特許第6608610号(P6608610)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 合同会社EverRingsの特許一覧

<>
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000002
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000003
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000004
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000005
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000006
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000007
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000008
  • 特許6608610-歯ブラシ 図000009
< >
(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6608610
(24)【登録日】2019年11月1日
(45)【発行日】2019年11月20日
(54)【発明の名称】歯ブラシ
(51)【国際特許分類】
   A46B 9/04 20060101AFI20191111BHJP
【FI】
   A46B9/04
【請求項の数】2
【全頁数】11
(21)【出願番号】特願2015-90658(P2015-90658)
(22)【出願日】2015年4月27日
(65)【公開番号】特開2016-202760(P2016-202760A)
(43)【公開日】2016年12月8日
【審査請求日】2018年4月27日
(73)【特許権者】
【識別番号】515337165
【氏名又は名称】合同会社EverRings
(74)【代理人】
【識別番号】100129056
【弁理士】
【氏名又は名称】福田 信雄
(72)【発明者】
【氏名】ペレラ 礼子
【審査官】 石井 茂
(56)【参考文献】
【文献】 米国特許第02040245(US,A)
【文献】 カナダ国特許出願公開第02249689(CA,A1)
【文献】 実開平03−013821(JP,U)
【文献】 特開2003−061987(JP,A)
【文献】 特開平11−169233(JP,A)
【文献】 登録実用新案第3039512(JP,U)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A46B 1/00−17/08
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
植毛台のヒールに把持部を備え且つ該植毛台に複数のブラシ体が植毛されてブラシ部を構成して成る歯ブラシであって、
前記ブラシ部のトゥ部先端に、少なくとも一以上の山形状の突片(トゥ突片)が成形されて成り、
前記突片(トゥ突片)は、短辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成されると共に、長辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線を為しヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成され
前記植毛台の所定中間位置よりトゥ側を下方へ屈曲させることで、前記突片(トゥ突片)の最上端箇所とヒール部との高さ位置に差がなく形成されて成ることを特徴とする歯ブラシ。
【請求項2】
前記ブラシ部のヒール部に、複数の山形状の突片(ヒール突片)が長辺方向に一列に連続して成形されて成り、
前記突片(ヒール突片)は、短辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成されると共に、長辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線を為しヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成され
前記ブラシ部のトゥ部に成形された突片(トゥ突片)の最上端位置が、ブラシ部のヒール部に成形された突片(ヒール突片)より高く成形され、
前記植毛台の所定中間位置よりトゥ側を下方へ屈曲させることで、前記突片(トゥ突片)の最上端箇所と前記突片(ヒール突片)の最上端箇所との高さ位置に差がなく形成されて成ることを特徴とする請求項1に記載の歯ブラシ。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
歯間や歯周ポケットに付着した歯垢を毛丈の長さが異なるブラシ体で確実且つ効率良く除去することができる歯ブラシに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来の歯ブラシは、ブラシ部の先端面が平坦状となっているのが一般的であり、歯の表面や奥歯の噛み合わせ面を磨くためには有効であるが、歯間や歯周ポケットを磨くには不向きである。かかる平坦状のブラシ部を有する歯ブラシで歯間や歯周ポケットを無理に磨いてしまうと、毛先が歯茎に必要以上に当接して歯茎を傷めてしまい、かえって炎症を起こしたり、また、歯のエナメル質が削れてしまって知覚過敏を引き起こしたり、さらには、磨けたつもりでも歯垢が残存していて歯周病の原因となりかねない。
【0003】
そこで従来より、歯間や歯周ポケットに付着した歯垢を効果的・効率良く除去することができる歯ブラシの提案が数多くなされており、それらの多くは、ブリッスルや毛先ならびに柄の形状に種々の工夫が施された提供となっている。
【0004】
その実例としては、例えば、歯ブラシの長手方向に沿って配置される中央列の毛丈を中央列の両側列に配置される外側列毛丈よりも高く形成すると共に中央列の先端部分と後端部分も毛丈を中央列の他の部分の毛丈よりも高く形成した「歯ブラシ」(特許文献1)や、ブリッスルの先端(毛先)を連ねたブラシ面が植毛台の短手方向と対向する側面から見た際に下に凸の弧状に湾曲するU字形状となっており、植毛台の長手方向と対向する先端側から見た際に中央列部分を頂部とする山状又は上に凸の弧状の形状になっており、かつブリッスルはテーパ形状になっており、植毛台の植毛領域として該植毛領域の面積に対する植毛孔の面積の総和の割合が35%以上になっている「歯ブラシ」(特許文献2)や、ヘッドの一方の側から近接した間隔を置いて延び出している1組の剛毛を支持しており、それによりそれらの剛毛の各外方端が一緒になって或るブラッシング面を提供し、その際にこのブラッシング面はこのブラッシング面の両端の間でこのブラッシング面の長手方向軸とこのブラッシング面の横断方向軸との両方に沿ってそのプロフィルにおいて凹面状であって或る陥凹面を提供し、その際そのブラッシング面の外側周縁の領域に位置する外側の組の剛毛の自由端はそのブラッシング面について半径方向内向きに指向されている「歯ブラシ」(特許文献3)が提案されている。
【0005】
しかしながら、上記における各種「歯ブラシ」の提案は、中央列のブリッスルの毛丈と両側列のブリッスルの毛丈の差が限定されていないことから、短手方向(トゥ側)から見たブリッスルの形状が山伏状の鈍角に形成されることによって、歯間や歯周ポケットに付着した歯垢をブリッスルの先端部で確実且つ効率良く除去することができない、といった問題があった。
【0006】
本出願人は、以上のような従来から使用されている歯ブラシにおける歯間や歯周ポケットに付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができないといった問題に着目し、その問題点を簡便且つ容易な方法で解決することができないものかという着想の下、歯間や歯周ポケットに付着した歯垢を毛丈の長さが異なるブラシ体で確実且つ効率良く除去することができる歯ブラシを開発し、本発明にかかる「歯ブラシ」の提案に至るものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開平11-127957号公報
【特許文献2】特開2007-151795号公報
【特許文献3】特表2000-503219号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
上記問題点に鑑み、本発明は、歯間や歯周ポケット、奥歯に付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができる歯ブラシを提供することを課題とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記課題を解決するため、本発明にかかる歯ブラシの第一の構成は、植毛台のヒールに把持部を備え且つ該植毛台に複数のブラシ体が植毛されてブラシ部を構成して成る歯ブラシであって、ブラシ部のトゥ部先端に、少なくとも一以上の山形状の突片(トゥ突片)が成形されて成り、突片(トゥ突片)は、短辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成されると共に、長辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線を為しヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成された構成となっている。
【0010】
また、本発明にかかる歯ブラシの第二の構成は、前記ブラシ部のヒール部に、複数の山形状の突片(ヒール突片)が長辺方向に一列に連続して成形されて成り、突片(ヒール突片)は、短辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成されると共に、長辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線を為しヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して形成された構成となっている。
【0011】
上記第二の構成において、本発明の歯ブラシは、前記ブラシ部のトゥ部に成形された突片(トゥ突片)の最上端位置が、ブラシ部のヒール部に成形された突片(ヒール突片)より高く成形された構成を採用する
【0012】
また上記第一及び第二の構成において、本発明の歯ブラシは、前記植毛台の所定中間位置よりトゥ側が、下方へ屈曲された構成を採用し得る。
【発明の効果】
【0013】
本発明にかかる歯ブラシによれば、ブラシ部が、短辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して傾斜した山形状の突片が成形されることによって、ブラシ体の先端が必要以上に歯茎に当接することなく歯周ポケットに効果的に入り込み、当該歯周ポケットに付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができるため、歯茎を傷めることなく歯を磨くことができる、といった優れた効果を奏する。
【0014】
また、本発明にかかる歯ブラシによれば、ブラシ部が、長辺方向から見て頂点角が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線を為すと共にヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線を為して傾斜した山形状の突片が成形されることによって、長手方向へ往復スライドするように歯の表面を磨く際に、ブラシ部のトゥ側辺とヒール側辺との異なる傾斜角によって夫々最適な抵抗力による歯垢除去が可能になると共に、山形状の突片が並列する歯の歯間や歯周ポケットに効果的に入り込み、当該歯間や歯周ポケットに付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができ、さらには、該突片(トゥ突片)が奥歯の最奥にまで届いて磨き残し無く歯磨きすることが可能になる、いった優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【0015】
図1】本発明にかかる歯ブラシの第一の実施形態を示す説明図である。(実施例1)
図2】本発明にかかる歯ブラシの第一の実施形態を示す説明図である。(実施例1)
図3】本発明にかかる歯ブラシの第一の実施形態を示す説明図である。(実施例1)
図4】本発明にかかる歯ブラシの第一の実施形態を示す説明図である。(実施例1)
図5】本発明にかかる歯ブラシの第一の実施形態を示す説明図である。(実施例1)
図6】本発明にかかる歯ブラシの第二の実施形態を示す説明図である。(実施例2)
図7】本発明にかかる歯ブラシの第二の実施形態を示す説明図である。(実施例2)
図8】本発明にかかる歯ブラシの第二の実施形態を示す説明図である。(実施例2)
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明は、植毛台11のヒールに把持部12を備え且つ該植毛台11に複数のブラシ体が植毛されてブラシ部20を構成して成る歯ブラシ10であって、ブラシ部20のトゥ部t先端に、少なくとも一以上の山形状の突片(トゥ突片)22が成形されて成り、該突片(トゥ突片)22は、短辺方向Mから見て頂点角θ1が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線21を為して形成されると共に、長辺方向Lから見て頂点角θ2が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線23を為しヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線23を為して形成され、植毛台11の所定中間位置よりトゥ側(トゥ部t)を下方へ屈曲させることで、該突片(トゥ突片)22の最上端箇所26とヒール部hとの高さ位置に差がなく形成されて成ることを最大の特徴とする。
以下、本発明にかかる歯ブラシ10の実施形態を、図面に基づいて説明する。
【0017】
尚、本発明にかかる歯ブラシ10は、以下に述べる実施例に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内、すなわち同一の作用効果を発揮できる形状や寸法等の範囲内で、適宜変更することができる。
【実施例1】
【0018】
図1乃至図5は、本発明にかかる歯ブラシ10の第一の実施形態を示す説明図であり、図1は短辺方向トゥ側から見た図、図2は短辺方向ヒール側から見た図、図3は長辺方向から見た図、図4は平面図、図5は使用状態説明図である。
【0019】
本実施形態にかかる歯ブラシ10は、植毛台11のヒールに把持部12を備え且つ該植毛台11に複数のブラシ体が植毛されてブラシ部20を構成して成る歯ブラシ10であって、ブラシ部20のトゥ部t先端に、少なくとも一以上の山形状の突片(トゥ突片)22が成形されて成り、該突片(トゥ突片)22の形状に特徴を有する。
【0020】
すなわち、本実施形態における突片(トゥ突片)22の形状的第一の特徴は、図1及び図2に示すように、短辺方向Mから見て頂点角θ1が鋭角を為し、且つ、両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線21を為して形成されて成る点である。
【0021】
該突片(トゥ突片)22は、ブラシ部20のトゥ部tの先端に少なくとも一以上成形されている。尚、トゥ部tとは、図3で示す通り、植毛台11並びにブラシ部20の先端部領域を指し、それ以外の基端部領域はヒール部hを為す。このとき、トゥ部tとヒール部hとの長手方向Lにおける割合については、特に限定するものではなく、図面では概ね1対1とした場合について示しているが、好みの使い勝手や歯と歯周の状態などの違いに応じて、最適な割合とすることが可能である。
【0022】
該突片(トゥ突片)22の成形数に限定はなく、短辺Mの寸法によっても成形可能な数は変わるため、本発明の突片(トゥ突片)22が発揮する作用効果に変わりの無い範囲内で適時決定すれば足りるが、好ましくは一から十の突片(トゥ突片)22が成形される。少なくとも一の突片(トゥ突片)22が存在しないと本発明の機能を果たさず、また、十一以上の突片(トゥ突片)22を成形するとトゥ部t先端の範囲内にあまりに多くの突片(トゥ突片)22が存在することとなって、通常の歯ブラシ形状とさほど変化ないこととなるためである。このとき、複数の突片(トゥ突片)22が成形される場合に、夫々の突片(トゥ突片)22は短辺方向に一列に連続して成形される。
なお、図1(a)及び図2(a)は一の突片(トゥ突片)22を成形した場合、図1(b),(c)及び図2(b),(c)は二の突片(トゥ突片)22を成形した場合について示している。
【0023】
該突片(トゥ突片)22は山形状であって、頂点から両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線21を為して形成される。なお、図1(a)及び図2(a)は曲線的な稜線21の場合、図1(b)及び図2(b)は直線的な稜線21の場合について示している。このとき、傾斜の一方を直線的とし他方を曲線的とする態様も可能である。また、図1(c)及び図2(c)に示すように、下り傾斜の一方を略鉛直状とする態様も可能である。
【0024】
頂点角θ1の角度については,90度以下の鋭角であれば特に限定はないが、山形状の突片(トゥ突片)22が歯周ポケット33に効果的に入り込む形状とすべく、好ましくは10〜60度の許容角度内で成形される。なお、突片(トゥ突片)22を複数成形した場合に、各突片(トゥ突片)22の頂点角θ1について、全てを同角度とするか夫々異なる角度とするかは任意に決定可能である。
【0025】
このように、ブラシ部20のトゥ部t先端に成形された山形状の突片(トゥ突片)22が、短辺方向Mから見て頂点角θ1が鋭角を為し且つ両側端方向へ夫々直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線21を為して形成されることによって、図5(a)に示すように、ブラシ体の先端が必要以上に歯茎31に当接することなく歯周ポケット33に効果的に入り込み、当該歯周ポケット33に付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができるため、歯茎31を傷めることなく歯30を磨くことが可能であると共に、稜線21によって成形される傾斜面によって歯30の表面を効果的に磨くことが可能となる。
【0026】
本実施形態における突片(トゥ突片)22の形状的第二の特徴は、図3に示すように、長辺方向Lから見て頂点角θ2が鋭角を為し、且つ、トゥ側辺が略鉛直状の稜線23を為すと共にヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線23を為して形成されて成る点である。
【0027】
該突片(トゥ突片)22の成形位置は植毛台11のトゥ部tの先端であって、それ以外のヒール部h側は、長辺方向Lから見て略水平状となっている。
【0028】
該突片(トゥ突片)22は山形状であって、頂点からトゥ側辺は略鉛直状の稜線23を為し、ヒール側辺はヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線23を為して傾斜して成る。なお、図面では、ヒール側辺の稜線23を曲線的とした場合について示している。
【0029】
頂点角θ2の角度については,90度以下の鋭角であれば特に限定はないが、山形状の突片(トゥ突片)22が歯間32や歯周ポケット33に効果的に入り込むと共に奥歯34の最奥にまで確実に届く形状とすべく、好ましくは10〜60度の許容角度内で成形される。
【0030】
ところで、ブラシ部20におけるヒール部h側の形状については、短辺方向Mから見て緩やかな山形状を為す態様や、全体が均一な平面状を為す態様が考え得る。また、短辺方向Mから見たブラシ部20の幅について、トゥ部tとヒール部hとを異なる幅とする態様が考えられ、例えば、トゥ部tよりもヒール部hを幅狭とする態様が可能である。さらには、ブラシ部20のトゥ部tとヒール部hとを分割した状態で植毛台11に配置する態様、即ちトゥ部tとヒール部hとの境界に所定幅の隙間を設ける態様も可能である。
【0031】
このように、ブラシ部20のトゥ部t先端に成形された山形状の突片(トゥ突片)22が、長辺方向Lから見て頂点角θ2が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線23を為すと共にヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線23を為して形成されることによって、長手方向Lへ往復スライドするように歯30の表面を磨く際に、ブラシ体のトゥ側辺とヒール側辺との異なる傾斜角によって夫々最適な抵抗力による歯垢除去が可能になると共に、図5(a),(b)に示すように、山形状の突片(トゥ突片)22が並列する歯30の歯間32や歯周ポケット33に効果的に入り込み、当該歯間32や歯周ポケット33に付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができ、さらには、図5(c)に示すように、突片(トゥ突片)22が奥歯34の最奥にまで届いて磨き残し無く歯磨きすることが可能になる。また、二以上の突片(トゥ突片)22が成形されている場合には、図5(d)に示すように、歯30に対して歯ブラシ10を縦に当てがって磨くことで、突片(トゥ突片)22が歯周ポケット33に効果的に入り込んで、確実且つ効率良く磨くことも可能となる。
【0032】
以上のように、本実施例にかかる歯ブラシ10によれば、ブラシ部20のトゥ部t先端に成形された突片(トゥ突片)22が、短辺方向M及び長辺方向Lの何れから見ても鋭角な頂点角θ1,θ2を有する山形状に形成されていることで、該突片(トゥ突片)22における最上端箇所26が点状を為して存在することとなり、該最上端箇所26が歯間32や歯周ポケット33など狭い隙間に効果的に入り込んで、歯垢を確実且つ効率良く除去することが可能となる。
【0033】
なお、突片(トゥ突片)22における最上端と最下端との寸法差Tについては、特に限定するものではなく、上記頂点角θ1,θ2の角度及びブラシ部20全体の幅,長さ,高さ等によって適宜決定されることとなるが、歯周ポケット33や歯間32に効果的に入り込む形状を考慮し、好ましくは2〜5mmの許容寸法内で成形され、例えばブラシ部20の高さの下方約1/3から略中央位置位より上方部分が突片(トゥ突片)22となるように成形される。
【0034】
上記の通り成形された本実施形態にかかる歯ブラシ10において、図3に示すように、植毛台11の所定中間位置よりトゥ側(トゥ部t)を下方へ屈曲させる態様を採用する。かかる態様を採用しない場合には、突片(トゥ突片)22がヒール部hよりも高く成形されているため、特に突片(トゥ突片)22における最上端と最下端との寸法差Tが大きい場合などでは、歯磨きの際にヒール部hが上手く歯に当接しない場合も想定できるが、トゥ側(トゥ部t)を下方へ屈曲させる態様を採ることで、突片(トゥ突片)22の最上端箇所26とヒール部hとの高さ位置に差がなくなり、ヒール部hが効果的に作用すると共に、屈曲した植毛台11のトゥ部t先端に配された突片(トゥ突片)22が奥歯34の最奥部を磨く際に有効に機能する。
【実施例2】
【0035】
図6乃至図8は、本発明にかかる歯ブラシ10の第二の実施形態を示す説明図であり、図6は長辺方向から見た要部拡大図、図7は平面拡大図、図8は使用状態説明図である。
【0036】
本実施形態にかかる歯ブラシ10は、植毛台11のヒールに把持部12を備え且つ該植毛台11に複数のブラシ体が植毛されてブラシ部20を構成して成る歯ブラシ10であって、上記第一の実施形態と相違する点は、ブラシ部20のヒール部hに、複数の山形状の突片(ヒール突片)24が成形されている点であって、該突片(ヒール突片)24の形状に特徴を有する。
【0037】
該突片(ヒール突片)24は、ブラシ部20のヒール部hにおいて、長辺方向Lに一列に連続して成形される。なお、該突片(ヒール突片)24の成形位置については、長辺方向Lに一列であれば特に限定するものではなく、例えば図7に示すように、短辺視略中央箇所を頂点として成形される。
【0038】
該突片(ヒール突片)24の成形数に限定はなく、長辺Lの寸法によっても成形可能な数は変わるため、本発明の突片(ヒール突片)24が発揮する作用効果に変わりの無い範囲内で適時決定すれば足りるが、好ましくはヒール部hに二から二十の突片(ヒール突片)24が成形される。少なくとも二の突片(ヒール突片)24が存在しないと本発明の機能を果たさず、また、二十一以上の突片(ヒール突片)24を成形するとヒール部hの長辺範囲内にあまりに多くの突片(ヒール突片)24が存在することとなって、通常の歯ブラシ形状とさほど変化ないこととなるためである。なお、図面では五の突片(ヒール突片)24を成形した場合について示している。
【0039】
本実施形態における突片(ヒール突片)24の個々の形状的特徴については、上記第一の実施形態で説明した突片(トゥ突片)22における形状的特徴と同様であるため、説明は省略する。
また、本実施形態において、短辺方向Mから見たブラシ部20の幅をトゥ部tとヒール部h夫々異なる幅とする態様や、ブラシ部20のトゥ部tとヒール部hとを分割した状態で植毛台11に配置する態様についても、上記第一の実施形態と同様であるため、説明は省略する。
【0040】
なお、該突片(ヒール突片)24の全体的な形状的特徴については、短辺方向Mから見た両側端方向への傾斜や、長辺方向Lから見たヒール側辺の傾斜について、全ての突片(ヒール突片)24につき直線的若しくは曲線的に統一する態様のほか、各突片(ヒール突片)24ごと直線的と曲線的とを交互に配するなど混合する態様も可能であり、さらには、各突片(ヒール突片)24の頂点角θ1,θ2について、全てを同角度とするか夫々異なる角度とするかは任意に決定可能である。
【0041】
ところで、各突片(ヒール突片)24の最上端位置については、全て同じに成形する態様のほか、各突片(ヒール突片)24ごとに異なった最上端位置となるよう成形する態様が考え得る。但し、図6に示すように、突片(トゥ突片)22の最上端位置、突片(ヒール突片)24より高く成形する。かかる態様を採用する際、突片(トゥ突片)22の最上端位置と突片(ヒール突片)24の最上端位置との寸法差T1については任意であり、例えば歯周ポケット33の深さに比例して当該寸法差T1を大きくした方が歯ブラシ10としての効果を発揮するが、概ね好ましくは2〜4mmの寸法差T1の範囲内で適宜決定される。
また、突片(トゥ突片)22と突片(ヒール突片)24の最下端位置について、図面では同じ位置とする態様のみ示したが、夫々異なる最下端位置とする態様も可能であり、例えば、突片(ヒール突片)24の最下端位置を突片(トゥ突片)22の最下端位置よりも低い位置とする態様が考え得る。
【0042】
このように、ブラシ部20のトゥ部t先端に成形された山形状の突片(トゥ突片)22並びにヒール部hに成形された山形状の突片(ヒール突片)24が、長辺方向Lから見て頂点角θ2が鋭角を為し且つトゥ側辺が略鉛直状の稜線23を為すと共にヒール側辺がヒール方向へ直線的若しくは曲線的な下り傾斜の稜線23を為して形成されることによって、長手方向Lへ往復スライドするように歯30の表面を磨く際に、ブラシ体のトゥ側辺とヒール側辺との異なる傾斜角によって夫々最適な抵抗力による歯垢除去が可能になると共に、図8(a),(b)に示すように、山形状の突片(トゥ突片)22及び突片(ヒール突片)24が並列する歯30の歯間32や歯周ポケット33に効果的に入り込み、当該歯間32や歯周ポケット33に付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができ、さらに突片(トゥ突片)22の最上端位置を突片(ヒール突片)24より高く成形する態様を採用することで、図8(c)に示すように、突片(トゥ突片)22が奥歯34の最奥にまで届いて磨き残し無く歯磨きすることが可能になる。また、二以上の突片(トゥ突片)22が成形されている場合には、上記第一の実施形態と同様、図5(d)に示すように、歯30に対して歯ブラシ10を縦に当てがって磨くことで、突片(トゥ突片)22が歯周ポケット33に効果的に入り込んで、確実且つ効率良く磨くことも可能となる。
【0043】
以上のように、本実施例にかかる歯ブラシ10によれば、ブラシ部20のトゥ部t先端に成形された突片(トゥ突片)22並びにヒール部hに成形された山形状の突片(ヒール突片)24が、短辺方向M及び長辺方向Lの何れから見ても鋭角な頂点角θ1,θ2を有する山形状に形成されていることで、該突片(トゥ突片/ヒール突片)22,24における最上端箇所26が点状を為して存在することとなり、該最上端箇所26が歯間32や歯周ポケット33など狭い隙間に効果的に入り込んで、歯垢を確実且つ効率良く除去することが可能となる。
【0044】
なお、突片(トゥ突片/ヒール突片)22,24における最上端と最下端との寸法差Tについては、上記第一の実施形態と同様、特に限定するものではなく、上記頂点角θ1,θ2の角度及びブラシ部20全体の幅,長さ,高さ等によって適宜決定されることとなるが、歯周ポケット33や歯間32に効果的に入り込む形状を考慮し、好ましくは2〜5mmの許容寸法内で成形され、例えばブラシ部20の高さの下方約1/3から略中央位置位より上方部分が突片(トゥ突片/ヒール突片)22,24となるように成形される。
【0045】
上記の通り成形された本実施形態にかかる歯ブラシ10において、図6に示すように、植毛台11の所定中間位置よりトゥ側(トゥ部t)を下方へ屈曲させる態様を採用する。かかる態様を採用しない場合には、突片(トゥ突片)22が突片(ヒール突片)24よりも高く成形されて夫々の最上端位置の寸法差T1が大きい場合に、歯磨きに際し該突片(ヒール突片)24が上手く歯に当接しない場合も想定できるが、トゥ側(トゥ部t)を下方へ屈曲させる態様を採ることで、突片(トゥ突片)22の最上端箇所26と突片(ヒール突片)24の最上端箇所26との高さ位置に差がなくなり、該突片(ヒール突片)24が効果的に作用すると共に、屈曲した植毛台11のトゥ部t先端に配された突片(トゥ突片)22が奥歯34の最奥部を磨く際に有効に機能する。
【産業上の利用可能性】
【0046】
本発明にかかる歯ブラシ10は、従来から使用されている歯ブラシと比較して、ブラシ部20のトゥ部t先端やヒール部hに山形状の突片(トゥ突片/ヒール突片)22,24が成形されて成ることで、該突片(トゥ突片/ヒール突片)22,24における最上端箇所26が点状を為して存在することとなって、該最上端箇所26が歯間32や歯周ポケット33など狭い隙間に効果的に入り込んで、並列する歯30の歯間32や歯周ポケット33、奥歯34に付着した歯垢を確実且つ効率良く除去することができることから、本発明の産業上の利用可能性は極めて大であるものと思料する。
【符号の説明】
【0047】
10 歯ブラシ
11 植毛台
12 把持部
20 ブラシ部
21 稜線
22 突片(トゥ突片)
23 稜線
24 突片(ヒール突片)
26 最上端箇所
30 歯
31 歯茎
32 歯間
33 歯周ポケット
34 奥歯
M 短辺方向
L 長辺方向
T 寸法差
h ヒール部
t トゥ部
θ1 頂点角
θ2 頂点角
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8