特許第6609742号(P6609742)IP Force 特許公報掲載プロジェクト 2022.1.31 β版

知財求人 - 知財ポータルサイト「IP Force」

▶ 株式会社高尾の特許一覧

(19)【発行国】日本国特許庁(JP)
(12)【公報種別】特許公報(B2)
(11)【特許番号】6609742
(24)【登録日】2019年11月8日
(45)【発行日】2019年11月27日
(54)【発明の名称】弾球遊技機
(51)【国際特許分類】
   A63F 7/02 20060101AFI20191118BHJP
【FI】
   A63F7/02 315A
   A63F7/02 317
   A63F7/02 320
【請求項の数】1
【全頁数】36
(21)【出願番号】特願2016-88616(P2016-88616)
(22)【出願日】2016年4月26日
(65)【公開番号】特開2017-196091(P2017-196091A)
(43)【公開日】2017年11月2日
【審査請求日】2018年3月2日
(73)【特許権者】
【識別番号】395018239
【氏名又は名称】株式会社高尾
(72)【発明者】
【氏名】安藤 繁光
【審査官】 遠藤 孝徳
(56)【参考文献】
【文献】 特開2012−50608(JP,A)
【文献】 特開2009−50409(JP,A)
【文献】 特開2014−79502(JP,A)
【文献】 特開2010−63668(JP,A)
【文献】 特許第5889032(JP,B2)
【文献】 特開2014−195522(JP,A)
【文献】 特許第5390676(JP,B1)
【文献】 特開2014−33883(JP,A)
(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
A63F 7/02
(57)【特許請求の範囲】
【請求項1】
遊技球が常時入球可能な第1始動口と、
普通図柄の抽選結果に応じて遊技球の入球が困難な状態、又は入球が容易な状態に切替え可能な第2始動口と、
前記第1始動口への入球に起因して抽出された乱数値を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
前記第1始動口への入球に起因して第1特別図柄の当否判定を実行し、前記第2始動口への入球に起因して第2特別図柄の当否判定を行う当否判定手段と、
前記当否判定に基づき変動する前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段と、
少なくとも前記第2特別図柄の当否判定の結果が小当りとなることで小当り遊技を実施する小当り遊技実施手段と、
前記変動時間に基づいて変動演出を行う演出表示手段と、
前記小当り遊技を実施したときに開閉作動する大入賞装置と、
該大入賞装置内に設けられた特定領域と、
前記第1特別図柄又は前記第2特別図柄の当否判定の結果が大当りのとき、又は前記小当り遊技で前記特定領域へ遊技球が入球することにより役物大当りとなったときに賞球の獲得に有利な大当り遊技を実施する大当り遊技実施手段と、
前記大当り遊技の終了後に、前記第2始動口へ遊技球を入球させるのに有利な特典遊技を実施可能とする特典遊技実施手段と、
前記特典遊技の実施期間を制限する特典制限手段と、を具備し、
遊技領域として遊技球を第1の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な第1遊技領域と、前記第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な第2遊技領域とが設けられ、
該第2遊技領域には、遊技球が入球することにより前記普通図柄の抽選の起因となる作動口と、前記第2の始動口及び前記大入賞装置とが設置され、
前記特典制限手段は、少なくとも前記特典遊技中の前記第1特別図柄の変動回数により上限を設定する第1上限回数と、前記第2特別図柄の変動回数により上限を設定する第2上限回数と、前記第1特別図柄と前記第2特別図柄とで合算した変動回数により上限を設定する第3上限回数とを設け、いずれかの上限回数に達することに基づいて前記特典遊技の実施を終了するものであり、
前記第1特別図柄は、前記特典遊技において、少なくとも第1変動テーブルと該第1変動テーブルよりも平均変動時間の長い第2変動テーブルとを備え、前記特典遊技の開始時は前記第1変動テーブルが設定され、前記第1上限回数よりも少ない所定変動回数に達すると前記第2変動テーブルに切替えを行い、
前記演出表示手段は、前記特典遊技になると前記第2の発射強度での発射を促すための打ち出し位置表示を行う構成で、
該打ち出し位置表示は、前記第1変動テーブルが設定されている場合は第1打ち出し位置表示を行い、前記第2変動テーブルが設定されている場合は、前記第1打ち出し位置表示よりも強く第2の発射強度での発射を促す第2打ち出し位置表示を行う
ことを特徴とする弾球遊技機。
【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は弾球遊技機、特に始動口への入賞に起因して大当りを生起させるか否かの抽選を実施する弾球遊技機に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の遊技機に、図柄始動口への遊技球の入球に起因して当否判定を行い、当否判定の結果が大当りの時は、大入賞口を開放させる大当り遊技を行い(以降、図柄大当りと呼ぶ)、当否判定の結果が小当りの時は、大入賞口を短時間開放させる小当り遊技を行い、この小当り遊技により大入賞口に入球した遊技球が、大入賞口内に設けられた特定領域に入球すると大当り遊技が開始される(以降、役物大当りと呼ぶ)構成の遊技機がある。
図柄大当りと役物大当りと異なる経緯の大当り方法があることから混合機とも呼ばれている。
【0003】
近年の混合機の主流となる遊技構成は、通常状態では第1始動口への遊技球の入球に起因して当否判定を行い、当否判定の結果が大当りの時は大当り遊技を行い、該大当り遊技終了後は、第2始動口となる普通電動役物が頻繁に作動する開放延長状態を所定回数付与し、第2始動口の当否判定の小当り当選確率を高く設定することで、通常遊技時は、図柄大当りを目指す遊技を、開放延長機能作動時は役物大当りを目指す遊技を1つの遊技機で楽しむことができるようになっている。<特許文献1>
【0004】
特に開放延長機能作動時は、当否判定で大当りと判定される確率よりも、小当り遊技時に大入賞口へ入球した遊技球が特定領域に入球する確率の方が高い構成のため、確率変動機能を搭載し、確率変動機能と開放延長機能を作動させて図柄大当りを目指す遊技構成よりも短時間で大当り(役物大当り)が発生しやすく、短時間で多量の遊技球を獲得しやすいため人気である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2012−050608号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかし、上記の通常遊技時は第1始動口で遊技を行い、開放延長機能が作動すると第2始動口で遊技を行うという遊技構成にすると、特に初めて開放延長機能が作動する場合は、大当り遊技後、第1始動口の保留記憶が残っている場合があり、その場合は第2始動口への入賞の前に第1始動口の保留記憶による抽選が行なわれることになる。
そのため、本来開放延長機能作動中は第2始動口による抽選だけを想定して作動回数を設定したいが事実上困難であった。
【0007】
そこで、本発明は、上記混合機において、開放延長機能作動中における第2始動口による抽選を設定した回数で確実に実施できるようにすると共に、開放延長機能作動中における過剰な第1始動口による抽選を抑止する遊技機を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1記載の弾球遊技機は、
遊技球が常時入球可能な第1始動口と、
普通図柄の抽選結果に応じて遊技球の入球が困難な状態、又は入球が容易な状態に切替え可能な第2始動口と、
前記第1始動口への入球に起因して抽出された乱数値を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、
前記第1始動口への入球に起因して第1特別図柄の当否判定を実行し、前記第2始動口への入球に起因して第2特別図柄の当否判定を行う当否判定手段と、
前記当否判定に基づき変動する前記第1特別図柄及び前記第2特別図柄の変動時間を選択するための変動テーブルを設定する変動テーブル設定手段と、
少なくとも前記第2特別図柄の当否判定の結果が小当りとなることで小当り遊技を実施する小当り遊技実施手段と、
前記変動時間に基づいて変動演出を行う演出表示手段と、
前記小当り遊技を実施したときに開閉作動する大入賞装置と、
該大入賞装置内に設けられた特定領域と、
前記第1特別図柄又は前記第2特別図柄の当否判定の結果が大当りのとき、又は前記小当り遊技で前記特定領域へ遊技球が入球することにより役物大当りとなったときに賞球の獲得に有利な大当り遊技を実施する大当り遊技実施手段と、
前記大当り遊技の終了後に、前記第2始動口へ遊技球を入球させるのに有利な特典遊技を実施可能とする特典遊技実施手段と、
前記特典遊技の実施期間を制限する特典制限手段と、を具備し、
遊技領域として遊技球を第1の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な第1遊技領域と、前記第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な第2遊技領域とが設けられ、
該第2遊技領域には、遊技球が入球することにより前記普通図柄の抽選の起因となる作動口と、前記第2の始動口及び前記大入賞装置とが設置され、
前記特典制限手段は、少なくとも前記特典遊技中の前記第1特別図柄の変動回数により上限を設定する第1上限回数と、前記第2特別図柄の変動回数により上限を設定する第2上限回数と、前記第1特別図柄と前記第2特別図柄とで合算した変動回数により上限を設定する第3上限回数とを設け、いずれかの上限回数に達することに基づいて前記特典遊技の実施を終了するものであり、
前記第1特別図柄は、前記特典遊技において、少なくとも第1変動テーブルと該第1変動テーブルよりも平均変動時間の長い第2変動テーブルとを備え、前記特典遊技の開始時は前記第1変動テーブルが設定され、前記第1上限回数よりも少ない所定変動回数に達すると前記第2変動テーブルに切替えを行い、
前記演出表示手段は、前記特典遊技になると前記第2の発射強度での発射を促すための打ち出し位置表示を行う構成で、
該打ち出し位置表示は、前記第1変動テーブルが設定されている場合は第1打ち出し位置表示を行い、前記第2変動テーブルが設定されている場合は、前記第1打ち出し位置表示よりも強く第2の発射強度での発射を促す第2打ち出し位置表示を行う
ことを特徴とする弾球遊技機である。
【0009】
第1始動口、第2始動口への遊技球の入球に起因して複数の乱数を抽出する構成が好適であり、大当りを生起させるか否かを抽選するための当否(大当り)判定用乱数の他に、該大当り判定用乱数の抽選結果に応じた図柄の種類と、当該図柄を導出表示するまでの可変表示時間とを決定するために用いる乱数であればよく、例えば大当り,小当り,ハズレの図柄決定用乱数、リーチ決定用乱数、変動パターン決定用乱数としてもよく、当否判定の結果に応じて、使用する乱数と使用しない乱数とがある構成としてもよい。また、乱数値の抽出時期は、始動口への遊技球の入球時に限らず、図柄の変動開始時に行われる当否判定実施時としてもよい。同様に、第1普図作動口,第2普図作動口への遊技球の入球に起因して複数の乱数を抽出する構成が好適である。
【0010】
「少なくとも前記第1始動口への入球に起因して抽出された乱数値を保留記憶として記憶する保留記憶手段と、」は、第2始動口への入球により抽出された乱数値を保留記憶する手段を備えても備えなくても良いことを指す。最低限、第1始動口に保留記憶手段が備えられていれば良い。
【0011】
普通図柄の抽選の起因となる作動口入球時は、当りか否かを判定(普図当否判定)する乱数と、当り図柄を決定する乱数と、普通図柄の変動時間を決定する乱数値としてもよい。また、決定した当り図柄に基づいて可変入賞装置の作動内容を決定する構成としてもよいし、当りか否かを判定する乱数の値に応じて可変入賞装置の作動内容を決定してもよい(作動判定手段)。
【0012】
小当り遊技時に大入賞口(大入賞装置)に入球した遊技球は、所定の確率で特定領域に入球する構成が好適であり、例えば、大入賞口内に振分装置を備え、遊技球を異なる経路に振り分ける役物内構成が好適である。
また、「少なくとも前記第2特別図柄の当否判定の結果が小当りとなることで小当り遊技を実施する小当り遊技実施手段と」は、第1特別図柄に小当りとなる判定があってもなくても良いことを指し、最低限、第2特別図柄に小当りとする判定があれば良い。
【0013】
遊技領域の略中央に演出表示装置を備えたセンターケースを配した一般的なぱちんこ遊技機であれば、「遊技球を第1の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な第1遊技領域」は、センターケースの左側から遊技球が流下する範囲が相当し、「前記第1の発射強度よりも強い第2の発射強度で発射したときに遊技球が流下可能な第2遊技領域」は、センターケースの右側から遊技球が流下する範囲が相当する。
【0014】
第1始動口は、第1遊技領域を流下する遊技球が入球可能な位置に配置されるのが好適であり、その場合、第2始動口となる可変入賞装置(普通電動役物、普電とも記載)は第2遊技領域を流下する遊技球が入球可能な位置に配置されるため、第1特別図柄を変動させる場合と第2特別図柄を変動させる場合とでは、第1遊技領域と第2遊技領域とで発射強度を変化させて遊技球の打ち分けが必要な構成となる。
ただし、第2遊技領域から流下した遊技球が第1始動口に入球する可能性を完全に排除するものではなく、比較して第1遊技領域を流下した遊技球の方が入球確率が高ければよい。また、第2始動口、大入賞装置などについても同様に第1遊技領域から流下した遊技球の入賞の可能性を排除するものではない。無論、完全に排除する構成でもよい。
【0015】
特典制限手段は、3つの上限回数の内、いずれかが上限に達したところで特典遊技を終了させるものであるが、目的としては第2特別図柄で特典遊技を行わせることであり、第2上限回数が遊技構成上、本来付与したい特典遊技の変動回数となる。
また、第1特別図柄の上限回数である第1上限回数は、特典遊技が初めて開始された時に大当り遊技前に保留記憶されていた第1特別図柄の保留記憶により変動が行なわれても第2上限回数に影響を与えないようにするために設けられている。
また、第3上限回数は、第1特別図柄、第2特別図柄の区別なく、総変動回数を規定することにより、想定している遊技とは異なる変則打ちを制限するために設けられている。また、第2特別図柄が第2上限回数まで変動できるように、第2上限回数よりも多い回数が設定されている必要がある。
【0016】
「前記特典遊技になると前記第1変動テーブルが設定されるが、前記第1上限回数よりも少ない所定変動回数に達すると前記第2変動テーブルが設定される」とは、特典遊技状態は第2特別図柄による変動が主になるため、該状態での第1特別図柄は早く保留記憶を消化するためにも、比較して平均変動時間の短い第1変動テーブルにて短時間で変動を終了させるのが望ましい。短時間で消化させてスムーズに第2特別図柄での遊技に移行させることができる。
また、その時の第1特別図柄の抽選結果は、演出表示装置上で演出を行なわなくてもよい。下手に演出を行うと正規な遊技(第2遊技領域を狙って発射)と区別が付かなくなり、そのまま第1遊技領域で遊技を継続してしまう虞があるためである。
その上で所定変動回数を超えて第1特別図柄で変動が行なわれている場合は、比較して平均変動時間の長い第2変動テーブルに切替えることにより、時間当たりの変動回数を減らして第1上限回数、第3上限回数に達するのを遅らせ、またその変動中の時間を利用して遊技者に正規な遊技ではないことを報知することが考えられる。
【発明の効果】
【0022】
請求項1に記載の遊技機によれば、特典遊技において第1特別図柄の抽選が生じても第2特別図柄での抽選回数を確保することができる。また、その上で特典遊技状態時の過度な第1特別図柄での抽選を抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【0025】
図1】遊技盤1の正面図。
図2】振分装置92の動作を説明する図。
図3】ぱちんこ機の電気的構成を示すブロック図。
図4】ぱちんこ機の作動内容を示す図表。
図5】時短機能を示す図表1。
図6】時短機能を示す図表2。
図7】主制御装置80が実行するメインルーチンを示すフローチャート。
図8】主制御装置80が実行する始動入賞処理を示すフローチャート。
図9】主制御装置80が実行する普図当否判定処理を示すフローチャート1。
図10】主制御装置80が実行する普図当否判定処理を示すフローチャート2。
図11】主制御装置80が実行する普図当否判定処理を示すフローチャート3。
図12】主制御装置80が実行する普電遊技処理を示すフローチャート1。
図13】主制御装置80が実行する普電遊技処理を示すフローチャート2。
図14】主制御装置80が実行する特図当否判定処理を示すフローチャート1。
図15】主制御装置80が実行する特図当否判定処理を示すフローチャート2。
図16】主制御装置80が実行する特図当否判定処理を示すフローチャート3。
図17】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート1。
図18】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート2。
図19】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート3。
図20】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート4。
図21】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート5。
図22】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート6。
図23】主制御装置80が実行する特別遊技処理を示すフローチャート7。
図24】サブ統合制御装置83が実行する保留数指示コマンド受信処理を示すフローチャート。
図25】サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理を示すフローチャート。
図26】実施例1において遊技状態と変動テーブルの関係図および変動テーブルの平均変動時間を示す図表。
図27】実施例1における演出図柄表示装置6の表示例1。
図28】実施例1における演出図柄表示装置6の表示例2。
図29】実施例2において遊技状態と変動テーブルの関係図および変動テーブルの平均変動時間を示す図表。
図30】実施例2における演出図柄表示装置6の表示例。
【発明を実施するための形態】
【0026】
以下に本発明の好適な実施形態について説明する。尚、本発明の実施の形態は下記の実施形態例に何ら限定されるものではなく、本発明の技術的範囲に属する種々を採ることができ、各実施例に記載された内容を適宜組み合わせることが可能なことはいうまでもない。
【実施例1】
【0027】
図1は、遊技盤1の正面図である。図1に示すように遊技盤1には、公知のガイドレール2a、2bによって囲まれた略円形の遊技領域が、ほぼ中央部に配置されたセンターケース5を境に第1遊技領域3a(本発明の第1遊技領域に相当)と第2遊技領域3b(本発明の第2遊技領域に相当)とに分けられており、センターケース5の左側が第1遊技領域3a、右側が第2遊技領域3bとなり、図に示したA部まで到達した遊技球は、第2遊技領域誘導路101を転動し、第2遊技領域3b(センターケース5の右側)に至り、Aに到達しない遊技球が第1遊技領域3a(センターケース5の左側)を流下することになる。また、この第1遊技領域3a,第2遊技領域3bには多数の遊技釘が植設されている。
【0028】
センターケース5は、公知のものと同様に、ワープ入口、ワープ通路、ステージ、演出図柄表示装置6の画面を臨ませる窓等を備えている。センターケース5の下には、第1始動口11が配置され、第1始動口11の左方には、3個の一般入賞口31が設けられている。なお、この一般入賞口31は、入球率が変化しない普通入賞口である。
【0029】
センターケース5の右の第2遊技領域3bには、普通図柄作動ゲート17が配置され、普通図柄作動ゲート17の下には、センターケース5右側面と一体化し片羽根が開閉動作を行う第1大入賞口14が設置されている。第1大入賞口14の下には、普通電動役物16が配置され、この普通電動役物16が作動すると第2始動口12への遊技球の入球が可能となる。
【0030】
第2始動口12の左下(第1始動口11の右)には、特定領域94(本発明の特定領域に相当)を備えた振分装置92を設けた第2大入賞口91が配置されている。この振分装置92の構造については図2を用いて後述する。なお、第1大入賞口14は大当り遊技時(役物大当り生起後の大当り遊技も含む)に作動し、第2大入賞口91は小当り遊技時に作動する。
【0031】
第1始動口11は、植設された遊技釘及びセンターケース5の成型形状により、第2遊技領域3bを流下した遊技球が入球困難な構成となっている。これにより、第1始動口11は、ほぼ第1遊技領域3aを流下した遊技球のみが入球可能となる。また、普通図柄作動ゲート17、第1大入賞口14、第2始動口12、第2大入賞口91については、同様の理由により第2遊技領域3bを流下した遊技球のみが入球可能となっている。
【0032】
第2遊技領域3bの下部には、複数個のLEDからなる普通図柄表示装置7、普通図柄保留数表示装置8と、7セグメント表示装置からなる第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10と、複数個のLEDからなる第1特別図柄保留数表示装置18、1個のLEDからなる第2特別図柄保留数表示装置19とが配置されている。この位置に配置した各種表示装置の表示内容を遊技者が確実に認識することは困難となり、遊技中の遊技者は遊技盤中央に配置された演出図柄表示装置6の表示内容に注目して遊技を行うことになる。
【0033】
上記のように遊技盤1を構成することによって、第1遊技領域3aに遊技球を流下させると第1始動口11に遊技球が入球(第1始動口スイッチ11a(図3参照)が遊技球を検出)すると、第1特別図柄表示装置9において第1特別図柄(本発明の第1特別図柄に相当)が変動を開始し、所定時間後に停止する。
【0034】
第2遊技領域3bに遊技球を流下させると、第2遊技領域3bを流下した遊技球が普通図柄作動ゲート17に入球(普通図柄作動スイッチ17a(図3参照)が遊技球を検出)すると、普通図柄表示装置7で普図が変動表示を開始し、所定時間後に停止した普図の態様に応じて、後述する普通電役ソレノイド12b(図3参照)を駆動させる。普通電役ソレノイド12bが駆動すると、ほぼ同期して普通電動役物16の扉部が開放して、第2始動口12への入球(第2始動口スイッチ12a(図3参照)の検出)が可能となるように構成されている。第2始動口12に遊技球が入球すると、第2特別図柄表示装置10において第2特別図柄(本発明の第2特別図柄に相当)が変動表示を開始し、所定時間後に停止する。
【0035】
第1特別図柄(以降、第1特図ともいう)及び第2特別図柄(以降、第2特図ともいう)の変動中は、演出図柄表示装置6において各々の特別図柄(以降、特図ともいう)の変動に連動した演出態様を表示する。また、第1特別図柄と第2特別図柄は、同時に変動することはなく、いずれかの変動のみを行なう。
本実施例では、第2特別図柄にも保留記憶を備えているため、その場合は第2特別図柄の変動(当否判定)を優先して実施する構成としても良い。その場合は第2特別図柄の保留記憶が発生すれば直ぐ第2特別図柄の抽選が行なわれるため、第1特別図柄の変動の消化を待つ必要がなくなる。また、逆に第1特別図柄の変動を優先しても良い。その場合は第2特別図柄が変動する際は、第1特別図柄の保留記憶のない状態となるため、第1特別図柄の変動が割り込んでくることなく安定して第2特別図柄だけで変動させていくことができる。
【0036】
また、第2特別図柄には保留記憶を備えない構成も考えられる。詳細な性能は後述するが、第2特別図柄では当否判定により殆どが小当りと判定される構成であるため、保留記憶を備えていると開放延長状態が終了した後も保留記憶されていた数変動は小当りし、有利な状態が続いてしまう状況が生じてしまうからである。このことから混合機として明確に遊技状態の切り替えを行いたい場合は備えない構成が望ましい。
しかし、通常遊技時でも普通図柄の抽選を行うことにより役物大当りの可能性を付与する遊技構成の場合は、逆に上記のように保留記憶を備えないと第1特別図柄が変動していない時しか第2特別図柄が変動できなくなるため必須となる。
その場合保留記憶の個数は任意である。第1特別図柄と同数としても良いし、1個だけ設ける構成でもよい。第1特別図柄と同数ほど備えれば、開放延長状態が終了した後や通常遊技時の一度の普通図柄当選により、複数回の小当り集中する状態を作り出すことができる。また、保留記憶を1個だけ可能とする構成ならば、開放延長状態が終了した時に最後のチャンスとして小当りを一度だけ与えるといった遊技性が可能となる。
【0037】
第1特別図柄及び第2特別図柄の確定表示した態様に応じて、後述する第1大入賞口ソレノイド14b(図3参照)、又は第2大入賞口ソレノイド91bが駆動する。第1大入賞口ソレノイド14bが駆動(大当り遊技時)すると、ほぼ同期して第1大入賞口14の扉部材が開放し、第1大入賞口14への遊技球の入球(第1カウントスイッチ14a(図3参照)が遊技球を検出)が可能となり、第2大入賞口ソレノイド91bが駆動(小当り遊技時)すると、ほぼ同期して第2大入賞口91の扉部材が開放し、第2大入賞口91への遊技球の入球(第2カウントスイッチ91a(図3参照)が遊技球を検出)が可能となるように構成されている。
【0038】
普通電動役物16からなる第2始動口12、第1大入賞口14、第2大入賞口91は、第2遊技領域3b(センターケース5の右側)に配置されているため、遊技状態が開放延長遊技状態に移行した場合、大当り遊技に移行した場合、小当り遊技に移行した場合は、発射した遊技球の全てが第2遊技領域3bに到達するように発射ハンドルを調整することになる。
【0039】
次に、図2を用いて、特定領域94を備えた振分装置92を説明する。振分装置92の内側上部にはワープ出口92aが設けられており、第2大入賞口91に入球した遊技球は全てワープ出口92aから振分装置92内に流れ込む。ワープ出口92aの下方には一対の振分羽根93が設けられており、第2大入賞口91の開閉動作時に作動する。
振分羽根93が閉鎖されているとき(図2(a))にワープ出口92aから遊技球が流出すると、遊技球はハズレ口92bに導かれるため特定領域94には入球しない。開放されているとき(図2(b))にワープ出口92aから遊技球が流出すると、Vで示された特定領域94に入球する。従って、図(a)の閉鎖状態と図(b)の開放状態とで各々の時間を設定し交互に組み合わせることで特定領域94への遊技球の入球率が設定できる。また、第2大入賞口91の開閉タイミングと組み合わせても設定ができる。
なお、振分装置92に誘導される遊技球は、第2カウントスイッチ91aで検出済の遊技球となる。
【0040】
図3は、ぱちんこ機の電気的構成を示すブロック図となり、主制御装置80を中心にして構成されている。なお、このブロック図には、単に信号を中継するだけのためのいわゆる中継基板及び電源回路等は記載していない。また、詳細な図示は省略するが、主制御装置80、払出制御装置81、演出図柄制御装置82、サブ統合制御装置83のいずれもCPU、ROM、RAM、入力ポート、出力ポート等を備えているが、本実施例では発射制御装置84にはCPU、ROM、RAMは設けられていない。しかし、これに限るわけではなく、発射制御装置84にCPU、ROM、RAM等を設けてもよい。
【0041】
主制御装置80には、第1始動口11に入球した遊技球を検出する第1始動口スイッチ11a、第2始動口12に入球した遊技球を検出する第2始動口スイッチ12a、普通図柄を作動させる普通図柄作動ゲート17に進入した遊技球を検出する普通図柄作動スイッチ17a、第1大入賞口14に入球した遊技球を計数するための第1カウントスイッチ14a、第2大入賞口91に入球した遊技球を計数するための第2カウントスイッチ91a、普通入賞口31に入球した遊技球を検出する普通入賞口スイッチ31a、特定領域94に入球した遊技球を検出する特定領域スイッチ94a等の検出信号が入力され、裏配線中継端子板75を介して、前枠(ガラス枠)および内枠が閉鎖しているか否か検出するガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36の検出信号が入力される。
【0042】
主制御装置80は搭載しているプログラムに従って動作して、上述の検出信号などに基づいて遊技の進行に関わる各種のコマンドを生成して払出制御装置81及びサブ統合制御装置83に出力する。また主制御装置80は、図柄表示装置中継端子板90を介して接続されている第1特別図柄表示装置9、第2特別図柄表示装置10及び普通図柄表示装置7の表示、第1特別図柄保留数表示装置18、第2特別図柄保留数表示装置19、普通図柄保留数表示装置8の点灯を制御する。
【0043】
更に、主制御装置80は、第1大入賞口ソレノイド14bを制御することで第1大入賞口14の開閉を制御し、第2大入賞口ソレノイド91bを制御することで第2大入賞口91の開閉を制御し、普通電動役物ソレノイド(図3では普電役物ソレノイドと表記)12bを制御することで普通電動役物16の開閉を制御し、振分羽根ソレノイド93bを制御することで振分装置92内の振分羽根93の開閉を制御する。主制御装置80からの出力信号は試験信号端子にも出力される他、図柄変動や大当り(特別遊技ともいう)等の管理用の信号が外部接続端子78に出力されてホールコンピュータ87に送られる。
【0044】
主制御装置80と払出制御装置81とは双方向通信が行われ、払出制御装置81は、主制御装置80から送られてくるコマンドに応じて払出モータ20を制御して賞球を払い出す。本実施例においては、賞球として払い出される遊技球を計数するための払出スイッチ21の検出信号は払出制御装置81に入力され、払出制御装置81で賞球の計数が行われる構成を用いる。この他にも主制御装置80と払出制御装置81に払出スイッチ21の検出信号が入力され、主制御装置80と払出制御装置81の双方で賞球の計数を行う構成を用いることも考えられる。
【0045】
なお、払出制御装置81はガラス枠開放スイッチ35、内枠開放スイッチ36、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23からの信号が入力され、満杯スイッチ22により下皿63が満タンであることを示す信号が入力された場合及び球切れスイッチ23により球タンクに遊技球が少ないあるいは無いことを示す信号が入力されると払出モータ20を停止させ、賞球の払出動作を停止させる。なお、満杯スイッチ22、球切れスイッチ23も、その状態が解消されるまで信号を出力し続ける構成になっており、払出制御装置81は、その信号が出力されなくなることに起因して払出モータ20の駆動を再開させる。
【0046】
また、払出制御装置81はCRユニット端子板24を介してプリペイドカードユニットと交信することで払出モータ20を作動させ、貸し球を排出する。払出された貸し球は払出スイッチ21に検出され、検出信号は払出制御装置81に入力される。なお、CRユニット端子板24は精算表示基板25とも双方向通信可能に接続されており、精算表示基板25には、遊技球の貸出しを要求するための球貸ボタン、精算を要求するための返却ボタン、残高表示器が接続されている。
【0047】
また、払出制御装置81は、外部接続端子78を介して賞球に関する情報、枠(内枠、前枠)の開閉状態を示す情報などをホールコンピュータに送信するほか、発射制御装置84に対して発射停止信号を送信する。なお本実施例では遊技球を払い出す構成であるが、入賞等に応じて発生した遊技球を払い出さずに記憶する封入式の構成にしても良い。
【0048】
発射制御装置84は発射モータ30を制御して遊技球を発射させる。なお、発射制御装置84には払出制御装置81以外に発射ハンドルからの回動量信号、タッチスイッチ28からのタッチ信号、発射停止スイッチ29から発射停止信号が入力される。回動量信号は、遊技者が発射ハンドルを操作することで出力され、タッチ信号は遊技者が発射ハンドルを触ることで出力され、発射停止スイッチ信号は、遊技者が発射停止スイッチ29を押すことで出力される。なお、タッチ信号が発射制御装置84に入力されていなければ、遊技球は発射できないほか、発射停止スイッチ信号が入力されているときには、遊技者が発射ハンドルを触っていても遊技球は発射できないようになっている。
【0049】
サブ統合制御装置83(本発明のサブ制御装置に相当)はCPU、ROM、RAM等の電気部品を備えており、搭載するROMに記憶されたプログラムに従ってCPUにて処理を実行し、入力される遊技スイッチ67aの入力ならびに主制御装置80から入力されるコマンドに基づいて演出に関わる各種コマンド等を生成し、演出図柄制御装置82に出力する。
【0050】
また、サブ統合制御装置83には、音量を調節する音量調節スイッチ83aが備えられ、音量調節スイッチ83aの状態(位置)を検出し、その検出結果とスピーカ66へ送信する内容とを判断し、スピーカ66から出力する音量をソフト的に制御するように構成されている。
【0051】
演出図柄制御装置82は、サブ統合制御装置83から受信したデータ及びコマンド(共に主制御装置80から送信されてきたものとサブ統合制御装置83が生成したものとがある)に基づいて演出図柄表示装置6を制御して擬似図柄等の演出画像を表示する。尚、サブ統合制御装置83と主制御装置80とは間に演出中継端子板65を介した主制御装置80からサブ統合制御装置83への一方向通信回路として構成され、サブ統合制御装置83と演出図柄制御装置82とはサブ統合制御装置83から演出図柄制御装置82への一方向通信回路として構成されている。
【0052】
次に、図4に示した図表を用いて、実施例1のぱちんこ機の作動内容について説明する。本実施例におけるぱちんこ機は普通電動役物16の作動契機と作動時間を変化させる開放延長機能と、普通図柄の当り確率に通常確率と高確率を設けている。開放延長機能の作動と同時に当り確率が高確率になる構成である。
【0053】
具体的には開放延長機能未作動時では、1/100の当り確率で0.2秒1回の開放動作を行い、開放延長機能作動時では、普通図柄の1回の当りに対して普通電動役物16は6.0秒の開放動作を1回行うよう設定されている。また、開放延長機能が作動する遊技状態(開放延長状態)での第1及び第2特別図柄の変動パターン(変動時間)は、開放延長機能が未作動時の遊技状態で使用する変動パターン選択テーブルよりも平均変動時間が短くなるように設定された変動パターン選択テーブルを用いて選択される構成となっている。これにより、開放延長機能作動時の単位時間あたりの特別図柄の変動回数が、開放延長機能未作動時よりも増加する構成(時短状態)となっており、この時短機能は、開放延長機能の作動開始と終了の契機と同じくして作動する。
なお、時短機能として普通図柄の当選確率を高確率に変動させる確率変動機能を備えずに、普通図柄の変動時間や普通電動役物16の開放態様で開放延長機能未作動時は普通電動役物16への入賞を困難にし、開放延長機能作動時は容易にしてもよい。また、普通図柄の当り遊技を複数備えて、開放延長未作動時でも普通電動役物16への入賞が容易な当り遊技を設ける事も考えられる。そうすれば開放延長未作動時でも普通電動役物16へ入賞する機会が生じ、通常遊技時でも役物大当りを狙える遊技性を備えさせることができる。
【0054】
尚、開放延長機能作動時には、普通図柄の変動時間を短縮(単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加)する時短機能も作動する構成となっている。具体的には、開放延長機能未作動時となる通常時の普通図柄の変動時間は6.2秒に設定され、開放延長機能作動時の普通図柄の変動時間は0.7秒に設定されている。これにより、開放延長機能作動時では単位時間当りの普通図柄の変動回数が増加し、普通電動役物の作動契機を大きく増加させている。よって、単位時間当たりの普通電動役物への入球率が増加し、第2特別図柄の変動回数が増える。
【0055】
本実施例におけるぱちんこ機の大当り確率は、第1特図と第2特図とで共通の1/199で、特図当否判定に係る確率変動機能は備えていない。小当り確率は第2特図で198/199となり、第2特図が変動(後述する特図当否判定を実施)すると高確率で小当りに当選する。小当りに当選すると、第2大入賞口91が6.0秒の開放動作を1回行う。
【0056】
小当り遊技を行った場合の特定領域94への入賞確率は、第2大入賞口91への入球率と振分羽根93との作動により、通常状態では約1/20に、時短状態では約1/1となるように設定されている。
そのため、時短状態で小当りが発生することは実質的に役物大当りが確約された状態とすることができる。このことから詳細は後述するが時短回数を1回だけ付与する構成としている。
なお、通常状態と時短状態を統合して約1/10で入賞するように確率設定をしている。あくまでも遊技球の動きによる装置であることを担保している。
【0057】
図5に示した図表も参照して、第1特図が4ラウンド時短無図柄で大当りすると(5/10の割合)、第1大入賞口14が4ラウンドの開放を行う大当り遊技(1ラウンド最大29.0秒の開放または9カウント)を実施する。この場合、大当り遊技終了後に時短状態(開放延長状態)には移行しない。
【0058】
第1特図が4ラウンド時短有図柄1,2で大当りすると(5/10の割合)、第1大入賞口14が4ラウンドの開放を行う大当り遊技(1ラウンド最大29.0秒の開放または9カウント)を実施し、大当り遊技終了後は時短状態(開放延長状態)となる。
【0059】
第2特図が15ラウンド時短有図柄1,2で大当りすると(10/10の割合)、第1大入賞口14が15ラウンドの開放を行う大当り遊技(1ラウンド最大29.0秒の開放または9カウント)を実施し、大当り遊技終了後は時短状態(開放延長状態)となる。従って、第2図柄で図柄大当りする場合は必ず15ラウンドで時短状態が付与されるという有利な状態となる。
【0060】
図6に示した図表も参照して、第2特図が5ラウンド時短無図柄で小当り(1/10の割合)した場合に第2大入賞口91に入賞した遊技球が特定領域94に入球し役物大当りが生起すると、第1大入賞口14が5ラウンドの開放を行う大当り遊技(1ラウンド最大29.0秒の開放または9カウント)を実施する。この場合、大当り遊技終了後に時短状態(開放延長状態)には移行しない。なお、小当り時の開放を含めて5ラウンドとしてもよいし、含めずに5ラウンドとしてもよい。
【0061】
第2特図が15ラウンド時短有図柄、13ラウンド時短有図柄、11ラウンド時短有図柄、9ラウンド時短有図柄、7ラウンド時短有図柄、5ラウンド時短有図柄、3ラウンド時短有図柄で小当り(9/10の割合)した場合に第2大入賞口91に入賞した遊技球が特定領域94に入球し役物大当りが生起すると、第1大入賞口14が15,13,11,9,7,5,3ラウンドの開放を行う大当り遊技(1ラウンド最大29.0秒の開放または9カウント)を実施し、大当り遊技終了後は時短状態(開放延長状態)となる。
【0062】
作動内容を上記内容に設定することにより、通常遊技(非開放延長状態)では、第1遊技領域3aに遊技球を流下させることで第1始動口11への入球に基づく第1特図の抽選をメインに遊技を進行し、第1特図の図柄大当り生起時に50%の確率で大当り遊技終了後に開放延長状態(時短状態)に移行すれば、第2遊技領域3bに遊技球を流下させる第2特図の抽選がメインの遊技となり、第2特図では198/199という高確率で小当りが発生するとともに特定領域94への入賞率が約1/1であるため、特別図柄が1変動するだけですぐ役物大当りが発生していく。また、移行後は約90%の確率で開放延長状態(時短状態)が継続することになる。
しかし、付与される大当りラウンドは3〜15ラウンドと幅広く設定されているため、如何に確変状態を継続させながら付与されるラウンド数の多い大当り図柄で当選していくかに興趣が発生する。なお、第2特図での図柄大当りでは確変状態は100%付与されるとともに付与されるラウンド数も全て15ラウンドとなるため、開放延長状態での図柄大当りは無条件に喜べる設定となっている。
【0063】
なお、図5と6は大当りおよび小当り図柄毎に設定される時短回数内容の詳細を示している。具体的には、第1特図が4ラウンド時短無の図柄で大当りした場合は時短設定を行わないが、4ラウンド時短有の図柄で大当りした場合は、三つの回数条件のいずれかが満たされるまで時短(開放延長)状態が保持される設定が行われる。具体的な条件は、(1)第1特図が最大99回変動するまで、(2)第2特図が1回変動するまで、(3)第1特図と第2特図がトータルで最大99回変動するまでとなる。
時短(開放延長)状態になり、すぐ発射位置を第2遊技領域3bに向けて遊技球を発射させた場合は、第1特図の変動は第1保留記憶分のみに留まり、(2)の条件が満たされることで時短(開放延長)状態が終了する。
【0064】
本来付与したいのは第2特図での1回転だけであるのだが、通常遊技時の大当りから初めて時短状態に移行した時に第1特図の保留記憶が残っている場合がある。従来の時短制御であると、本実施例のように時短1回という極短回数の時短を第2特図に付与しようとすると残った第1特図の保留記憶で消化されてしまう場合があり、時短1回を付与するということは実施困難であった。
そこで上記の終了条件を設けることにより、第1特図に何個保留記憶が残っていたり、時短状態になっても間違って第1特図始動口で遊技を進行させたりしても、そこから第2特図での時短1回を確実に確保することが可能となる。
ただし、あまり第1特図での最大回数とトータルの最大回数を多くすると、そのまま第1特図で抽選させた方が有利になる可能性もあるため、あくまでも有利度が逆転しないように設ける必要がある。
【0065】
なお、第1特図の4ラウンド時短無図柄は、通常状態時に当選しても時短は付与されないが、時短状態時に当選すると、他の時短有図柄と同様に時短を付与するように設けられている。極稀な事象ではあるが時短状態時に第1特図で当選して時短状態が終了してしまうというリスクを無くすことができ、遊技者に不利益を与えないようにすることができる。
無論、遊技状態によって特典の付与内容を変更しない構成でもよく、狙った遊技性に合わせて設計すればよい。
【0066】
次に、図7を用いて、主制御装置80が実行するメインルーチンを説明する。メインルーチンは、約2ms毎のハード割り込みにより定期的に実行される。本実施形態では、S10〜S75までの1回だけ実行される処理を「本処理」と称し、この本処理を実行して余った時間内に時間の許す限り繰り返し実行されるS80の処理を「残余処理」と称する。「本処理」は上記割り込みにより定期的に実行されることになる。
【0067】
マイコンによるハード割り込みが実行されると、まず正常割り込みであるか否かが判断される(S10)。この判断処理は、メモリとしてのRAMの所定領域の値が所定値であるか否かを判断することにより行われ、マイコンにより実行される処理が本処理に移行したとき、通常の処理を実行して良いのか否かを判断するためのものである。正常割り込みでない場合としては、電源投入時又はノイズ等によるマイコンの暴走等が考えられるが、マイコンの暴走は近年の技術の向上によりほとんど無いものと考えて良いので、ほとんどが電源投入時である。電源投入時にはRAMの所定領域の値が所定値と異なる値となっている。
【0068】
S10が否定判定、即ち、正常割り込みでないと判断されると(S10:no)、初期設定(例えば前記メモリの所定領域への所定値を書き込み、特別図柄及び普通図柄を初期図柄とする等のメモリの作業領域への各初期値の書き込み等)が為され(S15)、残余処理(初期乱数更新処理(S80))に移行する。
【0069】
正常割り込みとの肯定判断がなされると(S10:yes)、初期値乱数更新処理(S20)、大当り決定用乱数更新処理(S25)、大当り図柄決定用乱数1更新処理(S30)、大当り図柄決定用乱数2更新処理(S35)、小当り図柄決定用乱数更新処理(S40)、当り決定用乱数更新処理(S45)、リーチ判定用乱数更新処理(S50)、変動パターン決定用乱数更新処理(S55)が行われる。
【0070】
続く入賞確認処理(S60)では、第1始動口11、第2始動口12への入賞、第1大入賞口14、第2大入賞口91への入賞、一般入賞口31への入賞及び普通図柄作動ゲート17、特定領域94への入球の確認、及びぱちんこ機50に設けられ主制御装置80に接続された各スイッチ類の入力処理が実行される。各始動口及び作動口への入賞(入球)確認処理(始動入賞処理)については、図8を用いて後述する。
【0071】
続いて、当否判定処理(S65)、画像出力処理等の各出力処理(S70)、不正監視処理(S75)を行って、次に割り込み信号が入力されるまでの残余時間内には初期乱数更新処理(S80)をループ処理する。
【0072】
次に、図8を用いて、主制御装置80が実行する始動入賞処理を説明する。本処理は、図7に示した入賞確認処理(S60)のサブルーチンの一つとなる(保留記憶手段、先読判定手段、保留記憶数送信手段、入賞信号送信手段を含む)。
以後、第1始動口11に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第1保留記憶、第2始動口12に遊技球が入球したときに格納される保留記憶を第2保留記憶、普通図柄始動ゲート17を遊技球が通過したときに格納される保留記憶を普図保留記憶として説明する。なお、本実施例では第1保留記憶の上限数を4個、第2保留記憶の上限数を1個、普図保留記憶の上限数を4個とする。
【0073】
本処理を開始すると、第1始動口スイッチ11aが遊技球を検出したか否か判定する(S100)。肯定判定であれば(S100:yes)、主制御装置80に既に格納されている第1保留記憶数が上限数(本実施例では4個)未満であるか否か判定する(S105)。肯定判定であれば(S105:yes)、当否乱数等の各種乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1,2、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出し、第1保留記憶として主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第1保留記憶の数を示す第1保留記憶カウンタに1を加算する(S110)。
【0074】
S110に続いては、記憶した第1保留記憶の先読判定を行う(S115)。具体的には、大当り決定用乱数の値が大当りを生起させる値か否かを確認し、大当り値なら大当り図柄の種類を確認する。大当り判定がハズレなら、ハズレ図柄の種類を確認する(先読判定手段)。
なお、先読み判定で用いるのは大当り決定用乱数や図柄だけでなく、変動パターンを指定する変動パターン決定用乱数やリーチの有無を決定するリーチ決定用乱数など、先読み演出で何を示唆するかによって任意に判定対象を選択すればよい。変動パターンやリーチの有無が分れば、当否だけでなく演出内容を先んじて示唆することも可能になる。
また、ハズレ図柄に変動内容を紐付けられている遊技構成があり、このような場合はハズレ図柄を判定するだけでリーチの有無、種類、予告の有無、種類なども判明でき先読み演出用に多様な情報を獲得することができる。
【0075】
続いて、S115の先読判定結果に基づいて第1先読判定コマンドを生成してサブ統合制御装置83に送信し(S120)、S110で加算した第1保留記憶カウンタの値を示す第1保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信する(S125)。本実施例では、第1先読判定コマンドと第1保留数指示コマンドとを個別のコマンドとしてサブ統合制御装置83に送信しているが、この二つのコマンド内容を一つのコマンドに生成してサブ統合制御装置83に送信する構成も考えられる。これならばコマンド数を減らすことができる。
【0076】
S125の処理、又はS100、S105の否定判定(S100:no、S105:no)に続いては、第2始動口スイッチ12aが遊技球を検出したか否か判定する(S130)。否定判定なら(S130:no)S160に進み、肯定判定なら(S130:yes)、主制御装置80に格納されている第2保留記憶の数が上限数(=1個)未満か否か判定する(S135)。否定判定なら(S135:no)S160に進み、肯定判定であれば(S135:yes)、当否乱数等の各種乱数値(大当り決定用乱数、大当り図柄決定用乱数1,2、小当り図柄決定用乱数、リーチ判定用乱数、変動パターン決定用乱数等)を抽出し、第2保留記憶として主制御装置80の保留記憶数に応じた記憶領域に格納し、第2保留記憶の数を示す第2保留記憶カウンタに1を加算し(S140)、S115と同様に記憶した第2保留記憶の先読判定を行う(S145)。なお、本実施例では第2保留記憶の上限数を1個としているため、第2保留記憶の有無のみを確認し第2保留記憶が無い時に記憶可能とする構成としてもよい。
【0077】
続いて、S145の判定結果に基づいて第2先読判定コマンドを生成しサブ統合制御装置83に送信し(S150)、S140で加算した第2保留記憶カウンタの値を示す第2保留数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信して(S155)S160に進む。
【0078】
S160では、普通図柄作動スイッチ17aが遊技球を検出したか否か判定し(S160)、否定判定なら(S160:no)リターンに抜ける。S160が肯定判定なら(S160:yes)、主制御装置80に格納されている普図保留記憶数が上限数(=4個)未満か否か判定する(S170)。否定判定なら(S170:no)リターンに抜け、肯定判定であれば(S170:yes)、抽出した当り判定用乱数、当り図柄決定用乱数、普図変動パターン決定用乱数を普図保留記憶として記憶し、普図保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタに1を加算し(S175)、加算した普図保留記憶カウンタの値を示す普図保留記憶数指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S180)、リターンする。
【0079】
サブ統合制御装置83は第1及び第2保留記憶数指示コマンドを受信すると、受信したコマンドが示す保留記憶数に応じて演出図柄表示装置6上で表示する各保留記憶数を変化させる指示信号を演出図柄制御装置82に送信する。なお、第2特図に関してはほぼ小当りする構成のため、演出図柄を用いて当否を示す必要性は低く、保留記憶数を表示する必要性も第1特図と比較すると低い。そのため表示しなくてもよく、その場合は第2保留記憶数指定コマンドも備えない構成も考えられる。
【0080】
また、本実施例では、演出図柄表示装置6上では普通図柄の保留記憶数表示は行わないが、普図保留記憶数指示コマンドの受信に応じて表示する構成としてもよいし、普図保留記憶数指示コマンド自体を送信しない構成としてもよい。また、普図の先読判定を実施し判定結果をサブ統合制御装置に送信する構成も考えられる。
【0081】
次に、図9,10,11を用いて、実施例1において主制御装置80が実行する普図当否判定処理を説明する。本処理は、本発明の普図当否判定に相当する処理となる。本処理を開始すると、第2始動口12となる普通電動役物16が作動中か否か判定し(S200)、肯定判定なら(S200:yes)、後述する普電遊技処理に進み、否定判定なら(S200:no)、普通図柄が変動中か否かを判定し(S205)、変動中でなければ(S205:no)、普通図柄の確定図柄表示中であるか否か判定し(S210)、確定表示中でなければ(S210:no)、普図保留記憶が有るか否か判定し(S215)、否定判定なら(S215:no)、普電遊技処理に進む。
【0082】
S215が肯定判定、即ち、普図保留記憶があれば(S215:yes)、判定対象となる普図保留記憶のシフト処理を行う(S220)。これにより最も古い普図保留記憶を当否判定の対象とするとともに、保留記憶数を示す普図保留記憶カウンタから1を減算する。
普図保留記憶のシフト処理を行うと、普図の確変フラグが0か否か判定し(S221)、肯定判定なら(S221:yes)、通常状態で用いる低確率判定テーブルを用いて普図判定用乱数の比較処理を行い(S222)、否定判定なら(S221:no)、高確率(時短状態、開放延長)状態で用いる高確率判定テーブルを用いて普図判定用乱数の比較処理を行う(S223)。
【0083】
S222、S223に続いては、比較結果が当り(判定値と同一)であるか否か判定し(S240)、肯定判定なら(S240:yes)、判定対象の当り図柄決定用乱数の値に基づいて普図当り図柄選択処理を行う(S245)。本実施例では普図当り図柄を複数備えているがいずれの図柄でも普通電動役物16の開放態様は、通常状態時は0.2秒1回のショート開放を、時短状態時では6.0秒1回のロング開放の開放態様が決定される。無論、図柄により異なる開放態様を選択する構成にしてもよい。
例えば通常遊技時にも普図判定が行なわれる構成にし(第1遊技領域3aにも普通図柄作動ゲート)、当り図柄の種類に基づいて、普通電動役物16の開放態様が第1開放(0.2秒1回のショート開放)か第2開放(6.0秒1回のロング開放)かが決定されるように設け、第2開放が選ばれた時だけ通常遊技時に役物大当りが狙える「Vチャンス」と演出することが考えられる。このようにすれば、通常遊技時から図柄大当りと役物大当りの機会がある混合機ならではの遊技性とすることができる。
【0084】
続いて時短フラグを参照して変動パターンを選択する変動パターン選択テーブルを決定し(S250)、普図変動パターン決定用乱数に基づいて普図変動パターン選択処理を行い(S255)、選択した当り図柄および変動パターンに基づいて普通図柄表示装置7上の普通図柄の変動を開始する処理を行い(S260)、普電遊技処理に進む。
【0085】
なお、時短フラグは、主制御装置80が記憶する値であり、値が1なら特別図柄と普通図柄の変動時間が短縮され、尚且つ普通電動役物16の開放延長機能が作動する時短状態(開放延長状態)であることを、値が0なら非時短状態(非開放延長状態)であることを主制御装置80が判断する。
【0086】
S240が否定判定、即ち、比較結果がはずれなら(S240:no)、時短フラグを参照して(S250)はずれ変動用の普図変動パターン選択処理を行い(S255)、選択したはずれ図柄および変動パターンに基づいて普通図柄表示装置7上の普通図柄の変動を開始する処理を行い(S260)、普電遊技処理に進む。
【0087】
S205が肯定判定、即ち、普通図柄が変動中なら(S205:yes)、図10のフローチャートに進み、普通図柄の変動時間(S255で選択された変動パターンに基づく)が経過したか否か判定する(S300)。否定判定なら(S300:no)、普電遊技処理に進み、肯定判定なら(S300:yes)、普通図柄表示装置7を制御して普図の当否判定結果となる普通図柄を確定表示させる普図確定図柄表示処理を行う(S305)。
【0088】
図9に戻り、S210が肯定判定、即ち、普通図柄の確定表示中なら(S210:yes)、図11のフローチャートにすすみ、確定図柄の表示時間が経過したか否か判定し(S350)、否定判定なら(S350:no)普電遊技処理に進み、肯定判定なら(S350:yes)、普通図柄表示装置7の確定図柄表示を終了させ(S355)、普電遊技処理へ移行する。
以上が本実施例において主制御装置80が実行する普図当否判定処理となる。
【0089】
次に、図12,13に示したフローチャートを用いて、実施例1において主制御装置80が実行する普電遊技処理を説明する。本処理は、普図当否判定処理の当り判定に基づいて実施される普通電動役物の作動を制御する処理となり、本発明の作動判定手段を含む処理となる。
【0090】
本処理を開始すると、第2始動口12となる普通電動役物16が開放作動中か否か判定し(S400)、作動中でなければ(S400:no)、普通図柄が当り図柄を確定表示しているか判定し(S410)、否定判定なら(S410:no)リターンし、肯定判定なら(S410:yes)、時短フラグが0か否か判定し(S415)、肯定判定なら(S415:yes)、通常遊技状態での普通電動役物16の作動開始処理を行い(S420)、0.2秒1回の開放動作を行う。
S415が否定判定、即ち、時短状態で開放延長機能が作動している場合は(S415:no)、普通電動役物16が開放延長状態の開放動作(6.0秒1回)を行う作動開始処理を行い(S425)リターンする。
【0091】
S400が肯定判定、即ち、普通電動役物が作動中なら(S400:no)、図13のフローチャートに進み、作動中の普通電動役物16に遊技球が10個入賞したか否か判定し(S450)、否定判定なら(S450:no)、普通電動役物16の作動時間が終了したか否か判定し(S455)、否定判定なら(S455:no)リターンする。S450、又はS455が肯定判定なら(S450:yes、S455:yes)、普通電動役物16の作動終了処理を行い(S460)リターンする。
【0092】
次に、図14,15,16に示したフローチャートを用いて、実施例1において主制御装置80が実行する特図当否判定処理を説明する。本処理は、第1保留記憶と第2保留記憶の当否判定及び該当否判定の結果に応じた第1特別図柄又は第2特別図柄の変動表示時間選択、確定図柄選択、大当り遊技の内容設定、大当り遊技終了後の遊技状態設定を行う処理となり、本発明の小当り判定手段を含む。
【0093】
本処理を開始すると、条件装置が作動中、即ち大入賞口が作動中か否かを判定し(S500)、肯定判定なら(S500:yes)、リターンし、否定判定なら(S500:no)、第1又は第2特図が変動中か否かを判定し(S505)、変動中でなければ(505:no)、第1又は第2特図の確定図柄表示中であるか否か判定し(S510)、確定表示中でなければ(S510:no)、第2保留記憶が有るか否か判定し(S515)、否定判定なら(S515:no)、第1保留記憶が有るか否か判定し(S520)、否定判定なら(S520:no)リターンし、S515、又はS520が肯定判定なら(S515:yes,S520:yes)、S525に進む。このS515とS520の判定順序により、第2保留記憶が優先的に当否判定を実施する。
【0094】
なお、第2保留記憶を、優先的に当否判定を実行する構成に限定する必要はなく、逆に第1保留記憶を優先的に実行する構成でも保留記憶した順番に実行する構成でもよい。第1保留記憶を優先的に実行する構成ならば、第2保留記憶で当否判定を実行する時には第1保留記憶が存在しない状況(第2遊技領域3bを狙って発射していれば第1保留記憶はまず発生しない)にしてから時短遊技を行うことができるため、一旦消化してしまえば、第2保留記憶のみで時短遊技を行うことができる。なお、本実施例では第1特図での大当りは全て4ラウンド遊技となるため、第2特図の大当りおよび小当りからの役物大当りと比較して不利な遊技になっている。そのため、時短遊技中に第1特図での抽選を行うことにメリットはない構成となっている。
【0095】
また、記憶順に消化する場合も、初めて時短遊技となった際には第1保留記憶しか存在しない状況であるため、上記構成と同様に第1保留記憶を消化してから第2保留記憶で時短遊技を行える構成となる。
ちなみに第2保留記憶を優先的に消化する構成は、時短遊技が開始され、第2保留記憶が発生すれば直ぐ当否判定の順番が回ってくるため、第1保留記憶の消化を待つ必要がない遊技構成となる。
【0096】
S525では、時短フラグが0か否か判定し(S525)、否定判定、即ち、時短状態及び開放延長状態なら(S525:no)、時短状態中の処理を行うが、時短状態では、当否判定結果に応じて選択する変動パターンの選択テーブルが異なるだけとなり従来技術と何ら変わらないため、説明は割愛する。
【0097】
S525が肯定判定、即ち、通常状態なら(S525:yes)、保留記憶のシフト処理を行う(S530)。これにより最も古い(保留記憶されてから最も時間が経過している)第1又は第2保留記憶を当否判定の対象とするとともに、該当する保留記憶を示す保留記憶カウンタから1を減算する。
【0098】
続く、大当り判定用乱数比較処理では、特図当否判定の対象とした保留記憶の大当り判定用乱数と予め設定された当否判定テーブルとを比較して、大当り判定用乱数の値が当否判定テーブル内の判定値と一致するか比較する(S535)。
【0099】
続くS540では、S535の結果が大当り(大当り判定値と同一)であるか否か判定する。肯定判定なら(S540:yes)、図柄モード設定処理を行う(S545)。図柄モード設定処理では、判定対象となる第1又は第2保留記憶の大当り図柄決定用乱数1に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態(通常状態、時短,開放延長状態)を決定する図柄モードを設定する。
【0100】
続いて、設定した図柄モードの種類と大当り図柄決定用乱数2に基づいて大当り図柄選択処理を行う(S550)。これは、図柄モードの設定によって決定した大当り遊技の種類を大当り図柄によって報知するために、図柄モードの種類毎に設定された図柄郡の中から確定表示する大当り図柄を決定する処理となる。
【0101】
次にS545で設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理を行う(S555)。モードバッファは当否判定時に確定した大当り遊技終了後の遊技状態の内容を、該遊技状態を設定する大当り遊技終了時まで記憶する装置である(大当り遊技中は遊技状態を設定する確変フラグ、時短フラグをクリアする必要があるため)。モードバッファとしては、具体的な遊技内容は記憶せず、具体的な遊技内容に対応した値を記憶する構成となっている。
【0102】
次に、S545で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる第1大入賞口14の開放パターン設定処理を行い(S560)、当否判定の対象とした第1又は第2保留記憶のリーチ決定用乱数および変動パターン決定用乱数に基づいて、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10、及び演出図柄表示装置6に表示する図柄の変動時間となる変動パターンを選択する変動パターン選択処理を行う(S565)。
【0103】
続いて、選択した大当り図柄および変動パターンの情報を、変動指示コマンドとしてサブ統合制御装置83へ送信する(S570)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づいて、演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、第1又は第2特別図柄の大当り図柄及び変動パターンの情報に基づいた擬似図柄の演出変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
【0104】
S540が否定判定、即ちハズレなら(S540:no)、S535の比較処理の結果が小当りであるか否か判定する(S580)。本実施例では、第2特別図柄は198/199と高確率に設定されている(ほぼ毎回小当り当選)。S580が肯定判定なら(S580:yes)、遊技状態、及び小当り図柄決定用乱数に基づいて小当り図柄を選択し(S585)、続いて当否判定の対象とした特図の種類に基づいて第2大入賞口91の開放パターン設定処理を行い(S560)、小当り図柄に対応する前述した変動パターン選択処理を行い(S565)、小当り図柄および変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S570)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、小当り図柄および変動パターンの情報に基づいた第1又は第2特図に対応した演出図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に、主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は、第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
【0105】
S580が否定判定なら(S580:no)、ハズレ図柄を選択し(S590)、続いてハズレ図柄に対応する変動パターン設定処理を行い(S565)、ハズレに関する図柄及び変動パターンの情報となる変動指示コマンドをサブ統合制御装置83へ送信する(S570)。この情報を受信したサブ統合制御装置83からの指示に基づき演出図柄制御装置82は演出図柄表示装置6を制御し、ハズレ図柄および変動パターンの情報に基づいた擬似図柄の変動表示を開始する。サブ統合制御装置83への送信とほぼ同時に主制御装置80は、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を直接制御して特別図柄の変動を開始する。
【0106】
次に、S505が肯定判定、即ち、特別図柄の変動中であれば(S505:yes)、図15のフローチャートに進み、特別図柄の変動時間(S565で選択された変動パターンに基づく)が経過したか否か判定する(S600)。否定判定なら(S600:no)リターンし、肯定判断なら(S600:yes)、確定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を制御してS550,S585又はS590で選択した確定図柄を確定表示させる(S605)。確定コマンドを受信したサブ統合制御装置83は演出図柄制御装置82に予め選択されていた擬似図柄を確定表示させる指示信号を送信し、演出図柄制御装置82は、その信号に応じて演出図柄表示装置6を制御して擬似図柄を確定表示させる。これにより、第1又は第2特別図柄と擬似図柄の変動の開始と終了とが同じタイミングになる(同期する)。
【0107】
S605に続いては、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10で確定表示させた第1又は第2特別図柄が大当り図柄か否か判定し(S610)、肯定判定なら(S610:yes)、確定図柄の表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S615)、時短フラグが1か否か判定し(S620)、肯定判定なら(S620:yes)、時短フラグに0をセットし(S625)、S625、又はS620の否定判定(S620:no)に続いては、条件装置作動開始処理(S630)と、役物連続作動装置作動開始処理(S635)とを行うことで大当り遊技を開始し、大当り開始演出指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S450)、大当りフラグに1をセットする(S643)。
【0108】
一方、S610が否定判定、即ち、確定図柄が大当りでなければ(S610:no)、確定図柄の表示設定処理(確定図柄で表示させておく時間の設定)を行い(S650)、時短フラグが1か否か判定し(S655)、肯定判定なら(S655:yes)、時短カウンタからデクリメントし(S660)、時短カウンタが0か否か判定し(S665)、肯定判定なら(S665:yes)、時短フラグに0をセットする(S670)。S655からS670によって、特別図柄が当否判定に応じたハズレ確定表示を行うごとに、時短(開放延長)状態を規制する時短カウンタが計数され、これらのカウンタが所定値に至ることで遊技状態が変化(時短(開放延長)状態が終了し通常状態(通常開放状態)に移行)する。
【0109】
続いて、S670、又はS655,S665が否定判定なら(S655:no,S665:no)、確定表示された特別図柄が小当り図柄か否かを判定し(S675)、肯定判定なら(S675:yes)、小当り遊技設定処理を行う(S680)。S680に続いては、小当りフラグに1を設定する(S698)。S698,S643、又はS675の否定判定(S675:no)に続いては、上記処理の結果に基づく遊技状態を示す状態指定コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S645)リターンする。
【0110】
図14に戻り、S510が肯定判定、即ち、確定図柄の表示中なら(S510:yes)、図16のフローチャートに進み、確定図柄表示時間が経過したか否か判定し(S700)、否定判定なら(S700:no)リターンし、肯定判定なら(S700:yes)、確定図柄表示終了処理(S705)を行い、第1特別図柄表示装置9又は第2特別図柄表示装置10を制御して特別図柄の確定表示を終了させ、サブ統合制御装置83に疑似図柄の確定表示を終了させる指示を行う。
【0111】
次に、図17から図23を用いて、実施例1において主制御装置80が実行する特別遊技処理1を説明する。本処理を開始すると、大当りフラグの値が0か否か判定する(S800)。肯定判定なら(S800:yes)、小当りフラグの値が0か否か判定する(S805)。肯定判定なら(S805:yes)リターンし、否定判定、即ち小当り遊技中なら(S805:no)、図18のS850に進む。
【0112】
S850では、小当り開始インターバル中であるか否か判定する(S850)。否定判定なら(S850:no)、第2大入賞口91が開放中か否か判定する(S855)。否定判定なら(S855:no)、特定領域94が有効か(遊技球を検出すると役物連続作動装置が作動する期間か)否か判定する(S860)。否定判定なら(S860:no)、小当り終了演出中か否か判定する(S865)。肯定判定なら(S865:yes)、小当り終了演出終了時間が経過したか否か判定する(S870)。肯定判定なら(S870:yes)、条件装置の作動終了処理を行い小当りフラグに0をセットし(S875)リターンする。また、S870が否定判定(S870:no)の場合も同様にリターンする。S865が否定判定なら(S865:no)、小当り開始インターバル開始処理を行ない(S895)、サブ統合制御装置83へ小当り開始コマンドを送信し、リターンする。
【0113】
S850が肯定判定なら(S850:yes)、小当り開始インターバル時間が終了した否か判定する(S880)。肯定判定なら(S880:yes)、第2大入賞口91開放処理を行い(S885)、特定領域94の有効化処理を行う(S890)。S890の処理後又はS880が否定判定なら(S880:no)、リターンする。
【0114】
S855が肯定判定、即ち第2大入賞口91が開放中なら(S855:yes)、図19のS900に進み、第2大入賞口91への入賞数が10個未満か否か判定し(S900)、肯定判定なら(S900:yes)、第2大入賞口91の開放時間が終了したか否か判定する(S905)。S905が肯定判定(S905:yes)、又はS900が否定判定なら(S900:no)、第2大入賞口91の閉鎖処理を行い(S910)、リターンする。
【0115】
S905が否定判定なら(S905:no)、図20のS950に進み、特定領域スイッチ94aが遊技球を検出したか否か判定する(S950)。否定判定なら(S950:no)、特定領域有効化期間が終了したか否か判定し(S1015)、肯定判定なら(S1015:yes)、小当り終了演出処理を行う(S1020)。この小当り終了演出処理では、サブ統合制御装置83へ小当り終了コマンドを送信する。小当り終了コマンドを受信したサブ統合制御装置83側では演出図柄制御装置82の制御により演出図柄表示装置6に演出(役物大当りが生起せずに小当り遊技が終了したことを報知する内容)が表示される。否定判定なら(S1015:no)リターンする。
【0116】
S950が肯定判定、即ち、遊技球が特定領域94に入球したなら(S950:yes)、役物連続作動装置の作動開始処理を行い(S955)、第2大入賞口91が開放中か否か判定し(S960)、肯定判定なら(S960:yes)、第2大入賞口91閉鎖処理を行う(S965)。
なお、本実施例では特定領域94に入球したら即座に第2大入賞口91の閉鎖を行なうが、規定入賞数や規定開放時間が終了するのを待って閉鎖処理を行う構成でもよい。そうすれば、第2大入賞口91での賞球を少しでも獲得する機会を得られる。
【0117】
S965の後、又はS960が否定判定なら(S960:no)、小当り図柄を参照し(S970)、参照した図柄の種類に基づいて、大当り遊技の内容と大当り遊技終了後の遊技状態(通常状態、時短,開放延長状態)を決定する図柄モードを設定し(S975)、設定した図柄モードに基づいてモードバッファ設定処理(S555と共通内容)を行い(S980)、S975で設定した図柄モードに基づいて大当り遊技の内容となる第1大入賞口14の開放パターン設定処理を行い(S985)、特定領域無効化処理を行い(S990)、大当り開始演出指示コマンドをサブ統合制御装置83に送信し(S1000)、大当りフラグに1をセットし(S1005)、役物大当り(特別遊技)に移行する。S1005、S1020、に続いては、小当りフラグに1をセットし(S1010)リターンする。ここまでが小当り遊技に係る処理構成となる。
【0118】
図17のフローチャートに戻り、S800が否定判定、即ち、大当りフラグが立っていれば(S800:no)、図21のフローチャートに進み、第1大入賞口14が開放中か否か判定し(S1050)、否定判定なら(S1050:no)、開放間インターバル中か否か判定する(S1055)。否定判定なら(S1055:no)、大当り終了演出中か否か判定し(S1060)、否定判定なら(S1060:no)、大当り開始演出中か否か判定し(S1065)、肯定判定なら(S1065:yes)、大当り開始演出時間が経過したか否か判定し(S1070)、否定判定なら(S1070:no)リターンし、肯定判定なら(S1070:yes)、第1大入賞口14の開放処理を行い(S1075)リターンする。
【0119】
S1055が肯定判定なら(S1055:yes)、インターバル時間が終了したか否か判定し(S1085)、否定判定なら(S1085:no)リターンし、肯定判定なら(S1085:yes)、第1大入賞口14の開放処理を行い(S1090)リターンする。
【0120】
S1065が否定判定なら(S1065:no)、大当り開始演出処理を行ない(S1080)、リターンする。大当り開始演出処理(S1080)ではサブ統合制御装置83へ大当り開始コマンドを送信する。
【0121】
S1050が肯定判定なら(S1050:yes)、図22のフローチャートに進み、第1大入賞口14への入賞が規定数である9個を満たしたか否か判定し(S1100)、否定判定なら(S1100:no)、第1大入賞口14の開放時間が終了したか否か判定する(S1105)。否定判定なら(S1105:no)リターンし、肯定判定なら(S1105:yes)又はS1100が肯定判定なら(S1100:no)、第1大入賞口14の閉鎖処理を行い(S1110)、大当り遊技の最終ラウンドが終了したか否か判定する(S1115)。肯定判定なら(S1115:yes)、大当り終了演出処理を行い(S1120)リターンし、否定判定なら(S1115:no)、開放間インターバル処理を行ない(S1125)、リターンする。
【0122】
大当り終了演出処理(S1120)ではサブ統合制御装置83へ大当り終了コマンドを送信し、開放間インターバル処理(S1125)では、同様にインターバルコマンドをサブ統合制御装置83に送信する。大当り終了コマンド又はインターバルコマンドを受信したサブ統合制御装置83側では演出図柄制御装置82の制御により演出図柄表示装置6に演出が表示される。
【0123】
図21に戻り、S1060が肯定判定なら、即ち大当り終了演出中であれば(S1060:yes)、図23のフローチャートに進み、大当り終了演出の終了時間か否か判定し(S1150)、否定判定なら(S1150:no)リターンする。S1150が肯定判定なら(S1150:yes)、役物連続作動装置停止処理(S1155)、条件装置作動停止処理(S1160)を行い、設定されているモードバッファを参照し(S1165)、参照したモードバッファの内容に基づいて後述する時短フラグと時短カウンタとともに設定される、普図の確変フラグと普図の確変カウンタを設定し(S1166、S1167)、時短フラグと時短カウンタを設定し(S1170、S1175)、モードバッファをクリアし(S1180)、終了コマンドと、大当り遊技終了後の遊技状態を指示する状態指定コマンドとをサブ統合制御装置83に送信し(S1185、S1190)、大当りフラグに0をセットして(S1195)リターンする。
【0124】
次に、図24に示したフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する保留数指示コマンド受信処理を説明する。本処理を開始すると、保留数指示コマンドを受信したか否か判定する(S1200)。否定判定なら(S1200:no)、リターンし、肯定判定なら(S1200:yes)、サブ統合制御装置83が備える第1保留数カウンタ又は第2保留カウンタに受信した保留数指示コマンドの種類に応じて+1し(S1205)、演出図柄制御装置82に保留数表示信号を送信し(S1210)、リターンする。保留数カウンタの値は、後述する変動指示コマンド受信処理において変動指示コマンドを受信するごとにデクリメントされる。これにより、絶えず主制御装置80が記憶する保留記憶の数と同一数が管理される。
【0125】
なお、混合機の特性上、第2特図に保留記憶機能を備えると、時短遊技が終了した後も保留個数分の小当りが発生する可能性が生じる。特定領域への入賞率は第2特図の方でも比較して高いため、これを避けようとするならば、第2特図には保留記憶を備えないことが望ましい。
ただし、本実施例の遊技性では、第1特図が変動表示している時に普通図柄の第2開放が行なわれる可能性があり、その場合に第2特図の抽選が行なえない可能性がある。それを回避するために保留記憶機能を備えることにより第2特図の抽選の機会を確保することができる。
なお、上記のような目的で保留記憶機能を備える場合は、第1特図に比べて少ない保留上限個数で備えれば、上記した保留個数分の小当りが発生する問題も回数を抑えることができて好適となる。無論、時短遊技が終了した後も保留個数分の小当りが発生することを遊技性として備えたい場合は、狙った遊技性に応じた個数の保留記憶機能を備えればよい。
【0126】
次に、図25に示したフローチャートを用いて、サブ統合制御装置83が実行する変動指示コマンド受信処理を説明する。本処理は、主制御装置80からS570の処理に基づく変動指示コマンドを受信したことに応じて、演出図柄表示装置6に表示する演出態様を選択し、演出図柄制御装置82に表示制御を指示する処理となる。
【0127】
本処理を開始すると、変動指示コマンドを受信したか否か判定する(S1250)。否定判定なら(S1250:no)リターンし、肯定判定なら(S1250:yes)、振分乱数を抽出し(S1255)、サブ統合制御装置83が備える保留球数カウンタから−1すると共に、受信した変動指示コマンドとS1255で抽出した振分乱数の値に基づいて、サブ統合制御装置83が複数備える演出変動態様の中から、演出図柄表示装置6に表示する演出変動態様を選択し(S1260)、選択した演出変動態様の表示を開始する指示信号を演出図柄制御装置82に送信して(S1265)リターンする。
【0128】
次に、図26に示した図表により、第1特図と第2特図の遊技状態における変動テーブルの設定内容を説明する。
第1特図は、通常遊技状態の時は第1変動テーブル1が設定されている。平均変動時間は約10秒である。本実施例の遊技構成は、通常遊技状態では第1特図での当否判定が遊技のメインとなるため、この第1変動テーブル1で変動時間が選択されることになる。そのため、他の変動テーブルよりも豊富な変動パターンを備える事が望ましい。平均では約10秒だが120秒のリーチなどが選択可能になっている。
なお、通常遊技状態ではメインとなることから、第1変動テーブル1だけでなく、複数の変動テーブルを備えておいてもよい。大当り遊技後の変動回数に応じて変動テーブルを切替えていけば、リーチの発生率や平均変動時間を変化させていくことができる。また、従来技術であるが、保留記憶数に応じて変動テーブルを切替えることも考えられる。従来のように、保留記憶数が多数ある時(例えば3個以上)は平均変動時間の短い変動テーブルに切り替えれば時間当たりの変動回数を増やすことができる。また、平均変動時間が短いということでリーチ発生率を抑えて保留記憶の消化ペースを上げさせることができる。
【0129】
図27に示した図は、演出図柄表示装置6での表示例であり、図27(1)は第1変動テーブル1が選択されている時の表示例である。
一般的な通常遊技時の表示例であり、第1特図、第2特図に対応する擬似図柄(演出図柄とも表記)を表示し、第1特図の保留記憶の個数を第1保留記憶表示領域に保留図柄(第1保留図柄)の数によって個数を示し、第2特図の保留記憶の個数を第2保留記憶表示領域に保留図柄(第2保留図柄)の数によって示している。
ただし、第2保留記憶が発生するのは時短状態が殆どであり、時短状態では第2特図は短時間変動しか行なわず(後述する)、保留記憶可能数も1個であるため、そもそも表示しなくてもよい。また、時短状態の時は第1保留図柄も表示しなくてもよい。あくまでも第2遊技領域3bに打ち出して第2特図での当否判定がメインの遊技であるため、第2遊技領域3bを狙って打っていない状況を解消するためにも演出を控えた方が良いためである。同様に擬似図柄での変動演出も行なわなくてよい。
【0130】
第1変動テーブル2は、時短状態が開始されてから第1特図が4変動するまで選択される変動テーブルで、平均変動時間は0.6秒となる。
4変動は第1特図の保留記憶可能数4個に対応しており、初めて時短状態が付与され、無駄なく第2遊技領域3bに発射を行った時でも発生する可能性のある変動数であり、迅速に第2特図での抽選遊技を開始させるためにも極短時間だけ変動させるために第1変動テーブル2を選択する。
このようにすれば、遊技者は第1特図の保留記憶数を殆ど気にすることなく時短遊技に入ることができ、時短状態(役物大当りを目指す遊技)だけど第1特図の変動演出を見ないといけないといった状況を回避し、通常遊技時の図柄大当りを目指す遊技から時短状態の役物大当りを目指す遊技へ即座に移行させることができる。
なお、本実施例では1〜4変動に設定したが、あくまでも一例であり、推奨する遊技方法での許容範囲内の変動数に対しては第1変動テーブル2を設定するものであればよい。正常な遊技の範囲では第1特図の変動を極短時間で消化し、第2特図での役物大当りにスムーズに移行できればよい。
【0131】
図27(2)は、第1変動テーブル2が選択されている時の表示例である。
図では時短状態を「達吉RUSH」と称している。また、時短状態の演出表示としてキャラクタ(熊の達吉)を表示している。なお、第1特図に対応するように画面右下に擬似図柄を表示して抽選結果を表示するようにしているが、第1変動テーブル2の平均変動時間は0.6秒のため、表示していても抽選結果は判別困難であるため、表示しない構成でもよい。また、第1保留図柄についても上記したように表示しなくてもよい。
【0132】
第1変動テーブル3は、時短状態が開始されてから第1特図が5〜90変動する間に選択される変動テーブルで、平均変動時間は30秒である。
時短状態に移行してから第1特図が5〜90変動するのは、明らかに第2遊技領域3bに打ち出していないと判断できることから、平均変動時間を長時間にすることにより、時間当たりの第1特図での変動消化数を抑えて、少しでも早く推奨する第2遊技領域3aでの遊技に切り替えてもらえるようにすることを目的とする。
本実施例は、第1特図での大当りは全て4ラウンドであるため、第2特図と比較して不利な設定であることから、時間当たりの抽選回数を抑えることにより、遊技者が不利益を被るのを防ぎつつ変則打ち(時短状態での第1遊技領域3aでの遊技)を抑止することが可能となる。
【0133】
図27(3)は、第1変動テーブル3が選択されている時の表示例である。
図では、画面の上下に、黄色と黒色の警戒色で警告表示を行い、「右打ちしてください!」と推奨する打ち出し位置を表示する。第1特図に対応する擬似図柄での変動演出や第1保留図柄は表示せず、何も演出表示を行わないようにすることで推奨する第2遊技領域3bへの打ち出しを促す。
なお、第1変動テーブル3では1変動が長時間であり、変動演出を行わないため、その時間を利用して異常遊技の報知や警告を行なうだけでなく、正しい遊技の流れや正しい遊技方法を説明する説明表示を行う事が考えられる。例えばぱちんこ遊技そのものを良く知らない外国の旅行客などのために、改めて基本的な遊技の説明を行えば、トラブルを抑えることができる。
【0134】
第1変動テーブル4は、時短状態が開始されてから第1特図が91〜99変動する間に選択される変動テーブルで、平均変動時間は15秒である。
第1変動テーブル3の間も第1特図で抽選を続けていることから、長時間変動を続けるのも意味がないことから、平均変動時間を短めに変更している。
【0135】
図28(1)は、第1変動テーブル4が選択されている時の表示例である。
図では、第1変動テーブル3から継続して警戒色にて警告表示を行いつつ「変則打ちはおやめください」としている。
第1変動テーブル4が選択されるには第1特図で90変動以上抽選を行う必要があり、極めて異常な状態であることから、変則打ちと見做して警告することが考えられる。また、遊技方法が分らず行っているとは考え難いことから、遊技説明などを行う必要もないため、平均変動時間を短めに設定している。
このように、混合機において、時短状態時に小当りを備えない第1特図で抽選を続けることを抑止するために第1変動テーブル3、4を設ける事が考えられる。
なお、本実施例では時短状態時の第1特図の変動テーブルを3つとしたが、最低第1変動テーブル2と3があれば上記目的を達することができる。また、逆に3つ以上設けて段階的に警告をおこなっていったり、警告を行なう変動期間を複数(第1回を5〜10変動の間だけ長時間の変動テーブルを設定し、第2回を25〜30の間に設定する)設けたりすることも考えられる。
【0136】
続いて第2特図は、通常状態は第2変動テーブル1を、時短状態は第2変動テーブル2が設定される。いずれの変動テーブルでも平均変動時間は1.5秒に設定される。
なお、本実施例では時短状態は第2特図が1変動すると終了する構成であるため、第2変動テーブル2は1変動のみ設定される。
第2特図は198/199で小当りとなるため、擬似図柄を用いて変動演出を行う必要性がなく、むしろ役物大当りという遊技球が特定領域94に入賞することができるか否か、遊技球の挙動に注目させるためにも演出図柄表示装置6上では演出を控えることが考えられる。
【0137】
図28(2)は、第2変動テーブル1、2が選択されている時の表示例である。
ともに第2特図が変動開始するとキャラクタ(熊の達吉)がジャンプして「V」という図柄に飛びつこうとする。「V」に飛びついたタイミングが小当りの発生を示し、遊技者はそのタイミングに打ち出すことにより第2大入賞口91の開放に間に合うようにしている。
このように第2特図は小当りか大当りのみであるため、擬似図柄で演出する必要はなく、また平均変動時間も短いため小当り遊技のタイミングを報知する程度の演出に留めている。これは通常遊技時においても同様で、そもそも通常遊技時に第2特図が変動することは稀であるが、時短状態と同様の演出を行うようにしている。
【0138】
なお、通常遊技時でも第2特図の抽選が行なわれる構成ならば、第2変動テーブル2とは異なる長い平均変動時間にして、「Vチャンス」であることを演出表示する事が考えられる。
【0139】
以上が実施例1の説明となる。本実施例の遊技仕様とすることにより、通常遊技状態(非時短状態、非開放延長状態)では、第1特図で図柄大当りを目指す抽選遊技がメインとなり、大当りすれば大当り遊技で付与されるラウンド遊技は4ラウンドであるものの、50%の確率で時短状態が付与され、時短状態になれば第2特図での抽選遊技がメインとなり、図柄大当りと小当りによる役物大当りを目指すものとなる。第2特図での時短状態になる確率は約90%に設定されているため、ひとたび時短状態に突入すれば連続して大当りを得られる可能性が高くなる。
ちなみに第2特図で図柄大当りすると、全て時短状態が付与されるとともにラウンド遊技は15ラウンド付与されるため、非常に有利な設定がされており、また、役物大当りする場合は、90%で時短状態が付与されるが、ラウンド遊技は3,5,7,9,11,13,15ラウンドと複数用意されているため、ただ大当りするだけでなくどのラウンド遊技で当選したのか、時短状態は継続するのかに高い興味を持って遊技することができる。
【0140】
その上で、時短状態の終了条件として第1特図は99回、第2特図は1回、第1、第2特図での総回転数99回という3つの終了条件を設けることにより、時短遊技状態が初めて開始された時などに第1特図の保留記憶が残存していても確実に第2特図で時短状態時での1変動を確実に行なわせることが可能になり、従来では不可能であった極短回数の時短状態付与が可能となった。
また、その上で時短状態になっても第1特図の変動が想定以上に続くようなら、極短時間で変動時間が終了する変動テーブルを平均変動時間の長い変動テーブルに切替えて時間当たりの変動回数を抑止することにより、遊技構成上不利である第1特図での抽選で時短状態が終わらないようにするとともに、推奨する遊技方法を説明したり、時短状態時に第1特図での抽選を継続したりしていることを第3者にも分るようにすることにより、変則的な遊技方法を抑止することが可能となる。
【実施例2】
【0141】
次に実施例2を説明する。実施例2におけるぱちんこ遊技機を構成する部品とその電気的接続は実施例1と共通であり、特別に説明のない部分については共通内容であり重複する説明は割愛する。
【0142】
実施例1と異なる点は、時短状態において第1特図の変動テーブルの変更を行なわず、演出図柄表示装置6にて表示内容を変更していく構成となる。具体的な変更点を図29図30を用いて説明する。
【0143】
図29は、実施例1の図26と異なる実施例2の第1特図と第2特図の遊技状態と変動テーブルの関係および変動テーブルの平均変動時間を示している。
第1特図は、遊技状態が通常状態の時は第1変動テーブル1が設定され、時短状態の時は第1変動テーブル2が設定される構成で、実施例1と異なり時短状態時の第1特図の変動回数によって変動テーブルは切り替わらない。
平均変動時間も、第1変動テーブル1も第1変動テーブル2も同じ平均10秒で設けられている。なお、平均変動時間は同じでも遊技状態によって変動演出される内容は異ならせることが望ましい。ただし、時短状態時に第1特図が変動するのは、推奨する打ち方ではない可能性が高いため、第2特図の変動時間と比較して長く設定することにより、時間当たりの変動回数を抑制している。
【0144】
第2特図は、実施例1と同様に遊技状態によって変動テーブルを切替えており、平均変動時間も同様に約1.5秒で設けられている。
図30(1)は、時短状態時の第1特図の変動時の表示例であり、本実施例では1〜5変動の間に選択される表示内容である。選択されている変動テーブルは第1変動テーブル2だが、図30(1)の期間は、時短状態が付与されてから第2遊技領域3bに打ち出しを開始しても残存していた第1特図の保留記憶にて行なわれる可能性のある変動であるため、特に注意喚起や警告などを行わずに「右打ちを開始してください」と遊技方法を示すに留めている。なお、実施例1では第1変動テーブル2が選択されている時とほぼ同じ表示を行っている。
【0145】
図30(2)は、時短状態時の第1特図の変動時の表示例であり、本実施例では6〜90変動の間に選択される表示内容である。
選択されている変動テーブルは引き続き第1変動テーブル2だが、実施例1で示した第1変動テーブル3が選択されている時のように注意喚起、警告を行なう。本実施例の遊技構成では、時短状態時は第2遊技領域3bに打ち出して遊技を行わせるため、第1特図で6変動もすることは稀であり、推奨する遊技方法で遊技していないと見做してこのような表示を選択する。
【0146】
図30(3)は、時短状態時の第1特図の変動時の表示例であり、本実施例では91〜99変動の間に選択される表示内容である。
選択されている変動テーブルは引き続き第1変動テーブル2だが、実施例1で示した第1変動テーブル4が選択されている時のように「変則打ちはおやめください」と変則打ちであると見做して警告することにより、遊技者のみならず、周囲の第3者にも報せるように報知を行なう事が考えられる。
【0147】
以上が実施例2の説明となる。実施例1のように変動テーブルを切替えなくても、表示内容を切替えていくことにより、推奨する遊技方法を抑制させることが可能となる。
【0148】
以上が実施例の説明となる。混合機として第2特図のみに小当りを備える構成で説明したが、第1特図にも小当りを備えるぱちんこ遊技機で実施してもよい。
第1特図に小当りを備えることにより、通常状態でも小当りすることにより役物大当りする機会が与えられ、通常遊技時の遊技の興趣を高めることができる。図28(3)に示すように通常状態時に小当りが発生した場合は「Vチャレンジ」と演出して第2遊技領域3bから入球可能な第2大入賞口91に向けて発射を促すことが考えられる。
【0149】
また、第1特図に小当りを備えなくても、第1遊技領域3aに普図作動口を設けることにより通常状態でも第2特図でも抽選する機会を与える構成や、第1特図の一部の大当りに、例えば大当り遊技後に4回転だけの時短(第2特図が4回転する条件)を付与すれば、連続的に4回小当りするため、先程の「Vチャレンジ」よりも有利な状態を設けることが可能となる。無論、これら全てを搭載した構成でもよい。
【0150】
また、第2特図に保留記憶を備える構成で説明したが、保留記憶を備えない構成でもよい。保留記憶機能のない第2特図が変動可能になるには第1特図が変動も保留記憶もない状態に限られるため、変に第1特図の保留記憶が残存したまま遊技が進行する状況をなくすことができる。また、上述した時短状態の終了条件にも合致する遊技構成となる。
【0151】
また、第2特図は特に変動テーブルを切替える構成を示さなかったが、例えば時短状態時に発生した保留記憶が、通常状態時に消化される場合などに特別な変動テーブルを設定することも考えられる。
本実施例では通常状態時の小当り遊技でのV入賞率は1/20であるため(図4)、一旦小当りが発生すれば、大当り確率の1/199よりも期待できる状態であり、例え時短状態が終了していても有利な状態であるため特別な演出を行う事が考えられる。
【0152】
また、時短状態の終了条件として、第1特図の上限回数と第1、第2特図の総上限回数を同じ数値としたが、異なる回数を設定してもよい。
また、第1特図の時短状態の変動テーブルを切替える構成だけでなく、時短状態の終了条件3の総変動数の変動数にて第1特図の変動テーブルを切替えていく構成も考えられる。効果としては本実施例と同様の効果を奏する。また、第1特図の変動テーブルだけでなく、第2特図の変動テーブルを切替えてもよい(時短回数が複数回ある構成の場合)。例えば総変動数50回で第2特図20回の終了条件が設定されている場合に、第1特図で41回変動した後に第2特図が1変動目を変動する際には、既に第2特図の上限である20回を変動させることができないとして、警告報知が行なえる変動テーブルに切り替えたりすることができるようになる。
また、混合機だけでなく、第1特図と第2特図を備え、通常遊技時は第1特図での抽選をメインに遊技を行い、開放延長機能作動時(確変状態、時短状態)は右打ちして第2特図での抽選をメインに遊技を行う構成で、開放延長機能作動時に第1特図の変動テーブルを本発明のように変動テーブルを設けることも考えられる。特に確変状態や時短状態が回数で制限されている場合に、同様に推奨する遊技方法ではないことから第1特図の時間当たりの変動回数を抑制、または警告表示を行うようにして、推奨する遊技を促すことができるようになる。
【産業上の利用可能性】
【0153】
以上のように、本発明の弾球遊技機によれば、図柄大当りとともに小当りから役物大当りを生起させる構成の弾球遊技機に適用することができる。
【符号の説明】
【0154】
1 遊技盤
3a 第1遊技領域
3b 第2遊技領域
6 演出図柄表示装置
11 第1始動口
12 第2始動口
14 第1大入賞口
16 普通電動役物
17 普通図柄作動ゲート
80 主制御装置
82 演出図柄制御装置
83 サブ統合制御装置
91 第2大入賞口
92 振分装置
93 振分羽根
94 特定領域
図1
図2
図3
図4
図5
図6
図7
図8
図9
図10
図11
図12
図13
図14
図15
図16
図17
図18
図19
図20
図21
図22
図23
図24
図25
図26
図27
図28
図29
図30