且つ当該開口部の内縁部が外側よりも厚くされた板状の絶縁部材を接着する工程と、
この工程で接着された絶縁部材の開口部内に正極層または負極層を配置する工程と、
この工程で配置された正極層または負極層の上面に固体電解質層を配置する工程と、
この工程で配置された固体電解質層の上面に負極層または正極層を配置して積層体を得る工程と、
この工程で得られた積層体の上面に、他方の集電体を配置した後、上記内縁部が上記正極層または負極層の上に配置された固体電解質層の下面より上方の位置となる厚さで押圧する工程とを具備したことを特徴とする全固体二次電池の製造方法。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかし、上述したような製造方法で得られた全固体二次電池においても、内部短絡が発生していた。
この内部短絡の原因を検討した結果、その原因は、押圧時に加えられた力による粉体からなる構成層(以下、粉体層と称す)に作用する主応力およびこの主応力にて生じるせん断応力に起因するものと判明した。すなわち、粉体層に垂直に力が掛かると垂直方向に最大主応力が発生するとともに、横方向にも最小主応力が発生し、これら両主応力により斜め方向のせん断応力が発生する。言い換えれば、せん断力が働くことになる。
【0006】
ところで、粉体層は所定厚さで積層されており、その中央部は押圧より押し固められるが、その周縁部は傾斜面となり薄くなっている。このため、せん断力により、粉体層の周縁部が崩壊し、内部短絡に繋がっていた。
【0007】
そこで、本発明は、押圧により発生する内部短絡を抑制し得る全固体二次電池およびその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る全固体二次電池は、一対の集電体の間に、正極層、固体電解質層および負極層が積層されてなる積層体、並びにこの積層体の周囲に配置されるとともに少なくとも固体電解質層と接触して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材が配置された全固体二次電池であって、
上記絶縁部材における積層体との接触内縁部を外側の板状部よりも厚くし、
上記接触内縁部が、
上記正極層または負極層の上に積層された固体電解質層の下面より上方の位置となるように厚くされたものである。
【0009】
また、本発明に係る全固体二次電池の製造方法は、一方の集電体の表面に、正極層または負極層を案内し得る開口部を有して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材を接着した後、当該開口部内に正極層または負極層を配置し、さらにその上面に固体電解質層を配置した後、負極層または正極層および他方の集電体を配置して全固体二次電池を製造する際に、
上記絶縁部材の開口部の内縁部を外側の板状部よりも厚くし、
上記内縁部を、
上記正極層または負極層の上に配置された固体電解質層の下面より上方の位置となるように厚くする方法である。
【0010】
さらに、本発明の他の全固体二次電池の製造方法は、一対の集電体の間に、正極層、固体電解質層および負極層が積層されてなる積層体、並びにこの積層体の周囲に配置されるとともに少なくとも固体電解質層と接触して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材が配置された全固体二次電池の製造方法であって、
一方の集電体の表面に、正極層または負極層を案内し得る開口部を有し且つ当該開口部の内縁部が外側よりも厚くされた板状の絶縁部材を接着する工程と、
この工程で接着された絶縁部材の開口部内に正極層または負極層を配置する工程と、
この工程で配置された正極層または負極層の上面に固体電解質層を配置する工程と、
この工程で配置された固体電解質層の上面に負極層または正極層を配置して積層体を得る工程と、
この工程で得られた積層体の上面に、他方の集電体を配置した後、上記内縁部が
上記正極層または負極層の上に配置された固体電解質層の下面より上方の位置となる厚さで押圧する工程とを具備した方法である。
【発明の効果】
【0011】
本発明の全固体二次電池およびその製造方法によれば、絶縁部材における電極層などからなる積層体との接触内縁部を、外側の板状部よりも厚くし
、さらに正極層または負極層の上に積層された固体電解質層の下面より上方の位置となるように厚くしたので、押圧時に周縁部に生じるせん断力による積層体の崩壊を防止することができ、したがって内部短絡が発生するのを防止することができる。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の実施の形態に係る全固体二次電池およびその製造方法について、図面に基づき説明する。
まず、全固体二次電池の構成について説明する。
【0014】
図1に示すように、この全固体二次電池1は、一対の集電体、すなわち正極集電体11と負極集電体21との間に、正極層12、固体電解質層32および負極層22が順番に積層されてなる積層体X、並びにこの積層体Xの周囲に配置されるとともに少なくとも固体電解質層32と接触して正極層12と負極層22とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材41が配置された全固体二次電池であって、上記絶縁部材41における積層体Xとの接触内縁部41bを外側の板状部41aよりも厚くしたものである。また、絶縁部材41と正極集電体11および負極集電体21とは、下部接着層51および上部接着層52を介して接着されている。なお、上記絶縁部材41としては、例えばPETフィルムなどの高分子材料でできた絶縁シートが用いられる。したがって、シート状の絶縁部材と言えるとともに、板状部をシート部と言うことができる。上記各接着層51,52としては、両面接着テープなどの感圧接着材が用いられる。
【0015】
さらに、上記積層体Xの周囲に配置される絶縁部材41には、この積層体Xが積層される(案内される、とも言うことができる)ための開口部41cが形成されており、積層体Xに接触する接触内縁部41bは、当該開口部41cの周縁部分である。また、接触内縁部41bの厚さは、例えば正極層12と固体電解質層32との合計厚さより厚く(高く)されている。
【0016】
なお、正極層12および負極層22としては、粉末の電極合材が用いられるとともに、固体電解質層32についても、粉末のものが用いられる。そして、電極合材については、電極活物質と固体電解質との混合物が用いられるが、場合によっては、電極活物質だけの場合もある。
【0017】
ここで、全固体二次電池1の形状および大きさについて説明すると、平面視形状が正方形(円形または多角形であってもよい)にされるとともに、その一辺の長さは30〜300mmの範囲で、また厚さは50〜500μmの範囲とするのが適正である。したがって、積層体Xの平面視形状が正方形であるとともに、積層体Xの正極層12および固体電解質層32を案内するための開口部41cの平面視形状も正方形にされている。
【0018】
図1においては、全固体二次電池を水平面に載置した状態で且つ正極側を下方に、負極側を上方に配置したものとして示しているが、勿論、負極側を下方に、正極側を上方に配置したものでもよい。
【0019】
なお、全固体二次電池の主要部分の構成材料については、製造方法を説明した後に、纏めて説明する。
以下、全固体二次電池の製造方法について、
図2〜
図8に基づき、詳しく説明する。
【0020】
図2に示すように、正極集電体11の表面に、正極層12を案内し得る開口部41cを有するとともにその開口部41cの接触内縁部41bがその外側の板状部41aよりも厚くされた絶縁部材41を、下部接着層51を介して接着する。
【0021】
なお、ここでは、厚くされた接触内縁部41bとして、板状の主絶縁部材41Aの内周部分の上面に、所定幅の帯状の副絶縁部材41Bが接着層53を介して接着されたものとして説明する。
【0022】
次に、
図3に示すように、この絶縁部材41、すなわち主絶縁部材41Aに設けられた開口部41cの内方の正極集電体11の表面に正極層12を配置する。
次に、
図4に示すように、この正極層12の上面に固体電解質層32を所定厚さでもって配置する。この場合、固体電解質層32の外周部は、例えば1mm幅の帯状の副絶縁部材41Bの上方を覆うように配置される。
【0023】
次に、
図5に示すように、固体電解質層32の上面に負極層22を所定厚さでもって配置して、積層体Xを得る。
次に、
図6および
図7に示すように、負極層22の上面に、周囲に上部接着層52が取り付けられた負極集電体21を配置するとともに空気を吸引しながら5000Pa程度の低圧力でもって仮押圧(仮プレス)して、上部接着層52により、負極集電体21を絶縁部材41の上面に接着する。
【0024】
次に、
図8に示すように、内部の空気を吸引した状態で、10ton/cm
2程度の高圧力でもって本押圧(本プレス)を行う。
なお、負極集電体21を上方から押圧する際には、負極集電体21と押圧部材(図示せず)との間には、弾性部材、例えばゴム板などが配置される。
【0025】
そして、最後に、両集電体11,21間に積層体Xが配置されてなる電池を一対のステンレス板で挟んだ後、電気取り出し用タブリードが備えられたラミネートフィルムで挟み、真空下で、周囲を熱融着することによりラミネートパックを行う。
【0026】
これにより、単体の全固体二次電池が得られる。通常、全固体二次電池は、単体の電池が、複数個、直列に積層されるか、または並列に配置されることにより構成される。
上記製造方法の主要部分を、工程形式で記載すると、以下のようになる。
【0027】
すなわち、この製造方法は、一対の集電体の間に、正極層、固体電解質層および負極層が積層されてなる積層体、並びにこの積層体の周囲に配置されるとともに少なくとも固体電解質層と接触して正極層と負極層とを電気的に絶縁する板状の絶縁部材が配置された全固体二次電池の製造方法であって、
一方の集電体の表面に、正極層または負極層を案内し得る開口部を有し且つ当該開口部の内縁部が外側よりも厚くされた板状の絶縁部材を接着する工程と、この工程で接着された絶縁部材の開口部内に正極層または負極層を配置する工程と、この工程で配置された正極層または負極層の上面に固体電解質層を配置する工程と、この工程で配置された固体電解質層の上面に負極層または正極層を配置して積層体を得る工程と、この工程で得られた積層体の上面に、他方の集電体を配置した後、押圧する工程とを備えた方法である。
【0028】
なお、上述した実施の形態において、絶縁部材における積層体との接触内縁部を外側の板状部よりも厚くしたと言う部分を、
絶縁部材における積層体との接触内縁部を外側の板状部よりも厚くして、積層体の周縁部が崩壊するのを防止し得る崩壊防止部を設けたと言うようにしてもよく、
また絶縁部材における積層体との接触内縁部を外側の板状部よりも厚くして、当該電池の押圧時に積層体の周縁部がせん断崩壊するのを防止し得るせん断崩壊防止部を設けたと言うようにしてもよい。
【0029】
ここで、上記全固体二次電池1の主要構成部材の材料について説明する。
正極集電体11および負極集電体21としては、銅(Cu)、マグネシウム(Mg)、ステンレス鋼、チタン(Ti)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、ニッケル(Ni)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、ゲルマニウム(Ge)、インジウム(In)、リチウム(Li)、錫(Sn)またはこれらの合金等から成る薄板状体、箔状体が用いられる。ここで、薄板状体および箔状体は、その厚さが5μm〜100μmの範囲内のものである。本実施の形態においては、正極集電体11としてはアルミニウム箔、負極集電体21としては銅箔が用いられる。さらに、各集電体11,21は、粉末の積層体Xとの密着性向上の観点から、その表面に粗化処理が施されたものであることが好ましい。粗化処理とは、エッチングなどで表面粗さを大きくする処理である。本実施の形態においては、正極集電体11には、エッチング処理されたアルミニウム箔(エッチドアルミ箔とも言う)が用いられる。また、負極集電体21には、エッチング処理された銅箔(粗化銅箔とも言う)が用いられるが、エッチング処理がされない銅箔を用いてもよい。また、絶縁部材41(41A,41B)には、PETフィルムなどの高分子材料でできた絶縁シートが用いられる。
【0030】
このようにエッチング処理が施された集電体を用いることによって、全固体二次電池を製造する際の押圧で、エッチングによりできた孔部が潰され、電極層すなわち正極層12および負極層22の表面に喰い付きやすくなり、集電体とこれら電極層とが一体化されやすくなる。
【0031】
また、電極層は、電子の授受を行うために粒子間に電子伝導パスを確保する電極活物質とイオン伝導性を有する固体電解質とを所定の割合で混合した混合材から成る層である。このように電極活物質にリチウムイオン伝導性を有する固体電解質を混合することにより、電子伝導性に加えてイオン伝導性を付与し、粒子間にイオン伝導パスを確保することができる。
【0032】
正極層12に適した正極活物質としては、リチウムイオンの挿入離脱が可能なものであればよく、特に限定されない。例えば、正極活物質としては、リチウム・ニッケル複合酸化物(LiNi
xM
1−xO
2、ただしMはCo、Al、Mn、V、Cr、Mg、Ca、Ti、Zr、Nb、MoおよびWのうち少なくとも1つの元素)、コバルト酸リチウム(LiCoO
2)、ニッケル酸リチウム(LiNiO
2)、マンガン酸リチウム(LiMn
2O
4)などの層状酸化物、オリビン構造を持つリン酸鉄リチウム(LiFePO
4)、スピネル構造を持つマンガン酸リチウム(LiMn
2O
4、Li
2MnO
3、LiMnO
2)などの固溶体やそれらの混合物、さらに硫黄(S)、硫化リチウム(Li
2S)などの硫化物などを用いることもできる。本実施の形態においては、正極活物質として、リチウム・ニッケル・コバルト・アルミニウム複合酸化物(LiNi
0.8Co
0.15Al
0.05O
2、以下NCA系複合酸化物と称する)が用いられる。
【0033】
一方、負極層22に適した負極活物質としては、例えば天然黒鉛、人造黒鉛、黒鉛炭素繊維、樹脂焼成炭素などの炭素材料や、固体電解質と合材化される合金系材料が用いられる。合金系材料としては、例えば、リチウム合金(LiAl,LiZn,Li
3Bi,Li
3Cd,Li
3Sb,Li
4Si,Li
4.4Pb,Li
4.4Sn,Li
0.17C,LiC
6など)や、チタン酸リチウム(Li
4Ti
5O
12)、Znなどの金属酸化物などが挙げられる。本実施の形態においては、負極活物質として、天然・人造などの黒鉛が用いられる。
【0034】
また、正極活物質および負極活物質の表面に、ジルコニア(ZrO
2)、アルミナ(Al
2O
3)、チタン酸リチウム(Li
4Ti
5O
12)、ニオブ酸リチウム(Li
4NbO
3)、炭素(C)などをそれぞれコーティングしたものを電極活物質として使用することができる。
【0035】
固体電解質は、有機系のポリマー電解質(有機固体電解質とも言う)、無機系の無機固体電解質などに大別されるが、固体電解質として、いずれを用いても構わない。また、無機固体電解質は、酸化物系の材料および硫化物系の材料に大別されるが、いずれを用いても構わない。さらに、無機固体電解質においては、結晶性または非晶質のもののうちから適宜選択することができる。すなわち、固体電解質は、有機化合物、無機化合物またはこれらの混合物から成る材料から適宜選択することができる。具体的には、固体電解質として用いることのできる材料としては、例えば、Li
2−SiO
2、Li
2−SiO
2−P
2O
5などのリチウム含有金属酸化物(金属は一種以上)、Li
xP
yO
1−zN
2などのリチウム含有金属窒化物、Li
2S−P
2S
5系、Li
2S−SiS
2系、Li
2S−B
2S
3系、Li
2S−GeS
2系、Li
2S−SiS
2−LiI系、Li
2S−SiS
2−Li
3PO
4系、Li
2S−Ge
2S
2系、Li
2S−GeS
2−P
2S
5系、Li
2S−GeS
2−ZnS系などのリチウム含有硫化物系ガラス、およびPEO(ポリエチレンオキシド)、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、リン酸リチウム(Li
3PO
4)、リチウムチタン酸化物などのリチウム含有遷移金属酸化物が挙げられる。なお、本実施の形態においては、固体電解質として、高いイオン伝導性を有する硫化物系ガラスをベースとした硫化物系無機固体電解質のうち、Li
2S−P
2S
5系ガラスが用いられる。また、固体電解質層32に適した固体電解質は、正極層12および負極層22で用いられる固体電解質と同一または異なるものであってもよい。
【0036】
上記実施の形態においては、接着層として、取扱いの容易さから両面接着テープなどの感圧接着材が用いたが、液体、固体などの接着剤を用いてもよい。
上記全固体二次電池およびその製造方法によると、絶縁部材41における積層体Xとの接触内縁部41bを、外側の板状部41aよりも厚くしたので、積層体Xの押圧時にその周縁部に生じるせん断力による崩壊を防止することができ、したがって内部短絡(電気的短絡)が発生するのを防止することができる。すなわち、絶縁部材41における開口部41aの内縁部分が、積層体Xが押圧された際に生じるせん断崩壊を防止し得る崩壊防止ブロックとして機能することになる。
【0037】
例えば、正極層12、固体電解質層32および負極層22を単に積層するだけであれば、中央部分が最も厚くなるとともに周縁部が薄くなる。この状態で、高圧力でもって押圧しても周縁部には力があまり作用しないので、この周縁部では粉体同士の固着が不十分となって、衝撃や集電体の変形により層構造が破壊され易くなるが、このような事態を回避することができる。
【0038】
ここで、実際に製造した全固体二次電池を充放電させた際の結果について説明する。
この全固体二次電池においては、正極集電体11として、厚さ20μmの粗化処理されたアルミ箔(エッチドアルミニウム)を用いるとともに、負極集電体21として、厚さ18μmの銅箔を用いた。また、絶縁部材41としては、厚さ50μmのPETフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム)を用いた。また、下部接着層51および上部接着層52としては、厚さ30μmで幅が2mmの感圧接着フィルム(両面接着テープ)を用いるとともに、接触内縁部41bの接着層53としては、同じもので幅が1mmのものを用いた。
【0039】
さらに、正極層12として、正極活物質であるNCA系複合酸化物と、固体電解質としてLi
2S(80mol%)−P
2S
5(20mol%)からなるガラスセラミックとを、7:3の割合で混合したものを用いた。負極層22としては、負極活物質である黒鉛粉末と、固体電解質であるLi
2S(80mol%)−P
2S
5(20mol%)からなるガラスセラミックとを、6:4の割合で混合したものを用いた。固体電解質層32における固体電解質としては、Li
2S(80mol%)−P
2S
5(20mol%)からなるガラスセラミックを用いた。
【0040】
また、各構成部材の所定厚さについては、本押圧後において、正極層12の厚さが約70μm、負極層22の厚さが約130μm、固体電解質層32の厚さが約90μmとなるように、例えば静電スクリーン塗布法により塗布した。
【0041】
そして、最終的に、上記得られた電池を、一辺が70mmの正方形で厚さ0.3mmの一対のステンレス板で挟んだ後、電気取り出し用タブリードが備えられたラミネートフィルムで挟み、真空下で、周囲を熱融着してラミネートパックをすることにより、全固体二次電池1を作製した。
【0042】
この全固体二次電池1を、例えば9個作製するとともに、それぞれ、0.1C、4〜2Vで充放電させたところ、全て、異常なく充放電を行うことができた。その中の代表的な充放電曲線を
図9に示す。この充放電曲線から、この全固体二次電池が正常に動作していることが分かった。なお、この全固体二次電池の押圧状態を感圧紙を介してみると、上記せん断ブロック部分が高圧力で押圧された状態であることが分かった。
【0043】
比較例として、絶縁部材の接触内縁部を設けなかった電池を5個作製するとともに、これらについても、0.1C、4〜2Vで充放電させたところ、4個が内部短絡(ショート)した。内部短絡しなかった残り1個についても、充電異常が発生した。