(58)【調査した分野】(Int.Cl.,DB名)
容器内に収容された液状物を含浸体を介して容器先端側に供給し、容器先端に回転可能に配置されると共に前記含浸体に外周面が接触する円盤状の塗布体により、前記液状物を被塗布部へ塗布する塗布体付き容器であって、
前記含浸体は、当該含浸体の中心軸線より外側に位置し前方へ延びる突出部を備え、
前記塗布体の外周面のうちの最も後側に位置する部分を除く位置に、前記含浸体の前記突出部が接触し、
前記含浸体は、先端側が二股に分かれており、
二股に分かれた部分を前記突出部のそれぞれとし、前記塗布体を挟むようにして当該塗布体の外周面にそれぞれ接触することを特徴とする塗布体付き容器。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明による塗布体付き容器の好適な実施形態について
図1〜
図11を参照しながら説明する。
図1〜
図5は、本発明の第1実施形態を、
図6及び
図7は、本発明の第2実施形態を、
図8〜
図11は、本発明の第3実施形態を各々示すものであり、各図において、同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。
【0014】
先ず、
図1〜
図5に示す第1実施形態を説明する。
【0015】
図1は、本発明の第1実施形態に係る塗布体付き容器の外観斜視図、
図2は、
図1からキャップを取り外した図、
図3は、
図2の要部の縦断面図、
図4は、
図3のIV-IV矢視図、
図5は、中継芯を示す斜視図である。
【0016】
塗布体付き容器は、ここでは、液状化粧料を被塗布部である皮膚等に塗布する際に用いられる液状化粧料容器であり、特に、アイライナーのように瞼に細い線を描いたり、アイブロウのように眉毛の細い線を描くのに好適なものである。
【0017】
図1〜
図4に示すように、塗布体付き液状化粧料容器100は、容器を構成する容器本体1及び先筒2と、容器本体1内に収容された中綿(含浸体)3と、容器本体1及び先筒2内に収容された中継芯(含浸体)4と、先筒2の先端に装着された塗布体5と、塗布体5を覆うように容器に着脱可能に装着されたキャップ10と、を概略備える。
【0018】
容器本体1は、例えばPP等から形成され、
図2〜
図4に示すように、先細の段付き円筒状に構成される。この容器本体1は、その段差部1aより後側の筒孔に、液状化粧料を含浸した中綿3を収容すると共に、その後端の開口が、尾栓7を装着することにより閉じられている。
【0019】
先筒2は、例えばPP等から形成され、後半部2aが円筒状に構成されると共に、これより前側が扁平筒状部2bとされる。扁平筒状部2bは、後半部2aに対し段差部2cを介して外面が拡径されて横断面(軸線方向に直交する断面)略長方形の四角筒形状を呈すると共に、この横断面四角筒形状の長径側及び短径側の外面の両方が先端へ行くに従い多少内側に湾曲しながら小さくなっていく先細り形状とされている。この扁平筒状部2bの扁平な筒孔と後半部2aの円形の筒孔とは、
図3に示すように、扁平な筒孔の長径側の径と円形の筒孔の径とが一致し、
図4に示すように、扁平な筒孔の短径側が段差2gを介して円形の筒孔に繋がる構成となっている。
【0020】
また、
図2及び
図3に示すように、先筒2の先端の開口2xが液状化粧料の出口とされ、
図2〜
図4に示すように、開口縁の短径側(
図3の紙面垂直方向)に、長径側(
図3の上下方向)の開口縁2dよりも前方に突出する突出部2eを、一対対向して備える。この突出部2eには、塗布体5を回転可能に支持するための支持穴2fが短径方向に貫くようにそれぞれ設けられている。
【0021】
さらに、先筒2の後部側の内周面には、
図4に示すように、中継芯4の所定以上の後退を阻止するための凸部2h,2hが設けられる。
【0022】
そして、先筒2は、円筒状の後半部2aが、容器本体1の円筒状の先端部の筒内に進入し、その段差部2cが容器本体1の先端面に突き当たり(
図4参照)、この状態で、容器本体1に回転不能且つ軸線方向移動不能に装着される。また、この状態で、容器本体1の筒孔と先筒2の筒孔は連通した状態にある。
【0023】
中継芯4は、例えば板状や棒状を成すナイロンやポリエステル等を型抜きしたもので、軸線方向に延在している。
図5に示すように、中継芯4は、ここでは、丸棒状とされ、軸線方向中程に、先筒2の凸部2h,2hに軸線方向に係合するための円環状の凹部4bが形成される。中継芯4の凹部4bより軸線方向前側の丸棒部分は所定長延び、丸棒部分の端面からは平板状の凸部4cが突出し、この平板状の凸部4cの前面の一方端側に前方に延びる突出部4xが設けられる。この突出部4xは、その外面が丸棒部分の外周面に連なるように前方へ延びると共に、その内面4dが、先端に行くに従って厚みが薄くなるように傾斜し、その両側面が、先筒2の内面に沿い先端側へ行くに従って先細りとなるように湾曲する形状となっている(
図4参照)。すなわち、中継芯4には、その中心軸線からずれた位置に、前方に突出する突出部4xが設けられている。
【0024】
そして、
図3及び
図4に示すように、中継芯4は、容器本体1及び先筒2の筒孔内に配置され、その丸棒部分の前端面で平板状の凸部4cより径方向外側に位置する部分4e(
図5参照)が、先筒2の段差2gに突き当てられ、中継芯4の後端側の部分が中綿3に差し込まれると共に、その円環状の凹部4b内に、先筒2の凸部2h,2hが進入した状態で、中継芯4の突出部4xが、先筒2の先端の開口2xへ向かって延び、その先端側が、先筒2の先端の開口2xから前方に突出するように構成される。この中継芯4は、毛細管現象により中綿3の液状化粧料を吸い上げ当該中継芯4の先端へ供給する。
【0025】
塗布体5は、例えばABS等から形成され、
図2〜
図4に示すように、円盤状に構成される。この円盤状の塗布体5は、その軸心の位置に、軸線方向外側へ突出する軸部5aをそれぞれ備える。そして、円盤状の塗布体5の厚みは、例えばアイライン等の細い線を描くのに好適な厚みとされている。なお、塗布体5の形状は、これに限定されるものではなく、要は、円盤状であれば良い。
【0026】
そして、先筒2の支持穴2fに塗布体5の軸部5aを装着するにあたっては、
図4に示すように、先筒2の対向する突出部2e,2e同士を短径方向に多少押し広げながら、円盤状の塗布体5を突出部2e,2e同士間に押し込み、その軸部5a,5aを先筒2の支持穴2f,2fに進入させれば良く、このようにして塗布体5を先筒2の先端部に回転可能に支持させることができる。
【0027】
そして、この状態で、
図3に示すように、円盤状の塗布体5の外周面5bは、中継芯4の突出部4xの先端部4aに接触し、具体的には、塗布体5の外周面5bのうちの最も後側に位置する部分Xを除く位置、ここでは、塗布体5の軸線方向視(
図3の紙面垂直方向視)において、容器先端の中心軸線C1から塗布体5の周方向にずれた位置(外れた位置)に、中継芯4の突出部4xの先端部4aが接触するようになっている。従って、部品誤差や組立誤差等により、塗布体5の外周面5bが中継芯4に強く接触しても、中継芯4の突出部4xの先端部4aは、塗布体5の外周面5bに接触しながら外側に逃げ反るようになっている。
【0028】
なお、塗布体5を、中心軸と当該中心軸以外の円盤部分との2部品とし、中心軸以外の円盤部分に中心軸を嵌着して一体化するように構成しても良い。
【0029】
図1に示すように、キャップ10は、有底円筒状に構成され、その開放端側(
図1の右側)から容器先端に外挿され、容器先端に着脱可能に装着される。このキャップ10の容器先端への装着により、塗布体5が保護されると共に、液状化粧料の揮散が防止される。
【0030】
このように構成された塗布体付き液状化粧料容器100にあっては、中綿3に含浸された液状化粧料は、毛細管現象により中継芯4を通してその先端部4aに送り出され、先端部4aに接触している塗布体5の外周面5bに転写された状態にある。そして、使用者はキャップ10を外し、容器を皮膚に沿って移動させ塗布体5を回転させることにより、液状化粧料の線を描くことができる。
【0031】
このとき、前述したように、中継芯4の突出部4xの先端部4aは、塗布体5の外周面5bのうちの最も後側に位置する部分Xを除く位置に接触するようになっているため、塗布体5の外周面5bが中継芯4の先端部4aに強く接触しても、中継芯4の先端部4aは塗布体5の外周面5bに接触しながら外側に逃げるように反り、塗布体5は、その回転が阻害されることなく確実に回転することができる。
【0032】
そして、このような円盤状の塗布体5の確実な回転により線が描かれるため、皮膚が引っ張られることがなく使用感が良く、且つ、線が飛び飛びになることがなく綺麗に描くことができる。
【0033】
図6は、本発明の第2実施形態に係る塗布体付き容器の要部を示す縦断面図、
図7は、
図6中の中継芯を示す斜視図である。
【0034】
この第2実施形態の塗布体付き容器が、第1実施形態の塗布体付き容器と違う点は、中継芯4を、先端側が二股に分かれた中継芯14とした点である。
【0035】
中継芯14は、例えば板状や棒状(ここでは棒状)を成すナイロンやポリエステル等を型抜することにより得られるが、二股の間の隙間Sは微小なため、当該微小隙間Sは例えば研磨等により形成される。
【0036】
中継芯14の二股を形成し前方に突出する一対の突出部14x,14xの内側面は、
図6に示すように、V字を成すように構成され、各突出部14x,14xの先端側が、先筒2の先端の開口2xから前方に突出するように構成される。
【0037】
そして、突出部14x,14xの先端部14a,14aは、塗布体5の外周面5bのうちの最も後側に位置する部分Xを除く位置、ここでは、塗布体5の軸線方向視(
図6の紙面垂直方向視)において、容器先端の中心軸線C1から塗布体5の周方向に時計方向と反時計方向に等角度θずつずれた位置にそれぞれ接触するようになっている。
【0038】
このような第2実施形態にあっても、塗布体5の外周面5bのうちの最も後側に位置する部分Xを除く位置に、中継芯14の先端部14aが接触するため、塗布体5の外周面5bが中継芯14の先端部14aに強く接触しても、中継芯4の先端部14aは塗布体5の外周面5bに接触しながら外側に逃げるように反り、塗布体5は、その回転が阻害されることなく確実に回転することができる。
【0039】
加えて、中継芯14は、先端側が二股に分かれており、二股に分かれた部分である突出部14x,14xの先端部14a,14aが、塗布体5を挟むようにして当該塗布体5の外周面5bにそれぞれ接触する構成であるため、塗布体5の外周面5bに対して中継芯14の先端部14a,14aをバランス良く接触させることができ、塗布体5を良好に回転できる。
【0040】
ここで、中継芯14において二股の突出部14x,14x同士間の微小隙間Sは、前述のように、研磨等により形成されることになるが、このような作業は加工の工程が多く、生産性を高めることが難しい。そこで、このような課題を解消するのが以下の第3実施形態である。
【0041】
図8は、本発明の第3実施形態に係る塗布体付き容器の要部を示す破断斜視図、
図9は、
図8中の中継芯の上側の折り返し部分を取り除いた状態を示す斜視図、
図10は、
図8中の中継芯を展開した斜視図、
図11は、
図10に示す中継芯の平面図である。
【0042】
この第3実施形態の塗布体付き容器が、第2実施形態の塗布体付き容器と違う点は、中継芯14を、
図8に示すように、折り返した中継芯24とした点である。
【0043】
このような中継芯24は、以下のようにして得られる。すなわち、
図10及び
図11に示すように、平面視略長方形で薄肉の例えばナイロン等の折り返し前の基材99が用意される。この基材99は、平面視長方形の一方側(図示左側)の端部の上半分がさらに外方に延びると共に、その下面が傾斜しながら斜め上方に延び一方側の上面と結ばれることにより、一方側に突出部24xを有し、他方側(図示右側)の端部の下半分がさらに外方に一方側と同じ長さ延びると共に、その上面が一方側と同様な傾斜角度で傾斜しながら斜め下方に延び他方側の下面に結ばれることにより、他方側に突出部24xを有するものであり、このような形状は、基材99の軸心Oを中心として180°回転させることにより、元の形状に一致する点対称の形状(図形)となっている。
【0044】
そして、基材99を、軸心(点対称の中心)Oを含む中心線(折り返し線)CLで折り返すことによって、一対の突出部24x,24xにより平面視において二股が構成された
図8に示す中継芯24が得られることになる。この中継芯24は、
図8及び
図9に示すように、ケース90に折り返して装着され、当該ケース90が容器内に装着されることにより、軸線方向の位置が決められる。
【0045】
このような中継芯24によれば、図示奥側の突出部24xの先端部24aが塗布体5の外周面5bのうちの図示奥側且つ図示上側の外周面に接触し、図示手前側の突出部24xの先端部24aが塗布体5の外周面5bのうちの図示手前側且つ図示下側の外周面に接触する。このため、塗布体5の外周面5bが中継芯24の先端部24aに強く接触しても、第2実施形態と同様に、両突出部24x,24xの先端部24a,24aは、塗布体5の外周面5bに接触しながら外側に逃げるように反り、塗布体5は、その回転が阻害されることなく確実に回転することができる。
【0046】
加えて、本実施形態によれば、互いの間に微小隙間Sを有する二股形状を、研磨等により形成する中継芯14に代えて、点対称の形状の基材99を点対称の中心Oを含む中心線CLで折り返すことにより、平面視において先端に二股の形状を構成する中継芯24を用いているため、単なる型抜等の製造方法を採用でき、その形成が容易であり、生産性を高めることができる。
【0047】
以上、本発明をその実施形態に基づき具体的に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、例えば、上記実施形態においては、突出部4x,14x,24xの先端部4a,14a,24aが塗布体5の外周面5bに接触するようにしているが、先端部4a,14a,24a以外の部分を接触させるようにしても良く、要は、塗布体5の外周面5bのうちの最も後側に位置する部分Xを除く位置に中継芯4,14,24の突出部4x,14x,24xが接触していれば良い。
【0048】
また、上記実施形態においては、液状化粧料を含浸した中綿3を容器本体1内に収容し、液状化粧料を中綿3から中継芯4,14,24を介して塗布体5に供給する中綿式を採用しているが、中綿3がなく液状化粧料を容器本体1内に直接充填し蛇腹構造により液状化粧料の流量をコントロールしながら中継芯4,14,24を介して塗布体5に供給する直液式を採用しても良い。
【0049】
また、上記実施形態においては、塗布体5を、中継芯4,14,24に接触させるようにしているが、中継芯4,14,24をなくして中綿3を延ばし、中綿3の先端側を中継芯4,14,24の先端側と同様な形状とし上記と同様な位置で接触させるようにしても良い。
【0050】
また、上記実施形態においては、容器本体1と先筒2を別部品としているが、一体品の容器としても勿論良い。
【0051】
また、上記実施形態においては、特に好ましいとして、含浸体の先端を二股以下としているが、三股以上としても良い。
【0052】
また、上記実施形態においては、液状物を液状化粧料とし、塗布体付き容器を塗布体付き液状化粧料容器としているが、これに限定されるものではなく、液状物を、例えば、筆記用具等のインキや糊等とした塗布体付き容器に対しても適用できる。